fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0601

蔓物エリア畝立て完了~  

明日は3時起床
4時調査スタートで12時に終了。
データ渡して13時に解散すれば20時位に家に帰れるカモ?
今日は早寝するので、訪問お休みします~


本文は、5/25日最後のしごと~

出張先から葛西さんに電話して、前日に3回目のトラクター掛けて貰ってました。
春起こしの時はプラウ掛けまでして貰って畑の準備は万端だと思っていました。。。。

KIMG6798_20180528162158155.jpg









午前中、長ネギの畝立てしたついでに準備だけはしておきました。
直ぐに、カラスがやって来る。
最近、カラスの餌やり係になってる気がする・・・
耕耘機動かす度にやって来ます。

KIMG6806_20180528162146299.jpg








畝立て機で溝を掘った時には感じなかったのですが・・・
粘土質の土で、とにかく固くて重い・・・

KIMG6807_20180528162153003.jpg










朝から働きづめで、身体が重いのですが・・・
更に固くて重い土が拍車を掛けます。
鏡面マルチに拘ってる余裕がありません~

KIMG6820_20180528162201aa2.jpg










昨年は長手方向に1畝、30カブの栽培でしたが・・・

夕顔が伸びすぎて、畑からはみ出す始末。
スイカやメロンの蔓は短いので両方を内側に5mの蔓ゾーン!

KIMG6821_20180528162204ad5.jpg









3畝目、夕顔の蔓は10m伸ばす予定です。
株間は昨年より、少し広めにセッティングして
株数殆ど変わらず33株植える予定です。

KIMG6822_20180528162158171.jpg










駒ヶ岳バックに記念写真~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

左手のビニール袋は籾殻燻炭です。
他にもバッドグアノとか米ぬか堆肥などすき込んでます。

KIMG6823_20180528162157488.jpg











出張現場で増えた体重も1日で一気に1kg減る位の労働量・・・
家にいると毎日筋肉痛です~
(--;





Posted on 2018/06/01 Fri. 17:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

0602

蔓物エリア定植開始~  

5/26日のこと・・・

最低気温(℃) 5.4 24:00
最高気温(℃) 17.0 14:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(北北西) 07:46

朝から快晴~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6826_20180528171813b1f.jpg








翌日は孫っちが遊びに来てくれる事になっているので、
この日で急ぎの仕事終わらせて置かなきゃと言う事で、
朝飯もそこそこに家族総出で張り切りました~

ニンニク、過去最高に良い出来になっています。
今期はカニ殻酢酸液 を週に最低でも1度散布。
出張の都合では2度散布なども繰り返して今のところ殆ど症状は出ていません。
このまま収穫まで持ちこたえてくれると良いのですが・・・

例年葛西さんのネギのさび病が酷くて、その被害を被るわが家のネギ類です。

KIMG6838_20180528171818fcd.jpg










4/22日に植えた里芋、半分ほど芽が出てるの確認です。

元々、芽が出てる芋を植えたので心配はしていませんでしたが・・・
10cm以上の深植えだったので、時間が掛かった様です。

KIMG6835_20180528171812f00.jpg










4/18日に定植したブロッコリーは、もうすぐビニールトンネルに当たりそうな程大きくなっています。

KIMG6836_20180528171828e83.jpg








そして、いよいよ蔓物の定植開始~
メロンやスイカは、交配しない様に、畝を分けて植えます。

KIMG6839_20180528171840c0e.jpg









ビニール張り用の治具、作りが悪くてグラグラですが、
無いよりはマシ~
ちゃんと作り直さないと効率悪いじょ~
(--;

KIMG6843.jpg









午前中で終了~
夕顔第一弾4株、メロン3種12株、スイカ3種10株ほどでした。
第二弾でかぼちゃ2種、夕顔7株定植予定。

KIMG6844_2018052817182427b.jpg










他の作業も複数こなしましたが、別記事up予定。

夕方、自然薯、ゴボウ畝に除草シート設置。

KIMG6855_201805281757127f1.jpg







ついでに、夕顔の外側にも除草シート設置しました。
昨年は草ぼうぼうで大変な場所でした。

KIMG6848.jpg

Posted on 2018/06/02 Sat. 03:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

0619

スイカとジャンボかぼちゃ定植  

6/10日のしごと・・・

スイカなど第一弾は5/26日に定植していました。








まだ小さいのですが・・・
ハウスを空けて、トマトを定植するスペース作ります。

KIMG7282_20180615223258a1e.jpg










第一弾のスイカはの親蔓は先端カットしました。

KIMG7285_2018061522330049c.jpg








スイカ6株は、1列目にジャスト収まりました。

KIMG7286_2018061522330372f.jpg










2列目にジャンボかぼちゃ2個

KIMG7287_20180615223304ace.jpg











夕顔畝の続きにも2株。
まるで計算したかのようにピッタリ収まりました~

KIMG7284_2018061522330239d.jpg







Posted on 2018/06/19 Tue. 17:31 [edit]

