ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0713
ニンニク収穫~ 
7/7日のこと・・・
朝9時頃から雨の予報だったので、かみさんにニンニクの収穫丸投げして現場に出撃しました。
今期はカニ殻酢酸液
を週一以上で散布していましたが・・・
残念ながら、見るも無惨なさび病に罹患・・・
帰宅すると、葉っぱを残して見事に収穫してくれてました~

野良レタス2個も収穫サイズになってました。

サンルームで乾燥させます。
こんなのが2個!
過去最高の収量です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

大きさ別に仕分けて・・・

押し切りでカットします。
さび病部分はなるべく残したく無いですからねぇ~

大きいのはこの位~
このLサイズが推定4kg

こちらはMサイズ中心・・・
サンルーム内の二段ベッドで乾燥させてから
表面の皮剥きます。
このまま作業すると、皮に泥が付きそう~

とりあえず、食べるのも面倒な2サイズ数個だけ洗ってクロニンニクに加工します~
炊飯器に投入しておきました。

さび病にも負けず、極小サイズは少なく
Mサイズが60%位・・・
少なく見積もっても30kgくらいはありそう。
念願のニンニク食べ放題が実現しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
朝9時頃から雨の予報だったので、かみさんにニンニクの収穫丸投げして現場に出撃しました。
今期はカニ殻酢酸液
を週一以上で散布していましたが・・・
残念ながら、見るも無惨なさび病に罹患・・・
帰宅すると、葉っぱを残して見事に収穫してくれてました~

野良レタス2個も収穫サイズになってました。

サンルームで乾燥させます。
こんなのが2個!
過去最高の収量です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

大きさ別に仕分けて・・・

押し切りでカットします。
さび病部分はなるべく残したく無いですからねぇ~

大きいのはこの位~
このLサイズが推定4kg

こちらはMサイズ中心・・・
サンルーム内の二段ベッドで乾燥させてから
表面の皮剥きます。
このまま作業すると、皮に泥が付きそう~

とりあえず、食べるのも面倒な2サイズ数個だけ洗ってクロニンニクに加工します~
炊飯器に投入しておきました。

さび病にも負けず、極小サイズは少なく
Mサイズが60%位・・・
少なく見積もっても30kgくらいはありそう。
念願のニンニク食べ放題が実現しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/07/13 Fri. 17:55 [edit]
0715
雨の日はサンルームでニンニクの整理・・・ 
7/9日午後の仕事~
7/7日に収穫してサンルームで乾燥させてたニンニク
皮むきして、保存作業しました~
売り物に出来そうなLサイズは4kgほど・・・


ちょっと形の悪いLサイズは皮むきの手間を省いてそのまんま乾燥・・・
量が多すぎるので、少しでも手抜きしないと・・・

Mサイズで開きすぎたの規格外で売るか?

こんな状態で、綺麗にする事が出来ません~
早めに食べる自家用にします。

綺麗にしたLサイズは冷凍保存ですね~

sサイズの小さいのを黒ニンニクに加工します~
自分で作って無い時には年間20kg以上購入していましたが・・・
家庭菜園始めて10年目で、初めてニンニク完全自給出来そうです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
7/7日に収穫してサンルームで乾燥させてたニンニク
皮むきして、保存作業しました~
売り物に出来そうなLサイズは4kgほど・・・


ちょっと形の悪いLサイズは皮むきの手間を省いてそのまんま乾燥・・・
量が多すぎるので、少しでも手抜きしないと・・・

Mサイズで開きすぎたの規格外で売るか?

こんな状態で、綺麗にする事が出来ません~
早めに食べる自家用にします。

綺麗にしたLサイズは冷凍保存ですね~

sサイズの小さいのを黒ニンニクに加工します~
自分で作って無い時には年間20kg以上購入していましたが・・・
家庭菜園始めて10年目で、初めてニンニク完全自給出来そうです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/07/15 Sun. 17:56 [edit]
0729
ニンニク高値! 
前日から、秋田に来ていますが・・・
7/23日の森の気象状況・・・
最低気温(℃) 17.4 04:28
最高気温(℃) 22.9 11:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.3(北) 12:22
森の日照時間は1時間。
気温も上がりませんでしたが。。。
秋田も、気温の割に蒸し暑かった~

寒いので、朝飯は開店前に塩むすび使って炒飯作りました~
自宅から持って来た、ニンニク、玉ねぎ、ズッキーニ使ってます。

前日仕入れたくずきり。
昼飯に冷麺として頂きます。

自宅から持って来たレタスと玉ねぎの漬け物とキムチがメイン~
くずきり、本来は腰があるはずなのに・・・
ブチブチと切れて、全然美味しく無い~
やっぱり、乾燥ものを茹でて使わないとダメですね~
麺類に、茹で置きはあり得ないと改めて実感しました~

