ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0109
レタス移植 
1/5日のこと・・・
最低気温(℃) -5.2 22:27
最高気温(℃) -0.6 00:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.2(西北西) 14:04
降雪 5cm
積雪 31cm
息子と一緒に暗い内からコッコの散歩に出ました。

朝飯、正月料理終わって通常メニューです。
左は、鮭の飯寿司@野菜オンリー

メインは納豆卵ご飯~

朝飯食べおわって除雪と
二回目のコッコの散歩~

気温が低いので玄関前
竹箒で掃くだけで終了~

ハウスに薄ら雪積もってますが・・・
陽射しがあると美しい~

ハウス内の雫落とししてる間に、息子が雪下ろししてくれました~

真冬日でもハウス内の野菜は元気です~

レタス、ちっちゃいけど・・・
広い場所に移植する事にしました。
レタスは根っ子を虐めて、移植した方が良いとどっかのサイトで見た記憶が・・・

ちっちゃく、密植したところ
10株程度間引きして移植。
あまりにも小さいので、After写真無し

Posted on 2019/01/09 Wed. 03:45 [edit]
0111
氷点下のハウス~ 
1/7日のこと・・・
3日連続の真冬日となりました。
最低気温(℃) -10.6 08:08
最高気温(℃) -1.6 13:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(北西) 13:43
降雪 5cm
積雪 30cm
朝は曇り空でした・・・

朝飯は、和洋折衷!
トマト煮込みと大根の玄米漬け~

朝飯食べおわってコッコの散歩~
少し回復の予感!

コッコの影が薄い~

眩しいハウス!

氷点下だと3重ハウスも凍ってます~

水滴が完全に凍ってます~

日中も最高気温も氷点下ですが・・・
陽射しがあると3重ハウス内は最高気温プラス20°近くまであがります~
しかし・・・
それよりも朝晩の氷点下の方が堪える様で・・・
毎日見てても、ほとんど成長してる様子が分かりません~
(--;
Posted on 2019/01/11 Fri. 03:14 [edit]
0114
現在のハウスの様子・・・ 
1/10日のこと・・・
最低気温(℃) -2.8 19:01
最高気温(℃) 3.1 13:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.5(西北西) 13:26
降雪 3cm
積雪 33cm
ほんの僅か雪が積もりました。
コッコは喜び庭駆け回る~

雪かきしてから散歩に出ました~
真っ暗~

漬け物いっぱいの朝飯~

朝飯中に、少し晴れ間が出て来ました。
ハウスの雪下ろしもしてますよ~

4列ある畝の一列紹介します。
水菜は少しづつ間引きしながら食べてます。

レタスは生サラダの彩り程度には収穫出来てます。

11月頭に種まきした白菜。

その1週間後にらうっちゃんから頂いた苗を植えたもの~

種まきを間引きして定植したもの達・・・
やはり、苗から育てた方がほんの少し勝ってる~

コッコ2回目の散歩を兼ねて畑の巡回~
西側から・・・

ビニールトンネルの中のキャベツ
冷凍と解凍を繰り返して、中で完全に傷んでます~

真ん中のトンネル~
最近、降雪が少ないので支柱も無事です。

ロマネスコ・・・
小さいけど、綺麗なまんま残ってます~
春になったらどうなるか?
実験です。

路地で、完全に凍ったまんまの西田ネギ・・・
葉っぱ傷んでますが、雪が溶けたら分けつして復活を期待しています。
越冬ネギが沢山あるので、春までは食い繋げます。
それが無くなってからの収穫予定!

ビニールトンネル残しているのは、越冬野菜収穫よりも
春に雪解けを早くして、3月中に直接種まき予定です。
Posted on 2019/01/14 Mon. 03:10 [edit]
0116
ハウスで間引き菜収穫~ 
1/12日のこと・・・
最低気温(℃) -8.1 23:40
最高気温(℃) -0.3 13:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(北) 14:30
積雪 29cm
一月になってからの最高気温は+3℃・・・
最高気温がプラスになった日は3日しかありません。
この期間の平均気温は-4℃前後・・・

朝から陽射しもたっぷり~

最低気温-10℃近いと3重ハウスも凍ってしまいます。
ビニールから落とした霜が付いています。

リーフレタス凍ってます~

水菜も凍って萎れてます。

縮み雪菜、密植してるので間引きします~

こちらも~

今市カブ

小松菜

草取りも合わせて行いましたが・・・
除草シートの上に投げて置いた1週間前の雑草も枯れずに元気です。
ビニールから落ちた、僅かな水分で生き残ってる。
乾燥するほど陽射しも強く無いせいです。

この日の収穫~

ブロッコリーも少し採れました。
もう大きいのは出なくなってしまった・・・

剪定した枝を地面に刺して置いたら根付いた様です。
脇芽が育って来ました。

収穫したものは、翌日孫っちへのお土産に~
(^^)
Posted on 2019/01/16 Wed. 04:14 [edit]
0122
ハウスに水やりと液肥散布 
1/18日のこと・・・
最低気温(℃) -11.6 00:02
最高気温(℃) -3.8 13:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(西) 22:09
降雪 2cm
積雪 43cm
相変わらず風は強いが・・・
雪は落ち着きました。

わが家の前、完全に除雪終わってから除雪車が・・・
今年、請負業者が変わったのですが、
慣れない様で、非常にのろのろ運転。
除雪初心者か?