CM: 1
TB: 0

0803

スイカ、メロンにネット張り~  




順番無視して7/29の記事です。


畑、巡回して見ると、スイカとメロンの畝が凄い事になってます~

KIMG8479_201808011947018a5.jpg










夕顔とかぼちゃも~

KIMG8480_20180801194702e63.jpg










夕顔のあかちゃん~

KIMG8481.jpg








メロンも沢山、着果確認~

KIMG8483.jpg








スイカも赤ちゃん確認しました~

KIMG8484.jpg









と、思ったら大きいのも10個位ありました~
2週間程の猛暑で一気に大きくなった様です~

KIMG8485_20180801194658f6d.jpg









そろそろ、ネット張りしなきゃと思ってたのですが・・・
カラスに先を越されてしまいました~
まだ、熟してないのにぃ~
2個被害にあってました。

KIMG8486_20180801194659596.jpg









朝飯食べおわってからの最優先課題としてネット張りしました~
夕顔ゾーンはビニールトンネルも剥がしましたが、
スイカとメロンは、雨よけ効果を期待してビニールトンネル温存です。

KIMG8492.jpg










ジャンボかぼちゃも順調におがってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8482_20180801194653da7.jpg








Posted on 2018/08/03 Fri. 17:44 [edit]

CM: 0
TB: 0

0809

メロン着果確認~  


8/3日のこと・・・

最低気温(℃) 14.3 04:45
最高気温(℃) 29.2 15:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(北北西) 16:45

この日は、朝から純ちゃんの手伝いに行くので
早朝から頑張りました~
日の出は4:38でした。

KIMG8632_20180806212745e8e.jpg








前日、萎れてた白菜とキャベツは夜の間に復活してました~
野外のフキなども暑い日中は萎れているので、普通の事でしょう~

KIMG8635_20180806212746cba.jpg








その隣、新たな開墾地に植えてた豆類が危ない!
葉っぱが萎れてます。
ここは半分以上が砂剥き出しゾーンで乾燥しやすいのです。
乾燥防止に雑草処理せずにいたのですが・・・
殆ど効果は無かった様・・・

KIMG8636_20180806212747430.jpg








夕顔が凄い事になってます~
もうすぐ、隣のスイカ畝に届きそう。
間隔10m空けてたのに~

KIMG8638.jpg







しかし・・・
夕顔探してみてもありません。
蜂が沢山働いてるの確認してたのですが・・・
着床せずに、実が枯れてます。
この辺は、7月の低温期に開花したのかな?

KIMG8639.jpg








因みに、一段下の葛西さんの夕顔は、既に幾つか収穫した様子が・・・
大きな夕顔も3つ写ってます。
20mほど離れた畑ですが・・・
蜂箱に近いから受粉が上手くいったのかな?

KIMG8640.jpg









マスクメロン、早春のマリアージュが沢山大きくなってます~
10個以上確認!

KIMG8637.jpg









スイカ畝も凄い~
畝間6mほど空けているのですが・・・
もうすぐ、合体しそう。
スイカも3種20個ほど確認!
蜂はメロンやスイカの方が好きなのか?

KIMG8664.jpg









キュウリと間違えて、支柱栽培になった種不明メロンも沢山着果してます~

KIMG8661.jpg








ジャンボかぼちゃが本領発揮!
既に一人では持てそうにない大きさになってます~
どうやって運ぶ?
こいつの他に3個ほどバレーボール大の確認してます。

KIMG8662.jpg









この日の収穫~
ダメリーマンさんに種を頂いた薩摩長なすは初収穫~
ピーマンもやっと食べれるサイズになりました~

KIMG8641.jpg









この後、シャワー浴びて函館に出かけました。
その記事は、夕方upします~

Posted on 2018/08/09 Thu. 03:33 [edit]

CM: 3
TB: 0

0812

夕顔の海に溺れそう~  



8/6日のこと・・・

17時過ぎに帰宅・・・
晴れ上がってますが、この日の最高気温は23℃
笹川さんの牧草やっと刈り取り始めました。

KIMG8754_20180808202539405.jpg








夕顔が凄い事になってます~

KIMG8755_201808082025400bc.jpg









別角度から・・・

KIMG8756_20180808202542861.jpg









こんなに蔓が元気なのに・・・
実が大きくなっていません~
足の踏み場のない蔓の中を泳ぎながら探して見ると
辛うじて、一個見つける事が出来ました。
去年は100個以上の収穫がありましたので、読み返して見ると
昨年の初収穫は8/1日でした。

7月の低温期を考えると、こんなもんかも?

KIMG8763_20180808202552f8b.jpg








雌花もちゃんと咲いてます。
いくつか受粉させておきました。

KIMG8761_2018080820254921b.jpg









受粉出来てるか不明ですが・・・
実も沢山確認しています。

KIMG8762_20180808202551b12.jpg










スイカ、畝間6m程ですが・・・
ついに合体してしまいました。
端っこに小さなスイカも確認してますが・・・
メロンは、ビニールトンネルの外で着果確認出来てません。

KIMG8757_201808082025438bd.jpg









この日のメインはコンフューザーVの設置!
1週間前に農協に注文していました。

効果があったのか?
開墾地のネット栽培では殆ど確認無しです。
が、剥き出しのブロッコリーは猛烈に餌食になっているので、
効力が薄れたのでしょう。

2回で諭吉さんが飛んで行きます。
野菜、買った方が遙かに安いですね~
(--;

KIMG8758_201808082025458a6.jpg








開封するとこんな感じ~

KIMG8759_20180808202546757.jpg








前回設置したのに被せて設置します。
少しは効果残ってるカモ知れないと言う、淡い期待と。
外すのが面倒~
(^^ゞ

KIMG8760_20180808202548584.jpg









畑を歩いてたら、トウキビの被害を確認。
初めての味甘(みかん)ちゃんなのに~
>_<

しかし・・・
凄く綺麗に食べてます。
余程、美味かったのでしょう~

KIMG8766_20180808202536d2c.jpg








ネットの上にギラギラテープを巻いていましたが、
効果が無い模様・・・
しっかり縫い合わせて隙間を無くしておきました。

KIMG8764.jpg










全ての作業が終わると夕焼けも終わってます~

KIMG8767_2018080820253761a.jpg









晩飯・・・
カラスの食べ残しのトウキビ頂きます。
こんなにしたら、糖度計れないじゃん~
>_<

でも、凄く甘かった~
来年のトウキビはこれで決まりです!

KIMG8769_20180808204748c76.jpg










野菜は全て自給です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
















Posted on 2018/08/12 Sun. 17:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

0815

夕顔の受粉は、夕方が良い!  


今期、夕顔の実付きが悪いので、今週の通い現場。
毎朝受粉作業を試みますが・・・
朝の内、霧雨が降っているので、花粉も流れてしまってまともに作業が出来ません~

KIMG8842_20180812134930a0d.jpg








雌花も沢山咲いているのですが・・・

KIMG8841.jpg










蔓物ゾーン
スイカも結構大きくなってます~

KIMG8845.jpg








メロンも過去最高に絶好調~
早春のマリアージュ、あちこちに沢山ついて10個以上確認してます~

KIMG8846_201808121349241cf.jpg











夕張メロン並に大きい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

でも、収穫時期が判らない~

KIMG8847_20180812134926f84.jpg









夕顔の受粉作業試みますが・・・
とにかく蔓が凄くて、足の踏み場がありません。
葉っぱを剥がしてみるとこんな感じ~

KIMG8867_20180812134935466.jpg









早朝に沢山花が咲いているので、朝の方が良いと思っていたのですが・・・
よく見ると、朝は雌花がしぼんでる。

KIMG8865_201808121349333fb.jpg









夕方の方が、雌花は元気なのを今更確認しました。
2日間で20個以上の受粉させました~

KIMG8866_20180812134932a48.jpg








カラスよけのネットが、設置時よりかなり下がって
中に入っての作業が面倒になってました。

KIMG8840.jpg












翌日ですが・・・
中心部に2.6mの支柱を一本立てて、
ネットのかさ上げしました~
これで、メンテもし易くなる筈よ~

KIMG8888_20180812134936173.jpg

Posted on 2018/08/15 Wed. 17:49 [edit]

CM: 3
TB: 0

0818

メロンにうどんこ病~  


8/12日のこと・・・

最低気温(℃) 17.8 23:59
最高気温(℃) 25.9 15:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.4(南) 22:39

アメダス地点は雨無しでしたが・・・
わが家では8時までシトシトと霧雨、トータル0.3mmでした。

どんよりと霧雨の中コッコの散歩~

KIMG8890_20180814153350913.jpg








この日の収穫~
ズッキーニとキュウリ、食べる人がいないので現場に持ってて手伝って貰います。

KIMG8891.jpg








朝の涼しい時間にトマトの脇芽採り~
陽が差して来ると汗だくでした。

KIMG8893_20180814153355d74.jpg









朝飯前にシャワー浴びないとパンツまでグショグショ~
外気温は23℃位ですが、直ぐにハウスは30℃超えてしまいます~
しかも、更に湿度が高い!

冷蔵庫で冷やしてたキュウリ2本、一気に頂きます~

KIMG8889.jpg








スイカの蔓が・・・
いよいよ踏み場所が無くなりそう~
中央のスイカも目立つ大きさになって来ました~

KIMG8894_20180814153401517.jpg








この写真の中に爆弾娘5個写ってます~
全部で20個以上確認!

