ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0413
自然薯と里芋掘り出し~ 
4/9日のこと・・・
最低気温(℃) -2.1 04:28
最高気温(℃) 9.6 14:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(北北西) 16:54
日の出はもうすぐ4時台に突入しそう~

5時にはコッコの散歩に出かけます~

霜霜~

朝飯用に・・・
りーフレタス採ったど~~~

レタスは塩もみすると大量に食べれます~

ユンボ冬仕様から夏バージョンに変更して自然薯掘り返しました~

掘り出した自然薯と里芋~

里芋・・・
巨大なの種芋用に保存してました~

こちらは食べる用の中玉~
ややカビが多いのが気になる~

自然薯はピンピンでした~
種芋用

こちらは食べる用のやや大きなサイズ~

更に小さいのと新丹丸~

小さいハウスに埋めて芽出しします。
一かご25個×4個

来年の種芋用サイズは120個オーバー

すぎさんから貰って増やしてる新丹丸!
大きいのはカットして乾燥させます。

新丹丸以外は土被せておきました~

消毒剤は使わずに24時間乾燥させて埋めました~

無事に芽が出てくれると良いなぁ~
Posted on 2019/04/13 Sat. 03:19 [edit]
0430
自然薯用に軽トラ2台の砂買った~ 
本日、古くからの友人遊びに来て宴会中~
訪問などはあさってになりそうです~
<(_ _)>
本文は4/27日の写真が多いので先行upです。
一日中、シトシトと降り続いていましたが、
駒ヶ岳はしっかり白くなってます。

この連休で自然薯も植え付けするつもりだったのですが・・・
運が悪いと27日、砂利やさんも休みかも?
現場中に気が付いて電話予約していました。
畑の見回りしてる最中に約束の7時を過ぎてしまった・・・
朝飯も食べずに出発~
空荷だと10分で到着!

ちょっと運転を間違えると軽トラなんて潰されそう~

どばばばば~

草堆肥散布して空いた所に砂利を積んで置く予定だったのに・・・
タイミング悪く、葛西さんが頼んだ馬糞堆肥が山積みされてました。

仕方無いので横に下ろす事に・・・
少し、スコップで移動を試みたのですが・・・
雨で濡れた堆肥は重かった。

行きは10分位ですが・・・
帰りは非常にノロノロと帰ります。
後ろが重たすぎてハンドルフラフラなのです~
トータルでは1時間掛かりました。

砂利下ろしたら、直ぐにカラスがやって来ました。
残念ながら虫はいないよ!

翌日につづく・・・
Posted on 2019/04/30 Tue. 17:39 [edit]
0503
自然薯とごぼうの植え付け~ 
4/29日のこと・・・
暖かくて駒ヶ岳の雪もかなり減りました~
朝から今期初の半袖Tシャツ作業でした。

畑の端っこに自然薯のムカゴサイズと
すぎさんから貰って増やしてる新丹丸を植える予定~
葛西さんにプラウとロータリー掛けて貰ってるのですが・・・
端っこがかなり低くなってます~

息子が耕耘機掛けてくれました~

小さいハウスに埋めてた自然薯。
既にかなり芽が出てます~

新丹丸~

前日作った畝立てガイド使いますよ~

細い畝なので、使うのは一組!
T字の抑えボッコが深く差し込むのに非常に有効でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

新丹丸もムカゴサイズも長くならない予定なので密植です。

黒マルチ、安さで200mまきを買ってしまった・・・
非常に重くて作業がし難い~
>_<

マルチと除草シート張って、
隣の畝にはごぼうを植えます~
ユンボで溝掘りは10分も掛からずに終了~

溝を掘り終わる前から、ごぼう用シートを使って作業開始してます。

ついでに葛西さんの畑との境目に溝掘りしました。
斜面の下部になってるので大雨の時に400坪分の雨水がわが家の畑に流れる構造なのです。
葛西さん家の雨水なので自分で処理して頂きたいのですが・・・

ごぼう用の畝、最後はユンボで掘れないので手作業でした。
僅か1m程度ですが・・・
スコップで掘ると大変~
>_<

ごぼう栽培用のシート写真撮るの忘れた~
マルチ被せて、10枚分20穴に種まきしておきました~
ずらし栽培で収穫予定。
昨年は昆布の塩分で発芽はするけど成長しない障害でほとんど収穫がなかった~

