ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0109
2019室内栽培開始~ 
1/5日のこと~
前日から、確定申告の準備など始めてたのですが・・・
天気が良いので、身体を動かしたくなります~
(^^ゞ

2階の育苗スペースに必要な資材を運びこみました~

種まきしようとしたら・・・
種がゴチャゴチャ~
まずは種袋の整理!
この機会に古い種は投げました。

種まきに必要なものは目印!
昨年使った名札を綺麗にしなきゃ

毎年恒例のパイプユニッシュ洗い!

薄めたパイプユニッシュ溶液を加熱するだけで
あら不思議?
殆ど文字が消えてます~

毎年毎年使い続けて10年以上・・・
素材の悪いのは、文字も消えにくいけど・・・

消えが悪いのだけupにしてみました。
全体の0.5%も無いでしょう。
これも、太字で上書きすれば問題無く使えるレベル。

とりあえず、鍋ちゃんネギとノンクーラー(玉ネギ)
フルティカ(トマト)植え付けます。

乾燥防止に新聞紙を被せて・・・
サツマイモ2種もスタートです。

夕方もコッコの散歩です~

Posted on 2019/01/09 Wed. 17:21 [edit]
0110
もやし出来た~ 
昨年、中華調味料と一緒に購入した緑豆。。。
一回もやし作りにチャレンジしたのですが・・・
ただ水に漬けて暗所に置いておくだけではカビが生えてお終いでした。

12/27日に水に漬けて、
毎日取り替えて成長を待ちました。

2日で芽が出て来ましたが・・・

台所の戸棚では気温が低すぎて、なかなか大きくなりません。
今度はアルミホイルで全体を覆って、暖房パネルのそばに置いておきました。

それから3日目でやっと食べれそうな大きさに~
トータル10日も掛かってしまった・・・

瓶から取り出して見るとこんな感じ~
根っ子が育ち過ぎてるので、タイミングとしては遅かった。
第二弾は、最初から暖房パネルのそばに置いています。
次は大丈夫でしょう~

昼のラーメンにトッピングして見ました~
シャキシャキ感が市販の物とは違います~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ま、もやしなんて買った方が安いのですが~
そんな事考えてたら家庭菜園はやれません~
お金よりも安全性じゃ~
(^^ゞ
畑仕事も殆ど無く、暇なこの時期に確定申告の準備開始しています。
殆どはクレカ支払いで、明細はネットからcsv形式でDLしているので、
殆ど手入力はありません。
現金払いしか出来なかったショップなどの僅かな領収書を手入力だけなので
間違いも少ないし、簡単~

これと、銀行の取引も全てcsvでDL出来るので、
確定申告も以前と比べるとかなり楽になりました。
帳簿なんて付けてません~
(^^ゞ
Posted on 2019/01/10 Thu. 17:20 [edit]
0116
もやし2回目の収穫と玉ネギ発芽~ 
1週間前にも収穫したもやし・・・
同時進行で2弾栽培してましたが・・・
暖かい場所でも1週間掛かってしまいました。
これ以上太らすと瓶から出て来ない~

ザルに空けて見ました。
市販の一袋より少ない~

1/5日に種まきした玉ネギ・・・
1週間で発芽しました。

Posted on 2019/01/16 Wed. 17:16 [edit]
0118
室内栽培 トマトと玉ネギの様子・・・ 
1/14日のこと・・・
最低気温(℃) -4.9 19:01
最高気温(℃) -0.3 14:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.7(西北西) 01:57
4日連続降雪無しでした。
積雪 28cm

朝飯は前日仕入れた八角の山椒味噌焼き~
脂乗ってて、身はプリプリ~
家族で争って食べるほど絶品でした~

ごっこの味噌汁も~
八角の頭を入れて、更に濃厚な出汁が出て、
今まで食べたごっこ汁で最高に美味かった~
大好きな魚2種を1度に食べれて大満足~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

トマト、フルティカ一気に発芽~
既に徒長が始まってます。
暖房切って、朝晩は冷たい環境に置く事で徒長を抑える予定・・・

玉ネギ、ノンクーラーもそれらしい姿になりました~
種袋には寒冷地栽培は不可と記載されてます。
果たしてどうなるか?