KIMG8895_2018081415340624e.jpg








一番大きいのはバレーボールより大きくなってます。
名札は黒兵衛になってるのに・・・
昨年、自家採種したものなので、先祖返りしたのでしょう。

KIMG8897.jpg









メロンの葉っぱに沢山うどんこ病が付いてたので、
自然農薬散布しようとしたら噴霧器が詰まって非常に時間取られました。

KIMG8899_20180814153356731.jpg









前日使った片栗粉液も混ぜたのが悪かった・・・
小さなダマが沢山出来てて、それが取水口に詰まってました。
電動式に移し替えて散布しました。

KIMG8898.jpg










現場から帰ったら落ち着いてくれてると良いのですが・・・

早春のマリアージュがゴロゴロ付いてます~

KIMG8846_201808141546136b2.jpg








大きいのはバレーボール大におがってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8847_201808141546136e2.jpg







Posted on 2018/08/18 Sat. 03:23 [edit]

CM: 2
TB: 0

0819

夕顔初収穫とキュウリの整理~  

本文は、先週の出張の記事が始まりますが・・・
既に、今日から海を越えて内地に入ります。
夏休みでフェリーが取れず普段より1時間早い11時出発便です。
畑仕事、殆ど出来ずに出発やなぁ~




8/13日のこと・・・

この日は、道北まで480kmほど移動の日です。

最低気温(℃) 17.3 01:26
最高気温(℃) 27.7 12:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(西) 12:35

21時過ぎから0.6mmの降水がありましたが・・・

朝は、久しぶりのお日様確認!
雲の方が多いですが・・・
今週は、毎朝霧雨の状況でした。

いつの間にか、日の出が遅くなって起床してから1時間後の日の出!

KIMG8919_201808141630539d6.jpg








気分良く、コッコの散歩~
病気以降、良い物沢山貰ってるので、
最近、コッコの偏食が激しい~
大好きなおやつをトッピングしても混ぜると気に入らない~
豚バラ肉とご飯混ぜたものも気に入って貰えなかった・・・
鶏肉の方が好きなのか?
大好きだった目玉焼きも、見向きもされなくなった・・・

KIMG8924_20180814163054741.jpg








散歩から帰って、夕顔の受粉させます。
3日間で30個以上は受粉させました。

KIMG8925.jpg









記念すべき一個目の収穫~

夕顔採ったど~


KIMG8926_20180814163057dbf.jpg










コッコの体重計が玄関フードにありました~
今期はこれで計測ですね。
4.4kg、丁度良い大きさです~

帰宅する頃には、次のが適期を迎えてる筈よ~

KIMG8927_2018081416305940e.jpg








ズッキーニ、キュウリ、夕顔・・・
更にキャベツ、ニンニク、ピーマン、激辛南蛮など箱詰めして現場に持ち込みました~

KIMG8928_20180814163100eb5.jpg









小さいハウスのキュウリ2本にアブラーがもの凄い~
今まで、トータル50匹以上のお天道様を導入しましたが・・・
なんせ、多勢に無勢で効果が実感出来ない~

KIMG8931_20180814163103a45.jpg












思い切って、収穫が終わった所の葉っぱを全て切り落としました~
スッキリー~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8933_201808141631023eb.jpg








もちろん、一枚一枚丁寧に確認しながら
お天道様は移動して頂きます。

こちらは成虫になる前のさなぎと脱皮目前の子達・・・

KIMG8932.jpg








繁殖に成功して卵も沢山確認しました~
こんな固まりが5個!
切り取って、葉っぱに被せておきました。
無事に育ってくれると良いなぁ~

IMG_20180813_063515.jpg










朝飯に、キュウリとトマト~

KIMG8934_20180814163207c46.jpg








大玉も良い糖度記録してくれます~
マヨつけて食べると美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8935_20180814163208b10.jpg










手抜きの自作レトルトカレーで済ませました~

KIMG8936_201808141632046ba.jpg











この後も玉ねぎ収穫作業してから移動開始しましたが・・・
その記事は、夕方にupします~

Posted on 2018/08/19 Sun. 03:27 [edit]

CM: 1
TB: 0

0822

爆弾娘が爆発~  


8/16日午後のこと・・・

昼飯食べる頃から雨が激しくなり・・・
大人しく焙煎3時間ほど・・・
17時過ぎには小降りになってました~

KIMG8982_20180820195121551.jpg








とりあえず畑の見回り~
サンチェもおがってます~

KIMG8983_201808201951228a1.jpg








ばらまきゾーン

KIMG8984_20180820195124ccb.jpg









自然薯もトンネルになってきました~

KIMG8985_20180820195126045.jpg









小さなムカゴもつき始めてます~

KIMG8986_20180820195127767.jpg









長男夫婦にお土産持たす為に、蔓物ゾーンを念入りに見回ります。
スイカとメロン

KIMG8987.jpg










夕顔ゾーン

KIMG8988_2018082019513005f.jpg










出張前の見回りが甘かった様で
巨大な夕顔が隠れてました。
爆発した爆弾娘2個とまともな爆弾娘2個収穫~

KIMG8990_20180820195131878.jpg










一番大きな夕顔だけ計量
7.3kgありましたが、まだまだ皮も軟らかく許容範囲内~

KIMG8992_20180820195133238.jpg








メロン、一番大きいの1.9kg~
お土産として持たせました。

KIMG8993_20180820195134107.jpg









二つ目は1.6kg
末っ子、優衣ちゃんに発送しました~

KIMG8994_201808201951362c3.jpg









3日間の出張中、大雨で爆発した爆弾娘!