朝飯後のコッコの散歩・・・
暗い内の足跡が強風で消されてます。

陽射しもあり、ハウスの中は20℃近く上昇。

1週間留守するのでハウスに水まき用に
車で1分の湧き水汲みに来ました。

真冬でもコンコンと湧き出ています。

水まきついでに液肥を混ぜます。
昨年買ったミネラルたっぷりの陸王!

成分表も載っけて置きます。

左が青梗菜、右は今市カブ。
ハウスの外周よりは雪が溶けて染みてくるので水やりは不要なのですが、
液費散布が目的で4L注入!

小松菜も良い感じ~

こちらは、らうっちゃんに苗を貰って11月中旬に植えた白菜。
一本だけこじけて育ちが悪い。
植えた時はこんな状態でした。

いちご・・・
開花して実は付くのですが・・・
熟す前に冷凍と解凍を繰り返し腐ってしまうので、
諦めて花芽を摘み取りました。
真冬の間は葉っぱを育てるのに養分回して貰いましょう。

ハウスのあちこちに昨年自然落下のリーフレタスがおがってます。
春先の貴重な食料になってくれます。

草取りも始めて・・・
2時間もハウスにいると汗だく・・・
次々服を脱いで最後はTシャツ一枚でした。
1週間後にどれだけ大きくなってるか?
楽しみです~
(^^)
Posted on 2019/01/22 Tue. 03:32 [edit]
0131
汗だくでハウスに水やり~ 
1/17日のこと・・・
最低気温(℃) -7.6 21:12
最高気温(℃) -0.3 12:42
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(北北西) 05:59
降雪なし 積雪 47cm
日中は晴れましたが・・・
真冬日継続でした。

朝飯食べたら、みんなで散歩~

この日は、息子もかみさんもボランティアで出撃・・・
午前中に、うっかり冷蔵庫覗いたら沢山の食材があったので、
色々料理しましたが・・・
その記事は午後に回します。
午後からコッコの散歩に~
良い天気ですが、気温はマイナスのまんまでした。

雪は溶けないと固まらない・・・
氷にならず・・・
踏み固められず、毎回新しい足跡が作られるので歩きづらい。

散歩終わってから、ハウスに水やり。
冬の間、ホースは凍ってしまうので、近所の湧水から水くみしてきます。
僅かな量ですが・・・
水道水よりはミネラルがあるでしょう~

葉物ゾーンフルオープン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

一週間留守にすると見違えるほど大きくなってました~
小松菜

水菜も元気です~
1週間前の液肥散布が効いたか?

単純に陽射しが強くなったせいか?
留守中の7日間で4日ハウスの最高気温は20℃超えてました。
今市カブ!

多分、両方の相乗効果でしょうね・・・
カブは親指位の大きさになってます~

リーフレタス

白菜~
左の縦列は種まきしたもの・・・
右側はらうっちゃんに貰った苗を育ててるものです。

こちらは種まきから移植した白菜。

水菜と青梗菜~

ほうれん草だけは育ちが悪い~
>_<

本当は、草取りもするつもりだったのですが・・・
冬装備のまんまでは暑くてたまらん~
何度も外に出て、クールダウン。
上着は全て脱ぎ捨てての作業でしたが・・・
汗だく~
思わず、自撮り・・・
汗が滴るいい男!
(^^ゞ

水くみも含めて1時間も掛からない作業でしたが・・・
草取りは天気が悪い時にやりましょう~
Posted on 2019/01/31 Thu. 03:45 [edit]
0206
真冬の収穫~ 
2/2日のこと・・・
最低気温(℃) -6.3 04:13
最高気温(℃) -1.2 23:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.3(北北西) 02:20
降雪 2cm
積雪 53cm
さらっと雪が積もりましたが・・・
折角撒いた砂を移動させたくないので雪かき我慢してたら除雪車が来ました~

朝飯食べる頃には僅かながら回復の兆しも~

除雪車が来たので、仕方無く家周りも雪かき始めたら・・・

ジャストタイミングで葛西さんが来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

8時の時点ではハウスのビニール凍り付いて水滴落とす事が出来ません。

午前中内業などやって、昼食後コッコの散歩済ませてから・・・

収穫始めます。
まずは葉物ゾーンオープン~

ブロッコリーといちごゾーンも!

パセリも元気です~

葉物小さくて、隣の株を傷つけ無い様に丁寧に収穫してたら2時間以上掛かりました。

ブロッコリー小さなつぼみだけになってしまったので剪定もしました。

ハウス内は暖かいのでアブラーが既に出てました~
>_<

更にたっぷりと散水済ませて、収穫した物を家に移動・・・
たらい山積みに4つ~

丁寧に洗って仕分けして、わが家の分と孫っちへのお土産へと仕分けしました。
翌日は、久々に孫っちと遊ぶ予定です~
(^^ゞ
Posted on 2019/02/06 Wed. 03:20 [edit]
0216
ネギ類をハウスに移動! 
本日、秋田への移動日でした。
帰宅は22日夜の予定・・・
1/5日に種まきしたネギ類2種!
発芽から一月ほど経ちますが・・・
細くて頼り無い~
ノンクーラーは種袋に寒冷地は無理と記載されてたものです。

鍋ちゃんネギは発芽率も悪くてしょぼしょぼ~

次の種まきするために、3重トンネルに移動しました。

ついでにハウスの草取りと水まきしました。
外は-6℃位ですが・・・
ハウス内は20℃オーバーと防寒着脱いでも汗だくになってしまった。
外に出ると汗が一瞬で凍ってしまいます。
写真はらうっちゃんに頂いた苗を育てた白菜。

同時期に種まきから始めたもの~
ほんの少し、巻始める気配の様な形が・・・
白菜の脇に出てるのは自然落下から発芽したリーフレタス。
ハウスの中でもレタス雑草化作戦です。

夕方の散歩は17時過ぎになりました。
大分日が長くなって来ました。
1週間も真冬日が続いていますが・・・
春は間違い無く近づいている~

純ちゃんに頼まれて、注文してたトマトの種が揃いました。
翌日、種まきします~
ひなちゃんも大分好き嫌いが少なくなって来たので、
弁当に入れる彩りトマト優先の選択でした。

晩飯・・・
なるべく野菜中心メニューにはしていますが・・・
夏場と比べるとやはり量が少ない。。。
正月に真空パックで保存してたおでんを思い出しました。
鍋の半分位・・・
4パックでしたが、3人で適量でした。

卵が足りなくて、一つは後から足しましたが・・・
おいらは良いのが当たりました。

おでんの〆はやはり卵かけご飯~
黄身を潰しすぎないのがポイントです。
固まりの黄身が口の中でとろけて行く食感がたまらない~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

美味しいおでん食べてますかぁ~
(ダメリーマンさん風に)
Posted on 2019/02/16 Sat. 17:15 [edit]
0218
ハウスに種まき! 
2/14日午後のしごと・・・
写真は朝ですが・・・

1/5日に種まきした、トマトフルティカ元気に育ってます。

前日は室内に種まきしましたが・・・
ハウスに直まきとどっちが育ちが良いか?
実験する事にしました。
玉ネギ、パワー

11月頭にレタスレガシーを撒いていますが・・・
間違えて晩生種だったので、全然大きくなりません。
もっと早くに早生バークレイを蒔いて置けば良かった・・・

両方ともしっかり鎮圧して水をたっぷり撒いておきました。

その上に乾燥防止の新聞紙・・・

写真撮り忘れてビニールかけてしまったので、
ビニール越しですが・・・
(^^ゞ
Posted on 2019/02/18 Mon. 17:27 [edit]
0227
3週間ぶりの間引き菜収穫! 
とりあえず、本日のMissionコンプリート
温泉入ってビールで祝杯上げてます~
詳しい報告は後日ですが・・・
GPSデータだけ・・・
登り分
合計時間: 3時間40分
平面距離: 6.92km
沿面距離: 7.25km
最高点の標高: 931m
最低点の標高: 477m
累積標高 (上り): 827m
累積標高 (下り): 387m
標高データの種類: GPS標高
下りでトータル1時間の定点やってるので、
実質下りは1時間ちょっと~
スキーならではです。
合計時間: 2時間12分
平面距離: 5.76km
沿面距離: 5.95km
最高点の標高: 929m
最低点の標高: 483m
累積標高 (上り): 229m
累積標高 (下り): 660m
標高データの種類: GPS標高
歩いた距離13kmちょっと・・・
登った標高合計は1km超えてます~
本文は2/23日の仕事・・・
おいらはユンボで雪山崩し・・・
息子は融雪剤散布でしたが・・・
かみさんがさぼってた訳ではありません。
まずは、徒長しまくったネギをハウスに移動します。

フルティカ第一弾も移動しました。
もうすぐ定植出来そうな大きさになってます~
昨年は育苗に失敗して定植は5/5日でした。
今年は2ヶ月早い定植を目指します!

全道的に暖かかった1週間の間にハウスの中も見違える程育ってました~

青梗菜と今一カブ~

白菜も良い感じです~

間引き菜採ったど~

ほうれん草など、孫っちの家に届けます~

出かける頃には道路はグチャグチャ~
物置横の雪山も少し崩してます。
息子に排水工事を依頼して函館に出発~

良い天気で外作業出来ないのがうらめしい~

某会の総会に向けた役員会ですが・・・
PC使えるのに、メールやって無い方が約1名いらっしゃるんですよ~
何回言ってもメール使える様にして貰えない。
非常に不便です。
おまけにデータが印刷物だけ・・・
もっかいおいらが入力し直して、全て纏めて印刷と言う体制を変えることが出来ないでいます。
今回はUSBメモリーを1個差し上げて、来年はこれにデータを入れて下さいとお願いしましたが・・・
どうなることやら・・・
Posted on 2019/02/27 Wed. 17:31 [edit]
0301
玉ネギ発芽! 
2/25日のこと・・・
葛西さん家が取り壊し始まってました~
築40数年だそうです。

巨大なユンボで3日ほどで終わるらしい・・・
4月から新築開始だって~
長男が建てるって・・・・
経過など、何度も同じ話聞かされてます。

ハウスにポット苗持っていって、新聞紙剥がすと玉ネギが発芽してました~
ハウスで発芽してくれると管理が楽です。

草取りしながら見ているとイチゴに新しい花が数輪!
冬の間、花芽摘んでましたが・・・
これからはしっかり実を付けてくれる筈です。
下にトレーを敷いておきました。

昼飯はてんこ盛り味噌ラーメン。
先週出かける前に煮卵と焼き豚作って出かけたのですが・・・
一人で食べきれない量だった~

午後からもポット上げなどしながら・・・
ちょっと早めに晩飯の支度。
冷蔵庫に見切り品の好き焼き肉があったのです。
朝から細切り昆布を水に浸して出汁取りはしていました。
煮えにくい、野菜達を先に一旦煮込んで、冷ますことで野菜に味がしっかり染みこみます。

夕方の散歩~

夕焼けは17:30分過ぎになりました。

融雪剤効果で、畑の一部が顔出してました。
にんにく~

玉ネギ。
早く暖かくなって復活して欲しい~

この後、急な仕事の依頼が入って大わらわ・・・
比較的有名なスキー場の近くで、宿が取れない。
安い所は早めに埋まるんでしょうねぇ~
2泊で2万とか3万以上しかヒットしません。
捜索範囲を周辺の街まで広げてみても、
予算内の宿が見つからない~
結局、現場まで1時間以上の別現場で定宿にしてた所を頼りました。
ま、温泉なので疲れた身体を癒やして貰うことにします~
それから夕食~
すき焼きの肉は沸騰させない様にしゃぶしゃぶしながら頂きます~
ネギが、口の中に入れるととろけて甘い~

想定外の仕事も入って畑作業も忙しくなって来ました~
ちゃんと計画的にやらないと作業が間に合わないじょ~
Posted on 2019/03/01 Fri. 17:28 [edit]
0302
ハウスに苗移動と頭立ち菜収穫 
2/26日のこと・・・
最低気温(℃) -5.7 06:37
最高気温(℃) 2.8 12:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(西北西) 13:54
降雪 3cm 積雪 35cm

朝飯前に陽が昇る様になりました。

久しぶりのししゃもが美味かった~
サラダに、味噌汁に新鮮野菜が入ってます~

コッコの散歩ついでに融雪効果を確認~

やはり、米ぬかは今一・・・
生ゴミ堆肥が混じってるのが僅かな救いか?

暑くならない内にハウスの草取り・・・
2階から苗を運んで来ました。
この日は-6℃近くまで冷え込みましたが・・・
ビニトンは凍ってませんでした。
日中、20℃前後まで上昇してるので地温が真冬と比べるとかなり上がってる効果と思われます。

ブロッコリー収穫します。

After
流石に太い茎は出なくなった・・・

縮み雪菜が頭立ち始めてました・・・
週末にかみさん収穫忘れて、孫っちの所に持って行けなかった~

ブロッコリー追加!

1時間もいると汗だく・・・
Tシャツ一枚での作業でしたが・・・
時々、外に出て涼んでました。
その姿でヤマトの兄ちゃんを迎えたので、変な目で見られた~
(^^ゞ
昼飯、前夜のすき焼き残り汁を使ってのそばでした~

昼飯食べたら、直ぐにコッコの散歩して現場に出撃~
Posted on 2019/03/02 Sat. 03:24 [edit]
0305
頭立ち菜収穫とフルティカ定植! 
3/1日のこと・・・
最低気温(℃) -1.7 01:32
最高気温(℃) 6.3 13:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.5(北西) 18:53
降雪 2cm 積雪 31cm
朝は曇り空でした・・・

日中は暑くなりそうなので、ビニトンオープン~

この3日間で一気に頭立ちが進んでました~
日中はビニトン開けて置くべきでした・・・

白菜も~

縮み雪菜~

チンゲンサイに今市カブも残念な状態!

大きなたらい二つになりました。
1度に食べきれないので、この位で勘弁してやりました~
(--;

2階からポット苗3つ移動させました。
次の種まきとポット上げの用地確保のためです。

1/5日種まきのフルティカ8本!

既につぼみが付いてますよ~

過去最高に早いトマトの定植!
トマトのずらし栽培にチャレンジです~

午後の記事は種まきじゃ~
Posted on 2019/03/05 Tue. 03:40 [edit]
0311
ハウス野菜が一気に頭立ち~ 
3/7日のこと・・・
たかが2泊3日ですが・・・
雨も降って、一気に雪解けが進みました~
雪解けの様子は一つ前の記事をご覧下さい~

朝飯は、ハウスから収穫した野菜を使ってます~


朝飯食べおわって、ハウスのビニトン剥がしたらびっくり~
白菜は菜の花直前~
前回見た時には、撒きそうな気配だったのにぃ~

青梗菜も~

小松菜~

青梗菜~

水菜の秋まきは大丈夫でした~

とりあえず、白菜採ったど~

チェックのついでに草取りもしましたが・・・
危うく、数日前に種まきした小松菜を引き抜くとこでした~
(--;
僅か3日で発芽です。

とりあえず、晩飯用に縮み雪菜も収穫しました~

そうこうしてる内に・・・
夕方の散歩~

Posted on 2019/03/11 Mon. 17:10 [edit]
0312
頭立ち菜大量収穫~ 
3/8日午後の仕事~
午前中はファイヤーしましたが・・・

平行して、ハウス野菜の収穫もしました~
11月に種まき&苗を植えた白菜・・・
全て頭立ちしました~
菜の花として収穫予定でしたが・・・
調べて見ると、主茎を先に収穫して脇芽収穫も出来るらしい~
これだと、収穫時期をずらす事が出来ます~
お浸しにするとメッチャ甘くて美味かった~
葉っぱと食べ比べて見ましたが・・・
葉っぱは美味しく無い~
>_<

昼飯は、野菜たっぷりラーメン~

リーフレタス~

水菜も秋植えは頭立ちしてました。
秋まきはまだまだ大丈夫で今後収穫出来そう~

小松菜、青梗菜、縮み雪菜、ほうれん草など~

大根葉とリーフレタス~
収穫が多すぎて入れ物が足りない~

空いたスペースに玉レタス移植しました~

開墾地へのアプローチ、少しでも早く溶かすために長靴でかまして置きました~

晩飯は、収穫野菜をたっぷり使って野菜炒め~

野菜洗って3軒分に仕分け作業に3時間以上掛かってしまった~
また、来週末に同じ位の作業しないと頭立ち野菜が固くなってしまう~
Posted on 2019/03/12 Tue. 17:40 [edit]
0316
春菊で焼き肉~ 
3/12日のこと・・・
日中はどんよりしていましたが・・・
夕方には天候回復~

午後からカップリング制作をCNCに任せて、頭立ち菜収穫してました~
ビニトンの外でもリーフレタスが元気に育ってます~

11月種まきの水菜は頭立ちもせず元気いっぱい~

頭立ち青梗菜~
これでラスト、空いた場所に苗を置けそう。

頭立ち菜収穫~

本日の目的は春菊です。
まだ小さいけど・・・
間引き収穫です。

春菊採ったど~~~

半額処分の豚サガリを500gもゲットしてたのです~
厚沢部で買った舞茸も美味い~

焼き肉に春菊、この苦みが溜まらん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/03/16 Sat. 17:27 [edit]
0317
レタスの移植~ 
本日から23日まで秋田へ出張です。
本年度最後の現場頑張って来ます。
帰ったらご褒美も待ってる予定です~
(^^ゞ
本文は3/13日のこと・・・
最低気温(℃) -3.1 23:02
最高気温(℃) 3.8 14:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.0(西南西) 20:33
降雨量 1.5mm
朝は天気が良くて陽射しを期待したのですが・・・
この後曇って日照時間0でした・・・
空に黒い点があるのはカラスです。

朝一の散歩で現在のニンニクの様子~

こちらは玉ねぎ~
早く暖かくなって復活して欲しいものです・・・

質素な朝飯~

本当は朝から焙煎する予定だったのですが・・・
午後から雨が降る予報を聞いて順番を逆にしました。
とりあえず、2階から苗をハウスに移動させました。
午後からは2階でポット上げの予定~

行者ニンニクと一緒に植えてるサフラン・・・
去年もそこそこ収穫したのですが・・・
かなりカブ別れして細くなってます~

バラして見たら10倍以上~
植え替えるのが面倒なので、2株だけ適当に掘って埋めました。
こんなのが30株以上あるのです。
植える場所が無い~
>_<

午前のメインは早生レタスバークレーの移植・・・
2/14日に種まきして約一月・・・

こんな感じで30株移植しました・・・

最後は面倒になって、外のマルチに移植・・・
ノーガードでどうなるか?
投げたつもりで実験です。

Posted on 2019/03/17 Sun. 03:36 [edit]
0318
頭立ち菜収穫して配達~ 
3/14日のこと・・・
最低気温(℃) -5.7 06:31
最高気温(℃) 4.8 12:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(西北西) 16:15
放射冷却で冷え込んだ朝!

霜が降りてます。

地面がカンカラカンに凍ってますよ~

ハウスのビニトンは凍っていませんでした。

ブロッコリーの隙間に置いたキャベツやトマトの苗も元気です~

いちごも沢山花を付けてくれています。

ネギ類も少し大きくなってます。

トマトフルティカは花が開いてるのがチラホラ・・・
2段目のつぼみも付いてきています。

隅っこの小松菜・・・
頭立ち始まってしまいました~

水菜や菜の花も摘んで、娘のところに配達します。

往復で1時間半の筈が・・・
帰り道、逆走車のため高速通行止めになってました。
自動でゲートが閉まる装置ついてたのね・・・
知らなかった~

暑いので今期初の冷やしうどん~
やっぱ冷たい麺は美味い!

Posted on 2019/03/18 Mon. 03:01 [edit]
0322
毎日収獲してます・・・ 
今週、現場中でネタが乏しくなるので、
先週の没写真を細切れでupさせて頂きます。
ハウスに自然に出て来たリーフレタスも大きくなって来ました。
昨年、勝手に種飛ばしてくれたやつです。
ビニトンに邪魔になる部分、収穫して葛西さんに持たせました~

よく見ないで晩生の種を買ってしまった水菜ですが・・・
4ヶ月で立派なサイズに育ってくれました~

菜の花は脇芽収穫に移っています・・・
ドンドン食べてますよ~

こちらは白菜の下葉・・・

やはり、勝手に種を飛ばして自生してる春菊やレタスを優先するために
白菜の下葉をカットしました。

Posted on 2019/03/22 Fri. 17:04 [edit]
0327
寒波でトマトがやられてた! 
3/23日のこと・・・
早いフェリーに乗れたので明るい内に帰宅する事が出来ました~

帰宅して最初に目に付いたのがこちら~
強風で小さいハウスの扉が壊れてます~
>_<

upで!

壊れた所から風が吹き込み、中のビニトンも壊れてます~
作物は何も無かったのでたいした被害ではありませんが・・・

次にハウスの確認!
トマト数本が低温でやられてます~
(T_T)
脇芽が出て来たのを育てる事にします。

他の苗は概ね順調~

茎立ちブロッコリー

ネギ類~

水菜~

小松菜、そろそろ一回目の間引きしなきゃ~

キュウリが数本寒さにやられてましたが・・・
暗くて写真無し。
春一番に咲く花、福寿草は寒さに強いですね~
けなげです。

この日は、もう一つ大仕事があったのですが・・・
それは別記事に~
Posted on 2019/03/27 Wed. 17:39 [edit]
0329
食べきれない程の収穫~ 
3/25日のこと・・・
最低気温(℃) -0.1 01:47
最高気温(℃) 8.9 14:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.7(南西) 16:09
朝から良い天気でした~

前日は真冬日に近かったので、雪は未だ残っています。
自分の車が無いのは変な気分・・・
佐川の人は、車が無いからと不在票を置いて行く始末。

朝飯にキャベツスプラウト追加!

ハウスに行ってみるとつっかえ棒がズレてました。
先日の強風のせいですね~
手で治そうとしましたが、全く歯が立ちませんでした。
風の力恐るべし!
仕方無いので、スコップで掘って治しました。

その通路部分にもレタスがしっかり育ってます。

行者ニンニクが芽吹いてきました。
分けつし過ぎて細くなってる・・・
早めに株分けしないと・・・

こちらは3年位前に移植したもの・・・
どちらも移植した時は1本立ちでした。
もう植える場所も無いんだよなぁ~

2階からピーマン類の苗を移動させました。

その前にハウスで収穫して場所を空けないと・・・
リーフレタス

最後のほうれん草~
ソテーにして頂きました。
焼くのが一番美味い~

菜の花大量~

陽射しが強くてハウスの中は30℃オーバー
サイドを両側とも開けて作業してましたが・・・
作業出来るのは5分が限界。
汗だくになって外に出ると、直ぐに汗が冷えて寒い~

白菜の葉っぱ!

葉っぱを欠き採った部分にはレタスが自生しています。
露地物が採れるまではハウスで食いつながないと・・・

ガマさんに教えて頂いた勇気JAS認定の農薬が届いたので・・・

ニンニクとネギ類に散布しました~
Zボルドーに液肥も混合してます。

現在のニンニク~

秋に小玉をセット球として植えてた玉ねぎ~
かなり分けつが進んでるのが多い!

午前中いっぱい外で畑仕事は今年初ですね~
ただ、折角消毒したのに・・・
午後から予報外に結構な雨が降りました~
(T_T)
ま、液肥撒いたと思えば大丈夫。
また次に天気が良い時に消毒します。
Posted on 2019/03/29 Fri. 03:24 [edit]
0330
小松菜間引きとハウスで収穫! 
3/26日のこと・・・
最低気温(℃) 1.0 21:49
最高気温(℃) 8.6 11:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.9(南西) 11:14
降雨量 9.5mm
1時間 3.5mm
10分間 1.0mm
朝から曇ってましたが・・・
8時過ぎから昼過ぎまで降ってました・・・

菜の花のお浸し沢山あって、毎食食べてます~

鶏肉と野菜のトマト煮!

ニンジンが甘いので糖度測ってみました・・・
11度超えてます。
普通のトマトよりは明らかに甘い~

かみさんが函館に出ると言うので、ついでに娘のところに野菜を届けます
細いブロッコリー
もう終わりですね~
太いのが出なくなっちゃった・・・

春菊

水菜

ニラも元気に育ってます~

3/3日種まきの小松菜・・・
混んできたので間引きします。

1/3位に減らしました~

ちっちゃい小松菜ですが・・・
スプラウトとして頂きます。

外に出てハウスを見ると・・・
凄い雑草が!
もう花まで咲いてます~

中からも届かない・・・
外の換気口から手を伸ばしましたが・・・
やはり届かない。
2重ハウスを撤去する前に種が飛んでしまいそう~

自分の車が定位置にないのは寂しもんです。
この日デイーラーは定休日・・・
トータル4日も車を預けることになってしまいました。
後の作業がスケジュール的にきつくなって来ました。

Posted on 2019/03/30 Sat. 03:15 [edit]
0403
菜の花とリーフレタス収穫! 
3/30日のこと・・・
最低気温(℃) -6.4 04:55
最高気温(℃) 4.1 12:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.2(南東) 22:34
朝は良い天気でした~
こんな日に作業出来ないなんて~
>_<

朝飯~

ベビーホタテを乾燥機に掛けました。
ほんの少しなので、パラパラと適当に2段!

リーフレタス大きくなりすぎてビニトン閉めるのに邪魔なので収穫しました~

まだまだ次の候補が沢山~

イチゴにも沢山花が咲いてます~

菜の花も山盛り~

菜の花茹でたら予定の時間を過ぎてしまった・・・
函館のホムセンとカー用品店をはしごして目的の物を調達。
写真撮り忘れた~
昼飯は安い中華屋さん。
油淋鶏定食ですが・・・
息子の作る油淋鶏の方が美味い!
そして、薄い肉に分厚い衣で誤魔化してる~

函館まで往復する間に電池充電されるかと思ったら・・・
ドンドン減って行く一方、回収サインが出てるのに充電されないって?
帰りにデイ-ラー寄って確認すると・・・
単に電気使用量でバッテリー残量では無いとのこと。
紛らわしいモニター付けるな~

結局、帰宅したのは5時過ぎ・・・
コッコの散歩して、カーテンは後部座席の一セットだけで終わってしまいました~

Posted on 2019/04/03 Wed. 03:34 [edit]
0405
ピーマン類とキュウリが寒さで死亡・・・ 
4/1日のこと・・・
最低気温(℃) -4.6 05:46
最高気温(℃) 5.7 12:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(西南西) 17:12
積雪 6cm
2月後半から暖かい日が多く4月になったら畑仕事が出来るカモと期待していたのですが・・・
3月後半から天候不順が続いています。
連日の雪です。

発芽してた椎茸もこじれてしまいそう~

コッコの散歩してから朝飯~

ピーマンとパプリカ24ポットの内6本がお亡くなりになりました。
この位は想定内で多めに育てていますが・・・
これ以上は勘弁して頂きたい。

キュウリは以前の寒波で半減しています。
こちらは第二弾の種まきしないと~
と、以前も紹介した筈ですが忘れてました~
(--;

ついでに他の苗の様子も~
ネギ類は順調に育ってます~

ブロッコリー達は寒さに強い~

トマト達中心に・・・
数本怪しいのがあります。

パクチーとバジルは順調です~

レタスも元気~
早く外にビニトン作って定植してあげたい~

天気予報見ると最低気温-1℃前後なので2階からかぼちゃやズッキーニの苗を移動させました~

中途半端なものも~

水菜、頭立ち始めたので少し間引き~

Posted on 2019/04/05 Fri. 03:07 [edit]
0406
窓を開けると雪国だった・・・ 
4/2日のこと・・・
最低気温(℃) -4.1 05:02
最高気温(℃) 2.4 12:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(北北西) 17:38
積雪 6cm
3日連続の降雪です。
朝しっかり雪が積もって、午前中一杯降ったり止んだり。
日中は一旦溶けましたが・・・
夕方から再び降雪。

最近で一番しっかり積もってるカモ?

ほんの少し陽が差す瞬間も・・・

お隣のBB畑も雪化粧!

ハウスの中も暗い~

ビニトンはギリギリ凍っていませんでした。
前日2階から移動したピーマン類も無事でした。

真冬と違ってハウスの雪も直ぐに落ちてくれそう~

朝飯~

焼き鯖大根おろし丼が美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

本日はひなちゃんに遊んで貰います~
ついでにレタスなど野菜持って出撃~

いちごの成長を阻害してるレタスも早く処分しなきゃ~
毎日毎日レタス三昧です~

写真多いので二つに分けます~
Posted on 2019/04/06 Sat. 03:08 [edit]
0407
イチゴが色づいて来た~ 
4/3日のこと・・・
最低気温(℃) -2.6 04:58
最高気温(℃) 4.6 15:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(北北西) 15:36
降雪 1cm
4日連続の降雪です・・・

車にもしっかり積もってます~

自給野菜たっぷりの朝飯~

朝飯後の散歩に出るとしっかり晴れてました~

ハウスに行って、ビニールをめくると菜の花が咲いてました~
前日も収穫したばかりなのに・・・

一日で一気におがります~

収穫~

昨年、苗で3本買ったメチャデカいちご!
昨年は収穫無し。
秋に株分けして20株ほどに増えて、やっと結実~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

リーフレタス、春菊、ルッコラなど収穫~

夕方、UFOズッキーニのポット上げしました~

キュウリ第二弾はホムセンで買った、うどんこ病に強いキュウリ!

Posted on 2019/04/07 Sun. 03:14 [edit]
0408
パセリ収穫~ 
4/4日のこと・・・
最低気温(℃) -3.3 02:27
最高気温(℃) 8.8 12:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(南) 14:53
降雨量 2.5mm
午後から曇り空・・・
夕方から雨になりました。
朝は快晴~

日の出と共にコッコの散歩~

朝飯~

前日、仕入れた冷凍サンマ。
たっぷりの大根おろしで頂きます。

2日前に2階からハウスに移動した苗・・・
ピーマン類が少ししなびてましたが・・・
暖かくなると無事、復活してくれました。

越冬したパセリ・・・
時々食べてるんですが~
ハウスの熱気でレンズがソフトフォーカスになってる・・・

ブロッコリ、剪定の成果が出て少し大きめの物収穫出来ました~

本日の収穫~

水菜も頭立ち部分を収穫~
脇芽も出てたので、また楽しめそう。

ほとんどボンズにされたパセリ。

日中は暖かくてハウス全開でした~
Posted on 2019/04/08 Mon. 03:35 [edit]
0410
ハウスにホットキャップ! 
4/6日のこと・・・
最低気温(℃) 1.2 05:55
最高気温(℃) 8.4 13:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.4(南西) 13:55
1週間ぶりに雪も雨も無い一日

朝一でコッコの散歩~

昨秋の撮り忘れ椎茸・・・
以前見た時は乾燥椎茸になっていたのですが・・・
連日の雪と雨で普通の椎茸に戻ってました~
これから復活するのか?

朝飯~

前日、函館のテント屋で生地を仕入れてきました。
トラックの幌用、1000mm幅で1m2000円と意外と高かった~
支柱は函館のホムセンでも在庫が無かったので、ネットで探して注文。
土日休み挟むので、着荷は1週間位掛かりそう~
とりあえず採寸して裁縫部分だけ、かみさんにやって貰いました。

昼飯は焼きうどん@パセリ乗せ~

寒さで苗が数本お亡くなりになっているので、ホットキャップ被せました。
実は・・・
存在を忘れてたのですが、サンルームで発見しました~
(^^ゞ

育苗箱ピッタリサイズだったので、ポット全てを覆えない事が判明!
ま、なんにもしないよりマシでしょう~

晩飯用に行者ニンニク採って来ました~
わが家の平地でも出始めなので、まだまだ小さいのしか無かった・・・
太い立派なのは後から出て来るのです。

今期初のジンギスカン~
細くても行者ニンニクは美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/04/10 Wed. 03:27 [edit]
0411
暑さでハウス苗が瀕死! 
4/7日のこと・・・
早朝は良い天気だったのですが・・・
朝飯食べてる間に雨が降り出し、
函館に行ってる間もひたすら降ってました。

帰ってからも曇り空で寒かった筈なのに~
16:30頃ハウスに行って見ると作物が悲惨な状態になってました~
小松菜葉っぱが枯れかかってます。

トマト達は比較的強かった!

キャベツ、ブロッコリーの苗たちもクタクタ~
>_<

最高気温は9℃ですが・・・
14時前に少し陽射しがあった模様・・・
瞬間的に40℃超えたらしい~
(T_T)

たっぷりと水やりしてその日の対策はお終い。
外仕事してても寒かったので油断していました。
なんとか復活してくれると良いのですが・・・
Posted on 2019/04/11 Thu. 17:36 [edit]
0412
霜霜ハウス~ 
4/8日のこと・・・
最低気温(℃) -2.6 02:03
最高気温(℃) 8.1 12:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(北北西) 15:23
朝から快晴~

ハウスは霜で真っ白~

分かりにくいけろ~
霜霜ハウス

3重になってるビニトンの中も-2℃でした・・・

苗の凍結が心配でしたが・・・
ビニトンはところどころ凍ってる程度・・・

暖かくなってからビニトンオープン~
昨日、沸騰してしまった白菜・・・
やっぱりダメみたい。

完全に枯れてますね~

パクチーとバジルも壊滅的です。
他にレタス、キャベツのセルトレー16×2個も絶滅でした。
(T_T)

萎びた菜の花収穫~

朝食のお浸しにしました。

この日の朝飯~

朝晩は氷点下ですが・・・
野草は元気です。
福寿草~

キクザキイチゲも開花寸前~

この日は、朝食後からひたすら外で畑仕事でした。
今期初です。
Posted on 2019/04/12 Fri. 03:07 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |