ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0330
椎茸出たぞ舞茸は埋めたか! 
3/26日夕方・・・
雨も止んだので用も無いのに畑の巡回します。
小さな椎茸が顔出してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こちらは秋に採り逃したやつでしょう
干からびて乾燥椎茸になってました~

椎茸で思い出しました。
一月前に秋田で舞茸種菌仕入れてました~

分かりにくいですが・・・
手前には3年前に埋め込んだ舞茸のほだ木があります。
大きくなる前にワラジーに食べられて、人間は殆ど食べれてません。

適当に溝掘って、続きに埋めて置きました~
秋に沢山出てくれると良いなぁ~

コッコの散歩行く頃には、青空も見えて来ました~

晩飯・・・
見切り品のしゃぶしゃぶ肉を仕入れていたので、昼飯の時に昆布仕込んで置きました。
菜の花と水菜もしゃぶしゃぶで頂きました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

わが家の〆はサリ麺です~
これも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/03/30 Sat. 17:10 [edit]
0409
椎茸ゾーンに寒冷紗! 
4月上旬の天気の良い日・・・
冬の間は雪が積もって、寒冷紗が破れるので撤収していますが、
これからは乾燥防止で張ってやる必要があったのですが、
毎日風が強くて延び延びになってました。

小さいのが次々出て来てます~

昨年までは結束バンドで固定していたのですが、
良い方法を思い付きました。
以前、トマトの雨よけハウスに付いて来たパッカ。
ハウス用には弱くて使い物になりませんでしたが・・・
寒冷紗だとビニールほど風当たりは強く無いでしょう~
撤収も楽だし~

30分程で完成~
風でボロボロになって使え無い寒冷紗があって、少し隙間が空いてしまったけろ~
十分日よけにはなります。

接続部分をupで~

今年も椎茸大豊作の予感~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/04/09 Tue. 17:15 [edit]
0501
椎茸も満開~ 
4/27日のこと・・・
最低気温(℃) 0.9 05:18
最高気温(℃) 6.1 13:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.4(南南東) 13:10
降水量 3.5mm
1時間 1.5mm
10分間 1.0mm
一日中、雨が降ったり止んだりでした・・・

4日ぶりの畑なので、まずは巡回して様子を見ます。
ニンニク、玉ねぎ達・・・
見違える様に立ち上がって来ました~

しっかり雨も降って椎茸もおがってます~

この日の収穫~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

大きくて分厚い!
低温でゆっくり育つ事で密度の詰まった美味しい椎茸になります~
焼いて食べると、隣で食べるコリコリ音が聞こえる程!

梅も満開近い~

行者ニンニクの葉っぱも満開になって来ました~

既につぼみが出てるのも沢山~

ハウスをチェックしてるとネズミの侵入痕を発見!
とりあえず長靴で潰しておきましたが、雨があがったらちゃんと対策しないと・・・
イチゴ、数個に食痕も確認。
>_<

晩生レタスですが・・・
やっと丸くなって来ました~

暑さに弱いトマト苗・・・
24日、雨に油断して午後から40℃超えたらしい・・・
かなりヤバそうな色になってます。
>_<

この日のハウスの収穫~

Posted on 2019/05/01 Wed. 03:47 [edit]
0506
椎茸祭りが始まった~ 
雨が降らない日は、朝晩椎茸に水やり~
上に配置した散水ホースで自動散水です。

毎日この位~

ボコボコ次に食べるのも生えて来てます~

アスパラもやっと始まりました~

安い牛肉で巻いてました~
これは、バラして単独で食べた方がアスパラの甘さを実感出来ました~
(^^ゞ

息子が函館で買って来たなんとかチーズと自家製ベーコン~

この脂でご飯1膳食べてしまった~
(^^ゞ
Posted on 2019/05/06 Mon. 17:36 [edit]
0510
八重桜とハスカップ開花~ 
5/6日のつづき~
わが家のしだれ桜3輪の開花確認です~
ソメイヨシノより1週間前後遅い品種です。

ハスカップも陽当たりの良い場所では沢山開花し始めてました~

畑外のタンポポも開花してます~
>_<

今期初の草刈り~
普通に草刈りするとタンポポの根元部分はこんな感じ~
黄色い花の中心部が残ってる感じなのです。

このまんまグランドレベルでの草刈りだと、1週間程度でまた開花してしまいます。
土も一緒に掘り起こして3cm位掘り込むとかなり開花率が下がります。

今まで何度も実験してますが・・・
今回初めて証拠写真を撮って置くことを思い付きました。
左側は丁寧にカットした部分・・・
右側、黄色い花が咲いてる部分は、この後グランドレベルで草刈りしておきました

反対側から~
3枚目の写真のAfterです。

まだまだ、この日の作業は続く~
Posted on 2019/05/10 Fri. 17:04 [edit]
0606
ハスカップ着果確認! 
6/2日のこと・・・
最低気温(℃) 9.4 03:39
最高気温(℃) 23.1 14:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(南南西) 15:08
降雨量 0.5mm
前夜からの雨が少し残ってました。
前夜21時過ぎから10mmの降雨・・・
朝は快晴です~

日の出に合わせると、こんなに東に振ります。

少し雨が降って牧草も元気になりました~

用足し終わって元気に走ってくるコッコ!

スマホの連射では、一気にこの距離に!

おやつで釣りますが・・・
なかなか丁度良い距離まで引いてくれない。

今年はハスカップの木が一気に大きくなりました。
一番手前はしだれ桜ですが・・・

サンルームの屋根に近い高さになりました。
2mオーバーです。
あまり上に成長すると収穫に困ります~

BBより更に小さいハスカップ・・・
長径方向でも1円玉ほどの大きさ・・・
6月中には収穫です。

こちらは斉藤さんのBB
リベイルさんの所では、既に収穫が始まりそうでしたが・・・
こちらでは7月8月がピークです。

ポポーの葉っぱも昨日より更に大きくなってます~

この土日、沢山仕事したので
カテゴリー分けして小出しにします~
Posted on 2019/06/06 Thu. 03:40 [edit]
0609
ミョウガゾーンの草取り~ 
本日も現場は寒い一日でした。
6月頭の猛暑日は何だったの?
わが家でも日照不足、雨不足が続いていいます。
野菜の育ちが悪い天候が続いています~
この土日は、息子も連休と言う事で・・・
電話で色々、拝み倒して作業をやって貰ってますが・・・
なかなか、作業が進まずやきもきしています。
野菜が心配な今日この頃です。
この記事は6/1~3日にかけて
足かけ3日分の写真になります~
ミョウガが沢山発芽してましたが・・・
草まみれです~

無花果ゾーンを侵食しています。

翌日、かみさんが草取り開始~
昨年までは無花果ゾーンまでだったのですが・・・
更に拡大してます~

Before写真を撮り忘れたと思い、撮り直しました~
この後、かみさんが頑張ってくれましたが・・・
おいらは暗くなるまで草刈りしてたのでAfter写真を撮る事が出来ませんでした。

翌朝、出かける前に撮ったAfter写真・・・
どれも斜光線で分かりにくいですね~


栗の木ゾーンの下草刈りもやりました。
こちらはナイロンカッター使用!

Posted on 2019/06/09 Sun. 17:38 [edit]
0610
行者ニンニク花盛り~ 
本日、十勝管内の現場終わって、再び上川管内に移動しました。
2週間連続現場、後半戦の始まり~
十勝は寒かったけろ~
峠を越えるといきなり強い陽射しが・・・
20℃超えてました。
明日も暖かい予報~
明日も朝5時スタートで、明日こそは皆様の所訪問出来る筈~
今夜は眠いのでごめんなさい~
<(_ _)>
本文は6/1~3日にかけての写真の羅列です~
小さいハウス脇の行者ニンニク花が咲いてます~


開墾地の樹木ゾーンでも~

カモミールも見頃です~

ここも後で草刈りしてますよ~

Posted on 2019/06/10 Mon. 17:53 [edit]
0910
行者ニンニクの新芽が出てた! 
9/5日のこと・・・
最低気温(℃) 12.5 04:53
最高気温(℃) 25.2 13:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(南東) 11:54
4:50のそら~

牧草ロールも回収されてました~

UFOズッキーニホワイティー満開~

上手く形にならなかったUFO
種取り用として肥大かさせてたのですが・・・
重くなりすぎて、支柱が耐えられそうに無いので収穫しました。

この日の収穫~

かみつきそうな大根!

なすびなど追加~

間引きニンジン

きゅうりなど~

この日は、夕顔、スイカ、メロンなど3件に発送しましたが、
緩衝材代わりにピーマン~

里芋も順調におがってます~

葉っぱがデカい~

行者ニンニク、種も終わって
ぱっと見は枯れていますが・・・

新芽が沢山出て来てます。

Posted on 2019/09/10 Tue. 03:37 [edit]
0914
イチジクに実が付いてた~ 
9/9日のこと・・・
最低気温(℃) 22.4 23:42
最高気温(℃) 30.5 11:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(南) 12:40
9月としては過去最高気温でした。
6時前の空~
朝から暑い~

この日の収穫~

前日、おいらの腰痛で遊びに行くのキャンセルしたので、
かみさん仕事帰りに娘のところに配達する事になりました。
いつもより多めに収穫しました。

間引きニンジン~

頭立ちの兆候のあった大根も~

まだ腰が本調子ではないので、のんびり草取りなどしました~

毎年越冬出来ずに、新芽が出て来るイチジク・・・
今年は少し太くなってると思っていたのですが・・・
ついに小さな実が付いてました。

暑い~

毎日、昼は冷たい麺です。
山形の出し風も毎日微妙に味を変えています。
冷凍トマトのすり下ろしが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/09/14 Sat. 03:36 [edit]
1006
栗がいきなり大量とゴーヤの整理! 
10/1日のこと・・・
最低気温(℃) 9.3 03:34
最高気温(℃) 23.5 13:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(南) 20:54
暑い一日でした。
快晴の朝!

久しぶりに小さいハウス~
現在キュウリ10株ほどが頑張ってます。
この朝で今期の収穫530本超えました。

自然薯ムカゴと新丹丸ゾーン。

栗、収穫始まって2日目ですが・・・
いきなりピークが来た感じ~
例年だと、ちょぼちょぼ長く収穫出来るのですが・・・
今年は暑かったせいか?

実入りも良いし虫喰いが少ないのも今年の特徴!

きゅうりとピーマン

トマトも沢山採れてます。

朝飯食べてから気になってたゴーヤの整理します。
垂れ下がってた巨大な3本を出荷出来たので、もう用はありません~

中はこんな感じ~

全部撤収してしまうつもりだったのですが・・・
葉っぱに隠れて2本発見!
次の土曜日まで育てて出荷しましょう。

熟れたのも一個隠れてました。

種取りしましたよ~

スッキリしたハウスと残渣。

外でも元気に一株育ってます。

外の方がちゃんと受粉出来るのでしょうね。
こんな一群れもありました。
トータルで10本以上確認!

Posted on 2019/10/06 Sun. 03:37 [edit]
1007
栗の木の下草刈り 
10/2日のこと・・・
最低気温(℃) 10.8 04:47
最高気温(℃) 23.2 14:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.3(南) 02:11
日の出は6時前まで遅くなってます。

例年に無く、ズッキーニが頑張ってます。
流石に、ペースは落ちてきましたが・・・
昨年は9月中旬に終了でした。

この日の収穫~

栗も連日大量です~

家に入ると、今期初のサンマなのに~
既に荒らされてました。
息子は家を出るのが早いので仕方無いです。

最後のミョウガは味噌汁に!

栗の木の下、1週間ほど前に草刈りしてるのですが・・・
暖かいので想定以上に草が伸びています。

ミョウガも枯れて来てるので刈ってしまいます。

After

草刈りしてたら、見落としの栗が10個以上出て来ました。

ミョウガの枯れたのは、例年そのまんまで堆肥化してしまうのですが・・・
栗拾いに邪魔なので別の場所に山積みして置きました。
その代わり、牛糞堆肥を猫車山盛りに敷き詰めました。
これで栗拾いが楽になるはずよ~

隣の行者ニンニクゾーン!
スギナが凄いのでgeroちゃんの真似して除草剤を刷毛で塗り塗りしましたが・・・
あまりにも面積が広くて、1時間も出来ず挫折。
>_<

Posted on 2019/10/07 Mon. 03:37 [edit]
1008
栗の糖度がすごい! 
10/3日のこと・・・
最低気温(℃) 12.8 01:15
最高気温(℃) 21.6 13:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.7(南東) 18:06
20時過ぎから2.2mmの降水
朝から曇り空でした・・・

朝一の栗拾い3日目!
ついに山椒から栗の実ができてた!
あまりにも見事で笑ってしまった。

この日も1.3kg。
夕方、何気に見たら、また同じ位収穫がありました。

キュウリも細々と続いています。

前日の夕方、ハウスに散水したのを忘れてました。
水やりすると実が割れるし濃度が落ちる気がするのですが・・・
沢山育てる為に、追肥を根っ子に届ける為には必要では無いか?
と、月に1度くらいたっぷり1時間以上散水しています。

割れトマト中心に少しの収穫。

栗の糖度測る為に一個割って見ました。
生の状態で37度は凄い。
間違いだと思って何度も計測しましたが、一番低い値を撮ってます。

これを冷蔵庫で1月ほど寝かせてから食べる予定です。
更に甘くなりますね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/10/08 Tue. 03:28 [edit]
1112
駒ヶ岳初冠雪! 
11/7日のこと・・・
最低気温(℃) 0.0 00:20
最高気温(℃) 7.9 08:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.8(西北西) 18:17
降水量 10.5mm
1時間 4.5mm
10分間 1.5mm
9時頃から雨。
朝はまだ天気良かったのです。
雨は午後からの予報だったのに~

2階の窓から開墾地を望む!

ごぼう収穫するつもりで写真撮りました~

準備してたら椎茸小屋が目に入った。
雪が積もったら寒冷紗が破けるので回収しないと~

パッカで止めてるだけなので30分掛からずに終了~

いよいよごぼう収穫と思ったら雨が本格化してしまった~
家で内業。
昼飯はカレーうどん~

暖房なしの家の中でも寒かったので駒ヶ岳は積もってると思って狙ってました。
分かりにくいけど・・・
5合目くらいまで雪が積もってます。

翌日、しっかり初冠雪写せました。
Posted on 2019/11/12 Tue. 03:36 [edit]
1128
椎茸原木移動 
海月さんがコッコのめんこい絵と
りりしい絵で紹介して下さいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
11/23日のこと・・・
最低気温(℃) 1.9 05:17
最高気温(℃) 12.7 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(南南東) 11:19
1週間ぶりに最低気温がプラスでした。
6:00の空~
月と一緒に写してみました~

6:37
カラスがバッチリ入って来ました。

開き鯖、外に出しました。

朝飯~

コッコの散歩のついでにハウスを!

休みの息子に手伝って貰って椎茸の原木移動します。
来年の春には新たな原木作らないと~

ちっちゃい椎茸ありました~
何度も霜に当たって萎れてる~
残念。

After

古いのや雑菌が回ってしまったのは、廃屋に立てかけて置きました。
春に椎茸が出る木があったら元に戻します。

古くてスカスカのは山積みです。

Posted on 2019/11/28 Thu. 03:53 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |