ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0523
タンポポが花盛り~ 
今期最高気温、ついに夏日を記録しました。
最低気温(℃) 11.7 03:28
最高気温(℃) 25.0 13:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.9(南南西) 14:24

前日新たに設置したビニールトンネルは奥。
手前は何度も砂嵐を経験した4月新規設置のビニールトンネル。
哀れです。

長ネギが、まだやっと定植サイズなのでワケギで繋ぎます。

この日の収穫。

椎茸、食べきれないので乾燥第二弾です。
冬場に向けて、せっせとため込みます。

この日は、ユンボで堆肥の切り返しするつもりだったのですが・・・
その前に、曲げた支柱を出さないとユンボが出ない。
>_<
仕方無く、軽トラに積んで開墾地に移動させました。

堆肥山切り返ししましたが・・・
写真撮り忘れ。
開墾地を少し広げる目的もあったのですが、
その前にタンポポ処理しなきゃ!

アフター

タンポポ、普通に刈ったらこんな感じか?
先週、別の場所刈ったら、数日後には何にもやってなかった?
と言う位花盛りでしたので・・・

今回は念入りに根っ子も傷つけて置きました。

昼飯、前日に発見したレタスぶっかけ!
今日はバージョンアップして玉ねぎスライスもモミモミして見ました~
楽ちんで、野菜を沢山食べれます。
野菜の歯ごたえがあるので、満腹中枢を刺激して麺の消費量を減らすダイエット効果も!

午後の記事はカテゴリー訳のため夕方にupします。
Posted on 2018/05/23 Wed. 03:55 [edit]
0603
今シーズン2回目の草刈り~ 
草がおがって来ました~
タンポポが咲いてる間に草刈りするべきでした。

少しやりかけた所で、ひなちゃん到着~
じぃじにカルピス自慢して見せてくれます。
(^^)

今期は、ひなちゃん外遊びが苦手・・・
家の中では、ジィジにべったりだったのですが、
お土産のピカチュー持って車に籠もってしまいました。
これ、息子達がひなちゃんの頃買ったもので、ほぼ20年前のもの~
投げなくて良かった~
(^^)

ひなちゃん帰ってから、出発まで1時間の余裕があったので、
大急ぎで草刈りしました。

葛西さんの豚フン堆肥が置いてある場所は草勢も強くて大変でした。

かみさんは、ミョウガゾーンの草取り~
昨年から倍位に増えてる・・・
!Σ( ̄□ ̄;)

今回の現場は2時間ちょっと・・・
明るい時間に宿に入れました~

Posted on 2018/06/03 Sun. 17:36 [edit]
0609
夕顔定植、セロリなどポット上げと草刈り~ 
カテゴリー分けも面倒になったので、一挙公開!
(^^ゞ
夕顔第二弾7株の内、2株をご近所様にお裾分け。
スイカはまだ小さいので、もう1週間先延ばしします。

セロリ・・・
何度植えても上手く行かなかったのですが・・・
今回は発芽率高すぎ~

20株ほどで挫折しました。
左上がポット上げしたジャンボかぼちゃ!

セロリ、ポット上げが面倒なので、畑の隅に適当に埋めて見ました。
何本かでも大きくなってくれれば儲けもの~

そして、1週間前に刈り込んだ草を収穫に向かいましたが・・・
天気が悪かったので、下の方は生のまんま~
まだ、重たいので攪拌して終了でした。

面積広いので1時間以上は掛かりましたが・・・
そして、もう一カ所も草集めだけしておきました。
通い現場の間に回収しましょう。

わが家の自然ゾーンとフキ畑の草も刈り込みました。
こちらは、作物を傷めないように丁寧な草刈りが必要なので
1時間以上掛かりました。

もう日も傾いていましたが・・・
18時から1時間で済ませるつもりで、3年目草収穫ゾーン300坪も一気にやりました。
いくらか涼しくなっていたとは言え・・・
無給油、水分無補給で1時間は辛かった。
喉はくっつくし、握力が無くなるほど力任せにやり尽くしました。

Before写真撮っておけば良かった・・・
ジャスト1時間、19時に終了です。

翌日は、立っているのが辛い程の筋肉痛でした。
(--;
Posted on 2018/06/09 Sat. 17:36 [edit]
0610
手動草攪拌仕事~ 
道内各地で真夏日記録していましたが・・・
道南は、27°程度で比較的涼しく過ごせた?