KIMG8997_201808201951185c1.jpg










3.9kgでした~

KIMG8995_20180820195115e27.jpg










大きいのは4kgオーバー

KIMG8996_201808201951168d8.jpg









残り2このまともなのは、嫁さんの実家にお土産~

爆発したものをカットして食べてみました。
スイカの平均糖度10度を超える甘さです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8999_201808201951198bf.jpg








4kg前後の小玉でも、3人で食べるには二日かかってしまいました~
次の収穫までは1週間位掛かりそう~

Posted on 2018/08/22 Wed. 17:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

0823

長男夫婦にお土産満載~  


8/17日のこと・・・

最低気温(℃) 13.2 02:29
最高気温(℃) 19.3 14:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(北北西) 15:00

前日の雨を引きずり朝4時まで降り続いてました。
降水量     23.0mm
1時間      11.5mm
10分間    3.5mm

5日間降り続き、総降水量92.5mm
8月になってからは113.5mm


因みに8月の日照時間は30時間程度・・・
昨年も天候不順で中旬までの日照は60時間弱ありました。
下旬に回復して+60時間ほど・・・
8月トータルで120時間弱。
これから天候回復してくれるのか?

朝の散歩に出てみると、蔓物ゾーンの支柱が崩壊してました~

KIMG9002_201808202019258f4.jpg









支柱立てと共に倒れてました。

KIMG9005.jpg








ネットが倒れると、カラスが襲いかかってる形跡が数カ所・・・
ビニールトンネルに傷跡はありましたが、
ネットが防御してスイカやメロンに被害はありませんでした。


KIMG9004_201808202019278da.jpg









ジャンボかぼちゃの様子~

KIMG9006_20180820201930e45.jpg









サンチェも収穫して持たせます。

KIMG9007.jpg








ジャガイモ5株ほど掘り起こしました~

KIMG9011_20180820201933c4e.jpg









キャベツ3個ほど収穫~
偶然にも重さは同じ位なので、後省略~

KIMG9014.jpg









ピーマンやズッキーニ、なすびなどの新鮮野菜の他にレトルトや乾物まで・・・

KIMG9019_201808202016537ba.jpg









朝飯に、花オクラとおくら!

KIMG9015.jpg









水ナスのオリーブオイルにかつ節掛けもご馳走しました~

KIMG9016.jpg









デザートはスイカ

KIMG9017_20180820201939d1b.jpg










家を出る直前に、トウキビも収穫します~

KIMG9020_20180820201922bce.jpg









もぎ取り体験などして貰う予定だったのですが・・・
準備に時間が掛かり、記念写真だけ~
(--;

KIMG90212.jpg










バックミラーから後ろが見えないほど荷物満載で送り出しました。
釧路に単身赴任なので、殆どの野菜は嫁さんの実家へのお土産です。

Posted on 2018/08/23 Thu. 03:54 [edit]

CM: 1
TB: 0

0824

末娘にスイカとメロンなど発送~  


8/18日のこと・・・

最低気温(℃) 10.5 04:02
最高気温(℃) 21.8 14:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(北北西) 09:28

この日、2週間ぶりに10時間以上の日照がありました。
8月の日照時間がやっと50時間超える程度・・・

KIMG9038.jpg








娘に出荷出来るスイカが無いか厳重チェック!
この写真の中に10個スイカが隠れてます。
見えるかな?

KIMG9048_2018082105173400a.jpg








スイカ採ったど~

KIMG9041_20180821051737cd5.jpg








ヒゲ根が枯れてるの2つありましたが・・・
残念ながら傷物でした。

大根葉大好きな娘に・・・
大根は小さくて食べれるサイズではありませんが、
ちょうど葉っぱ欠きが必要な時期でした。

KIMG9042_20180821051738eaa.jpg








なんぼでもありますが・・・
葉っぱだけ大量に送ってもなぁ~
(^^ゞ

KIMG9043_201808210517404cc.jpg








ネットも元に戻しました~
回収した大根葉は1/10程度でしょう。

KIMG9045.jpg









その間に、かみさんがトマト収穫。
キャベツ2個、ズッキーニ、キュウリ、メロンなど箱詰めしたら120サイズになってしまった。
いくら野菜が高値と言っても。。。
送料分、お金で渡した方が沢山野菜買えそう。
(^^ゞ

KIMG9046.jpg







里芋ゾーンの草取り~

KIMG9049_201808210529058a8.jpg










野良かぼちゃ順調に大きくなってます~

KIMG9050_20180821052903677.jpg









前日、持ち越した長ネギの土寄せもしました。

KIMG9052_2018082105290678e.jpg









本州出張から帰ったら復活してくれてると良いなぁ~

KIMG9053_201808210529078ae.jpg






Posted on 2018/08/24 Fri. 03:39 [edit]

CM: 3
TB: 0

0825

巨大かぼちゃも爆発~  


8/19日のこと・・・

10時前には秋田に向けて出発です~

最低気温(℃) 13.2 00:28
最高気温(℃) 22.8 15:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(南南西) 14:49

曇りの朝です。

KIMG9084_20180821191619b28.jpg








家にいる時には、毎朝トマトチェックしますが・・・
見落としでは無い脇芽がいっぱい~
1週間留守するとどうなるの?

これ、真ん中に通路があります。
トマトトンネルになってます~

KIMG9085_20180821191622f8a.jpg









朝飯~
スーパーで高値で売られてるキャベツは、わが家で消費仕切れないで
あちこちにお裾分けしてます。

KIMG9089_201808211916259a5.jpg







毎朝、ナス焼きが食卓に上ります~
醤油かけるだけで絶品~

KIMG9088_20180821191624630.jpg








単純なぬか漬けも毎回感動的に美味い~

KIMG9091.jpg






夕方には、孫っちが野菜取りに来るので、
鮮度が必要無い物は早めに収穫しておきました~
初物のキューピッドは追熟狙いです~

KIMG9094_201808211916181b8.jpg









巨大化してたジャイアントかぼちゃ、残念ながら一個腐り始めてました~

KIMG9031_2018082119382852c.jpg









実の付き方が悪く、完熟する前に茎が外れてしまった様です。
早めに、蔓の位置を変えてあげなきゃダメだったらしい~

KIMG9032_20180821193831445.jpg










もう一つの巨大化したやつも分離寸前でした~
今から動かすと、それだけで外れそう。
このまんま様子見ます。

KIMG9033_20180821193831852.jpg









写真取り忘れましたが・・・
あと5個位中間サイズがあるので、適切に対処しておきました。
大きすぎると、持ちあげる事も出来ませんからねぇ~

腐ったカボチャ、数日畑の脇に移動させて放置していたのですが・・・
力持ちの息子に堆肥ゾーンに移動して貰いました~
一人で持つ事が出来るので30kgは無いな!

KIMG9093_2018082119161723c.jpg










ひなちゃんの為に、プチぷよも収穫しておきました~

KIMG9092.jpg










サンチェや間引きニンジンは孫っち到着直前に収穫する指示を出して
現場に出撃しました~








Posted on 2018/08/25 Sat. 03:18 [edit]

CM: 2
TB: 0

0830

キューピット食べて見た・・・  


日付前後しますが・・・
記事が多すぎるので、カテゴリー分けでupします。

26日に収穫した早春のマリアージュとキューピッド
末娘などに発送しました~

KIMG9233_2018082921130868c.jpg







早春のマリアージュは2.3kg超えが標準

KIMG9236.jpg








キューピッドは、黄色くなったら収穫時期と記載されていたのですが・・・
人にあげてばかりで、おいらは一個も食べてません~
見かけの割に、平均糖度20度超える品種と謳っていました。
比較的黄色いのを一晩冷蔵して見ました。

KIMG9316.jpg









糖度は15度超えてますが・・・
まだまだ固くてシャリシャリ食感。
これはこれで美味しいけど・・・
メロンと思うともう少し追熟させて軟らかいの食べたい~

KIMG9315_20180829211313d13.jpg











マスクメロンは追熟させると香りが引き立つけど。。。
キューピッドは、香りが弱くて手触りで食べ頃を把握するしか無いみたい~
うっかり忘れると、簡単にドロドロになります~
忘れない様にしないと~
(^^ゞ

Posted on 2018/08/30 Thu. 17:09 [edit]

CM: 4
TB: 0

0902

スイカ、メロン、夕顔、かぼちゃ大量収穫~  


8/26日の続き・・・

朝飯食べおわったら、直ぐに家族総出で蔓物収穫開始~

KIMG9181_201808292055166c7.jpg










夕顔ゾーン、一気に伸びてスイカメロンゾーンに攻め込んでいます。
ネットに絡まない様に、数週間前から伸びすぎたものは先端カットしていますが・・・
更に進出が凄い~

KIMG9183_20180829205519e85.jpg










スイカも一気に大きくなってます~

KIMG9182_201808292055180cb.jpg










メロンの蔓は枯れたのが目立って来ました。

KIMG9185_20180829205521f9f.jpg









一輪車に収穫~

KIMG9188_201808292055259cf.jpg











コンテナにも沢山~

KIMG9186_2018082920552271a.jpg









一輪車じゃ足りなくて、軽トラ持って来ようと思った所に葛西さんが手伝いに来てくれました~
葛西さんの軽トラに積み込みました。

KIMG9190.jpg











一番大きなスイカは、まだ撒き蔓が枯れてないので収穫見送り~
多分10kg超えてる筈よ~

KIMG9189_20180829205527d2c.jpg











一番大きな夕顔計測してみました~

KIMG9193_20180829205530db8.jpg










爆弾娘は6kgオーバーが4個!

KIMG9195_20180829205531ea6.jpg










れーこちゃんに保存しようとしたら・・・
おいらの留守中に収穫したのが4個保存されてました。
今期の収穫10個超えました。

KIMG9196.jpg











スイカは後10個位は収穫出来そう。
傷ものや、爆発で10個位は堆肥場行きでした・・・











Posted on 2018/09/02 Sun. 17:52 [edit]

CM: 1
TB: 0

0909

夕顔が悲惨な状態~  


9/2日のこと・・・

最低気温(℃) 12.7 05:07
最高気温(℃) 24.2 13:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(東南東) 13:30

久しぶりに朝から快晴~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9459_20180905045706e4a.jpg






ズッキーニ採ったど~

KIMG9465_201809050457074c5.jpg








かみさん取り忘れてた様で巨大化してます~
この4本は使い物にしました~
冷蔵庫にまだ沢山残ってます~

KIMG9466_2018090504570999b.jpg







この日の収穫~

KIMG9467_20180905045710744.jpg








メロンの蔓が完全に枯れたので、全て収穫しました、

KIMG9476_20180905045713016.jpg













追熟の為、車庫に持って行くと、留守中に収穫したのがありました~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG9470.jpg









10m×10mほどの夕顔ゾーン~

KIMG9475_20180905045718197.jpg









この日の収穫~

KIMG9477_201809050457214f2.jpg










夕顔に虫が付いて葉っぱや花を食害されてます、
よく見ると、殆ど葉っぱの無い部分も・・・

KIMG9479_20180905045724053.jpg







こんな虫が沢山付いてます~

KIMG9480_20180905045715e3d.jpg








既に蚕作ってさなぎ化してるのも沢山~

KIMG9481_201809050457162e3.jpg









畑に近づく度に、スズメが沢山出て来てるの確認。
頑張って退治して欲しい~

本日のメイン!
一番大きなスイカのヒゲ根が枯れてました。
ついに収穫~
過去最大の11.28kg~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


KIMG9478_20180905045722570.jpg









どうやって食べる?




Posted on 2018/09/09 Sun. 04:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

0922

巨大スイカ食べてみた!  



9/2日に収穫した11kg越のらいでん!





今期のスイカは説好調で20個以上収穫しました。
あちこち、出荷しながら、わが家でも毎日食べてましたが・・・
黒いスイカは、爆弾娘と思ってましたが、
伝助の苗を一個買ったの忘れてました。
7kg越の大きなのはでんすけ
小玉が爆弾娘と判明。
大なの、全て人にあげてしまって、
種採り出来てない事が判明。
>_<


一番デカいの一昨年購入し、
昨年は、収穫出来なかったのに・・・
雷電の種が混じってたのが、奇跡的に1個だけ実を付けました。
それが、さらに奇跡的にデカい!
工房の冷蔵庫の野菜室に数日前から冷やして置きました。

KIMG9773_20180917211644474.jpg








今期、最後のスイカ~
ペットボトルと大きさ比較!

KIMG9802.jpg










残念ながら、すが入ってましたが・・・
味は絶品~
今期食べたスイカの中で一番美味しかった~

KIMG9804_201809172116426b0.jpg









皮のそばまで美味しい!
ただ、でんすけ食べて無いんだよなぁ~


細切れにして、何日も掛けて食べました~

Posted on 2018/09/22 Sat. 17:10 [edit]

CM: 2
TB: 0

0927

干瓢作り・・・  



9/16日からの仕事です。

天気が良いので、天日干しするために、
かみさんと息子が朝から頑張りました~

KIMG9880_20180925061929a48.jpg








ハンガーに吊したら楽だと思ったのですが・・・
意外と固くて、とりあえずザルとかごに干しました。

KIMG9889_20180925061930b54.jpg








翌朝、軟らかくなったのでハンガーに吊しました。

KIMG9966.jpg









乾燥機に掛けてたのも天日干しして仕上げます~

KIMG9965_20180925061936b15.jpg









出張から帰るとこんな色に・・・

KIMG0100_201809250619376b6.jpg










雨なので、フニャフニャ
仕上げに乾燥機掛ける必要がありそうです。
後でやろうと思ったら、忘れてコーヒー焙煎の煙が~
いぶり干瓢になってしまった・・・


KIMG0104_20180925061937f7f.jpg









これが本来のかんぴょうの色です。
売ってるものは、薬品を使って漂白してあります~

KIMG0120_20180925061940d59.jpg






天日干しで自作したものは、売ってるのより遙かに美味いのです。

Posted on 2018/09/27 Thu. 17:15 [edit]

CM: 2
TB: 0

1008

アトランティックジャイアントは孫っちの幼稚園に寄贈  


10/1日のこと・・・

最低気温(℃) 12.8 23:58
最高気温(℃) 24.6 12:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.2(西北西) 16:11

降水量       32.5mm
1時間       8.0mm
10分間        1.5mm


朝には台風が過ぎ去ったと思ったのですが・・・
夕方から再び風雨が強くなりました。

Screenshot_2018-10-02-05-43-35.png







翌朝3時の天気図。
小さな台風が後ろからついて来たようです。
もろに通過だったので、台風よりも風が凄くて寝れませんでした。

1538426862258.png







朝起きた時には、ほぼ収まってました。

KIMG0288_20181004225539466.jpg








朝飯前に栗とミョウガ収穫~

KIMG0293_20181004225544a6e.jpg









朝飯に水ナス~
この後、かつ節とオリーブオイル醤油で頂きましたが、
水ナスが目立たないので、こちらの写真をチョイス。
包丁を使わない方が良いらしい~

KIMG0289_201810042255424b2.jpg








前日、たっぷり収穫したキャベツや白菜のスープで元気出します~

KIMG0290_2018100422554051b.jpg








週末、台風で孫っち来てくれなかったので、
こちらから野菜持って行きます。

幼稚園でジャイアントかぼちゃ引き取ってくれる事になったので、
前日、息子に手伝ってもらって軽トラに積んでいました。
収穫前の様子~
結局、一株から3個の収穫でした。

KIMG0273_201810042255367e9.jpg







輸送中の事故が多いと新聞報道などで見たことがあるので
厳重にロープで縛りましたが、丸いのは縛りにくい~

後から、毛布とか緩衝材も使うべきだったと反省しました。

KIMG0294.jpg








友人にもあげたいと言う事で、沢山積み込みました~
まるで、野菜の行商人です~
(^^ゞ

KIMG0299_2018100422555147c.jpg








収穫に手間取り、約束の時間ギリギリになったので
梱包する暇も無く、収穫したそのまんまの状態で、
ばらけそうなものは、助手席に積んで出発~

KIMG0297_20181004225548579.jpg









ひなちゃんとたっぷり遊んで貰って、バスに乗るまでお見送り~
その後、幼稚園にかぼちゃ運び込みましたが、
写真撮り忘れ~

一番小さいの、玄関に放置しました~

KIMG0302_20181004225552edc.jpg








推定ですが・・・
大きい方で30kg前後・・・
小さい方は、純ちゃんが持ってくれたので20kg前後か?

今年は作り方も判らず、放置で一番大なのが腐ったりしましたが・・・
今年の失敗を教訓に、来年は100kg目指しますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:



ディスプレイされた写真が欲しいじょ~

Posted on 2018/10/08 Mon. 03:12 [edit]

CM: 1
TB: 0

1015

蔓物栽培地撤収~  



10/8日のこと・・・

9:30には現場に出かける予定なので、大急ぎで作業しました。

まだ記事書いてない、Before写真

KIMG0517_20181013205131ac0.jpg







支柱、ビニールトンネル、マルチなど全て撤収しました~

KIMG0551_201810132051013da.jpg











蔓物ゾーンにはたっぷりと草マルチしてたのですが・・・
半年もすると、殆ど効果を実感出来ません~

直根が凄い雑草が沢山~

KIMG0548_2018101320505648b.jpg








タンポポも凄くて、耕耘機が負けそうなので、
スコップで掘り起こして集めました。

KIMG0549_20181013205058b5b.jpg












KIMG0550_201810132050590a2.jpg










夕顔やかぼちゃ、スイカの蔓を集めて堆肥山に~

KIMG0552_2018101420471676d.jpg










曇り空ながら、大汗かいて
シャワーも浴びず現場に出撃しました~

KIMG0553_20181014204707c9f.jpg












沢山、記事があるので、日付を無視して
今後up予定

Posted on 2018/10/15 Mon. 17:44 [edit]

CM: 0
TB: 0

1016

夕顔全収穫!  



10/7日のこと・・・

先に、翌日の蔓物ゾーン撤収の記事を書いてしまいましたが・・・

その前日の事です。

KIMG0517_20181015200833498.jpg







小さな夕顔10個以上収穫しました~

KIMG0516_201810152008343a7.jpg








洗ってれーこちゃんに保存しました~

KIMG0518_20181015200836dd2.jpg








2週間以上も連チャン現場が確定してるので、
過去記事少しづつ放出です。

Posted on 2018/10/16 Tue. 17:05 [edit]

CM: 1
TB: 0

1023

自然薯試食と蔓物ゾーン秋起こし  



10/16日のこと・・・

最低気温(℃) 7.0 20:39
最高気温(℃) 16.3 14:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南西) 13:12

10月に入って天気が良い日が多い~
野菜にとっては良い事です。

KIMG0784.jpg







自然薯、掘ってる最中にスコップで切ってしまった細かいのすり下ろしました~
堀立だけど、十分粘りがあります。
一月ほど熟成させると更に粘りが増して美味しくなります。

KIMG0786_201810220653302f6.jpg








前夜から準備してたカツオの漬けと一緒に頂きました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0790_2018102206533115c.jpg










蔓物ゾーン、葛西さんがちっちゃなトラクターで起こしてくれます。
数日前に、堆肥まきは済ませておきました。

KIMG0795_201810220653369d8.jpg








完成~

KIMG0797_201810220653345ee.jpg









来春にプラウで起こして、大きなトラクターかけてくれるそうです~
元は、単なる荒れ地ですが・・・
年々良い畑に改良出来るはずよ~

Posted on 2018/10/23 Tue. 03:39 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top