昼飯・・・
自家製もやしととろろも加えたそばです。

ちょっと麺が少なめだったので、
餅も焼きました~

しっかり食べたので散歩~
こんなに良い天気なのに~
外でやる事が無い!

運動不足解消に、道の付いてない所を歩こうとしましたが。。。
暖気で雪が腐ってて、三歩歩いただけで挫折しました。
(--;
Posted on 2019/01/18 Fri. 04:19 [edit]
0120
トマト フルティカポット上げ! 
1/16日のこと・・・
日中は良い天気になりました~

トマトが徒長して来たので、早めにポット上げします。

今年は市販の培養土14L×20個買ってあります。
外から土採って来ると雑草が沢山生えるのとアブラーも繁殖してしまいます~

しかし・・・
安物の培養土、大きな礫も結構混ぜ込んであります。
物置に置いてたアルミ鍋を持ち込んで土のふるいがけ!

ふるって見ると小さな枝まで入ってました。
これをポットの下の方に詰めます。

細かい方を上に詰めます~

8ポット出来上がり~
今年はフルティカとプチぷよメインに育てます。
早めに苗を作って、挿し木で増やす予定!

ネギ類も少し大きくなって来ましたので液肥も散布。

3月になって暖かくなったらハウスに移動します。
早く大きくなって欲しい~
Posted on 2019/01/20 Sun. 17:13 [edit]
0130
室内トマトの様子と開墾地の雪下ろし~ 
1/26日のこと・・・
最低気温(℃) -10.2 00:28
最高気温(℃) -0.5 14:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(北北東) 17:34
降雪 1cm
積雪 49cm
1週間ぶりの森の夜明け~

まずは窓際のトマトフルティカ!
おいらの留守中に初めての無傷?
過去、何回も出かける直前にポット上げして枯らした事があります。

左が長ネギ、右は玉ネギノンクーラー
順調です~

健康的な朝飯~
わが家の味噌汁が一番美味い!
(^^ゞ

焼き魚にはたっぷりの大根おろしが必要です~
掛けてるのは自家製ポン酢!
この後、グチャグチャに混ぜて大根おろしご飯になります~
日本人に生まれて良かった~

朝飯食べたら、コッコの散歩~
朝日が眩しい~

留守中に20cm以上積もりましたが・・・
息子が頑張って除雪してくれてました~

ちっちゃいハウスも~

夜の散歩と早朝の散歩は数歩で挫折したと言ってました・・・

開墾地は完全に雪に埋もれてます。
僅かに、長ネギがあった場所が分かる位・・・

埋もれたビニールトンネル

ビニールトンネル掘り出しました~

中のロマネスコも頑張ってる~

3本、掘り出すと汗だくです。

この後、ユンボでの除雪につづく・・・
Posted on 2019/01/30 Wed. 03:31 [edit]
0203
室内種まき開始! 
1/30日のこと・・・
最低気温(℃) -6.3 03:04
最高気温(℃) 4.6 23:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.2(西南西) 23:48
降雪 2cm
積雪 58cm
雲と晴れ間が勢力争いしています・・・

冬の間、夜は玄関で寝てるコッコ・・・
朝5:30頃になるとクンクン鼻を鳴らして外に出たいコールを出し始めます。
とりあえず、暗い内に一回出してやります。
その後、朝食作り・・・
写真に入らなかったけど、とろろも擦ってます。
半額処分のカツオを買って漬けにするのが定番です。

朝飯食べる頃に久しぶりのダイヤモンド駒ヶ岳~

朝飯食べて、茶碗洗ってコッコ2回目の散歩。
朝一以外は念入りに・・・
雪が固くなってコッコの走れる範囲が広がっています。

3重ハウスの水滴落とししてから室内に・・・
1/5日に種まきしたトマト、小さいながら本葉が見えて来ました~

2月に入ったら本格的に種まきの予定でしたが・・・
昨年は何度も枯らして失敗したので、早めに取りかかります。
前に使ってたふるい、なんか大きな石も混ざってると思ったら
継ぎ目が破けてたので、新しいの持って来たりと色々準備に時間が掛かってしまった。
300円弱の安物培養土、量を増やすために鹿沼土多めに使ってるみたい~

大きめの粒は、育苗箱の底に敷き詰めます。
結構、このふるい掛け作業が時間掛かりました。
33cmの小さな鍋の上での作業なので、豪快に動かす事が出来ないのです。

この日のMission1

透明袋は全て自家採種です。

ネギ類は筋切りして撒きます。

種まきしてて気が付いた・・・
前回洗った名札が無い!Σ( ̄□ ̄;)
この場所で使った筈なのに・・・
居間や焙煎ルームなど何度も往復するが見つからない。
今の時期、外の物置に持って行くはず無いし・・・
うろうろするだけの無駄な時間が多かった!
時間が勿体ないので、ダメリーマンさんの真似して印刷して
ラミネートしました。

ものの10分で出来上がり~
これは楽で良いやぁ~
もっと早くやれば良かった~
ダメリーマンさんありがとうねぇ~

こんな感じで使います~

今までは名札ケチって、ポット上げしてからは名札一つで集団管理でしたが・・・
時々間違える事もあったのですが、
今後は1ポット1つの名札を付けてあげましょう~
(^^)

今年はプチぷよも力入れますよ~

元は子供部屋だったので、壁の本棚には漫画が一杯~
(--;

Posted on 2019/02/03 Sun. 03:53 [edit]
0214
プチぷよと長ネギ発芽~ 
1/30日に種まきしたプチぷよと長ネギ達・・・
2週間近く掛かってやっと発芽しました~
なんか・・・
今一、トマトっぽく無いのが不安だけろ~

ネギ類2種も~
リーキは少し発芽遅れましたが・・・
二日後には同じ位発芽してました。

ハウスに一つ移動してから撮影。

1/5日に種まきしたネギ類2種はハウスに移動させました。

発芽した後は、サンルームで加温しながら育苗と思ってたのですが・・・
三重に保護してるハウスと違って、
サンルームはビニトン用のビニールだけなので、外気温の影響をもろに受けてるのが
温度モニターではっきりしてるので、
加温の電気代も不安・・・
早めに種まきしてるので、最悪全滅してもBプラン発動でなんとかなると思っての実験です。
毎日、冷凍とプラス20℃を体感して貰って元気な苗に育ってくれる事を期待します~
Posted on 2019/02/14 Thu. 17:09 [edit]
0217
プラスチック名札が出て来たら自作名札が消えた! 
2/13日のこと・・・
最低気温(℃) -13.1 01:08
最高気温(℃) -4.6 13:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.0(西) 13:57
降雪 5cm
積雪 59cm
午前中は天気が良かったのです。

数日前に黒豆の煮物も作って少しづつ食べてます。

朝飯中にダイヤモンド駒ヶ岳~

コッコの散歩のついでに屋根の雪下ろしします。

After
やはり、気温が上がらない内に落とした方が落ちやすい。
前日は気温が高くなってからだったので、雪がねっぱって面倒だった・・・

ビニトン確認しましたが・・・
やはり朝一は凍り付いています。
陽射しがあっても10時頃にならないと氷が溶けません。

葛西さんのコーヒーが品切れなので、
焙煎する予定だったのですが・・・
あまりにも天気が良いので、種まきしました。
暫く前に、洗って置いた名札発見しました。
しかし~
今度は自作の名札が行方不明に!
目立つ所においたつもりなのに・・・
>_<

メインはこちら!