仕事帰りに、直売とかスーパー寄って市場調査!
わが家のLサイズより小さなニンニクが1個250円で売られてます~

わが家だと黒ニンニクにしか使わない様なSSサイズ3つで300円

スーパーの靑森産も概ね似た様な金額。

10年以上前に、靑森の現場でニンニクを頂いてから中国産の購入は止めて
靑森産のニンニクを購入していましたが。。。
その当時から比べると最近は倍近い金額に跳ね上がっているようです。
長年買い続けてるショップに聞いて見ると、最近靑森でも天候不順か?
連作障害か?
不作が続いているとの答えでした。
2年前の広島オフ会でgeroちゃんから頂いたビーツの種
昨年も植えましたが・・・
今年は、更に植え付けを増やして大好評です。
数日前の新聞にも載ってましたが・・・
ポリフェノールが多くて健康野菜で、北海道でも増産体制を始めてるらしい~
おいら、先進農家じゃん~
(^^ゞ
そんなビーツが産直でも売られてました。
わが家のより小さくて形の悪いのが2個でこんな値段~

スーパーでは山形産の夕顔が売られてました。
巨大なまんま売っても、一般家庭では消費仕切れないので
細切れカットされてます~
これ、一個丸まんまだと500円以上になりそう~

わが家の野菜達・・・
きちんと売れば大もうけ出来そうな野望を抱ける市場調査でした~
(^^ゞ
Posted on 2018/07/29 Sun. 03:40 [edit]
0810
黒ニンニク第二弾完成~ 
1週間前にセットした黒ニンニク出来上がりです~
やっぱり、しっかり乾燥させてから加工した方が早いし美味い!
昨年はニンニクの収穫が足りなくて、産直ニンニクで黒ニンニク作りましたが・・・
酸っぱいだけで甘みが感じられなかった。
やはり、自然農の方が甘みが強いのかな?

第一弾は、酸味が少し強い。
やり過ぎもあるカモ?

第二弾は糖度が10度も上がってます~

昨年の黒ニンニクは普通に<span style="color:#FF0000">60度超えてました~
Posted on 2018/08/10 Fri. 17:58 [edit]
0811
雨の日曜日・・・まったりとトマトとニンニク処理 
8/5日のこと・・・
最低気温(℃) 16.1 24:00
最高気温(℃) 19.3 15:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.7(南南東) 08:19
降水量 6.0mm
1時間 6.5mm
10分間 1.0mm
アメダスサイトからコピペしましたが・・・
あり得ない数字になってますね~
前日、夜遅くから未明まで20mm近くの雨で、畑が潤いました~

息子がおきて来るまでは、ハウスで脇芽欠きと整枝・・・
前日もやったのに、意外と増えて時間掛かりました。

ビフォー写真取り忘れましたが・・・
息子が根っ子カットやってくれてる間に、
おいらは色々溜まった内業処理しました。
半分位終わった頃から参戦。
生ニンニクの皮剥くのは結構面倒なのですが・・・
水に、数分漬けると、薄皮もふやけて剥きやすくなります。
両手でゴシゴシやると、剥けてくるのも結構あります。

3kgくらいはあると思ったのですが・・・
500gほど足りませんでした。

ジプロックに小分けして冷凍します。
どうしても、春先は芽が出て来るので、
春から次の収穫までの繋ぎ用です。

中玉は乾燥して推定10kg前後あるはずです~
家庭菜園10年目。
ついに、ニンニク完全自給目指します。
Posted on 2018/08/11 Sat. 03:56 [edit]
0930
草取りとニンニク移植・・・ 
9/18日の仕事です・・・
朝から、葛西さんの兄ちゃんが通路の草取りしてくれてました~
一番奥に小さく写ってます。
三角ホーで丁寧に手作業です。
それが面倒なので、おいらは草刈り機で土ごと刈り取りました。

昨年ニンニク植えて、1畝はサンチュ植えてましたが・・・
左となりは放置で草が伸び放題~

重い腰を上げて、草取り処理してたら
取りこぼしのニンニクがいくつか発芽してました~

雨ざらしのニンニクも複数保護!

全部で20個以上保護しました。

9/15日に赤玉ネギ移植した続きに植え付けました。
After

あちこちに沢山、リーフレタスの発芽も確認しています。
畑全体に、種まきもして置きました。
来年は雑草の代わりにレタスで一杯におがる予定~

Posted on 2018/09/30 Sun. 17:30 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |