fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0412

玉ねぎ移植!  



4/8日のしごと・・・
午前中は良い天気でしたが、午後から曇り・・・

KIMG6035_201904090640118a0.jpg









昨秋、超小玉をセット球として植えた玉ねぎ達・・・
2畝あります。

KIMG6026_20190409064001fe9.jpg







葉っぱ部分が腐れてる所も沢山ありますが・・・
殆どは根っ子が生きてるので、しばらく様子見。

KIMG6027_201904090640028dc.jpg








ニンニクも2畝。

KIMG6028_20190409064004ed3.jpg









こちらはらっきょう~

KIMG6030_201904090640066d9.jpg









西田ネギは殆ど壊滅状態に見えますが・・・
根っ子が生きてるのを期待します。

KIMG6025_201904090639593a4.jpg









こちらは秋まき玉ねぎゾーン。
これらネギ類に、ガマさんから教えて貰ったボルドーと液肥を混合散布しておきました。

KIMG6024_201904090639582a5.jpg









植えた時は1本苗だったのに・・・
春になって一気に分けつしています。
凄いのは8分けつ~

KIMG6032_20190409064007f67.jpg









70穴
一つ一つ丁寧に掘り起こして分割作業しました。
欠穴も幾つかあって、新規移植は130本ほどありました。

KIMG6033.jpg









マルチがバタバタしないように土も被せて完成~
この他、セット球の分けつも移動させて、この日の移植は300本超えました~

KIMG6034_2019040906401074b.jpg









分けつに失敗した物は持ち帰って昼飯に~

KIMG6036_20190409064013d50.jpg










昼飯のうどんにトッピングしました~

KIMG6037_20190409064014566.jpg










午後から曇り空と北風ピューピューで寒くて3時間が限界でした~
16時には玉ねぎ一畝残して終了!
その後、ハウスに入ったら暖かくて嬉しかった~
(^^)

とりあえず、今期初朝から夕方までの外仕事でした。



Posted on 2019/04/12 Fri. 17:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

0428

玉ねぎなどの様子・・・  


4/23日のこと・・・

最低気温(℃) 2.5) 23:58
最高気温(℃) 16.7) 12:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.8(南東) 13:04


4:45の空~

KIMG6585_20190427091610f31.jpg









朝の収穫~

KIMG6589_20190427091612261.jpg









ハウスで赤玉2本発見!

KIMG6590_20190427091613fe5.jpg









開墾地の玉ねぎゾーンに移植しました。
まだまだしょぼいですね~

KIMG6591_20190427091615fd7.jpg









こちらはらっきょう!
昨年8月に植えた時には1本だったのが・・・
10本位に増えてます~

KIMG6593_20190427091616bc1.jpg










ニンニク達も元気に立ち上がって来ました~

KIMG6594_20190427091619321.jpg










越冬西田ネギ・・・
復活してるのが少しづつ増えて来ました。

KIMG6597_20190427091621e5b.jpg










頭立ち始まってます。
毎日チェックしないと~

KIMG6596.jpg










朝飯~

KIMG6598_20190427091624ca9.jpg











このあと函館に出発~


Posted on 2019/04/28 Sun. 03:40 [edit]

CM: 1
TB: 0

0503

玉ねぎノンクーラー定植~  



4/29日のしごと~

雪も減った駒ヶ岳~

KIMG6801_20190501201602da7.jpg









玉ねぎ、ノンクーラー結構良いサイズになってます。
まだまだ霜の恐れがあるので、低温に弱いものから植え付け始めます。

KIMG6791_20190501210422ae1.jpg









根っ子も凄いですよ~

KIMG6792_20190501210423393.jpg









土をほろって定植準備~

KIMG6794_201905012104245e2.jpg









こちらに定植します~
マルチ張り替えの予定で耕耘機も準備してたのですが・・・
息子の提案で草取りして穴を増やす作戦に変更!

KIMG6809_201905012104291f5.jpg









まあちゃん穴開け器~

KIMG6810_20190501210427283.jpg









ガスバーナーでたっぷり火入れしてからスポスポ穴開けしました~

KIMG6811_201905012104262ab.jpg












通路部分にはリーフレタスが沢山発芽してます~

KIMG6813_20190501210432198.jpg









植え付けして見ると、非常に心細い~
最後は極細の苗も植え付けて約450本の定植でした。

KIMG6814_20190501210433e34.jpg








極細の約100本は再び育苗箱に植え直して
肥育栽培します~
玉ねぎパワーも同じ位太って来てますが・・・
ハウスと露地と植え比べ!
一月後位に定植目指します~


Posted on 2019/05/03 Fri. 17:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0529

玉ねぎと長ネギ定植~  


道南の現場終わって約200kmほど道央圏に移動して来ました~
明日も朝5時から出勤~
明日こそ日記まとめ書き出来るか?


本文は5/26日のしごと~
連日、夜明けと共に行動してます。

KIMG0654_20190528172433702.jpg










この日のMissionはネギ類の定植~
1月、二階に種まきしたネギ類!

KIMG0683_20190528172438082.jpg









一月遅れてハウスに直まきした方がおがってます
来年は、全て直まきか?
水やりも楽だし~

KIMG0682_201905281724366d8.jpg








葉っぱは例年より細いのですが・・・
既に玉が付いてます。

KIMG0684_20190528172440a41.jpg










開墾地の2畝を作り治します~

KIMG0686_20190528172445e2c.jpg










支柱撤去、マルチ剥がして耕耘機掛けて・・・
畝作ってる間に、息子が長ネギゾーンを耕耘機掛けてくれます~

KIMG0689_2019052817245069f.jpg










あ、順番間違えた。
長ネギ植えるゾーンです。
手前の畝には、この後トウキビ植えます。

KIMG06872.jpg









根っ子が凄い事になってます~

KIMG0701_20190528172501505.jpg











太いのと細いの仕分けして、細いのは友人にお裾分けしました。

KIMG0700_20190528172502a70.jpg











支柱の切れっ端使って穴開け後・・・
玉ねぎ苗差し込んで、後から土寄せします。
苗を落とすだけで大丈夫ってブログ記事も見てますが・・・
最近、雨不足なので怖くて放置は出来ませんでした。

KIMG0691_20190528172449e50.jpg










終了写真を撮り忘れてしまった・・・
途中の写真~

KIMG0693_201905281724551a2.jpg









午前中で玉ねぎ定植終わる予定だったのですが・・・
予定外に堆肥散布したりしたので、終わりませんでした。
昼飯は、中途半端な麺類を茹でて冷麺盛り合わせ~

KIMG0695_20190528172454606.jpg











午後からは長ネギとリーキ、トウキビも積んで出発~

KIMG0696_20190528172455644.jpg











KIMG0698_20190528172459557.jpg







息子がトウキビ植えてる間に長ネギ畝作ります。

KIMG0685_2019052817244508f.jpg









今までは、溝掘りした部分に土寄せして植え付けしていましたが・・・
途中から、支柱で穴開けする方法を発見!
土寄せしなくて済むし、深植え出来るのでこちらの方が遙かに楽~
来年からは、この方法で植え付けします~
後の土寄せもかなり楽になる筈~

KIMG0704_2019052817250342d.jpg










一穴に2本づつ植えるのですが・・
一穴ごとに丁寧に葉っぱを外に揃えながら植え付けるのも楽に出来ます~

KIMG0706_20190528172503545.jpg










息子とかみさんは、後かたづけして風呂に入りましたが・・・
おいらの作業はまだまだ続きますよ~


Posted on 2019/05/29 Wed. 17:17 [edit]

CM: 1
TB: 0

0626

新玉が甘い~  



6/22日午後のこと~

昼前から雨が本格化しました~

KIMG1571_20190624203556ae6.jpg









小雨の中、玉ねぎ収穫しました~
昨秋、皮を剥くのも面倒なサイズをセット球として植えてたものです。

KIMG1554_20190624203542b2e.jpg








2年前にBBQゾーンをサンルーム化したので雨でもBBQ出来ます~

KIMG1559_20190624203548e08.jpg










新玉、ズッキーニ、アスパラ、ニンニクがこの日のメイン食材~

KIMG1556_20190624203544d68.jpg









肉は、留寿都の肉屋さんで仕入れてました~

KIMG1557_201906242035463fd.jpg










新玉がとにかく甘くてビックリ~
息子は砂糖入れたのか?
と何度も叫んでました~
(^^ゞ


ビールもたっぷり飲んで、ファイターズ戦を観戦しながら昼寝する予定だったのですが・・・
ファイターズの調子が悪くて気分悪い~
>_<

結局寝れずにコーヒー焙煎始めました。

KIMG1560_201906242035492d0.jpg









5月から雨の無い日が続いて、
おいらが家にいる時はひたすら畑仕事で、コーヒー焙煎する余裕が無く・・・
2週間転戦現場があったり・・・
もう一月以上葛西さんのコーヒー品切れだったのです。
金曜から、会う度に催促されてたのです~
欠品中、スーパーで豆買ってたけど~
美味しく無いって~
やっぱ、おいらのコーヒーじゃ無いと実感して頂けた様です~
(^^ゞ

KIMG1563_2019062420355254c.jpg











久々の焙煎だったので量を間違えてしまった~
640g×3回
840g×2回の焙煎でした~
焙煎終わった18時過ぎに少し晴れ間?
が見えて来ました~

KIMG1565_20190624203553ff4.jpg










暗くなるまで、ハウス作業しました~
キュウリ第一弾がやっと大きくなって、花が咲いて来ました。
第一弾は寒波と熱波にやられて、10本中残ったのは2本のみ・・・
順調な第二弾に追い越されてる状況です~
(--;

KIMG1566_20190624203555c89.jpg










第三弾の種まきもしてますよ~











Posted on 2019/06/26 Wed. 17:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

0627

玉ねぎ畝草取りとらっきょう収穫~  





6/23日午後のしごと・・・

この日も日没まで頑張りました~

KIMG1600_20190627055454863.jpg







家族総出で玉ねぎとニンニク畝の草取り~

KIMG1582_20190627052923fe1.jpg







5月末に定植した玉ねぎは、その後の干ばつでかなりヤバい状況です。
雑草しか見えない~
>_<

KIMG1586_201906270554427a6.jpg








その一月前に定植したノンクーラーは元気に育ってます~
定植時は、非常に小さくて不安だったのですが・・・
ハウスで一月育苗して大きくしたのと実験でしたが・・・
今期は干ばつの影響もあり、小さくても早めに定植した方が正解でした。

KIMG1587_20190627055444896.jpg









隣の畝のトウキビは連日芽かきしています。
やっとビニールカットする大きさになってくれました~

KIMG1588_201906270554457b3.jpg








らっきょうも草取り~

KIMG1589_20190627055447b1d.jpg








結構良いサイズになってる様に見えたので、一株抜いて見ました~
良いサイズです。
晩飯用に、もう一株収穫しました~

KIMG1590_20190627055448a1d.jpg










昨秋、皮を剥くのも面倒なサイズをセット球として植えてた玉ねぎ達・・・
既に大きな物は食べたり、お裾分けしたりでかなり減ってます。

KIMG1593_20190627055450ecd.jpg









今年は、頭立ちしてない玉ねぎも多く、
既に葉っぱが倒れてるのは引っこ抜いて乾燥させます。

KIMG1596_201906270554535ad.jpg







この日の収穫~

KIMG1598_201906270554510b1.jpg










生らっきょうスライスが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この後かつ節掛けて、オリーブオイルと醤油で頂きました。

KIMG1608_20190627055456d1f.jpg









トマトも少しづつ食卓に上がってます~

KIMG1609_201906270554589f9.jpg









玉ねぎスライスも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1610_20190627055459636.jpg









Posted on 2019/06/27 Thu. 17:51 [edit]

CM: 1
TB: 0

0702

ご近所様の草刈りと玉ねぎ収穫~  






6/27日のしごと・・・

庭の芝生刈るのにロープ用の古い草刈り機使おうと思ったらエンジンが掛からない~
30分位頑張りましたが・・・
仕方無いので、チップソーで芝刈り~
3日位右肩が筋肉痛だった・・・
(写真無し)


頼まれてもいないのですが・・・
余りにも草が凄くみっともないので、
はす向かいの独身男性の借家前を草刈りしました~

KIMG1771_20190629052733a83.jpg








こちらは、少し離れたお隣さん。
数年前に旦那さんをガンで無くして現在は引きこもりの息子さんを養ってます~
この写真に写ってない裏側がもっと凄かった~

KIMG1772_201906290527351c3.jpg








やっぱり草は無い方が良いですね~

KIMG1776_20190629052735eca.jpg








明日から雨の予報だと言うのに・・・
玉ねぎ干してたの忘れてました。
19時過ぎてから、慌てて畑に~
こちらは3日間畑で干してました。

KIMG1768_20190629052828891.jpg








新たに葉っぱが倒れてたのも収穫しました。

KIMG1769_20190629052831b13.jpg








育苗箱に2箱~

KIMG1770_201906290528327cb.jpg









車庫を使って乾燥します~



Posted on 2019/07/02 Tue. 17:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

0703

久しぶりの美味い鹿肉~  



この日のメインはこちら~
2年目♀のもも肉550g~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1822_2019063006235432d.jpg










冷凍されてない生肉でした~
前日から、ペーターに包んで血抜きしておきました。

KIMG1823_20190630062356a23.jpg









わが家産の野菜と一緒に頂きました~
写真に写ってるタレ瓶は以前の使い回しで、中身はわが家オリジナルになってます~

肉が軟らかくて、くせも無くて最高に美味い鹿肉でした~
こんなに美味しい鹿肉食べたのは10数年ぶり~
以前、お付き合いのあったハンターさんは高齢で止めちゃたんですよねぇ~

KIMG1824_2019063006235843f.jpg








ついでに。。。
わが家の甘い食材も・・・
サラダ用赤玉、糖度が11超えてます~

KIMG1777_20190630062402893.jpg








白玉~

KIMG1778_2019063006240385f.jpg








焼くとさらに甘みが凝縮します~
食べた感じは30度位あるかと思ってたのですが・・・
意外に数字が伸びなくて残念。

KIMG1782_20190630062408777.jpg








甘いきゅうりも10度近くありました~

KIMG1780_201906300624059ac.jpg








採れ始めのフルティカ!
これから更に美味しく育つ筈よ~

KIMG1781_20190630062406abf.jpg








折角、美味しい食材で幸せな気分になれたのに・・・
夜の残業が最悪でした~
翌日、発送作業するための封筒印刷100枚・・・
プリンターの調子が悪く、毎回毎回詰まってしまいます。

KIMG1826_201906300624008e1.jpg







最終的には、一回一回トレーを引き出し
1枚づつ投入するのが一番効率良い・・・

KIMG1827_20190630062359201.jpg








もう、泣きながら作業してました。
プリンターをぶち壊してしまいたい衝動に駆られるほど・・・・
(T-T)


なんとか無事に印刷終わって、翌日の作業に間に合いました。






Posted on 2019/07/03 Wed. 17:22 [edit]

CM: 1
TB: 0

0706

7/1玉ねぎの様子・・・  


7/1日のこと・・・
最低気温(℃) 14.2 22:14
最高気温(℃) 18.7 11:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(南東) 19:31
アメダス地点では昼の2mmだけでしたが・・・
わが家の風速計は優秀で一日中霧雨を記録して2.3mmの降雨量でした。

前夜4mmも雨が降ったのに・・・
コッコは外が好きですね~

KIMG1893_20190702111920497.jpg









朝一の散歩でカラスがやられてました。
ちょっと低い所に付けすぎた。

KIMG1895_20190702111922891.jpg







キツネにやられたのでしょう。
既に1週間以上経過して宇治も沸いてたのに・・・

KIMG1896_2019070211192494e.jpg








この朝の収穫~

KIMG1897_201907021119241c8.jpg








朝飯~

KIMG1898_20190702111926ef4.jpg









昨秋、セット球として植えた玉ねぎ・・・
葉っぱが悲惨な状態ですが、
少し肥大が進んでいます。

KIMG1900_20190702111928df6.jpg







暫くぐつついた天気が続く予報です。

KIMG1901_20190702111930f11.jpg









寒冷地栽培に向いてないと種袋に記載されたノンクーラー
想定外に順調です。

KIMG1904_2019070211193173e.jpg








少し肥大も始まってます。
このまんま順調に育って欲しい~

KIMG1905_20190702111933842.jpg









畑のあちこちに野良化したカモミールが育ってます。
一部では種が出来てたので、広く散布しておきました。

KIMG1906_20190702111934ca8.jpg








キャベツ第一弾!
既にカナブンが羽化して餌食になってました。
これから長い戦いの始まりです。

KIMG1907_2019070211193512b.jpg










この畑、かつてはオオイタドリのジャングルでカナブンが大繁殖してたなごりがあるのです。
採っても獲っても減らない~
>_<

Posted on 2019/07/06 Sat. 03:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

0713

玉ねぎ、長ネギの草取りと定植!  



7/8日のこと・・・

最低気温(℃) 12.5 23:25
最高気温(℃) 22.3 13:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(南南東) 15:42

朝、少し出遅れました~
5:00の空~

KIMG2178_20190710201444438.jpg









2週間前に、家族総出で草取りした玉ねぎ畝・・・
まるで何もやってなかったかの様に、草が蔓延ってます~

KIMG2183_20190710201449d9e.jpg








一月遅れの玉ねぎ2畝・・・

KIMG2184_20190710201451092.jpg







長ネギとリーキ畝・・・
夕方出張に出る前に、処理しておきたい~

KIMG2189_20190710201452fdb.jpg









朝飯~

KIMG2185_2019071020145024c.jpg










玉ねぎが非常に不安な状態なので、来年の為に秋植えも準備する事に。。。
パワーの残り種、全部蒔いておきました~

KIMG2186_20190710201451d68.jpg









こちらは、昨年ハウスにコンプラとして植えてた長ネギ・・・
春になって移植したのが食べ頃に育ってます~
写真、撮って無いですが・・・
分割ネギの西田ネギは越冬作戦失敗で固いものしか大きくなってない~
その年の内に消費した方が良いみたい~

KIMG2190_20190710201455ccb.jpg









途中で昼飯~
冷やし中華うどん~

KIMG2191_20190710201455430.jpg








草取りして土寄せしておきました~

KIMG2192_201907102014575a4.jpg









午後からも汗だくで草取り頑張ってましたが・・・
葛西さんから電話!
親戚から貰ったネギ苗が余ったからやると・・・
流石、プロの農家さん立派な苗です~

KIMG2193_20190710201458d9a.jpg









しかし~
数が多すぎる~
予定してた、新開墾地は斉藤さんが鍬入れして横取りされました~
>_<

諦めて、セット球玉ねぎ畝に残ってた玉ねぎを全て収穫して
畝作る事に・・・
右の畝はニンニク跡地ですが・・・
こちらはキャベツを植える予定。

KIMG2194_20190710201500097.jpg










レタスも引っこ抜き、雑草も抜いてマルチ剥がして
クワで溝掘りしました~

KIMG2196_20190710201501077.jpg









掘った溝に、切れっ端の支柱を突き刺して5cm前後穴を空けて
そこに2本のネギを落として手で軽く押さえてやるとお終い。
今年の春に発見した新しい方法・・・
今まではネギを置いて土を被せてたので、今までよりも土寄せが楽になる予定~
数が沢山あるのでかなり密植して300本以上植えました~

KIMG2197_201907102015034f2.jpg









推定100本くらい余ったのは葛西さんに返却して引き続き草取り~

KIMG2198_20190710201504bd6.jpg









現場宿まで100km弱ですが・・・
ギリギリまで引っ張りすぎて、パンツまでびしょ濡れなのに・・・
シャワー浴びる余裕も無く
高速使って移動しました~


Posted on 2019/07/13 Sat. 03:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0719

玉ねぎ追加撒き!  



本日、道央圏の現場最終日
12時に終わって、データ渡して約3時間で帰宅してます。


本文は7/14日のこと・・・

夕方、葛西さんが薬散してました。
風向きが良いので、わが家の畑には掛かりにくいので助かった・・・

KIMG2387_20190718053229c0c.jpg










午後一で、ネットチェックすると早くもカナブン数匹確認。
僅かな時間で羽化した模様・・・
ネットを絞って押さえつけて退治するのがなかなか難しい。
キャベツに付いてるのは、ネットの下から手を突っ込んでやっつけるのが面倒・・・

KIMG2382_20190718053244906.jpg









一週間ほど前に種まきして玉ねぎパワー無事に発芽しています。

KIMG2384_20190718053256d54.jpg










種袋見ると北海道でも秋まきになってる・・・
春まきは失敗の可能性が高くなって来たので、
残ってる一袋使い切る事にしました。

KIMG2394_20190718053249d23.jpg











育苗箱2つに20ml密植です。

KIMG2393_201907180533002f2.jpg










堆肥山の土使ったのでワラジが沢山出て来ました~
コッコが沢山いる~
種も食べられちゃう?

IMG_20190714_160401.jpg








自家採種のリーキも発芽率高そう。
草が沢山生えてきてますが・・・・
もう少し大きくなってくれないと抜くのも難しい・・・

KIMG2385_20190718053256e60.jpg








かみさんはらっきょうの調整・・・
今年は種50個に減らします。
面倒でやってられない~
>_<

KIMG2386.jpg










路地いちごは終わってランナー伸ばす段階に入りました。
こちらもかみさん担当!

KIMG2392_2019071805325570d.jpg









2年目のフェンネルが花を付け始めました。
フェンネルシード採れるかな?

KIMG2396_201907180532583dc.jpg










インゲンもやっとそれらしい形に~

KIMG2390_20190718053257feb.jpg










6/28日に種まきした種不明の種・・・

どうやら丸レタスっぽい・・・

KIMG2395_20190718053301ef4.jpg










このまんまではどうにもならないので、収穫後のレタス穴に移植しました。

KIMG2397_2019071805330121e.jpg










他に植える場所が無いか探してみたら・・・
自然薯と小豆の隙間発見!
トータル100株ほど移植したら嫌になってしまった・・・
>_<

KIMG2398_20190718053302152.jpg









小さい物は投げましたが・・・
100株植えても全然減っていません。
数年前に採種して種すら忘れてたもの・・・
古い種だから、ダメ元で撒いて見たのですが・・・
こんなに発芽するとは。。。
夕方、葛西さんを見つけて押しつけてしまいました~
(^^ゞ

KIMG2399_20190718053302f78.jpg









晩飯はハンバーグ。
付け合わせにブロッコリー焼いたの・・・

KIMG2401_201907180533001a6.jpg









やはり、茹でるより焼いた方が甘みが濃縮されて美味しい~
アスパラ並の甘さですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2402_20190718053259822.jpg












Posted on 2019/07/19 Fri. 17:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

0826

玉ねぎは殆ど越冬に決定しました・・・  



8/22日のこと・・・
朝飯食べおわって、ちょっとだけ畑に出ました。
昨秋セット球として植えた春作玉ねぎは順調でしたが・・・
今期の夏玉ねぎ惨敗です。
この他に、もう1畝あります。
殆どは穴に残っています。

KIMG3574.jpg









ガマさんのブログで25mm以上は頭立ちし易いと書いてあったので、
少し大きい物は収穫していますが・・・
全部で5kg程度しかありませんでした。

KIMG3573.jpg









土から飛び出してる物は手で押さえつけて埋めました。
根っ子が浅いと、雪解けの時に飛び出して来てしまうのです。
例年だと、小さいのも全て収穫して、
乾燥させてから休眠。
9月中に植え付けというスケジュールですが、
今年は数が多いし、このまんま芽が出るのを待つ事にしました。
新たに植える場所は葛西さんの畑を借りる事になっているので場所的にも問題ありません。

KIMG3576.jpg









秋植え様の苗は順調に育ってます。
1000本くらいはあるかな?

KIMG3640.jpg









内業に取りかかる予定だったのですが・・・
ついつい、草とか気になって畑から離れられないでいたら、
ヤマトの車が・・・
前日、留寿都豚電話注文してたの完全に忘れてました~
(--;

バラ肉2枚、一頭分で約10kg

KIMG3578.jpg









岩塩3%
黒砂糖1.5%
胡椒、ローレル以外の物は入れていません。
暫く、常温でならして、汁出ししてから真空パックして1週間冷蔵庫で寝かせます。

KIMG3579.jpg









昼飯は冷やし中華!
冷凍トマトのすり下ろしがメッチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3580.jpg










昼飯食べた後はしっかり内業しましたよ。
その記事は後日纏めて・・・・

Posted on 2019/08/26 Mon. 17:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

0907

長ネギと落花生の土寄せなど・・・  




9/2日午後のこと・・・

ひたすら良い天気でした~

KIMG4014.jpg








昼飯・・・
在庫の乾麺がそばしか無かった・・・
普通に食べると野菜不足なので、ぶっかけにして頂きました~

KIMG4009.jpg








デザートは虫喰いのスイカ!
ちょっと心配でしたが、中身は問題無かった~

KIMG4010.jpg








午後からは、長ネギの土寄せしました。

KIMG4012.jpg









After
耕耘機使う程じゃないと思って手作業でやりましたが・・・
耕耘機使えば良かったと後悔・・・

リーキも含めて、トータル4畝やりました。

KIMG4013.jpg








落花生も結構大きくなって、畝から溢れそうなので
隣のサツマイモ、つるよせしてから、土寄せしました。

KIMG4015.jpg









After
日陰でよく分かんない~

KIMG4017.jpg









15時頃から草取り場の草刈り~

KIMG4018.jpg









この日は、蚊が五月蠅くて2時間程で中断。
翌日、午前中に1時間ほどで完了しました。

KIMG4041.jpg










この場所、草取りはじめて3年目。
今年は雨が少なかった影響もあるかも?
しかし、収量が少なすぎる。
肥料になる草を回収してるので、育ちが悪いのでは無いか?
牧草だって肥料やらないと大きくならないもんなぁ~
割に合わないので、草刈り止めたいと仲介の葛西さんに伝えておきました。

ある程度、草が育ってから草刈りしたいのに・・・
盆に帰省した時に綺麗になって無いのが気に入らないとか・・・
夕方涼しくなってから草刈りしてたら、近所から苦情が来たりと割に合いません。





Posted on 2019/09/07 Sat. 17:13 [edit]

CM: 1
TB: 0

0921

ワケギの移植!  




作業量が多くて没になってた9/14日の仕事です。

4月末に近所のばあちゃんから頂いたワケギ!
もの凄く増えてます~

KIMG4443.jpg









来春、沢山食べる為に植え替えしないと~
前日に溝掘りして堆肥だけは蒔いておきました。
さつき姫を移植した続きです。
昨年から越冬物のネギを食べると更に場所が空く予定です。

KIMG4445.jpg









1/5程掘り出しました。

KIMG4444.jpg










広々台地へようこそ~
沢山増えてねぇ~

KIMG4446.jpg









Posted on 2019/09/21 Sat. 17:39 [edit]

CM: 1
TB: 0

0923

来春用玉ねぎ定植第一弾!  






9/13日夕方の仕事が残ってました。
朝から汗だくヘロヘロで畝作ってました。
畝始めを除き鏡面マルチになってますね~
機械でやると簡単やぁ~

KIMG4425.jpg













7/8日に種まきしてた玉ねぎパワー

KIMG4422.jpg










とりあえず、一箱だけでも植えてしまいまいたい。
この後1週間の出張が控えています。

KIMG4424.jpg









50mの畝だと植える物が足りなくなるかと思っていたのですが・・・
5列×358=1790
玉ねぎは、あと2箱あるし・・・
後でニンニク1000球植える予定なので足りない可能性が・・・
ガスバーナー使って追加空け!
まあちゃん方式の真ん中に空けるのでは、少しマルチが心許ない気がしたので、
この後、両サイドの2穴だけに変更しました。

KIMG4426.jpg









7穴×65列で455
余分に空けた部分入れても500は無さそう。

KIMG4427.jpg









この後、両サイドに2穴追加しました。

KIMG4428.jpg













写真撮り忘れたので後日撮影

KIMG4622.jpg










Posted on 2019/09/23 Mon. 17:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0927

リーキとワケギの移植!  




9/22日のしごと・・・

自家採種から育てたリーキがそれなりの大きさになりました。
ダメ元で、発見された時に撒いたので、中途半端な時期になってしまいました。
更にダメ元で移植して越冬を目指します。

KIMG4648.jpg










同じ畝に植える予定のワケギ!
2週間前に一列目の1/3位を移植しています。

KIMG4651.jpg









一列目全て抜き取りました。

KIMG4653.jpg










抜いた所に、適当な間隔で定植。

KIMG4652.jpg







雑草だらけの所に移植したワケギはあまり増えていません。

KIMG4649.jpg








アサツキは新芽が出始めてます~

KIMG4650.jpg










開墾地の越冬物ネギゾーンを整理して定植します。

KIMG4654.jpg









上の写真の真ん中ら辺、一月ほど前に移植した細い西田ネギを諦めて抜き取りました。

KIMG4655.jpg










スコップで溝掘って

KIMG4656.jpg










猫車1台分の堆肥をサービス~

KIMG4657.jpg










移植完了~
来春には沢山分けつして楽しませてくれる筈~

KIMG4658.jpg










リーキは場所が足りなくて密植~
越冬出来ずにかなり減るのを見越しています。
この後土を掛けてお終い。

KIMG4662.jpg













Posted on 2019/09/27 Fri. 17:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

1008

玉ネギとニンニクの状況!  




10/3日のこと・・・

午後からも栗が追加で落ちてました。
4つ子もありましたよ~

KIMG5115.jpg








インゲンとキュウリも収穫~

KIMG5108.jpg








前夜、カレー仕込んだのにご飯が無かった。・・・
仕方無いので、昼はパスタに掛けて食べました。

KIMG5109.jpg








午後からは玉ねぎ畝の草取りと堆肥まき~
こちらは種袋に寒冷地での栽培は不向きと記載されてたノンクーラー。
やはり、ほとんど収穫出来ませんでした。
このまんま越冬させて来春の収穫目指します。

KIMG5112.jpg








早いのは既に分けつが始まっています。
あまり早く掘り起こすと、玉の部分はくっついたままなので、
来春、割って再移植する予定。

KIMG5110.jpg









定植がノンクーラーより一月遅れたパワーはもっと小さいので、
更に収穫が少なかった。
玉が小さいと発芽も遅いのかな?

KIMG5111.jpg








20kg300円の森町産のホタテ入り堆肥をまき散らしました~

KIMG5113.jpg









葛西さんの畑を借りて植えてるニンニクも芽が出て来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5117.jpg








元田んぼで土が硬いのです。
まるでフタを開ける様に芽が出始めています。

KIMG5118.jpg








晩飯はカレーでした~

KIMG5119.jpg













Posted on 2019/10/08 Tue. 17:56 [edit]

CM: 1
TB: 0

1015

長ネギもリーキも太い!  




10/10日のこと・・・
最低気温(℃) 7.7 00:13
最高気温(℃) 20.5 13:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(南) 14:25


5:40の空~

KIMG5315.jpg









日の出と共にコッコの散歩~

KIMG5320.jpg










栗の六つ子がありました~

KIMG5322.jpg










ピークは過ぎて、かなり収量は減って来ました。

KIMG5323.jpg









UFOズッキーニホワイティーも枯れてしまいました。

KIMG5324.jpg










なすびなど収穫~

KIMG5326.jpg










おいらの根性と一緒で育てた大根も曲がってます~
この大根の様に曲がりながらも、細く長く生きたいですね。

KIMG5328.jpg










ピーマンたちも~

KIMG5330.jpg









朝飯~

KIMG5331.jpg








昨年収穫した自然薯は最後のひとかけらでした。
そろそろ新物を試し掘りしたいところです。

KIMG5332.jpg








数日前につけ込んだニシン漬けを小分けにして冷蔵庫に保存しました。
まだ外気温が高いので物置保管だと発酵が進みすぎます。

KIMG5333.jpg








この日も堆肥とりに函館に走ります。
ついでに娘のところに長ネギも~
と、思ったらリーキが目について数本掘って見ました。
メッチャ太い~

KIMG5334.jpg









長ネギも太すぎる~
縦に伸びて欲しかった・・・

KIMG5335.jpg










どちらも直径5cm超えてます~

KIMG5336.jpg










9時には出発するつもりだったのにぃ~
娘から次々指令がLINEで入ります。
急遽、ほうれん草と小松菜も間引き~

KIMG5337.jpg









小松菜、本気で食べないと成長に負けそう~
ほうれん草は密植し過ぎてて、一回洗わないと人様にあげれない~
予定を30分もオーバーして出発しました~



Posted on 2019/10/15 Tue. 03:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

1030

雨の午後は内業など・・・  




10/26日午後~

寒いので、昼は暖かいうどん!
前日FBで横浜のサンマーメンを教えて貰ったので、
それをヒントに野菜たっぷりのあんかけうどんです。

KIMG5780_2019102717282624f.jpg












昼飯食べてからは内業頑張りました~
むかご整理してオークションに出品してます。
良かったら見て下さい~






16時過ぎに雨が止んだので長ネギ収穫に出ました。
ついでに少し土寄せもしておきました。
収穫まで2週間程度・・・
もう少し長くなって欲しい~

KIMG5795_20191027174010ae3.jpg









晩飯は鍋なので、太ネギ収穫しました。
2本しか持てません~

KIMG5799_20191027174011988.jpg










太いの3本選んだら1kg超えました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5801_20191027174012678.jpg











すき焼きの材料は長ネギと白菜だけ!
出汁と肉の味をたっぷり吸ってくれます。
これ直径30cmの南部鉄器の鍋です。
わが家の数少ない家宝です。

KIMG5802_201910271740145d6.jpg









昆布の出汁が染みる様に、弱火でゆっくり沸騰させます。
1時間位で沸騰する程度の弱火がポイント!
味は冷める時に染みこむので、火を止めて1時間ほど冷ましてから再び加熱!
肉は沸騰させない程度の温度でしゃぶしゃぶするのがわが家のすき焼き~
肉はグツグツ煮込むと固くなりますからねぇ~

KIMG5803_201910271740161d1.jpg









〆はいつものサリ麺が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5805_201910271740171ba.jpg










Posted on 2019/10/30 Wed. 17:37 [edit]

CM: 3
TB: 0

1102

玉ねぎ畝草取りと移植・・・  



11/28日のこと・・・
最低気温(℃) 2.2 02:11
最高気温(℃) 15.4 13:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(西北西) 10:39


朝から快晴でした~

KIMG5866_2019102918210986d.jpg










薄ら霜が降りてました。

KIMG5869_201910291821120de.jpg









寂しい収穫です。

KIMG5870_20191029182112df2.jpg










サフランの開花が始まりました~

KIMG5871_20191029182114d48.jpg










朝飯~

KIMG5872_20191029182116bb7.jpg







キャベツの脇芽が沢山出てたので、一株1本に脇芽欠きしました。

KIMG5873_20191029182118df9.jpg








この日は玉ねぎ畝の草取り!

KIMG5874_20191029182119ddc.jpg









見た感じ半分くらいは分けつしています。

KIMG5877_20191029182121084.jpg







空き穴が少ないので、今季は放置する予定だったのですが・・・
ニンジン収穫した畝が空いてる事を思い出して少しだけ抜き取りしました。

KIMG5878_201910291821226b6.jpg









ニンジン畝に移植したのは40株程度・・・
もう嫌になって投げ出してしまいました。
>_<

KIMG5879_20191029182124ec8.jpg









気分を変えて落花生掘りしたのは夕方の記事にUPです~




Posted on 2019/11/02 Sat. 04:27 [edit]

CM: 2
TB: 0

1103

引き続き玉ねぎ移植と草取り~  




10/29日のこと・・・
最低気温(℃) 4.0 05:26
最高気温(℃) 17.0 13:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(南東) 14:20

予報通り15時過ぎからパラパラ降り出し暗くなってから結構な降りになりました。
9.5mmの降水。
雨が降り出してから娘のところに茹で落花生の配達。


6:04の空~

KIMG5892_20191030195830858.jpg










朝の収穫は寂しい~
ゴーヤの森から救出したか細いセロリはサラダに入りました。

KIMG5893_20191030195832d4d.jpg









6:30過ぎても日の出になりません。
朝飯までの間にハウス整理毎日やってます。

KIMG5895_20191030195834d9e.jpg









朝飯~
久しぶりにニンジンのぬか漬けも出て来ました~
ぬか漬けで一番好きです。

KIMG5896_201910301958355e0.jpg










朝飯食べ終わってからトマトの収穫!
最終盤ですが、3日おきにこのくらいの収量!
その間に、追熟でしっかり赤くなってくれています。

KIMG5898_20191030195837a04.jpg









前日50株ほどの移植で飽きましたが・・・
この日も同じ位移植しました~

KIMG5899_2019103019583900f.jpg









ニンジン畝も結構埋まって来ました。
開墾地だけで1000株超えてる筈~
葛西さんに借りてる畝にも1000株以上あるし~
来年は玉ねぎ出荷出来るか?

KIMG5901_20191030195841c93.jpg









その後で、あと2畝の玉ねぎの草取りしました~

KIMG5902_20191030195842d9a.jpg










午後の記事につづく・・・







Posted on 2019/11/03 Sun. 03:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

1115

長ネギ収穫~  




11/10
最低気温(℃) -0.3 17:40
最高気温(℃) 8.5 13:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(北北西) 12:33

6:30の空~

KIMG6359_20191111190143736.jpg









朝飯用に大根採ったど~~~

KIMG6361_20191111190154d4e.jpg









前日仕入れたサンマの塩焼きにたっぷりの大根おろし~
スダチもたっぷり搾りますよ~
やはり塩焼きにはお頭付きです。
内臓も一緒に食べないと美味しく無い~

KIMG6362_20191111190157c8f.jpg










そして、最後はサンマ丼~
大根おろしとご飯が絶妙~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6367_20191111190155743.jpg











朝飯食べてる最中に日の出です~
少し西寄りに日の出が移ってしまった・・・

KIMG6366_20191111190152d61.jpg









腹一杯、朝飯食べたらしっかり働きます~
天気が良いので絶好の収穫日よりです~
こちらは後から葛西さんに苗を貰って植えた細いゾーン。

KIMG6370_201911111902005b6.jpg










かみさんと息子が頑張ってる間に、おいらは種取り作業もしました。
夕顔とズッキーニ!

KIMG6368_201911111901593e9.jpg









ズッキーニは、まだまだ未完熟でほんの少しでした。
わが家のタネはあるので、全て葛西さんに差し上げました。

KIMG6369_20191111190156ca6.jpg






こいちらは自分で種まきから育てたリーキと長ネギ3畝!

KIMG6371_20191111190201b2d.jpg








太い長ネギ採ったど~~~

KIMG6373_20191111190158e9e.jpg









太くなりすぎて分けつしてるネギも沢山~

KIMG6375_20191111190201209.jpg









毎年の事ですが・・・
根っ子の繁茂が凄くて、手で引っ張っただけでは途中で切れてしまいます。
スコップで掘り起こしながらの作業です。
息子と二人で掘り起こして、畝に並べて乾燥優先・・・
後から、かみさんが根っこ切りと葉っぱカットで収穫用の箱に並べて行きます。

KIMG6376_20191111190202360.jpg









最低気温は氷点下、しっかりヒートテック上下着込んで作業開始しましたが・・・
動いていると汗だく~
途中で、次々来てる物脱いでしまいました。
後から調べると最高気温は8℃!
お日様の力は偉大です。

KIMG6384_20191111190203fcf.jpg







写真は葛西さん苗の1列目!
1箱平均20本以上・・・

KIMG6378_20191111192535ba8.jpg









用意してた30箱では足りなくなったので、とりあえず葛西さん分約300本を軽トラに積み込みました~

KIMG6386_20191111190204439.jpg











当初の予定では畑で乾かしてからハウスに保管予定だったのですが・・・
嬉しい予定変更です。
とりあえず、小さいハウスの外周に立てて乾燥させます。

KIMG6387_20191111190205c59.jpg









作業の途中で、集水タンクの水抜きもしました。
放置してると凍結でタンクが割れてしまう恐れがあるのです。

KIMG6393_201911111902084e5.jpg













葛西さん苗は一月以上遅れて定植でしたが・・・
わが家で育てたのは巨大化してますよ~
鍋が楽しみ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6388_20191111190206d2b.jpg









リーキも極太が多い~

KIMG6394_201911111902091b4.jpg











軽トラに山積みです~

KIMG6395_2019111119321629e.jpg










小さいハウスがいっぱいになりました~
少し、風通しは悪くなりますが・・・
重ね合わせて、なんとか収納出来ました。
推定重量200kgオーバー
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6397_2019111119023838d.jpg










収まりきらないリーキは大きいハウスの隅っこに干しました。
とりあえず1週間位は強烈な寒波が来る予報が無いので乾燥して
来週、れーこちゃん収納予定!

KIMG6398_20191111190240f1e.jpg









しっかり働いたので、お祝いに昼飯はいつものラーメン屋さん~

KIMG6400_20191111190241340.jpg









餃子もサービスしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6401_20191111190243488.jpg











午後からは、オークションなどの発送作業・・・
少しの畑作業とキムチ漬けなどしました。
その記事は夕方に~




Posted on 2019/11/15 Fri. 03:21 [edit]

CM: 4
TB: 0

1120

長ネギ一部保存!  




11/15日のこと・・・
最低気温(℃) -1.9 00:22
最高気温(℃) 2.0 15:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.4(西南西) 03:21
降雪量     11cm
積雪       8cm

朝は晴れ間も見えていたのですが・・・

出かける前の10日にハウスに入れて乾燥させてた長ネギ!

KIMG6500_2019111620331235e.jpg









太さで仕分けしながら米袋に詰め込んで・・・

KIMG6514_201911162033141f5.jpg









8袋をれーこちゃんに入れた所で、雪が本格化してきました。

KIMG6516_201911162033153ed.jpg









一時的な物だと思ってたら、しつかり積もり始めました。

KIMG6519_20191116203318ff0.jpg









米袋も濡れるし・・・
猫車も濡れてしまったので、ハウスの中で葉っぱカットしました。

KIMG6518_20191116203317dcb.jpg










昼飯食べに家に入る頃にはこんな状態~

KIMG6521_20191116203319343.jpg








この日、息子は帰って来なかったので、
一人で鍋ラーメン!
洗い物が少なくて楽出来ます。
(^^ゞ

KIMG6520_20191116203324b23.jpg








午後からは内業してましたが・・・
15時前には上がりました。

KIMG6523_2019111620332103c.jpg









車庫にしまってた雪かき道具出して、
軽く雪かきとコッコの散歩で外仕事は終了~

KIMG6524_20191116203322e98.jpg








外仕事も非常に少なくなったので、今後は主夫仕事しないと~
早めに出汁取って置いて、晩飯は鍋です。

KIMG6525_20191116204208481.jpg









〆は金麦に付いてきたチキンラーメン~

KIMG6526_20191116204211c7b.jpg










卵も載っけて見ました~

KIMG6527_20191116204212760.jpg











鍋用に薄味にしてあるとの記載でしたが・・・
それでも、わが家には塩っぱかった~
少し、水足した方が良いですね~




Posted on 2019/11/20 Wed. 17:24 [edit]

CM: 0
TB: 0

1121

長ネギ再び葉っぱカット~  





11/16日のこと・・・
最低気温(℃) -1.1 24:00
最高気温(℃) 3.5 12:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.5(西南西) 17:15
積雪        2cm


午前中は晴れて良い天気でした~
ハウスで作業してると冬装備では汗だく・・・
次々服を脱いでしまいました~

KIMG6530_20191118155439c74.jpg








はちまきした白菜に雪が積もってます。
いっその事このまんま越冬させるか?

KIMG6534_2019111815544549e.jpg








栗が完熟出来ないまんま雪を被ってしまいました。

KIMG6532_20191118155442fc3.jpg








大根も寒そう・・・

KIMG6533_201911181554430e6.jpg









キャベツも十分収穫サイズだったのですが・・・

KIMG6535_2019111815544621b.jpg








朝飯~

KIMG6536_2019111815544805d.jpg








高級なぶりカマを大根と一緒に前夜煮ていました。

KIMG6537.jpg








前日、半分ほどれーこちゃんに保存した長ネギですが・・・
全て保存仕切れない事が判明したので、
青い葉っぱをカットして、少しでも容量を減らすことにしました。

KIMG6539_201911181554518b8.jpg









作業中~
ハウスの外にカットした葉っぱ出してます。

KIMG6540_20191118155452b92.jpg









一袋平均20kgくらいはあるか?
13袋詰めた所で気が付いた・・・
天気が良いので夕方まで少しでも乾燥させる事に~

KIMG6544_2019111815545547f.jpg









カットした青葉だけで20kgくらいありました~

KIMG6543_20191118155454d1e.jpg










Posted on 2019/11/21 Thu. 03:09 [edit]

CM: 1
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top