Posted on 2019/05/03 Fri. 10:14 [edit]
0504
ユンボオペレーター参戦で自然薯植え付け完了~ 
4/30日のメイン仕事!
朝飯食べたら2回目の散歩~

自然薯ゾーンは、昨秋収穫したまんま放置してたので、
ユンボがてっくりかえらない様に軽く地ならししておきました~

10時前には小樽からやって来てくれました~
とりあえず、お土産のルタオのチーズケーキ頂きました~
メッチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

早速、ユンボ動かして貰いました~
壊れかけのキャビンの残骸が邪魔してるので、この後取り外しました。

2年前にも自然薯用溝掘りして頂いてます。
想像以上に狭くて作業が大変そうですが・・・

一度も支柱にぶつける事無く、綺麗な溝を仕上げて行きます~
感動のプロの技です!

当初は穴だけ掘って貰う予定だったのですが・・・
余りに簡単に掘れてしまったので、急遽植え付けもする事にしました。
前日も確認していましたが・・・
自然薯は絶好調に芽出しが進んでました。

正確には数えてないけど・・・
推定70本前後の種芋一畝目に植え付けしました。

パイプや雨樋に砂を詰めて、自然薯を置いて行きます。

1列目、植え付け終わったら反対側から2列目の掘り返し~
板で、念のため保護してましたが、必要ありませんでした。
15時頃から雨の予報なので、昼飯も食べずにこき使ってしまいました。
<(_ _)>

軽トラ1台に0.5立米×2回運んでる砂ですが・・・
パイプ無しの2列目には足りない筈!
溝に板で仕切りしながら砂と土を詰めて容量節約しました~

節約したお陰で、2列目の砂の深さは50cm程確保出来た筈です~

こちらの畝は、まだ芽が出てないものたち・・・
芽が出ない可能性もあるので、密植して・・・
種芋も適当に折って増やしました~

両側とも、芽を被せる位土を盛って完成~
まだ、遅霜でやられる可能性があるし・・・
マルチを張る事も出来ます~
芽が出たところに穴を空ける作戦です。

1立米の砂も綺麗に使い切りました~

雨が降る15時前には撤収してBBQ準備~
本当は息子が15時に帰って炭の準備する予定だったのですが・・・
渋滞に巻き込まれて函館から帰るのに2時間以上掛かったらしい~
椎茸を山アワビの呼称で売り出してる地域があるらしい・・・
前日、たまたまTVで見た炭火焼きしてみました~
油で焼くよりもコリコリ食感アップして、まさしくアワビの食感に感動~

2次会はギターと三線のコラボでたっぷり歌わせて頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

翌日は、二日酔いで起きるのが辛かった~
(^^ゞ
Posted on 2019/05/04 Sat. 17:55 [edit]
0509
自然薯ゾーン完成~ 
5/5日のしごと~
かみさんと息子に自然薯ゾーンのマルチと除草シート張りを丸投げして
おいらは、自宅そばの畝作りを頑張りました~

二人が動き出す前に、番線カットして約100本のピン作りました~

午前中で完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

駒ヶ岳バックに~
植え付け時の様子はこちらをどうぞ!

暑くて汗だく~
それぞれシャワー浴びて来てる物着替えました~
昼飯は、手抜きで冷たいうどん~

Posted on 2019/05/09 Thu. 12:55 [edit]
0614
自然薯移植・・・ 
この記事も6/1日~3日にかけてやった事です。
毎年の事ですが・・・
アスパラゾーンに先住民が植えてた自然薯が発芽してます。
掘り起こすと、アスパラの根っ子を傷付けるので
毎年、表面を採取する程度で、年々ツルが太くなっています。

今年こそは!
と、思って深く突き刺したつもりのスコップでしたが・・・
残念ながら、種芋の先端しか掘り起こす事が出来ませんでした。
また、後からツルが伸びて来る筈よ~
(--;

植え付けした時の写真撮り忘れたか?
とりあえず、現在の自然薯ゾーンの様子です。
例年以上にツルが太くて伸び盛り!
ちゃんとパイプに収まって伸びてくれると良いのですが~

こっちの角度の方が分かり易いかな?

この日は、2週間ぶりに帰宅する日の筈です。
明日の朝、確認するのが楽しみ~
Posted on 2019/06/14 Fri. 17:02 [edit]
0622
ムカゴ2回目の移植・・・ 
6/16日の仕事が未だ残ってました・・・
雨の中、コッコの散歩~

ジャガイモの花盛り~
品種、名札を探さないと覚えて無い~
(^^ゞ

紫の花も~
畝の途中で花の色が変わってます。
数種類植えてるので、今の内に正しい所に名札付け替えないと・・・

畑を見回っていたら・・・
1昨年のムカゴゾーンから沢山発芽してました~
シャベルで掘り起こしたので、幾つか途中で折れたのもあります。

アスパラゾーンから出てる自然薯も立派になってます~
先住民のムカゴが野生化したものと思われます。
アスパラより先にここにありました。

現在のムカゴと新丹丸ゾーン

まだ発芽出来て無い所に移植しましたが・・・
幾つか種芋から発芽しかかってるのに当たりました。
凄い密植になりそう~

大きくなってる自然薯はこちらに移植・・・

しっかり芽出しした畝は、発芽コンプリートです。

大きく育って欲しい~
Posted on 2019/06/22 Sat. 17:02 [edit]
0909
今年はムカゴが豊作~ 
9/4日のこと・・・
自然薯アーチの様子~

緑のトンネル~

3株だけ植えてたモロッコインゲンも沢山なってます~

除草シートに沢山落下してるの撮影する前に獲ってしまった・・・
大なのが鈴なりになってます~

30分ほどで1kg以上収穫出来ました~

大きめのだけ選んで見ました。

晩飯にムカゴのベーコンとガーリック炒め!

翌朝はムカゴご飯~

ムカゴ、小さいので採るのが面倒なんだよなぁ~
放置してると、自然薯が大きくならない気がするし・・・
頑張って獲らないと~
Posted on 2019/09/09 Mon. 04:36 [edit]
0929
むかご拾い! 
9/24日のしごと・・・
強風でむかごが沢山落下してました~

畑が斜めってるので、むかごダムを造ってました。

2年目の自然薯アーチはビクともしてません~

むかご落とし!
大きいものだけ集めて見ました。

種芋として欲しいと言う知り合いに発送しました。

普通サイズ寄り集めました。
3kg行かなかった~

選別から漏れたものは箒で小石や落ち葉と一緒に集めて
畑の外の草むらに投げて置きました。
数年したら自然薯ジャングルになるか?

Posted on 2019/09/29 Sun. 17:42 [edit]
1005
むかご追加収穫~ 
9/30日のこと・・・
朝飯食べ終わったら、とりあえず発送用のむかご収穫します~
前回の記事見てくれた方が興味持ってくれました~

とりあえず大ものものだけ収穫して洗ってザルで干して置きました。
夕方には、真空パックして発送!
食べて見たい方、植えてみたいか方がいらっしゃいましたら
500g500円DM便送料込みで発送します~

その後、ハウス作業こなして再びムカゴ落とし
直径2cm近いものだけ拾って1kgオーバー

その中で大きめの2粒を選んで12g
平均だと5g以下でしょう。
推定300個以上!

中間サイズで2kgオーバー
こちらは、更に軽くて小さいので1000個は超えてるでしょう~

除草シートに落ちた物は計量もせずに畑の外に投げました~

隣の畑は、今期から耕作放棄地になって
2m以上の草が蔓延ってます。
この草を支柱に3年後には自然薯天国じゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/10/05 Sat. 04:03 [edit]
1029
ムカゴ拾ってから自然薯試し掘り! 
10/24日午後の仕事~
いよいよ自然薯試し掘りです。
本格的には蔓が全部枯れてからです。

その前にムカゴも何とかしないとアカンかった・・・
このまんま放置すると来年沢山発芽して面倒な事になるのです。

自然薯掘るよりも、ムカゴの処理の方が面倒~
除草シートの外側、通路に落ちてるのは箒で集めて砂礫ごと畑の外に放置しました~

目視で直径1cm以上の物だけ丁寧に拾い集めました。
後日オークションで売りたいと思います。

ハネ品の細かいのは計量もせずに、隣の放棄地に投げました。
三年後くらいに野良自然薯収穫出来るカモ?

畝の端っこはパイプに入っていません。
記念すべき1本目!
固い岩盤にぶつかって、下部が変形しています。

形の良いの1本目!
長さ50cmくらい~

この日、本当に売り物になりそうなのは2本しか収穫出来ませんでした。

自然薯シート部分は相変わらず変形ばっか・・・
もう、来年はパイプ栽培諦めます。

掘るのは大変だけど・・・
パイプ無しの方が形は安定しています。
10株ほど掘ってこの重量。
種芋サイズが3個位・・・
パイプ部分は3株で止めました。

翌朝の試食につづく・・・
Posted on 2019/10/29 Tue. 17:01 [edit]
1107
2019自然薯パイプ栽培は惨敗でした。 
落花生安く出品してます。
生なのでタネとして使えますよ~
普通にタネで買うと一粒100円近い値段です。
11/2日午後のしごと~
午前中にアスパラゾーンに堆肥敷き詰めましたが・・・
午後からは天気が良いものの・・・
風が強い~
力仕事してると汗だくでカッパ脱ぐのですが・・・
地味にシャベルで穴掘りしてると寒くなってしまう・・・
微妙な天気でした。

自然薯アーチも殆ど葉っぱが落ちています~

ビフォー写真撮り忘れましたが・・・
アスファルト地際が少し陥没してるのが気になって自然薯ゾーンから
砂を軽トラで運びました~

軽トラで地ならし~

いよいよ掘りますよ~
試し掘りの様子はこちら!

掘る前に除草シート剥がすのですが・・・
又しても邪魔者なむかごが沢山落ちてます~
今期はムカゴが大豊作で推定10kg以上処理してます。
放置すると来春沢山芽が出て面倒な事になるのです。

おいらが掘ってる間にかみさんに収穫して貰いました。
一応、大きめのは残しておいて、小さいのはいつも通り畑の外に投げて置きました。

種芋の残骸・・・・
良い種芋つかっているのです。
こちら部分は過去最高に発芽も良くて蔓の勢いも良かったのですが・・・

パイプから外れたの数本良いのもありました~

とにかく小さい・・・
いびつ・・・
例年以上に肥料もやったのに~

掘っても掘っても悲しくなる出来でした。
(T_T)
やはり、ムカゴの出来が良いと芋の出来が悪いのが証明されました。

よく見ると、明らかに二段階成長。
6月7月の雨不足で、芋の生長が進まなくて一回死にかけた様子が見えます。
その後、雨が増えた8月以降に2回目の成長が始まってあちこちから新たな芋が生長を始める?

表面の質が全く違うのです。

蔓の生長具合が良かったので、雨不足の影響を表面から感じ取ることが出来なかったのが敗因ですね~
来年は灌水ホースを設置しないと~
この後、悲しくてもう一畝を掘り始めたのですが・・・
それは翌日の記事に纏めてUPします~
ラジオ聞きながら作業してたら、ラグビー開始時間を思い出させてくれました~
日没直前まで頑張って家に入りました~
風呂入ってビール開けたらラグビー決勝戦が始まりました~
晩飯はTVの前で食べれる物をかみさんにお願いしてかぶりつき~

小籠包は失敗~

刺身は後から出来て来ました~

ラグビーの試合見るのは今回のwcが初めて!
ルールも全く知りませんでした。
最初は純粋な日本人が少ない事に違和感を感じた事もありましたが・・・
野球やサッカーの助っ人と違って、学生時代から日本に来ていて
日本語もペラペラ。
おいらより日本語上手い?
むしろ、母国を捨てて日本の為に頑張ってくれてる姿に感動してしまいました。
日本の試合だけじゃ無く、時間が許す限り全ての試合を見てしまいました~
オール・フォー・ワン
ワンフォーオール
一人だけ凄い選手がいても勝てないのがラグビー
みんなで力を合わせて一歩でも前に進む姿に感動です。
Posted on 2019/11/07 Thu. 17:48 [edit]
1108
自然薯砂だけ栽培は概ね成功! 
11/2~3日のしごと・・・
良い天気ですが、風が強くてカッパ着て作業してると汗だく・・・
脱ぐと寒い微妙な天気でした~

自然薯パイプ栽培は売り物どころか、満足に食べれる物もほとんど無い程の惨敗でしたが・・・
掘ってても悲しくなるばかりなので、最後の力を振り絞って2列目の掘り起こしをしました。
砂を埋めたのは30cmの深さなのですが・・・
中間の粘土層を突き破ると一昨年植栽した時の砂地が出て来ました。
結構長いのも沢山採れました~

植え付けの様子はこちら!
売り物になりそうな立派なサイズです~

確立的には半分くらいか?
1/3程掘り起こしましたが・・・
この日はラグビーの決勝戦見るために早めに終わりました。

よく3日の午後の収穫~
こちらの列は種芋自体が小さかったので、サイズ的には小さい物が多いですが・・・
砂だけ栽培だと変形も少ない!
来年はパイプ栽培無しで決定です。
10年もパイプ栽培にチャレンジして来ましたが・・・
こんなに良い物が沢山採れた事はありませんでした。
前日のパイプ栽培全滅を考慮しても過去最高の歩留まりです。

こちらは来年の種芋サイズ!
数的にはこちらの方が多いか?

良い物だけUPで~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

アーチパイプ常設化で2年連続でこの場所使ってるので
このまんま来年植え付けしても良さそうな感触を受けながら埋め戻しも終了~

作業終わったら日没です~

晩飯はサンマがメインでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/11/08 Fri. 17:01 [edit]
1109
自然薯 新丹丸とムカゴゾーンの収穫! 
11/4日のこと・・・
最低気温(℃) 0.0 06:24
最高気温(℃) 9.8 12:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(北北西) 10:14
朝日が丁度駒ヶ岳の真ん中から昇って来るので日の出が遅くなってます。

ダイヤモンド駒ヶ岳~

外に出ると霜がびっしり~

キャベツも霜霜~

朝飯~

自然薯は毎日食べ放題~

この日は最後の自然薯ゾーンとごぼう収穫する予定~
植え付けの様子はこちらをどうぞ!

まずはムカゴ拾い~
今年は10kg以上収穫してるので、もう飽きてますが・・・
放置してると来年あちこちから芽が出て面倒な事になるのです。

支柱とネット外しました。

最初は新丹丸だったので掘るのが楽だったのですが・・・

一個、新丹丸と普通の自然薯が交配したのか?
不思議な芋がありました~

植えたのがムカゴから2年目の小さいやつばかりなので、
来年の種芋用のこんなのばかりの予定だったのですが・・・

土が硬いのに・・・
ドンドン長いのが出て来て、掘るのが大変になって来ました。
午前中で終わらず、午後も掘る羽目に・・・

最後から3本目にこんなやっかいなのが~
この1本掘るだけで1時間以上掛かってしまいました~
>_<

疲れてヘロヘロで、この日は4時前に引き上げて風呂に入ってビール空けました~
Posted on 2019/11/09 Sat. 03:33 [edit]
1110
自然薯種芋の保存 
11/5日のこと・・・
最低気温(℃) -0.4 04:09
最高気温(℃) 11.7 20:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(南西) 20:07
21時過ぎから1.5mmの降雨量。
前日曇りで寒かったのに・・・
夜中から晴れて放射冷却。
今期一番の冷え込みでした。
ついに道南でも氷点下!

ボリジの花も凍り付いています~

丘海苔~

いちご~

白菜~

白菜に虫喰い跡があったので探してたら地上に落ちてぼっこになってました~
試しに、このまんま放置してたのですが・・・
午後から確認するといなくなってた・・・
暖まって復活したのか?
それともスズメが食べてくれたか?

ブロッコリー

ズッキーニは完全にお亡くなりになりました。
実も完全に凍って、溶けた時にはフニャフニャでした~
今期の収穫は196本で終了です。

初氷撮ったど~

前日、キュウリを撤収して空いた小さいハウスに自然薯種芋選別して埋めることにしました。

2段目は山積みです~

更にもう1穴!

一段目は比較的形の良い物。

いびつな形は食べるのも面倒なので種芋にしてしまいます。
新丹丸も埋め込んだけど・・・
写真撮るの忘れた~

リスク分散管理で開墾地にも2段埋め込んでおきました。

Posted on 2019/11/10 Sun. 03:57 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |