fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0722

アスパラネット張り~  

何度も何度も草取りしてるのに・・・
アスパラゾーンの草が凄い~

KIMG8202_201807181818276f8.jpg








一月以上前から、別の部材と一緒にアスパラネットなるものを購入していました。

KIMG8220_2018071818182259e.jpg








3時間ほど、かみさんが草取りしてくれて
支柱立てました~

KIMG8221.jpg











ハウス脇の歩行頻度が高い部分には密度の高いネットも張って
邪魔にならない様に対策しました~

KIMG8234_201807181818249b0.jpg









アスパラネットだけのは写真だと判りにくい~

KIMG8237_2018071818182564a.jpg








Posted on 2018/07/22 Sun. 17:07 [edit]

CM: 1
TB: 0

0905

アスパラゾーン4回目の草取り完了~  


8/29日のこと・・・

最低気温(℃) 15.2 00:16
最高気温(℃) 22.4 12:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南) 14:28


この日は午後1時には現場に向けて出発予定です。
こんな日に限って良い天気~
本当は日没まで仕事したい~

KIMG9318_20180830175640c5c.jpg










朝飯前には、中一日でトマトの脇芽欠き・・・
おととい、何にも見て無かったの?
って、位脇芽が育ってます~
丁寧に見て回ると、朝飯前の2時間で終わらず
更に1時間追加~
写真はダブルので前回の見て貰うとして・・・

今回目立ったの・・・
非常に長い花芽!
サンマルツァーノのトップ部分、この一枝で1m位ありそう~
この株は、他の枝も凄くて、こんなのがいくつもあります~

KIMG9321_2018083017564179f.jpg










それが終わったら、アスパラゾーンの草取り!
Before写真は3日前に撮ったもの・・・
あれこれ仕事がありすぎて、中途半端になり
足かけ3日の仕事でした。

KIMG9238_201808301756438c4.jpg








一番酷いと思われるところ・・・
数週間前にもかみさんが丁寧にやってくれたのですが・・・
スベリヒユなど、そのまんま放置しているので
元気よく復活してるのです。

KIMG9239.jpg









今回は、更に念を入れて
育苗箱に草を回収して、畑の外に持ち出しました。

KIMG9332_20180830175650e21.jpg










何十回運んだか数えていませんが・・・
畑脇は抜き取った草で埋まりました。
なるべく広げて、乾燥させるつもりですが、
この後も雨が多い予報なので、時々攪拌しないと
ここが雑草畑になりそう~

KIMG9329_201808301756470ba.jpg










昨年のこぼれ種から発芽して野良化した
食用ほおづきも沢山おがってます~
この他にも、リーフレタス、丘海苔、赤しそなども野良生えが凄いのでなるべく撤去しました~

KIMG9324_20180830175653f79.jpg









こぼれ落ちた、ほおづきを味見~


KIMG9328_201808301756457bd.jpg








今期は、しっかり剪定してるので実入りが良いです。
どれも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9325_20180830175655f18.jpg








こんな脇芽を、全て剪定しながら進ので、
なかなか、草取りが進みません~

KIMG9326_20180830181726b41.jpg










抜き取った草を運んでる最中に、物置前に運ばれた土砂を撤去して
水の流道を作ったり・・・

畑仕事って・・・
なかなか一つの作業に集中してやれないんですよね~
何かやってる最中に、別の害虫とか、病気が気になったり・・・
別の部分に更に酷い雑草が気になったりと・・・
収穫適期を過ぎてる野菜と見つけたりとか・・・
気を取られてる内に、本来やってた作業を忘れてしまう。

KIMG9330.jpg









除草シートに土が溜まり、草が沢山おがってるの除去したり・・・
Before写真撮り忘れですが・・・
この部分、草ぼうぼうになってました。

KIMG9335_2018083018231993d.jpg







アフター写真、やっととれますた~

KIMG9336_20180830182320fee.jpg









秋アスパラの良い感じのも数本確認しています~

KIMG9333.jpg









本来は、このタイミングで草堆肥を沢山投入したいのですが・・・
全く時間がたりません~

一番酷い樹木ゾーン・・・
気になりつつも、やる暇がありません~

KIMG9214_20180830182714b1a.jpg








今期は、出張が多すぎて管理が全く行き届いていません。

KIMG9215_2018083018271321c.jpg










早くリタイヤして、子守に専念したいじょ~




Posted on 2018/09/05 Wed. 03:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

1008

開墾地にアスパラ移植作戦1  


10/2日午後の仕事・・・

玉ねぎ畝草取りしてたら、結構良いサイズの野良アスパラがありました~

KIMG0334_20181006215131d6b.jpg







分解すると4株ありました。

KIMG0338_2018100621555483e.jpg







開墾地の北西端、ここに3年目のアスパラが数本。
昨年植え替えしたのが10本近くありますが・・・
小さいのは草に埋もれて、見えない。

KIMG0339_2018100621512936e.jpg







反対側、抜き取った雑草山の中から2株、アスパラ出現していました。

KIMG0340_20181006215129a6f.jpg








今までは、移植する部分をスコップで掘り返し、上から草マルチで覆ってたのですが、
地下茎で伸びる草の勢力に負けてしまっていました。
このまんまでは、何回移植しても無駄でしょう・・・
でも、掘り返して根っ子全て処理するのは面倒。。。

暑い中、たばこ吸いながら10分以上悩みましたが、

手作業でやり始めて2時間・・・
2mも進んで無い。
もう無理~
>_<

KIMG0351_20181006215132c12.jpg









ユンボ出動しました~

KIMG0352_20181006215133223.jpg








除草シートもあり、1度に全て掘り返すとムラになるので、
少しずつ掘り返しながら、草の根っ子から土をほろってを繰り返しました。

KIMG0353_20181006215135b1a.jpg









移植3年目の大きなカブ発掘~

KIMG0354_20181006215136833.jpg









草の根っ子がまだ濡れてて、土を綺麗にふるい落とす事が出来ないので、
とりあえず、脇に寄せて後日対応する事にしました。
何とか日暮れ前に予定地出現!
幅2m×10m弱

KIMG0356_201810062151385fc.jpg






ヒモを張って、おおざっぱに畝作りしました~

KIMG0360_20181006215141dc5.jpg










この後、日没まで頑張りましたが全部終わりませんでした。
明日につづく

Posted on 2018/10/08 Mon. 17:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

1009

アスパラ畝完成~  



10/3日の仕事・・・

朝飯食べおわったら、すぐに作業開始~
移植3年目の巨大な根っ子が3個あります。
前日作った畝よりデカい~

折角ライン張って綺麗に畝作ったのにやり直しです~

KIMG0373_20181007195725ce3.jpg








埋め直して、中心部にマルチ抑えを反対にセットして目印にします~

KIMG0374_20181007195727f32.jpg









作業してると、ネキリムシやカナブンの幼虫が無数に出て来ます~
当然、捕殺してぽい!

KIMG0375_201810071957282d9.jpg









小さな苗を植え付けて、手で畝の成型しながら
草の欠片もなるべく撤去しました~

KIMG0376_20181007195730994.jpg








奥の目印部分は、後で処理しますが・・・
小さな苗は、一本づつハサミで穴を空けながらマルチ張って行きました。
風が強いので、常に重しを乗っけながらの作業で非常に面倒~

KIMG0377_201810071957313df.jpg









2時間掛かって一本目完成~
小さな苗なので、古いアスパラの茎を支柱にして結びつけました。

KIMG0378_20181007195721076.jpg








2本目の畝。
一本目のアスパラが巨大で処理に手間取りましたが・・・
何とか完成~

KIMG0379_20181007195724d51.jpg








これだけ目立ってれば、斉藤さんも気をつけてくれると思いますが・・・
巨大な目印を平気で車で倒す老年暴走族なので、
更に目立つ目印を設置して置きました。

KIMG0380.jpg








まるで真夏のような猛暑で汗だくになったので、
昼飯は冷やし中華冷や麦~
秋田で仕入れたギバサが良い仕事してます~

KIMG0381_20181007195733881.jpg







前日収穫した栗が1kg弱。
工房の冷蔵庫に保存しました~

KIMG0382_20181007195734031.jpg







Posted on 2018/10/09 Tue. 17:55 [edit]

CM: 1
TB: 0

1113

アスパラゾーン大改修~  



11/8日のこと・・・

最低気温(℃) 0.9 05:29
最高気温(℃) 12.7 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(南南東) 23:39

今期最低気温を更新
放射冷却で冷え込みました~

KIMG1367_20181111194105b1e.jpg







その割に霜が少ない・・・、

KIMG1369_20181111194107754.jpg








朝飯前にダイヤモンド駒ヶ岳~

KIMG1372_20181111194105a2d.jpg









もう数週間前に、アスパラネットは外していました。

KIMG1376_2018111119411078b.jpg









アスパラの刈り取りは簡単でした・・・

KIMG1378_20181111194108fb1.jpg








草取りの方が遙かに時間掛かった~

KIMG1379_20181111194113872.jpg








野良の食用ほおずきが凄い!

KIMG1377_20181111194111e8a.jpg









とりあえず、アスパラ残渣を堆肥ゾーンに~

KIMG1381_201811111941144c6.jpg









帰りの軽トラには、草堆肥積み込みます~

KIMG1384_20181111194117cdd.jpg










バケットで14回残りも同じ位か・・・

KIMG1385_201811111941198a5.jpg








午前中で終わると思ってたのですが・・・
余計な仕事増やしたので、昼飯~
鶏肉は、前日から三升漬けに漬けておきました~
麺が見えないけど、そばです。

KIMG1388_20181111195536254.jpg







昼飯もそこそこに作業を進めます。
抜き取った草をとりあえず、除草シートに置いて置きました。

KIMG1387_201811111941168b4.jpg









除草シートにも沢山草やレタスがおがってるので
全部剥ぎ取って、草取りもしました。

KIMG1393_20181111194122615.jpg








全て剥ぎ取って、高低差がある部分に堆肥を埋めて修正します。

KIMG1391_20181111200202ca6.jpg










一輪車で各畝3台、9回運びました~

KIMG1390_201811111941253b2.jpg







リーフレタスだけは残しておきました。
高低差も修正してかなり綺麗になりました。

KIMG1392_201811111941260d8.jpg









日没は過ぎてしまったけど・・・
ギリギリ写真撮れる時間に終わった~

KIMG1395_2018111119412373c.jpg








長い一日でした。
この日は草取り時間が長く、動いてる時間が少ないにも関わらず
2万歩超えてました~


Posted on 2018/11/13 Tue. 03:48 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top