fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0626

黒豆補植とカラス対策!  

6/17日、出張に出かける前最後の仕事です。
2週間前に黒豆埋めてた新開墾地!

KIMG7434_20180621183135494.jpg









不織布が盛り上がっていたので、剥がしてみたのですが・・・
黒豆より雑草の方が多い~
>_<

KIMG7435_201806211831361e7.jpg









発芽率半分位か?
これから発芽しようとしてるのも沢山あります。

KIMG7439_2018062118313427d.jpg








せっかく発芽しても、虫喰いになってるのも多かった・・・

KIMG7437_201806211831387bd.jpg








発芽してからネキリムシにやられたのも沢山~

KIMG7445_20180621183139087.jpg








雑草と識別出来ずに、自らカットしたのも多数あります~
(--;

KIMG7438_20180621183133d19.jpg









黒豆、追加植えしてそのまんま放置と思ったのですが・・・
この場所を離れた途端、カラスがやって来ました。

昨年購入してたワシカイトを設置する事に・・・
本当は草刈りもしたかったのですが、
この作業でタイムアップになりました。

KIMG7446_20180621183141c6c.jpg









風が弱いので、あまり動かない~
風が強すぎると簡単に壊れそうな安物~
非常に不安が・・・

KIMG7449_2018062118314224f.jpg









面倒ですが、不織布をもう一度張りました。

KIMG7453.jpg










ワシカイトは、家にいる時風を見計らって管理出来る時だけの設置にします。
全然意味ないじゃん~
>_<

Posted on 2018/06/26 Tue. 17:28 [edit]

CM: 1
TB: 0

0818

落花生開花と大豆類の草取り~  


8/12日午後のしごと~

15時過ぎても25℃超えてる~
>_<

KIMG8900_20180814161320142.jpg








昼飯のデザートに1週間前に真空パックで冷蔵保存してたトウキビ食べました。
形悪くても美味いですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8903_201808141613216b0.jpg







7月の低温で遅れてた落花生も大きくなって開花確認!

KIMG8905.jpg








家にいる事が少ないので、早めにマルチ破いておきました。
大きな実が付いてくれると良いなぁ~

KIMG8906_20180814161324571.jpg








キャベツ第三弾畝の草取りと虫取りもしました。
少し丸まって来ました~

KIMG8908_201808141613253c6.jpg










ネット被せて終了~
左の大豆も大きくなってます。
右側はサツマイモ・・・
7月中旬からの熱波でやっと蔓が伸びて、マルチからはみ出す様になって来ました。

KIMG8911.jpg









キャベツ第二弾畝から3個収穫~
消費が追いつかないので、こちらも現場に持ち込みです~

KIMG8914_201808141613290d7.jpg









開墾地の大豆ゾーン。
1週間ほど前にも草取りしたのに~

KIMG8912_20180814161332325.jpg








アフター
周辺の草も抜き取り、株元にマルチングして乾燥防止~

KIMG8913_20180814161333d4b.jpg









小豆は悲惨な状態~
草が足りないので、少し離れた場所から
草刈りした草も集めて来ました。

KIMG8915.jpg










夕方になると、蚊の攻撃が凄い~
途中で、虫除けスプレー取りに家まで往復しました~


Posted on 2018/08/18 Sat. 17:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0910

茶大豆食べてみた~  


本日、10:30に出発。
二時間ほど移動して現場に入ってます。
今回の現場、非常に厳しい~
14時~20まで調査。
翌朝4時~10まで調査。
その場で直ぐに寝たとしても8時間しか寝れない~
>_<

金曜日10時まで続く~
しばらく、音信不通になると思われます。
<(_ _)>


本文は9/2日のこと・・・
畑仕事頑張ったご褒美に、茶大豆少し収穫して見ました。

KIMG9490_201809052148460a9.jpg







レンチンにすれば良かったのに・・・
かみさん茹でてしまいました~

KIMG9494_2018090521484019a.jpg









しかし~
食べて見るとメッチャ甘い~
思わず、糖度計で計測!
トウキビ並に甘いですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9496_20180905214841496.jpg











今年はしっかり種採りして来年の豆の主力にしたい~

早春のマリアージュ、なかなか香りが立って来ないので
我慢できず、一つ切って見ました

KIMG9499.jpg








軟らかくはなってるけど・・・
全然甘みが足りない~
もう少し我慢が必要でした。
(^^ゞ

KIMG9500_20180905214844310.jpg









Posted on 2018/09/10 Mon. 17:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

0921

豆立てやった~  


家にいる時は、真っ暗くなるまで畑仕事・・・

KIMG9657_201809172041311fe.jpg






9/8日の仕事ですが・・・
没にするには勿体ないので、
過去記事放出~

蔓物ゾーンのジャイアントかぼちゃ、3つが順調に育ってます~
その外側に黒千石植えてました。

KIMG9646_201809172041226e1.jpg








茎がおがって、倒れてきてます。

KIMG9647_20180917204124c2a.jpg











今年の黒千石凄いですよ~
根元から枝先までびっしり実が付いてます~

KIMG9648_20180917204116fee.jpg









サイドバッグにいつも常備してる
トマト用の誘引テープ利用して10本程度づつ、纏めました。

KIMG9649_2018091720411830f.jpg











逆光で判りにくいので、別角度から~

KIMG9650_20180917204119d68.jpg











全景~

KIMG9651_20180917204121a25.jpg









黒豆と茶大豆ゾーン

KIMG9654_201809172041286b0.jpg










After

KIMG9655_201809172041307a9.jpg










味見のため黒豆一株収穫しました~

KIMG9653_20180917204127b6e.jpg








暗くて、蚊柱が立って来たので終了~

KIMG9657_201809172041311fe.jpg








黒豆、少しなのでレンチンして見ました。
甘くてビックリ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9660_201809172041334e7.jpg









Posted on 2018/09/21 Fri. 17:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

1011

大豆類収穫~  


10/4日午後の仕事~
暑かった~

KIMG0421_201810092010012a0.jpg






黒豆と茶大豆ゾーン
葉っぱが見事に落ちてます~

KIMG0420_20181009201001a34.jpg








鞘が弾けてるのも多数なので、軽トラにブルーシート乗っけて対応します。

KIMG0422_2018100920100139c.jpg







After

KIMG0423_20181009201001508.jpg








真っ暗くらくなる頃にやっと終了~

KIMG0426_201810092009135c7.jpg









車庫に電気引っ張ってて良かった~

KIMG0427_201810092009143df.jpg








このまんま乾燥させます~

Posted on 2018/10/11 Thu. 17:06 [edit]

CM: 1
TB: 0

1019

ナスタチューム満開と豆立て~  


ファイターズは残念な結果でしたが・・・
カープの勝ち方には感動しました~
今度こそ、日本一になってくれる筈よ~

本日から、21日まで大阪の末娘に会いに行きます。
予定は7月に入れてたのですが・・・
その後で、秋田の現場が入りましたが、ギリギリOK!
本日、早朝のフェリーで靑森に上陸。
飛行機で伊丹に。
かみさんと息子は、函館から大阪入り。

帰りは21日に靑森空港から秋田の現場に入るので、
行き帰りの飛行機は家族とバラバラのスケジュールですが、
二泊3日、大阪でUFJじゃなくて
USJ遊び倒して、秋田2週間の現場頑張ります~



本文は、10/12日のこと・・・

最高気温  15.7 ℃
最低気温  11.5℃
風速     10.8 m 南西
降水量    4.5 mm
1時間     1.5 mm
10分間    1.0 mm

早朝4:30からの過酷現場最終日です。
ひたすら雨が降ってましたが・・・
8時ころから時々陽が差すほど回復しました。

定点そばには、長芋畑がありました。
支柱の高さは2m無い位。。。

別の畑では、既に収穫が始まってました、
ちらちら見て見ると、支柱は1m近く埋めてありそう。
それを、手で簡単に引き抜いています。
長芋も、スコップで数回掘ったら
簡単に引き抜けるみたい。
よほど軟らかい土なんでしょうね~

それにしても、地面に草が殆ど生えてないのはどうして?
トラクターで除草剤まけそうに無い構造なのに・・・

KIMG0611.jpg











ムカゴも沢山落ちてます~

KIMG0612_201810161945045b5.jpg








10:30に現場終了~
データ渡して昼前には帰宅しました~

KIMG0615_201810161945074da.jpg









冷蔵庫に少し残ってたカレーを改造して
カレーうどん~

KIMG0617_20181016194510200.jpg










散歩してたら、近所の農家さん大豆を上手に立ててました。
少し触って見たけど、以外と頑丈に出来てます。
少しくらいの風では飛ばされそうに無い~

KIMG0616_201810161945081e7.jpg









わが家の黒千石も縛り治して見ました~
こちらは、まだ茎をカットしていません。

KIMG0614_201810161945057c9.jpg









久しぶりなので、畑巡回です~
小さな椎茸が一本だけ出てました。

KIMG0618_20181016194511d36.jpg







ハウスのナスタチュームが沢山開花してます~

KIMG0619_201810161945163ab.jpg










満開~
もう、数ヶ月、ポツポツ咲いていましたが・・・
種らしきものが見えない?

KIMG0620_20181016194513973.jpg








ブロッコリー
春に1度収穫して、ポツポツ小さい脇芽収穫していましたが、
剪定を頑張ったお陰で、大きなつぼみが沢山付いてきてます~

KIMG0621_2018101619451492b.jpg








午後の仕事に続く~







Posted on 2018/10/19 Fri. 03:40 [edit]

CM: 1
TB: 0

1021

黒豆脱穀は早すぎた!  




10/14日のこと・・・

最低気温(℃) 9.1 06:29
最高気温(℃) 16.9 12:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(南) 23:11

アメダス地点では降雨観測されてないようですが・・・
16時前後にポツポツ0.8mmの降雨がありました。

朝は良い天気だったので、雨が降るとは信じられ無い~

KIMG0681_20181017204208bb3.jpg








朝飯前の巡回。
ひなちゃんに大きなブロッコリー食べて貰えそう~

KIMG0684_2018101720421035a.jpg








四角豆、見落としてました。
固くて外側食べれない。
そのまんま種採り用にすれば良かったと後悔。

KIMG0687_20181017204214eed.jpg







フェンネルと共にサラダにして、種だけ食べました。
(--:

KIMG0688_20181017204216be2.jpg








椎茸、秋物は初収穫~

KIMG0689_2018101720421749b.jpg









ズッキーニも大きくなってました~
過去最高に遅い収穫じゃないべか?

KIMG0685_20181017204211d0d.jpg








変な形になってる大根発見!

KIMG0686_2018101720421359e.jpg









朝の食卓。
米と昆布以外は全て時給品で賄ってます。

KIMG0694_20181017204220985.jpg









ズッキーニとブロッコリームカゴの炒め物・・・

KIMG0692_20181017204219c92.jpg









朝飯食べおわったら、すぐに息子と二人で黒豆の脱穀しました。
前回と違って順調に脱穀出来てる印象だったのですが・・・
終わって見ると、体感では半分位さやに残ってる印象・・・

KIMG0695_20181017204205ea2.jpg










脱穀自体は1時間も掛からず終わったのですが・・・
その後、昼まで掛かって延々と手作業でさや外ししました。
>_<

見た目の収量は去年より多いですが・・・
この後乾燥掛けたら半分位になりそう~

KIMG0696_20181017204205238.jpg









順調なら、一気に豆類脱穀する予定でしたが・・・
他のものは、更に立てかけて乾燥を促す様にしておきました。

KIMG0697.jpg











その間に、かみさんは家の掃除と
昼飯用の、ピザの準備してました。
その記事は、夕方にupします~

Posted on 2018/10/21 Sun. 03:02 [edit]

CM: 1
TB: 0

1030

黒豆脱穀にチャレンジ~  


現場記事だけでは面白く無いので、過去記事放出です~

10/13日、朝飯後一発目の仕事です。

黒千石を格納する場所が無いので、
車庫に保管してる黒豆を脱穀して場所を作る事にしました。

既にこの次の日、葛西さんに秋起こしして貰ってます。

KIMG0649_20181016212628a18.jpg







セット完了!
出口には4斗用のビニール袋をテープで止めて豆が飛散しないようにしています。

KIMG0647_20181016212625449.jpg










しかし・・・
まだ乾燥が不十分で、鞘が割れず
さやごと、茎から外れるのが多すぎる・・・
数本やっただけで断念しました。

KIMG0648_201810162126261a9.jpg








蔓物ゾーンは、近々葛西さんにトラクターかけて貰う予定なので、
早めに場所を空ける必要があります。
刈り取って、元大豆を植えてた場所に移動させました。
隣の農家さん真似て、しっかり厳重に立ててますよ~

KIMG0651_20181016212624a97.jpg









今年の黒千石はいつも以上に豊作~
脱穀が楽しみです~

KIMG0650_201810162126222d7.jpg












Posted on 2018/10/30 Tue. 17:25 [edit]

CM: 1
TB: 0

1115

黒千石、黒豆、茶大豆脱穀~  


11/10日のこと・・・

最低気温(℃) 4.4 23:51
最高気温(℃) 15.5 10:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.4(西南西) 14:16

曇りの朝でした・・・

KIMG1419_20181113210754e80.jpg








自然薯掘りなど、収穫物山積みですが・・・
車庫にいっぱいの豆類を何とかしないと置き場所がありません。
まずは黒千石

KIMG1422_20181113210754503.jpg








脱穀、息子に任せていたのですが・・・
回転不足で、茎から豆が落ちていない・・・
もう一度やり直した方が結果的には早かった。
息子と二人で、チマチマと手で外していました。

KIMG1423_2018111321075566a.jpg









出口に4斗用の漬け物袋をテープで貼って
豆が飛ばされない様にしていますが・・・
それでも上から撥ねた豆が周り中に飛び散ってます
茎も一緒に折れて、ビニールの中に・・・

KIMG1425_2018111321075748b.jpg










日中は良い天気になりました~

KIMG1428_201811132108018ee.jpg








午前中で終わらなかったので、昼飯に長ネギ収穫~
西田ネギ、見事に分けつしてます~

KIMG1426_20181113210758d7d.jpg








野菜たっぷりのうどん~

KIMG1427_20181113210800c6e.jpg








殻から豆が出てないのも沢山あります。
手でモミモミしながら外していきます。

KIMG1429_20181113210803574.jpg








軽い殻は扇風機で飛ばします~

KIMG1430_20181113210804114.jpg








黒千石たぶん3kg以上~
選別してから計測します~

KIMG1431_20181113210806f61.jpg









午後からは、かみさんも加わってペース上げて黒豆、茶大豆も脱穀済ませました。

行者ニンニクゾーンが豆殻で覆われました~
良い堆肥になってくれます~

KIMG1432_20181113210807592.jpg







暗くてよく分からないので、翌朝撮影~

KIMG1455_20181113215900498.jpg








こちらも翌日撮影、茶大豆と黒豆収穫時に混じってしまった・・・
途中で、茎の形などで識別出来る様になったけど・・・
面倒なので、後で選別する事に~

KIMG1452_2018111321590093e.jpg






残渣が軽トラ一杯~

KIMG1433.jpg









堆肥ゾーンに運びました~

KIMG1434_201811132108100c5.jpg










外に干してる大豆まで手が回らなかった~
それは、明日のこころだぁ~


Posted on 2018/11/15 Thu. 03:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

1115

葛西さんから貰った大豆も脱穀~  



11/11日のしごと・・・

明日もこの日の記事書きますが・・・

KIMG1437_20181113222800a60.jpg









葛西さんに貰った大豆、もう一月もここに干してありました。
既に、殻が開いて落下も沢山確認していますが・・・
なぜか?
表面汚くカビてる殻も沢山見える。。。
概ね良い天気が続いていたのに・・・

KIMG1461_201811132228034d3.jpg









天気も良いので、広げて乾燥させます~

KIMG1463_20181113222805d0a.jpg









午前中、息子とおいらで自然薯掘りしてる間に
かみさんが葉っぱカットしてくれました。

KIMG1483_201811132228069dc.jpg










60Lの袋にいっぱいになりました~

KIMG1481_20181113223204f8f.jpg








畝間に敷き詰めて堆肥化します。

KIMG1482_2018111322320553e.jpg









シート両側に敷いて、飛び散る大豆を保護します。

KIMG1484_20181113222808bd4.jpg









しっかり乾燥してるので仕事が早かった。
ただ、中身が悪くざっと見半分位しか使え無い?

KIMG1485_201811132228095b3.jpg











早く終わったので3台分のタイヤ交換しました~
週半ばには平地でも雪が降る予報が出てます~

KIMG1486_20181113222811858.jpg









椎茸ゾーンの寒冷紗も外して雪対策しました~

KIMG1487_2018111322281221b.jpg








冬支度まだまだ忙しい~


Posted on 2018/11/15 Thu. 17:25 [edit]

CM: 1
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top