トマトだけでは枠が余ったので、キャベツ、茎立ちブロッコリー、ブロッコリー
早生レタスバークレイを種まきしました。

2年前にまあちゃんの畑に集まって種の交換会やった時の種が残ってました。
昨年は発芽率悪かったので全て撒いてしまいました。
今年育ったものを種採りに期待です。

折角、作った名札どこに行ったんだべ?
Posted on 2019/02/17 Sun. 03:40 [edit]
0226
ゴンちゃんからバレンタインケーキ届いた~ 
本日3時間程車を走らせ、現地下見に2時間ほど・・・
無事、宿入りして温泉入りました~
本文は、2/22日のこと・・・
帰宅したら、ゴンちゃんからのケーキが届いてました~

去年も頂いて、もの凄く美味しかったので
追加で注文もしたのですが・・・
優しく美味しくて、フワフワ~
口の中に入れるととろけて無くなります~
(^^)

2/13日に種まきして出かけましたが・・・
暖かい日が続いたので、凄い事になってます~

キュウリの徒長が特に酷い~

かみさんに・・・
最悪でも水まきだけは忘れない様に、毎日水やれコールはしていましたが・・・
やりすぎです~
おいらがいれば、毎日方向転換させるのですが・・・
翌日、ハウスに移動します。

晩飯~

メインはザンギでした~

現場に出ても、それなりにカロリー摂取に注意とウオーキングは心がけているのですが・・・
1週間の現場で平均1kg前後体重が増加してしまいます。
そんなに食生活違わない筈ですが・・・
1日で、1kg位は元に戻ってしまいます。
だからと言って・・・
毎日1kg減り続ける訳でも無く・・・
朝晩、ご飯とラーメン食べ続けてもその後は体重変化無くなります。
毎日、朝晩体重計に乗ってると、
その日の食べたものと、運動量を考慮して
体重計の数値、プラマイ200グラム前後で予測出来る様になっています。
計測する必要も無いのですが・・・
もう10年以上、習慣化しています。
Posted on 2019/02/26 Tue. 17:50 [edit]
0228
怒濤のポットあげ~ 
2/24日のこと・・・
最低気温(℃) -7.6 02:29
最高気温(℃) 5.6 23:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 20.0(南) 16:29
降雪 2cm 積雪 42cm
今日も良い天気~

前日崩した雪山もしっかり溶けてますよ~

融雪剤効果が凄い!
一日で一気に雪解けが進みました~

米ぬかもそれなりに融雪効果があります。。。

しかし~
やはり籾殻薫炭の方が何倍も融雪効果が高い様です。
はっきり凸凹が出来てます。

でもね~♪
どっちもちゃんと散布しないと、団子になった部分は山になって残っています~

散歩中の息子が帰って来るのを待って、
みんなで足を使って広げる作業しました~

こちらは米ぬかと籾殻のハイブリッド!
より燻炭効果が分かります。

そして、一気呵成のポット上げ作業を始めます。
先日、無くしたと思ってた自作ネームプレートが出て来ました。
と言うか・・・
ちゃんと箱の中に入っていたけど、あまりにも体積が少なくて見つけれなかったのが原因でした~

新品の培養土を開封したら元気な雑草が1本おがってた~
空気穴も日照のしっかりあるのですね・・・

朝、暗い内に撮影したキャベツ・・・
16年に自家採種したものなので発芽率悪いと思って厚まきにしたのが敗因です。
こんなに沢山どうする~

強い陽射しの中作業してたら汗だく~
Tシャツ一枚での作業でした。
トータル120個ポット上げした所でタイムアップ!

残りの作業は翌日に先送り!
ソリを沢山積んで孫っちを迎えに走ります~

Posted on 2019/02/28 Thu. 03:21 [edit]
0301
ポット上げ急ピッチ! 
2/25日のこと・・・
最低気温(℃) -0.8 24:00
最高気温(℃) 5.9 11:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.5(南南西) 00:11
降雪 4cm 積雪 39cm
暖かくて、朝一の散歩から雪に足を取られてしまいました。
歩きにくい~

朝飯は、昨日スーパーで仕入れたカジカを仕込んでました。

久しぶりにハウスで収穫した青菜のお浸しも・・・
海苔で隠れて見えませんが。
(^^ゞ

2日前に砕いた雪山かなり溶けました~

この固まりを見ればどの位溶けたか想像出来ますね~

雪が溶けて、凍ってを繰り返して煉瓦敷の部分はもの凄く波打ってます~

コッコはおやつに夢中~

今年はトマトの品種を間違えない様に、ポット1個づつに名札刺します。
PCで出力してラミネートしました。
ハサミで切るだけ~

この場所に収まり切らない2トレーはハウスに移動しました。
サンルームで加温も考えてたのですが・・・
一気に暖かくなったのでハウスなら加温の必要無いでしょう~
手抜きです。

陽射しもあって暑い~
この日、ポット上げが48個・・・

キャベツが爆発的に発芽したので、箱植えで誤魔化します。
全部で32本。
この他にポット植えが8本。
一区画に40個以上種まきしたんですね~

キャベツあと3区画あります。
そんなに沢山いらないしぃ~
ポットも勿体ない。
投げるか?
Posted on 2019/03/01 Fri. 03:40 [edit]
0305
小さいハウスの準備と蔓物種まき~ 
3/1日のしごと・・・
苗の置き場所が少なくなって来たので、
小さいハウスを活用する事にしました・・・
Before

既に草はおがって来てます~

草取りするのが面倒なので、除草シート敷きました。
地温上昇効果もあるかな?
とりあえず中古品を置いただけです。

支柱刺して・・・

ビニールも中古品!

いちご畝も顔を出してました~

2階に移動して種まき開始~
スイカ類・・・

かぼちゃ・・・
昨年は大きすぎたので、今年は小さくてめんこいのを頼まれました、

ズッキーニなど~

メロンもありました~

セルトレイが無くなったので、ポットに4粒程度づつ撒きました~
ポットも在庫切れなので買ってこなきゃ~

晩飯にハウスで収穫した縮み雪菜~
甘くて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/03/05 Tue. 17:03 [edit]
0317
午後から焙煎とポット上げ~ おでんが美味しすぎて飲み過ぎてしまった件 
本日フェリーに乗って青森上陸~
秋田に宿入りしました~
今夜は前入り、明日は遅番なので家にいる時より、のんびりしてます~
(^^ゞ
本文は3/13日午後のこと・・・
予報通り、昼前から雪が降ってました・・・
平地には積もりませんが、駒ヶ岳は真っ白くなってました。

昼飯は2日前の牛すじ煮込みベースのうどん~

カップリングも無事に制作出来たので、午後からはコーヒー焙煎~

普段以上にじっくり時間をかけて焙煎したせいか?
なんか何時もより豆が膨らんでる気がする~
840g×3
640g×2
わが家の一月分です。
一週間分400gは冷蔵庫
残りは冷凍保存して使う1週間前に冷蔵庫に移動させて熟成させます。

焙煎終わったら2階に上がってポット上げ~
水茄子が全く発芽しないので、第二弾も種まきしてます~

コルノジャッロと浜ニュークリーム沢山発芽してるけど・・・
なかなかポット上げサイズになってくれません~

3/1日種まきのニューメロン発芽しました~

同じくズッキーニも上々の発芽率~

実は、この日朝玄関ドアを開けて家に入ろうとした瞬間!
腰に違和感が・・・
軽いぎっくり腰で、時々激痛が・・・
どう言う訳か?
働いてる時には痛みを忘れるのですが、
晩飯を作るのが不安な位・・・
手抜きメニューを考えてたら正月に真空パックしたおでんがまだ残ってるの思い出しました~
焙煎前に電気おでん鍋に4袋投入~

ちょっと汁が少なかったので増量して、沸騰させない火力で6時間ほど煮込みました~

なんか?
前回食べた時より美味しくなってた~
秋田で買った美味しい日本酒もあって、4人前を3人で完食~
すっかり飲み過ぎて、PCを前にして椅子で眠り込んでたらしい~
翌朝、かみさんに教えて貰いました。
お陰で、翌朝は更に腰痛が悪化してた~
>_<
Posted on 2019/03/17 Sun. 17:04 [edit]
0319
メロンと夕顔など発芽とトマト開花! 
3/15日のこと・・・
朝はまずまず良い天気~

朝飯前にユンボ移動しました~

午前中にハウスで収穫しましたが・・・
トマトのフルティカが結構開花始まってます~

第2花傍のつぼみも幾つか確認してます~

室内栽培では夕顔も発芽確認~
殻を割ったのと、実験栽培でしたが・・・
何にもしない方が早かった~

ニューメロンも発芽してます~

ハウスで頭立ちしてたほうれん草~

茹でて食べましたが・・・
甘くて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/03/19 Tue. 17:18 [edit]
0321
ナスビも発芽した~ 
3/17日森の気象状況
最低気温(℃) -5.0 05:24
最高気温(℃) 3.4 10:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(西南西) 15:33
積雪 3cm
現場付近のアメダス地点
最低気温(℃) 0.9 03:47
最高気温(℃) 5.9 14:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.3(西北西) 03:19
放射冷却で冷え込んでます~

霜霜のハウス~

自家採種のパープルスイートと水茄子やっと発芽しました~

かぼちゃやズッキーニ達も次々発芽してます~

2016年自家採種で種が古いので大量撒きしたキャベツ・・・
既に40個ほどポット上げしてるのですが・・・
これ以上苗育てても植える所がありません。

geroちゃんも断捨離してたので、思い切って断捨離しました~

キャベツスプラウトとして味噌汁に投入~
ま、細いので味もなにもありません~
(^^ゞ

メインは塩鯖~

菜の花の根元部分、邪魔な葉っぱを収穫したものを・・・
レンチンでお浸しにしました~
根元部分より先っぽの方が甘みが強いですね~

12月に仕込んだ鮭の飯寿司冷凍保存してたの時々出して食べてます~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この後、出張の準備してお出かけでした~
Posted on 2019/03/21 Thu. 03:37 [edit]
0328
かぼちゃ類などポット上げ~ 
3/24日の仕事~
朝積もってた雪も、時々の陽射しで
夕方には福寿草が顔出してました。

留守中の寒波でキュウリの苗が4本お亡くなりになってました。
第二弾種まきしなきゃ~

1月と2月に順次種まきしたネギ類は順調です。

イチゴも沢山花を付けてます。

レタス、早いのは巻始めてます~

ハウスは様子を見るだけでこの日の作業は2階で栽培してる苗をポット上げします~

夕顔やかぼちゃ、ズーキーニなどが徒長始まってます。
発芽してない種も多いので先延ばしにしてました。

出して見るとかなり根っ子が回ってました。
根っ子を分けるのが大変で、もっと早くやった方が良いですね。
未発芽の種は、セルトレイに入れて、発芽に期待します。

Posted on 2019/03/28 Thu. 17:30 [edit]
0329
ナスビ達のポット上げ~ 
3/25日のこと・・・
ハウス作業では汗だくでしたが・・・
だんだん曇り空で、外作業してると身体は冷えました。
昼飯は野菜たっぷりトマトラーメン~

納車の最終確認をして欲しいと電話が掛かって出かけると・・・
葛西さん家の基礎工事が始まってました。

ディラーに行って確認してみると、カーステのアンプが取り付け忘れてる事が判明!
その位なら、当日中に納車出来るだろうと思っていたのですが・・・
残念ながら、この日は届きませんでした。
翌日は定休日なんだよなぁ~
忘れずにしっかり作業してくれてたら改造作業が出来た筈なのに・・・
予定が大幅に狂ってしまいます。
そんな訳で・・・
午後からはなすび達のポット上げ~
遅れてたナスも沢山発芽してくれてほっと一安心~

作業終わって、外を見るとビニトンが飛ばされてるのを発見!
慌てて直しに行きました。
この日の最大瞬間風速は17.2m
ここは高台になっているので、もっと強風が吹いたのでしょう~

ビニール被せる前に水やりして沢山の発芽も確認してます~
大根は発芽率高い!
ニンジンは皆無でした・・・

晩飯は生ハムパーティー
かみさんが函館の送別会に出かけた店で
100g2000円の高級生ハムをお持ち帰りしたものです。

そうとは知らずに・・・
収穫した野菜を沢山調理してましたが・・・
殆どは翌日回し・・・
白菜の葉っぱのゴマ和え!

たこのマリネは生ハムとワインに良く合いました~

Posted on 2019/03/29 Fri. 17:53 [edit]
0331
コルノジャッロなどポット上げ~ 
本日は札幌ドームまで日帰り観戦です。
帰りも遅くなるので皆様の所訪問出来ません。
<(_ _)>
本文は3/27日のこと・・・
最低気温(℃) -0.7 24:00
最高気温(℃) 4.2 13:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(西南西) 13:01
曇りの朝でした・・・
低気圧が北にあって、ここ数日風が強い日が続いています。

ナスビ久しぶりに食べました~
とドックで注文したらしい~
その他は、全て自家製野菜です~

朝食後に、車の加工作業をほんの少し・・・
昔、太ってた頃のジーパンを引っ張り出してきました。

もう履くことも無いので遠慮無しにハサミで裁断~
使い道は数日後に!

納車を待つ間にコルノジャッロポット上げしました~

緑ナスやメロンなども~

ポットへの土入れはペットボトル切ったのが使いやすくて良いです。
注ぎ口を調整出来るので細かい土入れがし易い~

ポットの置き場所が無くなって来ました~
また、ハウスに移動させなきゃ~

11時前にやっと電話が入ってデイーラーにダッシュ~
色々、使い方を聞いて喜び勇んで車屋を後にしたのですが・・・
最初の信号の前で気が付きました・・・
ドラレコのバックカメラが付いてない~
>_<
このドラレコには、バックモニター機能が付いていたのですが・・・
エスティマには、ナビ連動のバックモニター機能が付いているので、
ドラレコのバックモニターはいらないと言ったのを、
勘違いしてバックカメラを付けて無かったらしい・・・
30分以上待って配線して貰いました。
ガソリン入れて買い物もして帰るつもりだったのに・・・
息子の昼飯に間に合わないので、慌てて帰宅。
作業などは午後からになってしまった~
その記事も午後に回します~
Posted on 2019/03/31 Sun. 03:04 [edit]
0421
キュウリをポット上げしてから現場に移動~ 
4/16日のこと・・・
最低気温(℃) 3.7 05:44
最高気温(℃) 14.9 10:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 21.3(西南西) 15:26
快晴です~

第二弾のキュウリが徒長始めてるのでポット上げします~

この苗たちを帰ったらハウスに移動させないと~
その前に置き場所作らなきゃ~

8時には出発しました~
途中の羊蹄山~

約300「kmちょっとを4時間で走破!
ひたすらエコランに徹してリッター17.5kmを記録しましたが・・・
高速無料区間で一気に17kmまで落ちました。

13時過ぎから調査開始・・・
夜間調査もこなして宿に着いたのは20時過ぎました~

誕生日祝いに三重から美味しいお酒を頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

翌朝は4時出発なので、3人で半分飲んで終了~
(^^ゞ
Posted on 2019/04/21 Sun. 03:44 [edit]
0520
サツマイモ苗やっと育って来た~ 
5/16日のこと・・・
22時過ぎに帰宅して
ハウスなどは確認出来ないので、
とりあえず2階で育苗中のサツマイモ確認~
例年だと、、この時期育ち過ぎて困ってる位だったのですが・・・
今年は何故か?
育ちが悪くて心配してましたが、
やっとここに来て一気に大きくなって来てくれました~

長く育ったものを挿し木にしてポット上げ。

これが根付けば30本以上は確保出来そうです。
何とか、今年もサツマイモの目処が立ちました。
留守中に、しっかり水やりやって貰いましょう~
Posted on 2019/05/20 Mon. 17:10 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |