fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0227

融雪剤散布と雪割り~  


2/23日のこと・・・

最低気温(℃) -4.8 22:28
最高気温(℃) 3.0 12:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.6(北) 12:03

降雪 1cm 積雪 43cm

朝から快晴~
融雪剤散布日よりです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4655_201902250915076c3.jpg








朝飯食べて外に出たら雪雲が・・・
この雪山ユンボで壊します~

KIMG4664_20190225091509323.jpg









コッコも元気に走り回ってます~
1週間留守にしたら、コッコが明らかに太ってた。
最近、ホーマックの安い犬缶がお気に入りでバクバク食べる様になりました。

KIMG4667_20190225091510212.jpg









1昨年作った籾殻燻炭、融雪剤用に残していました。
最近、入手も難しいのです。

KIMG4668.jpg









なので・・・
米ぬかぼかしを融雪剤と比較散布して見ます。

KIMG4669_20190225091515016.jpg








バケツに水張ったまま忘れてたバケツ・・・
中まで完全に凍ってます~

KIMG4679_20190225091516200.jpg








おいらがユンボ作業してる間に息子が頑張ってくれました~
日中は暖かくて雪が溶けて、朝晩は冷え込むので・・・
雪の表面が固くなって何処でも一輪車で移動出来ました。

KIMG4681_201902250915176cd.jpg









雪割り中~

KIMG4682.jpg








ハウス周辺にもたっぷり撒きました~

KIMG4683.jpg









籾殻燻炭と

KIMG4687.jpg










米ぬか融雪剤地帯を分けて、融雪効果比較します。

KIMG4688_20190225091524ed8.jpg







息子に、風を利用してむら無くばらまく様に指示したのですが・・・
折角の融雪剤も層になってしまうと、かえって熱が伝わり難くなってしまうのです。
足でばらまきしておきました。

KIMG4689_2019022509152917d.jpg








こんな感じにまらまくと効率良く雪解けが進みます。

KIMG4690_201902250915310a9.jpg










雪山崩しは楽しい~
これスコップでやったら身体が壊れてしまいます。

KIMG4685_20190225091522013.jpg








こちらの駐車場脇の雪山は残して、融雪効果を比較します~

KIMG4694.jpg










車庫の横には屋根から落ちた雪と除雪の雪山・・・・

KIMG4692_201902250915310be.jpg







After
壁際ギリギリまでやると雪の圧力でトタンの方が凹んでしまうので、
あまりきわどい作業は行ってません。

KIMG4697_20190225091527254.jpg







自作キャビンの支柱が一本外れてしまいました。
なんとか対策を考えなきゃ~

KIMG4696_20190225091534dc0.jpg










この日午後からは某会の役員会があって、大慌てで出発しました~



Posted on 2019/02/27 Wed. 03:39 [edit]

CM: 4
TB: 0

0304

頑張ったご褒美に焼き肉~  


2/28日午後・・・
明るい内に帰宅しました~
雪山も溶けて、水たまりも出来てます~

KIMG4864_2019030122294094f.jpg







畑の雪も大分減りました~

KIMG4868_20190301222946da9.jpg







開墾地の米ぬか散布地帯~
カラスが米ぬか食べてました~
そう言えば・・・
コイン精米機にスズメとか鳩が付いてるもんなぁ~
(--;

KIMG4865_201903012229426e6.jpg







籾殻薫炭だとカラスにも食べられない~
融雪効果も絶大!

KIMG4866_20190301222943750.jpg








何にも対策していない畑~

KIMG4867_20190301222944f60.jpg










苗も無事でした。
暑くなりそうなので、ビニトン開けといてもらったのです。

KIMG4869_2019030122294841f.jpg








ネギ類とトマト~
トマト3/1日に定植するじょ~

KIMG4870_20190301222949e44.jpg







お土産は肉やで~
鶏ガラ買ってラーメンスープ作ります~

KIMG4871_20190301222931df2.jpg








ニンニク、ショウガ、昆布など沢山~
沸騰させない様にじっくり暖めます。

KIMG4875_20190301222938476.jpg









焼き肉用も奮発しました~

KIMG4873_20190301222935c7e.jpg









コッコにも鶏胸肉2kg購入しました~
スライスして乾燥させます~

KIMG4915_20190301223830183.jpg









野菜は全て自家製です~
レタス収穫しておいて良かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4874_20190301222937e3e.jpg





この日も20時位にダウンしました・・・
(^^ゞ

下りも歩いてるので歩数は前日より増えてる~

Screenshot_20190301-214800_20190301224113ecb.png
















Posted on 2019/03/04 Mon. 17:29 [edit]

CM: 1
TB: 0

0307

ひなちゃんと市電デート~  


昨日は7時から8時間仕事してから
500kmちょっとを6時間かけて帰宅しました・・・
朝、起きたら周辺の雪はほとんど溶けてる~
明るくなったらあれこれ確認してみます。



本文は3/3日のこと・・・

最低気温(℃) -3.2 01:35
最高気温(℃) 7.5 13:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(南南西) 15:19

降雪 3cm  積雪 27cm

日曜日朝~
日の出前に家族揃ってコッコの散歩~

KIMG4964.jpg










雪面が凍ってるので、何処でも自由に歩けます~

KIMG4968_20190305181354aa8.jpg








水たまりは氷が張ってます~

KIMG4970_2019030518135606c.jpg









朝飯~

KIMG4971_201903051813587e8.jpg









朝一は野菜も凍ってるので、
前日暖かい時に収穫してた頭立ち菜!
孫っちの所に届けます~
本来は、前日デート予定だったのですが・・・
おいらの風邪を移したら不味いので自粛してました。
別件で、七飯に行く予定があったので、
野菜だけ届ける予定~

KIMG4972_2019030518135906e.jpg









七飯の道の駅で待ち合わせでした。
自宅のそばに10haもの太陽光発電が設置される計画があって、
何とか回避出来ないか?
との相談を電話で受けて、現地確認と対策を1時間程ご教授しました。。。

KIMG4973_201903051814008e4.jpg









野菜を玄関放置で帰るつもりだったのですが・・・
コンポストにネズミが付いて凄い事になってると、LINEが入ってて・・・
引き返して確認しました・・・
ひなちゃんもやや風邪気味~
娘っ子も少し、体調良くなったと言う事で・・・
函館公園に遊びに行くの誘われてしまいました~
誘われたら、断れません~
(^^ゞ

パパの運転で、函館公園の動物たちとふれあいました~

KIMG4974_20190305181402433.jpg







直ぐ近くに創業100年以上のそば屋さんがあって・・・
そこで昼飯~
美味しい手打ちそばでした。

KIMG4975_20190305181404475.jpg








店に飾ってある、見本が面白かった~
これ、毛糸で作られてます~
(^^)

KIMG4976.jpg









谷地頭は市電の始発駅!
ひなちゃんも、おいらも初体験の市電に乗ることにしました~

KIMG4978_20190305181408770.jpg






実は・・・
そばやさんで、そんな話をしてたのですが・・・
みんな忘れて車に歩いていました。
その途中で、野菜やさんで娘っ子が安いカボチャゲット!
しかし~
その店の片隅には、陽当たり良好なたくあんが山積み~
これってどうなの~

KIMG4977_201903051814062dd.jpg







支払いしてる最中に市電がやって来た~
慌てて、乗り込みました~
よく見ないで乗り込んだら、湯の川行き!
あれ?
函館駅に寄るの?
不安になって、1度降りて確認したらちゃんと函館駅も記載されてたので
もっかい乗り込みました。

KIMG4979_20190305181409b5d.jpg








大喜びの写真沢山撮りましたが~
残念ながら自粛~
ドキドキしながら、非常に貴重な体験しました~




Posted on 2019/03/07 Thu. 03:14 [edit]

CM: 4
TB: 0

0311

3/7日の畑の様子・・・  


3/7日のこと・・・

最低気温(℃) -2.3 23:46
最高気温(℃) 2.0 14:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(北北西) 18:12
降雪 4cm  積雪15cm

2泊3日の出張から帰った翌日~
2階の窓から見ても雪がかなり減ってます。
留守中の雨がかなり効果を発揮したようです。

KIMG5047_20190308203556823.jpg








朝の散歩~

KIMG5048.jpg









わが家の敷地で一番難儀した部分~

KIMG5049_2019030820355988d.jpg









開墾地とアプローチ。

KIMG5050_20190308203600e0a.jpg






アプローチ部分、凍結と解凍を繰り返し、巨大な霜柱になってます~
これが落ち着くまでは2週間以上かかるでしょう~

KIMG5055_20190308203617c79.jpg








南側から~

KIMG5051.jpg










西田ネギ~

KIMG5052_2019030820360361c.jpg










開墾地は完全に雪が溶けてます~
奥のBB畑は、全く融雪対策してないので、
違いは明かですね~

KIMG5053_20190308203610a02.jpg








2階の窓から南側を・・・
写真奥の開墾地の雪解けの違いが更に分かり易いです。

KIMG5058.jpg








南西方向・・・

KIMG5059_20190308203613b5e.jpg











西側~

KIMG5060_20190308203620631.jpg










車庫脇も開通目前~

KIMG5071_2019030820362414a.jpg











昼の散歩の時に、開墾地へのアプローチを長靴で雪割りしておきました・
ここは窪地で、雪の吹きだまりでした~

KIMG5074.jpg










こちらのアプローチも~

KIMG5075_20190308203625e80.jpg











ハウスの様子は夕方の記事で、カテゴリー分けします~
(^^ゞ




Posted on 2019/03/11 Mon. 03:06 [edit]

CM: 2
TB: 0

0312

朝からファイヤー  


3/8日のこと・・・

最低気温(℃) -2.9 06:15
最高気温(℃) 3.6 13:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(北北西) 00:38

積雪 12cm

朝から良い天気でした~

KIMG5083.jpg










地面が凍ってる内に、工房に溜まった段ボール運ぶ予定だったのに・・・
すっかり忘れて、朝飯直前に移動開始~
早い時間にやれば家族の助けも受けれたのに~
(--;

KIMG5085_20190310201553076.jpg









昨年剪定した枝を積んでる部分に運びました~

KIMG5088_20190310201558db9.jpg








帰ろうとしたら、段ボールが沢山落ちてました~
慌てて移動したので地面の凸凹でバウンドしたらしい~
>_<

KIMG5089_20190310201602b7a.jpg










とりあえず、移動だけ済ませて朝飯~
地面が溶けるとグチャグチャになってしまうのです。

KIMG5090_20190310201600765.jpg










とろろご飯が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5091_20190310201600bca.jpg










朝飯食べおわって、ファイヤーしようとしたら・・・
こちらの排雪を忘れてました~
石炭小屋の日陰でなかなか溶けない場所です~
わが家に来た宅配便の車などがUターンする場所なんです。

KIMG5092_20190310201603a46.jpg









ギリギリ、地面が凍ってる時間に終わりました。

KIMG5093_201903102016059be.jpg











9時前からファイヤー
朝一は風が無かったのに・・・
少し風が強くなってドキドキ~

KIMG5094_201903102016108ea.jpg









1時間で殆ど燃えました~
大きな固まりは風下に設置するのがコツです。

KIMG5095_20190310201614f5e.jpg










完全に燃え尽きるまでは3時間以上・・・
風が強すぎるので、飛ばされてしまうので、
さっさと畑にまき散らして置きました。
最初は地面が凍ってて歩きやすかったけど・・・
暖かくなってくると、溶けて長靴に泥が付いて歩きにくい~
>_<

KIMG5096_20190310201616d88.jpg











本当は、もう少し後で燃やす予定だったのですが・・・
CNCを使う必要が発生したので、慌てての作業でした。
数日前にコーヒーの焙煎しようとしたら・・・
大切なカップリングが無くなってたのです・・・
買えば1000円しない程度の部品なのですが・・・
市販品はプラスチックで耐熱温度が60℃程度・・・
コーヒー焙煎では200℃以上になるので、アルミで作る必要があるのです・・・

他に、ビデスコセット100万の受注も受けれそう。
こちらは、殆ど製品の購入と横流しで利益は殆どありませんが~
(--;

Posted on 2019/03/12 Tue. 03:51 [edit]

CM: 4
TB: 0

0313

春の嵐で停電!  



3/9日のこと・・・

最低気温(℃) 1.8 00:42
最高気温(℃) 8.4 20:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 25.5(西南西) 16:35

積雪 10cm

朝は穏やかな天気だったのですが・・・

KIMG5108_20190311143602d92.jpg







朝飯~
菜の花が甘くて美味かった~

KIMG5109_20190311143604934.jpg









味噌汁にも野菜たっぷりです~

KIMG5110_20190311143605696.jpg









この日は、ひなちゃんと1日デートなので、ババと二人いそいそと9時には家を出ました~
函館市内も結構な強風だったのですが・・・
帰宅してみるとマルチやビニトンが飛ばされてました~

KIMG5198_20190311143607a44.jpg







ブロックも載せてたのにぃ~

KIMG5195_201903111436146eb.jpg





玉ねぎマルチ~

KIMG5196_20190311143616199.jpg







2連トンネル~

KIMG5197_20190311143617b6b.jpg







写真手前に張ってあったマルチが~
この後、何処か遠くへ行っちゃった~

KIMG5200_20190311143610d90.jpg









こちらはしっかり土を載せてあったのか?
比較的軽微な被害・・・

KIMG5199_20190311143609aaa.jpg










まだまだ風が強いので、この日は諦めて翌日対応する事にしました~
現実逃避で、美味しい中華屋さんに家族で出発~
棒々鶏~
ゴマが新鮮で美味い~

KIMG5205_20190311143618954.jpg







ジャスミン花茶!

KIMG5201_20190311143616cf0.jpg







お湯に入れると花が咲きます~

KIMG5206_201903111436178a3.jpg








酢豚

KIMG5207_2019031114362017b.jpg





森産岩牡蠣の炒め物~
前回食べた時より実が大きくて美味かった~

KIMG5208_20190311143621ba3.jpg







エビチリは初めて食べたかも~
サクサクの揚げ餅も美味しい~

KIMG5210_20190311143624569.jpg







たっぷり食べて飲んで大満足~
家に帰って二次会始めた所で、いきなり電気が落ちて真っ暗~
前回の地震で準備は出来ているので、ランタンの明かりで飲み直しました。

KIMG5211_201903111436252e3.jpg







冷蔵庫や冷凍庫も一晩位なら電源無しでも大丈夫でしょう~
スマホで調べて見ると、森が一番被害が大きかった。
隣の八雲や七飯はほんの少しの世帯の電気が落ちた程度でニュースにもならなかった~
幸いにも1時間程度で復旧しました。
こんな時の為に備えは必要ですね~




Posted on 2019/03/13 Wed. 03:28 [edit]

CM: 3
TB: 0

0314

ついに積雪0  


3/10日のこと・・・

最低気温(℃) -0.6 20:32
最高気温(℃) 6.6 13:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(北北西) 08:07

ついにアメダス地点でも積雪無くなりました~

KIMG5212.jpg







この日は峠を越えて日本海側へ~
探鳥会と総会があるのです・・・
厚沢部あたりは雪が多い~

KIMG5214_20190311140514a5c.jpg








いつもこのマストにハヤブサが止まっているのですが・・・
この日は遠くの崖に止まったまんま動きませんでした~

KIMG5215_201903111405167b9.jpg








厚沢部の道の駅などで買い物して、それを二人孫っちに届けて帰宅~
留守の間に、息子とかみさんがビニトンなど整理してくれてました~
また強風で飛ばされる恐れが強いので、完全に剥がしてしまいました~
手前の5穴マルチを整理して種まきします~

KIMG5217_20190311140524857.jpg








畑の雪が消えて1週間・・・
今年は支柱も刺してあるので、早めに種まき出来ます。
まだ深いところは凍っているので、例年だと支柱を深く刺すことが出来ないのです。

予定では翌日種まきでしたが・・・
予報を見ると翌日から悪くなるので前倒し~
5穴マルチに適当に撒きました。

KIMG5219_2019031114052509f.jpg








16時の鐘がなって、ビニトン張るタイミングで二人が手伝いに来てくれて助かった~
昨年は3/25日でした・・・

それでも早い方なのに~
今年は更に2週間早い種まきでした。
翌日から寒くなるのに大丈夫かぁ~

KIMG5220_201903111405254af.jpg








晩飯は厚沢部で買った舞茸天ぷら~
自然薯とサツマイモも~
たまたま残ってたそば粉もブレンドしたらメッチャ香ばしくて美味しかった~
今度から天ぷらはそば粉ブレンドでやります~

KIMG5222_20190311140527cc6.jpg







真っ黒い音威子府そばとの相性もばっちり~
こんなに美味しい天ぷらそばは人生初カモ?

KIMG5223_201903111405275b3.jpg















Posted on 2019/03/14 Thu. 03:01 [edit]

CM: 1
TB: 0

0316

ふきのとうが出た~  


3/12日のこと・・・

最低気温(℃) -1.7 20:04
最高気温(℃) 5.2 12:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(西) 12:07

降雨量 1.5mm

朝からどんより曇り空・・・

KIMG5237_20190313162655069.jpg








朝一でコッコの散歩とハウスの霜落としが日課になってます。
いつも通りの朝飯~

KIMG5239_20190313162657702.jpg








自然薯も沢山残ってるので、ドンドン消費しないと~

KIMG5240_20190313162657af5.jpg








朝飯食べおわったら畑の巡回~

KIMG5241_20190313162700924.jpg









この後、ハウスで収穫もしたのですが・・・
それは別記事で~

3/8日に雪割りした部分はほとんど雪が無くなってました・・・
どころか!
フキノトウが顔出してるじゃありませんか~

KIMG5242_20190313162710ba9.jpg








慌てて、フキノトウ畑を見ると、あちこちからめんこいのが顔出してます~
ここは、育てる部分なので山に行って採って来なきゃ~

KIMG5244_201903131627136da.jpg








開墾地に種まきしたビニトン飛ばされずに頑張ってます~
寒い日が続きそうなので、発芽は当分先ですね~

KIMG5241_20190313162700924.jpg








Posted on 2019/03/16 Sat. 03:45 [edit]

CM: 2
TB: 0

0318

ニンジン収穫~  




3/14日午後の仕事~

まずはコッコの散歩~

KIMG5323_201903151520074b6.jpg







あ、昼飯の前に昆布細く切って晩飯のための出汁取りしてました・・・

KIMG5329_20190315152008225.jpg









強風で剥がれたマルチを治そうとしたら・・・
昨年採り逃したニンジンが意外と沢山ありました~

KIMG5332_201903151520162c2.jpg







両手で足りないので、家に帰ってたらいを取って来ました~

KIMG5335_20190315152018e2a.jpg








面白いニンジンも~

KIMG5331_20190315152014e5f.jpg










土の上に出てる部分は、何度も冷凍と解凍を繰り返してダメになってる部分もありましたが・・・
それ以外は綺麗なのが多い~
洗って、切って保存しました~
娘のところにも届けなきゃ~

らうっちゃんがさつき姫移植してたので、
わが家のも確認。
どちらもすぎさんから送って頂いた貴重な物ですが・・・
無残な姿~
暖かくなったら復活してくれる筈です。

KIMG5333_20190315152025f9d.jpg








こちらは、小さいハウスでコンプラとして植えてたのを秋に移植した物です。
れーこちゃんに保存してあるネギが無くなる前に復活してくれると良いのですが・・・

KIMG5334_20190315152029cc6.jpg









本日のメインはこちら~
の筈だったのですが・・・
余計な指が入ってしまった~
ビニトン剥がして水まきして置きました。

KIMG5336_20190315152026193.jpg









秋に埋めていた大根・・・
スコップで掘ってみると凍土が無くなってましたが・・・
人力で掘り出すのは挫折!
翌朝、凍ってる時間にユンボ移動させなきゃ~

KIMG5338_2019031515203043e.jpg









少し早めに晩飯の準備!
長ネギと白菜切って並べました~
一反野菜だけは煮込んで味を馴染ませます。
煮物はじっくり冷める時に味が染みこむのです。

KIMG5339_20190315152022883.jpg










息子のふるさと納税でゲットした牛肉500g×6
残り2つになりました~
食べる時には沸騰させない様に肉をしゃぶしゃぶして頂きます。
安い牛肉だから煮込むと固くなるのです。

KIMG5341_20190315152026e0a.jpg










長ネギ、口の中に入れるととろけて無くなります~
甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:







Posted on 2019/03/18 Mon. 17:18 [edit]

CM: 2
TB: 0

0320

朝起きたら雪国だった・・・  


3/16日のこと・・・

最低気温(℃) -3.7 22:56
最高気温(℃) 3.8 10:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.0(南西) 06:46

積雪  7cm

KIMG5360_20190317062029271.jpg









前夜寝る前は気配も無かったのに~
しかし・・・
気温はプラス!
直ぐに溶けるので雪かきも無しです。

KIMG5361_201903170620303bb.jpg









そのまま散歩に・・・
ユンボも雪に埋もれてました。
先に進んだ息子がシート回りを除雪してくれてたのが嬉しかった!

KIMG5363_201903170620331cf.jpg










奇蹟の1ショット!

KIMG5365_20190317062033945.jpg










畑のあちこち撮影しようとしたら、一瞬で隠れてしまいました。

KIMG5366_20190317062036956.jpg









前日作って冷やしておいた焼き豚カットしてタッパに詰めます。
息子の昼飯とおいらの出張用です。
スロークッカー2時間でしたが・・・
自分的には少し固かった・・・
息子には過去最高に美味いと好評でした。

KIMG5367_20190317062036b86.jpg










朝飯のニシン~
前日3匹180円で買ったのですが・・・
甘塩と表記されていたにも関わらずしょっぱくて食べれないレベルでした。
スーパーに感想を述べておかないと・・・

KIMG5369_20190317062038fd5.jpg








この日は、ひなちゃんと一日遊ぶ予定なので、
お代わりもしてがっつりエネルギー補給しました~

KIMG5370_2019031706204048c.jpg












Posted on 2019/03/20 Wed. 03:07 [edit]

CM: 2
TB: 0

0328

久しぶりの積雪  



3/24日のこと・・・
久々に真冬日の予報でしたが・・・
ギリギリプラスの気温になりました。

最低気温(℃) -5.6 00:25
最高気温(℃) 0.6 23:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(西北西) 10:29


油断してました・・・
朝起きたらしっかり積もってます~

KIMG5534_2019032515001846e.jpg








除雪道具は既に物置にしまってる~
幸いにして気温が低くて箒で掃くだけでOKでした。

KIMG5536_201903251500269ed.jpg








強風で小さいハウスの扉が壊れてる・・・

KIMG5538_20190325150031dbc.jpg









中に雪が吹き込んでました。

KIMG5537_20190325150028df6.jpg








復活の兆しを見せてたネギも雪の下

KIMG5539_201903251500322ef.jpg








強風のため、ビニトンに雪は積もってません。

KIMG5541_2019032515003551e.jpg









午前中いっぱい降ったり止んだり~

KIMG5545_20190325150035558.jpg











室内でポット上げなどやりましたが・・・
それは午後の記事に~




Posted on 2019/03/28 Thu. 03:56 [edit]

CM: 2
TB: 0

0402

春の花が咲き始めた~  


こんな記事を予約保存してたのに・・・
今朝は6cmも積もってます~
早く畑仕事がしたい~

新しい元号・・・
冷たく感じてセンスが無いとつくづく思います。
最初聞いた時はアナウンサーの滑舌が悪くて明和と聞こえてしまった・・・

おいらは元号なんて無くして欲しいと思っています。
年齢数えるのに邪魔だし・・・
企業や役場は余計な手間と金が掛かる。
良い事なんて何にも無い。
物心ついた頃から、なるべく元号を使わない様に心がけています。


本文は3/29日のこと・・・

最低気温(℃) -5.1 04:15
最高気温(℃) 4.2 13:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.5(北) 16:07

5:40の空~

KIMG5688_2019033019594828c.jpg








小さいハウスも赤く染まってます~

KIMG5690_20190330195947b50.jpg








冷え込んで、3重ハウスのビニトンも凍ってました。

KIMG5692_20190330195950170.jpg









かみさん、前日から実家に帰って
朝飯担当は息子~
味噌汁がいつも以上に美味しかった~

KIMG5694_20190330195951c38.jpg









天気が良いので、朝飯食べたらビニトンオープン~
リーフレタスおがりすぎ~
娘のところに出荷しようと思ったら断られてしまった。。。
まだ、数日前に収穫したのが冷蔵庫に残ってます。

KIMG5695_20190330195953b57.jpg









いちご・・・
いくつか実が付いています。

KIMG5697_20190330195954da0.jpg









トマトの第一家房は満開に近い~

KIMG5699_20190330195956929.jpg











外ではクロッカスも開花始まりました~

KIMG5706_2019033019595832d.jpg








色違いのつぼみ~

KIMG5707_20190330195959322.jpg










これは名前を知らない花~
先人が植えてたのがあちこちから勝手に生えてます。

KIMG5710_20190330200002d47.jpg










福寿草は満開~

KIMG5711_20190330200004d75.jpg









かたくりはつぼみがついてました。

KIMG5709_20190330200001ef2.jpg










昼飯のうどん!
経費節減の鳥チャーシューですが・・・
スロークッカーで上手く行きました。
トロトロで美味しかった~

KIMG5713_20190330200005027.jpg










天気が良くてコッコも気持ちよさそうに寝てます~

KIMG5717_20190330200008c85.jpg












この日でエスティマハイブリットの工作部分は完成しました。
後は荷物の移動といくつか衣装ケースなどの新規購入が残るだけとなりました。
その記事は午後に~



Posted on 2019/04/02 Tue. 03:25 [edit]

CM: 3
TB: 0

0413

大根とニンジンの掘り出し~  



4/9日のこと・・・
風が強いものの・・・
一日中概ね良い天気でした~

KIMG6071_201904102219353fa.jpg








朝の記事で紹介忘れてた大根~
まだまだ沢山あるけろ~
一本がデカいので、少しづつ収穫です。

KIMG6069_20190410222541d35.jpg








ハウス横にも埋めてた印があります~

KIMG6072_20190410221937db3.jpg








自然薯だと思ってたのですが・・・
掘り返して見たらニンジンが出て来た~

KIMG6073_2019041022193803e.jpg









ニンジンは昨秋収穫したのと・・・
春に収穫したのがまだまだ沢山あるので、収穫やめましたが・・・
葛西さんが直ぐ近くで作業してたので、少しだけ差し上げました。

KIMG6075_20190410221941636.jpg








まだまだ沢山あります~
既に芽が出始めてる~
早く掘り出して食べないと~

KIMG6074.jpg









里芋、比較的良い物を選んで小さいハウスに埋めて置きました~

KIMG6077_20190410221944dc1.jpg








昨秋、かなり頑張ってスギナ退治したのに・・・
切れっ端から沢山再生してました~
>_<

KIMG6076_20190410221943203.jpg










行者ニンニク・・・
移植した時は1本づつだったのですが・・・
分けつして10倍位に増えてます~
なんとなく、移植した時の筋が分かります。

KIMG6081_20190410221946014.jpg









40℃オーバーの灼熱で菜の花は壊滅状態~

KIMG6083_2019041022194759c.jpg









夕方5時ですが・・・
北風が強くて寒いのでコッコの散歩してこの日の作業は終了~

KIMG6084_20190410221949598.jpg









今期初の一日中畑仕事~
翌朝は筋肉痛が辛かった~
>_<

Screenshot_20190410-051742.png










例年より雪解けが早く、畑仕事も早く始めているので、
1度に頑張らないで、徐々に身体をならして行かないと~



Posted on 2019/04/13 Sat. 17:18 [edit]

CM: 2
TB: 0

0414

大根など撒き直し~  


4/10日のメイン~

3/10日に種まきして一月~
大根など発芽は確認してたのですが・・・
その後の寒波でかなり減ってしまいました~
>_<

KIMG6103_2019041119192872d.jpg










ビニール開けて、よくよく見て見ると~
ニンジンも多数発芽してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6104_20190411191930475.jpg








ほうれん草はかなりの発芽率~

KIMG6106_2019041119193306e.jpg









こぼれ種からのニンニクも20本ほどありました。
こちらは別の畝に植え替えました。

KIMG6105_201904111919316a0.jpg










発芽していない所に・・・
ニンジン、大根、ほうれん草など適当に種まきしてたっぷり散水して、
乾燥防止に中古の不織布を被せて、元通りにビニトンかけて終了~

KIMG6111_20190411191934da7.jpg









こちらは、昨年ネギ二畝と大根育てた跡地・・・

KIMG6112.jpg








凸凹が大きすぎるので、スコップでおおざっぱにならしておきました。

KIMG6114_20190411191939206.jpg








ネギの根っ子が凄い~

KIMG6113_20190411191938f53.jpg








こちらはニンニク跡地と自然薯埋めてた場所~

KIMG6115_201904111919402ae.jpg









米ぬかと生ゴミ堆肥を混ぜたものを散布します~

KIMG6117_20190411191942e8b.jpg









その後で草堆肥もネコ車10台散布しました~
もっと撒きたいけど・・・
まだ完全に分解されて無い部分が多いので、諦めました。

KIMG6119_20190411191945bf2.jpg










翌日は耕耘機かけますよ~














Posted on 2019/04/14 Sun. 17:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0418

家そば畑のリセット~  

昨夜も夜勤の後飲み会~
本日も4時出勤の後、通常業務こなして帰宅します~



本文は引き続き4/13日午後の仕事~
この後、出張が続くので、何処かで調整します~
(^^ゞ

KIMG6256_20190414220311560.jpg








この日は息子も休日出勤で、昼飯は同僚とラーメン屋に~
一人ご飯でした~

KIMG6249_2019041422030031c.jpg









畑に行ってみるとカタクリが満開でした~
この日、選挙カー制作を手伝ってくれた方が欲しいと言ってくれたので、
キクザキイチゲと行者ニンニク、チャイブなどと株分けしてあげました~

KIMG6253_201904142203069c5.jpg








椎茸が乾燥してカピカピだったので散水装置をリセットして散水~
蛇口部分が見つからず、結局ホムセンに行って新しいの買って来ましたが・・・
それも選択ミスで、現物合わせと余計な時間が掛かってしまった~

KIMG6255_20190414220309f28.jpg









午後のメインはこちら~
昨年の残渣もそのまんま~
草堆肥と残渣しか施肥していないので、昨年は非常に収量が少なかった・・・
孫っちも増える予定なので、自然農に拘っていられません~
馬糞堆肥を購入する決意しました。
堆肥入れるためにリセットします~

KIMG6251_20190414220303e42.jpg










残渣を抜いて・・・
細切れにして散布しながらマルチ剥がしてる最中に腰を痛めて効率ダウン~
>_<

何とか予定の作業はこなしましたが・・・
晩飯は、息子に全てお任せ~

KIMG6257_201904142203154d6.jpg








放置してれば、もう少し育ったカモ?
極小のキャベツ2個収穫~

KIMG6258_20190414220314d82.jpg









ハウス育苗中のネギ類・・・
育ちムラがあるので、前日掘り起こして向きを変えてたのが
一気にヘタってました~

育苗箱から根っ子が地面に育っているのを一時的に虐めたせいで
直ぐに持ち直してくれるはず~

KIMG6250_20190414220302811.jpg











Posted on 2019/04/18 Thu. 03:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

0420

久しぶりの雨~  


畑仕事も本格化してきました。
本業もポツポツ入り始めたので忙しくなって来ました。
常連さんのブログ訪問もおぼつかなくなって来ました。
自分の仕事とブログ優先で不義理をさせて頂きます。
<(_ _)>


本文は4/15日のこと・・・

最低気温(℃) 4.1 04:01
最高気温(℃) 12.3 10:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(北西) 21:36

降水量      5.5mm
1時間       2.0mm
10分間     1.5mm

目が覚めたら雨が降ってました~

KIMG6288_201904171349347f9.jpg








上記アメダス地点よりもわが家の雨量の方が多かった~
風もわが家は15.8mとかなり違いますね~

KIMG6337_20190417141757b5f.jpg









寝てるコッコを撮ろうとカメラ構えて接近したら
一瞬早くコッコの目覚め~

KIMG6289_20190417134935290.jpg








先日、追加で種まきした所のビニトンはぐって雨に当てます~

KIMG6291_20190417134938e93.jpg









ビニトン剥がすときは、左右交互に!
少しでも雑草抑えになります~

KIMG6292_20190417134940b4e.jpg







この時点では2mm程度の雨・・・
ちょっと土を蹴飛ばすと下の方はまだ乾いたまんま~

KIMG6293_20190417134941953.jpg







朝飯のおかずにレタス~
まだまだ続くじょ~

KIMG6301_201904171349438b4.jpg









納豆などタンパク質も~

KIMG6303_20190417134944b33.jpg







雨の止み間に陽が差して毛嵐がすごい~

KIMG6310_2019041713494920a.jpg








この日は函館に行くので、娘のところにもお裾分け~

KIMG6312_201904171349512f1.jpg








更に陽射しが強くなったので、ハウスはフルオープンで出かけました~

KIMG6309_201904171349519a2.jpg








れーこちゃんに一冬保存で芽の出かけたニンジン~

KIMG6313_201904171349525e5.jpg







芽をカットして食べやすい綺麗どころだけ、娘のところに配達~

KIMG6314_201904171349541e5.jpg











午後の部につづく~

Posted on 2019/04/20 Sat. 03:53 [edit]

CM: 1
TB: 0

0420

馬糞堆肥搬入とベーコン仕込み!  



12:30函館空港着!
この日、馬糞堆肥買いに行く予定だから軽トラで出撃したかったのですが・・・
荷物も多いので別便に・・・
空港近くの美味いラーメン屋を当てにしていたのですが・・・
立ち退きにあって建物が無くなってた~
腹も空いたので次に目に付いた回らない寿司屋に~
F1マシンが高速で運んでくれます~

KIMG6315_20190417135854fb9.jpg








自分たちだけ寿司を食べては申し訳無いので、
晩飯用に息子のも仕入れました~

KIMG6316_20190417135856cd1.jpg







帰り道・・・
森の肉屋に注文してた豚バラ肉2枚!
10.7kg~

KIMG6317_20190417135857f62.jpg








適当な大きさにカットして、塩胡椒、沖縄黒糖をまぶして仕込みました。

KIMG6319_20190417135900f68.jpg










ビニール袋に入れて真空パックした所で、
堆肥やさんから電話~
40分軽トラ走らせて取りに行きました~
発酵熱で湯気が上がってます~

KIMG6320_20190417135902d4c.jpg








狭い隙間にぶつける事無くユンボで積み込みます~
数年前に一度運んで貰った事があるのですが・・・
その時は6000円。
自分で取りに行くと3000円でOKでした~

KIMG6321.jpg









湯気がすごい~
こんなに湯気立ってても臭いはほとんどありません。
しっかり発酵してる証拠ですね~

何度もバケットで押さえつけながらギュウギュウ詰め込みます~

KIMG6322_20190417135905706.jpg








500kg超えてるんじゃなかろうか~
帰り道はフラフラで最高速度50kmで、
道を譲りながら後ろの車に迷惑にならない様に帰りました~

KIMG6323_20190417135906f30.jpg








無事到着~

KIMG6325.jpg









ダンプアップで一瞬で終わります~
何カ所かに分けたかったのですが・・・
雨上がりの畑は抜け出せない恐れがあるので一発勝負でした~

KIMG6327.jpg








ほんの僅かに残ったのを蔓物培地に下ろして
更に箒で掃いて終了~

KIMG6326_201904171359115b4.jpg









晩飯~
本当は刺身で食べる予定だったのですが・・・
息子のリクエストで寿司にしました~
昔取った杵柄で、これだけ握っても10分は掛かりません~
それぞれ、好みの具材とわさびを載っけて食べます~
手巻き寿司ならぬ、手乗せ寿司~

KIMG6328_20190417135848555.jpg








ホタルイカ大好きなんです~

KIMG6329.jpg







こちらは軍艦巻きに~

KIMG6330_201904171358538c2.jpg








やっぱわが家で食べる寿司の方が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:











Posted on 2019/04/20 Sat. 17:57 [edit]

CM: 2
TB: 0

0423

アスパラ発芽確認!  


本日、新幹線で仙台に移動・・・
会社の車で山形の山奥宿に移動しました~
4人部屋になってるので、非常にレスポンス悪くなります~


本文は4/18日午後のしごと・・・
早朝現場なので、明るい内に帰宅出来ました~

KIMG6403_20190420081623d02.jpg








冷蔵庫に初物椎茸確認!

KIMG6402_20190420081625f7b.jpg









いちご!
土曜日に孫っちに届けます~
(^^)

KIMG6400_20190420081624b58.jpg









お土産は道の駅で買ったジャガイモ4種類!

KIMG6404_201904200816269f1.jpg







カットして干します。
翌日埋めます~

KIMG6406_201904200816281f0.jpg









カラカラ椎茸に散水~

KIMG6407_2019042008163096c.jpg










福寿草の花が終わり・・・
実が付いてました~

KIMG6411_20190420081634c3e.jpg








畑に堆肥まきして・・・
トラクターの邪魔になるので、忘れない内にニンジンも収穫~

KIMG6408_20190420081631ad8.jpg








汗だくです。

KIMG6413_2019042008163504e.jpg









ハウス用に少し残しておきました~

KIMG6415_20190420081638150.jpg









ほとんど枯れているのですが・・・
ブロッコリーは脇芽が復活してきました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6414_20190420081637377.jpg








ハウスの中はカラカラ~
4Lのペットボトル10本散水しても足りない~
湧き水の方が栄養ある気がするのですが・・・
面倒なので、散水装置設置しました~

KIMG6416_201904200816400a8.jpg







たっぷり散水~

KIMG6417_20190420081641adf.jpg







この日の収穫~

KIMG6418_20190420081645e64.jpg






昨年10月に草取りして移植した開墾地の新アスパラゾーン!

KIMG6420_201904200816468c7.jpg








マルチ穴の草取りしてたら発見!
15穴中10穴で発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

マルチ張ってるからやっぱ早いねぇ~

KIMG6419_20190420081644077.jpg

Posted on 2019/04/23 Tue. 17:14 [edit]

CM: 3
TB: 0

0426

急遽堆肥まきとロータリーがけ~  



4/21日のこと・・・

最低気温(℃) -0.7 00:02
最高気温(℃) 13.8 14:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(北) 12:50

04:15の空~

KIMG6520.jpg








5時には陽が昇ります~

KIMG6523_20190423200421e4e.jpg







最低気温はまだまだ氷点下の方が多い・・・
当然、霜も連日~

KIMG6524_2019042320042383e.jpg








ハウスのフルティカは氷点下の時に枯れたのが復活出来ませんでした。
代わりにプチぷよ2株定植しておきました~

KIMG6527.jpg









いつも通り、野菜、玄米、タンパク質などバランスの取れた朝飯~

KIMG6528_20190423200426892.jpg










朝飯後は、草堆肥の移動~
先日、プラウかける前に半分位ばらまいてたのですが・・・
プラウ掛けて見ると跡形も無い。
有機質が足りるか?
この土地は数十年単なる雑草地でした。
草堆肥、フォークで掬うのも大変なのでユンボ出動~

KIMG6529_20190423200429a18.jpg







ネコ車に掬って入れて・・・
息子が運んで、かみさんが散布~

KIMG6531_201904232004324de.jpg










推定1t以上あった草堆肥を蔓物ゾーンに全て使い切ってしまいました~
草堆肥の収穫の様子などはこちらをどうぞ!
昨年の草仕事カテゴリーで22回のupがあります~


KIMG6530_20190423200429cec.jpg










ちょうど散布し終わったタイミングで葛西さん登場~
遠目にトラクター動くのが見えてたのでこちらもペースアップしてたのです。
まずはハウス横から~

KIMG6544_20190423200433ca7.jpg







各列2往復丁寧にロータリーがけしてもらって畑はフカフカに盛り上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6547_20190423200443cba.jpg











蔓物ゾーンは、更に巨大な固まりがあったので念入りに~
頑張って散布した堆肥は跡形もありません~

KIMG6550_20190423200436cb9.jpg










今年、すぐに効果は無くても、何年も続けて行けば荒れ地も良い畑になってくれる筈よ~


Posted on 2019/04/26 Fri. 03:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

0502

久々に氷点下の朝~  


4/28日のこと・・・
アメダス地点のデータではギリギリプラス気温でしたが・・・
最低気温(℃) 0.1 04:41
最高気温(℃) 14.1 14:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.0(南西) 23:47

前日が雨から曇りで最高気温+6℃からの快晴~
と、言う事で冷え込みました~

KIMG6698_201904291940516a8.jpg







霜どころか・・・
コッコの水は完全に氷が張ってます。
わが家の外気温データ無いのですが・・・
-2℃位か?
ハウスはプラス2℃で苗たちは大丈夫でした。

KIMG6699_20190429194054947.jpg











折角、芽を出したアスパラは完全に凍り付いています。
この後、気温が上昇しても色は変わりませんでした。
アスパラは低温に弱いみたい~

IMG_20190428_051734.jpg









ハウスに陽射しは5時前になりました。

KIMG6701_20190429194055497.jpg










野草は少々の霜でも復活します~
>_<

KIMG6706.jpg










行者ニンニクもこの後復活してくれてました。

KIMG6711_201904291940582bd.jpg











この日の朝飯~

KIMG6716_20190429194100efa.jpg











この日はトマトピューレー作ったり・・・
タケノコ煮たり・・・
畑仕事も忙しかったので、カテゴリー分けしながら幾つか連投予定です~



Posted on 2019/05/02 Thu. 03:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0502

想定外にワケギ貰った~  




4/28日のしごと・・・
前日の冷たい雨が駒ヶ岳では雪になってた様です・・・

KIMG6723_20190501193421b20.jpg










ハウスで作業中に自転車でやって来たばあちゃん!
町内のお祭りビアガーデンで仲良くなったばあちゃんがワケギを沢山持って来て下さいました~
2本づつ植えておくと、春にはこんな固まりになるそうです。

KIMG6725_20190501193423946.jpg










先住民が植えてたアサツキがドンドン繁殖して増えています。
植え替えしてないので細いまんまなんですよね~

KIMG6728_201905011934274cd.jpg










右がアサツキ・・・
球根があるなしが見分けのポイントです。
純ちゃんから、これはチャイブだと昨年教えて貰ってたのですが・・・
山形現場で自生アサツキを見たら、葉っぱの様子がそっくり!
ネットで調べて見ると、どちらも呼び名が違うだけで根本は同じものらしい~

KIMG6729_201905011934299b4.jpg










アサツキ掘り返した場所にわけぎ10本ほど植えておきました~

KIMG6730_20190501194529362.jpg











アサツキ、青い葉っぱは細くて固いので、根っ子部分だけ使いました~
らっきょうみたいな食感で美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6735_20190501193432556.jpg









沢山貰ったわけぎ・・・
植える場所が無いので、半分位は葛西さんに差し上げました。
畑の何処に植えるか?
悩みましたが・・・
数年前にキュウリの立体栽培に使った培地!
除草シート被せてあるので簡単に植え付け出来るだろうと選択しましたが・・・

KIMG6731_20190501193436db4.jpg











除草シートの下にはスギナが一杯~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG6733_20190501193438106.jpg










おいらが畝立てガイド制作してる間に息子とかみさんが頑張ってくれました~
スギナの根っこが凄い~

KIMG6753_201905011934357ee.jpg










2列植栽で、とりあえず仮植えです。
畑に定植終わって場所があいてたら植え替えする予定!

KIMG6752_20190501193433d19.jpg










トウキビ、みかんちゃんをセルトレイに撒いておきました~

KIMG6726_20190501193424534.jpg










まだ、もう一個里芋植え付けの記事書かないと~



Posted on 2019/05/02 Thu. 17:32 [edit]

CM: 1
TB: 0

0506

雨で殆ど仕事進まなかった~  


5/2日のこと・・・

最低気温(℃) 5.8 19:02
最高気温(℃) 10.4 03:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.4(南西) 15:44

降水量       6.0mm
1時間        1.5mm
10分間       0.5mm

5時の空はそこそこの天気だったのですが・・・

KIMG6889_20190503211130ea9.jpg









ハウスでの収穫~
甘いいちごでした。

KIMG6890_2019050321113243e.jpg









午前中、小降りだったので耕耘機掛けました~
降ったり止んだりで、途中ハウスで雨宿りしたりしたのですが・・・

KIMG6891_201905032111343d4.jpg










10時頃から雨が本格的に~

以前から動きが悪くてイライラしてたスマホ変える事にしました~
今まで、何度もAUショップに決意して出かけていたのですが、
あまりにも高価で決意が鈍っていました。
水場で使ったり・・・
落下させる事も多々あるので、結局今まで使ってたtorqueの後継機種に決定!
一番大きな点はショップのお姉ちゃんがめんこかった事~
息子の嫁になどと妄想を抱きながら1時間も顔を眺めて楽しませて頂きました~
(^^ゞ
待ち受け画像なども引き継ぎできました~

KIMG6899_20190503211142cc2.jpg









裏面!

KIMG6898_20190503211141e33.jpg










LINEとかさいふ携帯の引き継ぎとか、
アプリの登録で時間が掛かってしまった~
その間も、外を見ながら止み間に畑作業・・・

KIMG6892_20190503211140b32.jpg







風も強くて、結局
2畝作っただけでこの日の作業は終了~
天気が良ければマルチとトンネル張って2畝定植する予定だったのですが・・・

KIMG6893_20190503211143875.jpg











古いスマホ、3年11ヶ月使用でほぼ4年でした。
新しいスマホ動作も重量も軽くて使いやすい~
(^^)

Posted on 2019/05/06 Mon. 03:46 [edit]

CM: 1
TB: 0

0511

開墾地に散水~  



5/7日午後のしごと~

3月にビニトン種まきしたニンジンや大根畝・・・
今年は発芽率悪くて3回目の種まきになります。
ニンジン、出るところは10本以上出てるのに~
無い穴が多い。
数だけだと十分なんですが・・・
間引きもしておきました。

KIMG0184_20190509163307745.jpg









小松菜は順調~
真ん中らへんに小さな大根も見えます。
間引きして10本ほど確認したので、追加植えもしてます~

KIMG0185.jpg










レタスの発芽率が良くて、一穴10本なんてのもあり
移植するとかなりの穴が埋まってしまった・・・

KIMG0189_20190509163311819.jpg









他にもビーツやカブなど追加で種まき・・・
じょうろで水やりしても、乾燥した表面を流れて行くだけ~
チョロチョロ丁寧にやっても染みこんで行く量はたかが知れてる・・・
面倒になってポンプ動かす事にしました~
井戸とポンプは斉藤さんの物です。
おいらはガソリンの補給だけで使わせて貰ってます。

KIMG0186_20190509163305513.jpg









わが家の畑までは100mのホースを2本繋いで、
わが家の50mホースを更に繋いでやっと畑に届きます。
1回目は、斉藤さんの連結が外れてて水が来ない!
次はホースが経年劣化であちこちひび割れてました。
それらを補修するのに30分以上掛かってやっと感動の散水~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0187_20190509163310e1f.jpg












でもね~♪
たっぷり水やりしたつもりでも、地面を掘ってみるとせいぜい3mm程度しか湿っていません。
何度も何度も往復しながら確認しながら30分以上水まき。
もう、これくらいで勘弁して下さい~
>_<

その後、他の作業しながら集水タンクに注水しました。
30分で100Lほど溜まったので、一畝にそれ位散水してる筈なのですが・・・
水は何処に行ってるの?

写真は1時間後!
200Lほどでこの日は終了~

KIMG0191_20190509170242356.jpg










10m以上の強風に苦労しながらビニトン張り直しました。

KIMG0192_20190509163314098.jpg










自然薯も発芽し始めて、毎日朝晩のチェックが大変になって来ました~

KIMG0190_201905091633126dd.jpg








山椒も芽吹き始めましたよ~

KIMG0193_20190509163316ad0.jpg









後で確認したら36m近い突風が一瞬突き抜けていました。
アメダス地点では12.5mの最大瞬間風速しか観測されていません~

KIMG0195_201905091633169d5.jpg








きっとこれ以上の突風が3年前にも吹き荒れたのでしょう・・・
力作の雨よけハウス倒壊の記事はこちら!

この事件の後、アメダスが信用出来なくてわが家に観測機器を導入しました。


Posted on 2019/05/11 Sat. 17:52 [edit]

CM: 0
TB: 0

0516

ヤン坊大活躍~  



5/12日のしごと~

霜霜の朝~
燦然と輝くビニールトンネル~

KIMG0344_20190514174816ce7.jpg









この日は、あちこち雑草が茂って気になってたゾーンを耕耘機掛ける予定でした・・・

KIMG0350_20190514174818e30.jpg










一月前に耕した豆類予定ゾーン。

KIMG0351_20190514174819559.jpg









昨秋のリーフレタスの種、ばらまき作戦が上手く行って
雑草化作戦が好調なのですが・・・
他の雑草も負けずにおがってます・・・
このまんま生かすか?
耕耘機掛けても、再び出て来てくれる筈?
何日も悩んでました・・・

KIMG0352_2019051417482196b.jpg









ごぼう、掘り起こした時に・・・
かみさんに催促されました。
わが家のコーヒーの在庫が尽きました。
>_<

前日、高ちゃんに欲しいと言われてたのですが、
在庫無くて諦めて貰ってたのです。
多少、我慢しても良いかとも考えたのですが・・・
次週は2週間連チャンの現場が入っていて、
ここを逃すと、次の焙煎は早くて3週間後!
急遽、焙煎始めました~

800g×3回
600g×2回

KIMG0353_2019051417482202f.jpg











よく見たら・・・
葛西さんのコーヒーもあと1回分しか残って無い~
葛西さん・・・
遠慮無しに、毎週400g消費してるんだよなぁ~
次回は、少し我慢して貰いましょう~
(^^ゞ

焙煎、一釜約20分
5回やると準備も含めて2時間弱!
ちょこっと草取りしたら昼飯です~
冷やし中華うどん~

KIMG0361_2019051417482434a.jpg










午後から、息子とかみさんは別作業やって貰いながら・・・
おいらは筋肉痛になるまで頑張りました~
蔓物ゾーンは2往復してます~

KIMG0362_20190514174823bb4.jpg










自然薯ゾーンの隣は上手く行かなくて3往復してます~

KIMG0367_20190514174826ca0.jpg









近くで繁殖してるボソが直ぐさま虫取りにやって来ます~
カナブンの幼虫とか食べてくれる分には益鳥なのですが・・・
マルチの上に止まって穴開けるのが困るんだよなぁ~
>_<

KIMG0369_20190514174828cf0.jpg









リーフレタス再生に期待します~

KIMG0370_2019051417482991f.jpg











この日の作業・・・
多すぎるので、現場ネタが無い翌日以降に細切れupします~
(^^ゞ



Posted on 2019/05/16 Thu. 17:46 [edit]

CM: 0
TB: 0

0521

5/17日畑の様子・・・  


5/17日のこと…
前夜22時に青森から帰宅。
この日は6時に出発して約600kmほど移動した後
4時間の現場でした・・・

5/17日森の気象状況です。

最低気温(℃) 7.8 03:41
最高気温(℃) 15.0 13:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(北) 14:45
森など太平洋側はガスが掛かってて気温が上がらなかったらしい・・・


現場近くのアメダス地点・・・

最低気温(℃) 6.5 04:07
最高気温(℃) 24.5 11:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(西) 11:50
全道的に暑い一日でした。


ここ数日、全道的に暖かい日が続いていましたが・・・
太平洋側に位置する森町はガスが多く、気温が上がっていません。

4:30の空・・・

KIMG0453_201905190434405a6.jpg








出発まで時間が無いので、大急ぎで見回りだけしました。
しだれ桜は満開を見逃し、すでに葉桜~

KIMG0458_20190519043445bee.jpg










ハスカップ満開~

KIMG0460_20190519043447c91.jpg










しょぼいかぼちゃ苗ですが・・・
既に開花してる?

KIMG0456_20190519043442154.jpg










いくつかアブラーに負けた根性無しがいました。

KIMG0457.jpg




















豆類も順調に発芽してます~

KIMG0461.jpg









とうきびも・・・・

KIMG0463_2019051904345266b.jpg









葉っぱが違って、一瞬分からなかった・・・
大納言小豆

KIMG0464_20190519043453aec.jpg












開墾地のトンネル脇にカラスの筒羽根・・・
コッコが何者かにやられた様です。

KIMG0466_20190519043456c23.jpg










リンゴと桃が開花~

KIMG0467_20190519043458e65.jpg











KIMG0468_20190519043459215.jpg









ハウス内、いちごと混植してるレタス・・・
どちらも窮屈そう~

KIMG0470_20190519043503f67.jpg











現場に持っていくためレタス間引き~
今期初の玉レタス採ったど~

KIMG0471_201905190434394ad.jpg









露地栽培のいちごも開花始まってます~

KIMG0469_20190519043502247.jpg










あれこれ、かみさんにお願いだけして大急ぎで出発しました~



Posted on 2019/05/21 Tue. 03:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

0524

午前中畑仕事して再び道北現場へ  


本文は5/20日の事ですが・・・
本日、上川現場最終日。
14時まで仕事して約540km走って帰ります。
昨夜は晩飯食べて直ぐに落ちてしまった模様・・・
19時台のLINEも未読のまんまでした。



5/20日の森の気象状況です。

最低気温(℃) 9.0 02:11
最高気温(℃) 17.5 15:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(北北西) 12:48
わが家の風速計は最大19.4mを表示してました。




現場近くのアメダス地点・・・

最低気温(℃) 6.0 03:56
最高気温(℃) 24.9 13:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(西南西) 13:53

朝は曇り空でした・・・

KIMG0528_2019052215485213b.jpg









コッコの散歩道~
わが家の敷地なので、なんとかしたかったのですが・・・
タンポポ王国になってしまった~
>_<

KIMG0529.jpg










前回出かける前に、指示するの忘れてました。
頭立ちほうれん草~

KIMG0534_20190522154901e41.jpg








小松菜も立派になってます~
おいらいなくても、ビニトンくらい見て欲しかった~
(T-T)

KIMG0533_20190522154900d02.jpg










ニンジンは3回も撒き直ししましたが・・・
追加撒きは殆ど意味が無かった模様・・・

KIMG0532_20190522154857fc2.jpg









開墾地の小松菜~

KIMG0536_20190522154904978.jpg








椎茸も、数日収穫忘れてた模様・・・

KIMG0541_20190522154906d25.jpg








この朝の収穫~

KIMG0545_20190522154907483.jpg








朝飯~

KIMG0546_20190522154909d55.jpg









道東ほどではありませんが・・・
わが家でも20m近い強風が吹き荒れました。
強風慣れしてる、わが家ではこの程度では被害はありません。

KIMG0581_201905221603213c5.jpg







この日は、前入りだけ。
宿まで540kmほどなので、息子に昼飯食べさせて出発予定。
駆け足で畑仕事しました。
その様子は、細切れでダメリーマンさん風にUPしていく予定~
(^^ゞ

Posted on 2019/05/24 Fri. 03:45 [edit]

CM: 2
TB: 0

0527

レタス雑草化作戦の様子・・・  




5/20日の写真です。
葛西さんのかぼちゃ畑~

KIMG0566_20190525212903ff9.jpg










ご近所のトマト畑です。
トンネル張るより、こっちの方が楽だべさぁ~

KIMG0551_20190525212649fb2.jpg









リーフレタス雑草化作戦は4年目だっけ?
勝手に種飛ばしさせてハウスや畑のあちこちに自生しています。
写真は、種まきした玉レタスですが・・・

KIMG0561_20190525212657125.jpg










開墾地の様子・・・
マルチ穴から出てるのはカットしてご近所様に出荷しました。

KIMG0554_20190525212652955.jpg









ある通路では雑草に勝っています。

KIMG0555_20190525212654c8e.jpg








1週間前に、息子が雑草除去してくれたところ~
クローバーよりも先に大きくなってくれると作戦大成功なのですが・・・
今のところ微妙~

KIMG0556_20190525212655906.jpg










ただ、この時期ハウスレタスから路地への移行が上手く行って
リーフレタスは食べきれずに、ご近所様に出荷して大変喜ばれています。

写真が没になりそうなので・・・
小さいハウスのキュウリの様子~
点滴チューブで30分程散水しました~

KIMG0550_201905252126482b7.jpg











少しはぐって確認~
しっかり湿ってくれてます~

KIMG0552_20190525212651c5e.jpg










今期、小さいハウスはキュウリ、四角豆専用にします~






Posted on 2019/05/27 Mon. 17:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

0528

出張出る前の小ネタ集  




今回の現場も早朝から頑張ってます。
宿に帰ってたら宴会が忙しい~
(^^ゞ

明日は4時出発して、8時間調査後
道央圏の現場に3時間ほど走ります。
自分の日記も書けない日々です。



5/20日、午後に出張に出かけましたが。。。
午前中の仕事でUP仕切れなかったものを放出。
自分の日記なので、ご容赦下さい。

出かけるまでに時間が無いので、大急ぎであれこれは過去記事参照!
午前中だけで1.5万歩超える程の忙しさでした。

KIMG0566_201905262124476ba.jpg










ハウスで育ててたエンドウとインゲンを定植しました。

KIMG0564_20190526212449046.jpg








昨年、キュウリを育てた支柱がそのまんま~
今年は小さいハウスでキュウリ育ててるので空いていました。
苗が足りない部分は種を直播!

KIMG0565_2019052621245125a.jpg










昨年、種まきして収穫出来なかったフェンネルが発芽してました。
2年草らしいので、今年は収穫出来るかな?


KIMG0559_20190526212452fcb.jpg











クラウンなんとかかぼちゃ・・・
ネズミに食べられたりして3回も4回も種まきして
品切れでしたが・・・
なんとか最後に発芽してくれてました。

IMG_20190520_100944.jpg










玉レタスもそろそろ定植したい・・・

KIMG0561_20190526212458faa.jpg










開墾地で収穫した小松菜をレンチンして小分けして
現場に持ち込んでました。
インスタントラーメンでも野菜は採らないとね・・・

KIMG0558_20190526212457cc8.jpg










Posted on 2019/05/28 Tue. 17:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0529

5/25日畑の様子・・・  


連日、早朝現場でヘロヘロです。
ついに、予約記事が底をついてしまいました。
本日は、現場終わって道央圏に移動。
明日の記事無理かも~


本文は5/25日のこと・・・
今年初の夏日でした。
翌日は更に暑くなりました~

最低気温(℃) 11.3 03:02
最高気温(℃) 26.8 15:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(南西) 11:42

連日の4時起床は辛いですね~
2日しか休み無いので、明るい時間は少しでも使いたい。
疲れた身体にムチ打って起き上がりました。

KIMG0656_201905281635252b8.jpg








ハウスに行ってビックリ!
この日、定植予定だった豆類が枯れてます。
(T_T)

留守中、苗だけに水やる様にお願いしてたのに・・・
かみさん手抜きして、上部からの自動散水だけやってたのです。
自動散水のムラで水が当たらない部分があった様です。
それに気が付かないって・・・・
>_<

KIMG0660_20190528163528c7e.jpg










こちらはネズミに食べられて4回も撒き直ししたハロウィーン用かぼちゃ。
やっと発芽しました~

KIMG0661_2019052816352902f.jpg










ブロッコリーも幾つか死んでました。
僅か3日ですが・・・
暖かい日が続いてるので、育ち具合ももの凄く差が出ています。

KIMG0662_20190528163531bfc.jpg









水あたりが良い場所では草の伸びも凄い!

KIMG0663_20190528163533a58.jpg









ルッコラ!
頭立ちが酷く、細くなってきたので一気に抜きましたが・・・
香りが凄く魅力的で投げるつもりが、
慌てて、柔らかそうな部分をカットして収穫しました。


KIMG0664_20190528163535685.jpg












アスパラゾーンの自生リーフレタス

KIMG0665_201905281635370d7.jpg









リーフレタスを使ったホワイトアスパラも出現してますよ~

KIMG0666_20190528163539b24.jpg








アスパラ、前2年は病気にやられて不調だったのですが・・・
昨秋にたっぷり草堆肥敷き詰めて対策したら
今期は復活~
親指大が多数・・・
収穫した痕跡にも注目~

KIMG0671_2019052816354355f.jpg











トンネル栽培のか細いゴールドズッキーニ雌花が開花してます。
幾つか元気な株があるので、そっちに期待~
追加撒きした、第二弾と第三弾が同時に発芽して予定本数を超えてしまった~
>_<


KIMG0667_20190528163538777.jpg











まあちゃん緑ナスも順調~

KIMG0669_20190528163540703.jpg












自然薯もネットに巻き付き始めてます~

KIMG0672_20190528163544406.jpg













ジャガイモは99%位発芽してます~

KIMG0673_20190528163544888.jpg









ニンニクと玉ねぎ~
ガマさんに教えて貰ったボルドーの効果か?
過去最高に育ちが良い気がする~

KIMG0674_20190528163548ed9.jpg








太いのは親指大に育ってます~

KIMG0675_201905281635487c6.jpg










らっきょうはそろそろ収穫か?
まだ、内地の人の収穫ネタ見た記憶が無いけろ~

KIMG0676_20190528163551cdd.jpg








昨秋、セット球栽培の玉ねぎ、肥大化し始めました~
まだ、去年の玉ねぎ食べ切れて無いのに~
嬉しい悲鳴です。

KIMG0677_2019052816355236e.jpg













北海道の5月としては信じられ無い猛暑の中、夜明けから日没まで畑仕事頑張りました。
写真が多すぎるので、次の現場のつなぎ記事として翌日の分もカテゴリー分けして放出予定です。

Screenshot_20190525-185550.png
















Posted on 2019/05/29 Wed. 03:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

0601

新開墾地に耕耘機~  


昨日、明るい内に帰宅しましたが・・・
この土日終わると、次は月曜日から2週間の転戦が確定しました。
畑を2週間を空けるのは厳しい~
この土日は、夜明けから日没まで畑仕事に明け暮れて
2週間作業出来ない分を補完する予定。
昨年までは、通い現場がそれなりにあったので、畑仕事も順調でしたが・・・
今年は出張が多くて畑仕事が非常にやばい状態です。
おまけに酷い干ばつで余計な水やり仕事が増えてます。
収穫出来るのか~
本当に心配な今日この頃です。

常連さんのところ、なるべく見る様にしていますが・・・
コメントも、コメ返しも出来ていません。
<(_ _)>



5/25日最後のしごと~
昨年5月に新たに開墾した部分に耕耘機掛けます~

KIMG0707_20190530160947499.jpg








先に草刈りするべきでした・・・
一回動くたびにロータリーに巻き付いた草を取らないと
掘り起こしてくれません。
(T_T)

KIMG0709_201905301609485d3.jpg









雨が降ってないので砂埃が凄い!
耕耘機もあっという間にすなだらけ・・・
穴という穴が真っ黒になりました~

[広告]










草が凄いので1列4往復位動かしてやっと完成~
耕耘機の表面の砂が凄い!
この後洗車機掛けました。

KIMG0710_201905301609486b0.jpg








駒ヶ岳バックにヤン坊の勇姿!

KIMG0711_2019053016094832c.jpg









家に入ったら晩飯が出来上がってました。
有り難い事です。

KIMG0712_20190530160950ca6.jpg







Posted on 2019/06/01 Sat. 17:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top