そんな訳無いですね~
前日、草刈りした所。
意外と乾いていません。

表面も生のまんまです~

非常に、面倒でやりたくないのですが・・・
週末には雨の予報。
蔓物ゾーンにマルチングしたいので、
折角集めた草を、攪拌しました~
少しでも、次の作業を楽に出来る様に、真ん中に集めつつ・・・
攪拌です。
草が重いので、草刈りより疲れます。
2時間ほど掛かりました。

ネットで注文してた段ポールが車庫の前に放置されていました。
真面目な佐川さん、不在票なんて事が無いように、事前に電話しておきました。

葛西さんが数十年使って、経年劣化した物を頂いたニートポール
更に10年経過して、ささくれが酷くて、服や素肌に触れると刺さってしまう状態だったので、
徐々に更新します。
とりあえず、5.5mm×2100mm200本の購入でした。
葛西さんは8.5mmを@200円で購入していましたが。
ケチって、@80円のものをチョイスしました。

こんなニートポール欲しい人いないべなぁ~
万が一、欲しい人がいれば、着払いで送りますよ~
500本位はあるはず~
Posted on 2018/06/10 Sun. 17:52 [edit]
0611
現場から帰ったら草刈り~ 
現場は夏日でしたが・・・
森の辺りはガスが立ちこめていました。

あちこち草刈りしたのですが・・・
開墾地に続く通路が一番ひどい~

反対方向からアフター

除草シートを傷つけ無い様にmm単位の凄技で刈り取ります~

樹木ゾーンは更に凄い事に~
カモミールは残しながら草刈りしましたが、
アフター写真撮り忘れ~

草刈り2時間で終了して、畝作りに取りかかります。
自然薯ゾーンの隣

除草シート張る時に、ある程度やって置けば良かったのに・・・
当時は余裕がありませんでした。
一旦剥がして成型します。

あまりにも多すぎる火山礫取り除きに時間が掛かりすぎて完成出来ませんでした。
日没デッド・・・

Posted on 2018/06/11 Mon. 17:54 [edit]
0612
庭の草刈りと草仕事~ 
2週間前に草刈りしたハスカップ畑ですが・・・
既に草ボウボウ~

ハスカップ、既に色づいてるのもありました~

1時間で終わらせました~

6/3日夕方に草刈りした場所。
前日に頑張って攪拌した甲斐がありました。
カラカラに乾いてます~

軽くてフカフカ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

トラクターで収穫し易い様に筋状に集めていきます。
もっと集約する予定だったのですが・・・
流石に量が多くなると重くて大変~
>_<

この位で勘弁して下さい~
最後、5分ほどは帰宅したかみさんと息子が手伝ってくれましたが・・・
殆ど一人で1時間以上掛かりました。
草刈りより、攪拌、集める方が大変~

こちらは、翌日葛西さんのトラクターを当てにして
帰宅してから電話予約しました。
日没までに少し余裕があったので、3日前に集めた草を収穫しました。

フキ畑も収穫しました~

蔓物ゾーンにダンプしました。

蔓を伸ばす部分に敷き詰めてマルチングする予定です。

雑草防除と、翌春はトラクターですき込んで堆肥になる予定!
Posted on 2018/06/12 Tue. 17:01 [edit]
0613
草集め~草マルチ終了~ 
17時過ぎに、帰宅して荷物を家に入れてる時からトラクターの音を確認していたのですが・・・
慌てて、草刈場に向かうと
既に、葛西さんが草を集めて待機してくれてました~

2回目の詰め込み~

蔓物ゾーンに運びます。

30分で4回運んで終了~
手作業でやってたら2時間でも無理かも?

仕事から帰った、息子とかみさんが広げてくれました。
蔓物伸ばすゾーンに草マルチ完成です。

端っこには1週間前に種まきした黒千石が発芽し始めています。
まだ、小さすぎてきちんと対処する事が出来ない~

もう少し大きくなったら周辺に敷き詰めてあげましょう~

その間に、おいらはサツマイモ様の畝にマルチ張りしてました。
4日連続真夏日になる様な好天が続いたので、
金曜日の雨予報に合わせてのセッティングでした。

かみさんと息子は帰宅して晩飯の準備をして貰ってる間に、
おいらは更に1時間作業継続。
次の畝は更に火山礫が凄い~

1m進とこれぐらい大きな礫を収穫出来ます。

20回ほど集めて、畑の外に放置しました。
これでも、表面を集めただけですからねぇ~
完全除去は不可能です。
それこそ、あちこちの畑で見ていますが・・・
50年、100年続けている畑でも毎年石拾いは続いています。

次の畝、マルチ張る前に日没~
翌日に持ち越しです。

Posted on 2018/06/13 Wed. 17:35 [edit]
0623
畑の定植も一段落で草仕事が忙しい~ 
6/15日の仕事です。
午後からは晴れましたが。。。
最高気温は17℃で草仕事だと寒い位~

先週、耕耘機かけた場所に、
斉藤さんのタイヤの跡が見事に付いていました
何度も、いたちごっこです。

耕耘機かけた後に、ニートポール差し忘れてたんですよ。
でも、何度もやってるから好い加減学習してほしい~

里芋畝の脇、堆肥ゾーンの草が凄い状態になってました~

1時間ほど掛けて、草取りして
採った草でマルチングしました~

自宅脇の栗の木と柿のゾーン。
先週、草刈りしましたが、
樹木のそばはそのままだったので、
手刈りで対処しました。

アフター写真取り忘れたので翌朝撮影。

Posted on 2018/06/23 Sat. 17:39 [edit]
0627
疲れたので草取り三昧と散水のこと・・・ 
畑の植え付け作業は一段落したので、
草取り頑張りました~
一番気になってた、下仁田ネギゾーン。

アフター
リーフレタスはなるべく残しています。
間違ってカットしたのも沢山ありますが~
(--;

玉ねぎの通路~

アフター
あれ?
別の通路の写真でした。
抜き取った草は、マルチの上に放置して堆肥化させます。

当然,その前にマルチの穴の草取りもやってからですね。
ハウスの散水装置、継ぎ手が足りなくて排他使用になっていましたが・・・
4つ口分岐を買い足して、散水が楽になりました。

トマトは水まきをなるべく減らしたいのですが・・・
混植してる小松菜は日中葉っぱがしなってます。

前日に、長ネギも補植したので散水しました~

Posted on 2018/06/27 Wed. 17:30 [edit]
0709
草刈りと草取り~ 
最低気温(℃) 20.7 23:41
最高気温(℃) 26.6 11:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(西南西) 05:55
降水量 1.5mm
朝はまずまずの天気だったのですが・・・

少し、時間があったのでテントウムシ探し・・・
昨年大量に捕獲した場所に行ってみましたが、アブラーは沢山いるのにおてんとう様は一匹も見つける事が出来ませんでした。
寒くて活動してないのか?

昼前にスコールの様な雨が降って、車に退避しました。

あっという間に水たまりが~

わが家の周辺はほんの少し降っただけ・・・

まずは忘れない内に玉ねぎ種まき~
昨年は大雨で何度も流されたので、今年はハウスで育てます。

今時分買える種が無かったので、選択の余地はありませんでした。
よく見ると、寒冷地には不向きと記載がります~
>_<

まずはハスカップ周辺・・・

他の部分草刈りしてる間に、息子が集めてくれました。

斉藤さんの管轄ですが・・・
わが家も使う通路なので刈っておきました。
BBを傷つけ無いように深入りはしません。

開墾地の北端が凄い事になっているのです。

アフター

反対側からも・・・

隣の堆肥ゾーンはあまりにも凄くて手が付けれません~
今度、暇な時に頑張ります~

豆の上に被せている不織布・・・
凄い状態になってます~

雨で濡れて重いのですが、とりあえず剥がしました。
雑草が凄くて、豆が見えません~
>_<

この日は、既に暗いので翌日に先送りしました~
Posted on 2018/07/09 Mon. 03:38 [edit]
0710
うちゅうの草取り~ 
通い現場3日目です。
最低気温(℃) 17.3 22:47
最高気温(℃) 24.8 11:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(南南西) 21:33
降水量 28.0mm
1時間 8.0mm
10分間 3.0mm
台風に押し上げられた前線の影響で、
朝からひたすら雨でした・・・
道北中心に、あちこちに被害があったらしい。。。

途中は凄い霧です~

17時過ぎに帰宅・・・
小雨降る中カッパ着ての作業です。
コッコの散歩も兼ねて、畑の巡回してるとシカの足跡がありました。
立派な成獣がついにやって来ました。

長ネギの畝を通って来てます。

足跡を辿ってみると・・・
マルチをしっかり踏んでる~
>_<

幸いにも、通過しただけで野菜の被害はありませんでしたが・・・
今後は要注意ですね~
昨日は時間切れで諦めた豆ゾーンの草取りします。
雑草の方が多くて豆が判らない~

こっちの方が酷いか?

そのまんま放置すると雨続きで根っ子が生きてしまうので、
たらいに集めながらの草取りで面倒~

10回以上ため込みました。
こんな山がいっぱい~

5坪ほどのゾーンですが2時間も掛かってしまった・・・

新品カッパのお陰で、身体が濡れる事は無かった。
やはり、新しいのは良いねぇ~

全景~
1週間前に補植して小さいのが発芽してる所もありますが・・・
かなり歯抜けです。
カラスや鳩に食べられ・・・
更にネキリムシにも沢山やられてました。

Posted on 2018/07/10 Tue. 03:17 [edit]
0716
連日雨の中の草取り~ 
道央の現場にやって来てます。
相変わらず天気が悪い・・・
本文は、7/10日のこと・・・
最低気温(℃) 14.0 04:42
最高気温(℃) 19.7 11:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.9(北) 12:08
総降水量 16.5mm
1時間 4.5mm
10分間 2.5mm
折角の仕事休みなのに、連日の雨です。

更に色づき始めたトマト~

イエローも~

ホワイトワンダーは大玉らしい~
白いのはどうやって適期を見分けたら良いの?

丘海苔、かみさんが気に入って毎朝食べてます。
モロヘイヤより収穫し易くて、収量も沢山~
昨年、放置したのが野良化してあちこちに生えてるので、
毎日食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

1週間前くらいに玉ねぎゾーンも草取りしたのですが・・・
連日の雨続きで、まだまだ元気に育ってます~
(--;

開墾地に、桃燻中心に植えてたイチゴ2畝目。
桃燻、収穫適期の見極めが難しくて、直ぐにカビてしまうので
来年は美味Cベリーとジャンボイチゴに掛ける事にして、
撤収します。

桃燻、繁殖力旺盛で、ランナーを切っても切ってもドンドン伸びて来ます。
親株もいくつもカブ別れしています。

惜しげも無く抜き取ってしまいました~
高畝にしてるので、後から大根植える事にしました・・・

樹木ゾーンも草取り開始~

草取りしてると、野良オカヒジキが沢山出てました~

丁寧に草取り~

抜き取った草でマルチング~
根っ子に土も付いてるから難しいカモ?

雨の中、葛西さんの息子さんがわが家の敷地も草取りしてくれてました~

気になってた、堆肥ゾーンも綺麗にやってくれてます。
雨の日に、やっても再び活着する方が多いのに・・・
お互いに損な性分です。
(--;

リーキゾーンも草取りします~
大きくなってから定植したので、上手く葉っぱを横方向に揃えて植える事が出来てます~

アフター

右側もなんとかしなきゃ~
(--;

ハウスに種まきした玉ねぎ、1週間で発芽してます~

暑いので、昼飯は冷たい麺です~
冷やし中華風にトッピングたっぷり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/07/16 Mon. 03:16 [edit]
0717
想定外の暑さに野菜もぐったり・・・ 
予報では雨で、早朝は雲が残っていましたが・・・
朝8時にはすっかり晴れ上がってしまいました~
この時点で、既に20℃超えてます。

この日は、道北現場に移動日。
念のために、ナビに情報入れて確認して置きます。
480km、7時間程で到着予定。
ナビでは下道40kmの計算なので6時間で到着できるでしょう~
13時出発予定で、畑仕事再開!

長ネギ、ゾーン草取りしました。
汗だくです。
先週は最高気温10℃台前半なんて日が続いていましたから、
この気温差はキツい・・・

樹木ゾーンの雑草が行く手を阻みます。

とりあえず、やりやすいところだけ草取りしてチマサンチュを種まきして踏んづけて終了~

昼前には23℃~
汗だくで、シャワー浴びる為に下着を脱ぐのにも苦労するほど・・・
パンツが絞れるくらい汗だくでした。

家に入る前にハウスを確認してみると・・・
キャベツもぐったり~

きゅうりも萎れてます。

トマトもしんなり~

小松菜ぐったりしてます~

とりあえず、小松菜だけは散水して復活~

ぐちょぐちょの下着を脱いでシャワー浴びてから
昼飯~
レタスの漬け物使って冷麺です~

後片付けして13時には出発しました~
エアコン全開で500km弱走ります~

Posted on 2018/07/17 Tue. 17:23 [edit]
0723
開墾地通路の草刈りなど・・・ 
18時過ぎから草刈りです~

6月8日の豪雨で畑の土が流され、除草シートに沢山堆積した部分には草も沢山おがって、何処に除草シートがあるの?

草刈り終了時は暗くて撮れなかったので、翌朝撮影。
草刈りしただけでは、殆ど進歩無し。

鎌や、シャベル使って除草シートの上の土を取り除きました。
草がおがる前にやれば楽だったのに・・・
2時間以上も掛かって汗だくでした~
>_<

Posted on 2018/07/23 Mon. 17:53 [edit]
0725
草堆肥切り返しと雑草処理・・・ 
7/15日の仕事・・・
昨年収穫して山積みしてた堆肥に草が沢山おがってます~

ユンボで切り返ししました。

ユンボでグルグル回ると、草が根っ子ごと掘れて来る事に気が付いて・・・
いつも草刈りに手を焼いている所をグルグル回りながら一往復してみました~
動画で説明出来ないのが残念~

そのまんまだと土が凸凹なので、ユンボで数往復
草集めと土ならしをしました。

かなり土も混ざってますが・・・
今年の堆肥ゾーンにします~

Posted on 2018/07/25 Wed. 17:33 [edit]
0809
炎天下にひたすら草取り~ 
8/3日のこと・・・・
花オクラ、1本しか定植出来なかったのですが・・・
毎日、1個か2個収穫続いてます~

一昨年、ロマネスコに沢山の青虫が付いて、
徹底的にツブしたせいか?
昨年は、殆ど青むし見かけ無かったのに・・・
今年のブロッコリーは青虫のお陰で無残です。
これ一枝分位で、実際はこの10倍以上退治しています。
もう、面倒見切れないのでブロッコリは諦めました。

ブラックチェリートマトの収穫も始まりました。
酸味が強い品種だったっけ?

プチぷよが美味しくて糖度計ってみました~
平均10度前後でした。

この日は、高ちゃんが講師で子供達のバードコール作成講座があったので
お手伝いに!
意外にも子供達大喜びで作ってくれました。
こちらは塗り絵してる場面~

午前中で終わり・・・
帰宅するとほぼ真夏日!
庭の芝生も枯れかかっていたので1時間程自動散水しました~

その間に、ひたすら草取り~
もう、作物がほとんど見えませんから~
>_<

角度違うけど・・・
アフター

山積みした草・・・
こんな山が何十カ所?

砂地の畝間に放置して堆肥化します。

大豆、死亡直前。
翌日午後から雨の予報なので迷いましたが・・・
10Lのジョーロで10往復
たっぷり100L散布しておきました。

キャベツ、白菜も前日より更に萎れてます。
こちらはマルチに穴を空けて直接マルチ下に散水して置きました。
40L

トウキビネットがけが悪くて、3本新たな被害確認。
>_<

ブロッコリーと同じ畝に植えてた大根。
虫の餌食で死亡直前。
(T_T)

日没まで草取りしてたら、蚊にボコボコにされてしまった・・・
特に下唇を刺されたのが痛い。
晴れ上がって、せっかく純ちゃんに貰った高級ビールを飲む事が出来ない。
飲み口が小さくて腫れた唇で、必ず口から漏れてしまう。
まるで歯医者の麻酔の後みたいな状態。

数口飲んで諦め、息子の金麦と交換してしまった・・・
炎天下の草取りで、朝より体重が2kg減ってました~
>_<
Posted on 2018/08/09 Thu. 17:46 [edit]
0813
一年前の枝豆も美味い~ 
8/7日のこと・・・
17時過ぎに帰宅ですが・・・
朝と雲の形が変わらない~
晴れてますが、最高気温は23℃~
牧草ロール作り始めてました。

ロールのそばで、大きさ比較の写真を撮りたかったのですが・・・

わが家の草収穫ゾーンの草刈りやります~
終わった時に、暗くて写真撮れなかった・・・
約300坪を1時間半で終わらせたのに、寒くて殆ど汗もかかなかった。
蚊もいなくて快適でした~

その間に、かみさんが収穫してました~
なすびも一杯~
翌朝、娘のところに10分寄り道して届けました~
3日連続での寄り道でした。

冷凍庫が一杯なので、昨年の冷凍野菜も処分始めてます。
一年ちょっと前に真空パックで冷凍してた枝豆。

1年だと全然、美味さが変わって無い~
糖度30超えてます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯に焼きナス~

甘いので計測して見ました~
なすびはスイーツです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

トマトも食べてますよ~

Posted on 2018/08/13 Mon. 17:03 [edit]
0814
通い現場は草刈り週間~ 
8/8日午後の仕事~
隣の笹川さんも頑張ってロールの仕上げ終わってました~
この通路から左側500坪ほどはわが家の土地です。
今期3回目の草刈りします~
手前の綺麗な所は、葛西さんちの息子さんが頑張ってくれてる~

アフター
当日は暗くて写真撮れなかったので、
翌朝、コッコの散歩の時に撮ってます~

わが家の土地に、葛西さんが勝手に堆肥ゾーンにしてるところ・・・
流石に草の勢いも凄い!

背丈が高く、草も固くなってるので、
往復で刈りながら進ので、非常に時間と労力が掛かりました。
もっと早くやった方が良いのは判ってたのですが・・・
全く暇が作れませんでした~
(--;

前日は、寒くて蚊もいなくて油断してました・・・・
気が付けば、あちこちかゆくて大変~
途中で、コッコの散歩に来た息子に、虫除けスプレーとタオルを持って来て貰いました。
暗くなるまでの2時間頑張って、家に入るとかみさんがトマト収穫してました~
割れたり、形の悪いのは包丁でカットして加工用に回します~

形の良い物は生食します~
更に厳選して、翌朝娘のところに届けてから出勤でした。

予め、冷蔵庫で冷やしてたの食べます~

このご時世に、キャベツは食べ放題ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
先日、スーパーで確認したら小さいの一玉300円もしてました。
(^^)

ミニトマトの糖度は平均7度位・・・

Posted on 2018/08/14 Tue. 17:43 [edit]
0824
草堆肥2回目の収穫! 
8/17日午後の仕事~
葛西さんがバケットをフォークに取り替えて、
刈り取った草を集めてくれました~

10日前、通い現場中の夕方仕事でした。

一回目

2回目

ダンプで下ろします~

右側が昨年の山。
収穫が終わったら、畑にまく予定。

こちらは手作業で集めます。
ほとんど陽射しも無く雨ばっかだったので重たい~

手作業で集めた方が多かったんじゃね?

面積は狭くしたいので、手作業で下ろしていきます。

久しぶりの赤駒ヶ岳~

夕焼け見るの何ヶ月ぶり?
ひたすら天候不順の夏です。

Posted on 2018/08/24 Fri. 17:47 [edit]
0904
米ぬかぼかし作成~ 
8/28日のしごと~
わが家の生ゴミ処理機が満杯になったので、
米ぬかぼかし作成です。

軽トラに乗っけて、草堆肥ゾーンに出撃~

セメントコネコネ用の船に
米ぬか推定30kg~

生ゴミ堆肥投入~

微生物投入の為に・・・
草堆肥も混ぜる予定です。
約2週間前に切り返ししたばかりなのに・・・
既に草ボウボウになってます~

水2Lほど投入して丁寧に混ぜて、
元の袋に戻しました。
トータル50kg前後の筈ですが・・・
アフター写真取り忘れた~
れーこちゃんに保存して発酵を待ちます。
純ちゃんの実家に使われる予定です。
Posted on 2018/09/04 Tue. 17:11 [edit]
0924
一日中草刈りディ 
9/17日の仕事・・・
朝飯、食べおわったら、直ぐに庭の芝刈り~
息子に、コッコの散歩連れてって貰ってる間に刈って
帰ってから、草を集めて貰う作戦です。

After
ハスカップや、ポポーの根元に刈り取った草を集めて、堆肥にします~
コッコも気持ちよさそう~

物置の前には、雑草化したゴボウとニラが・・・

After

わが家の敷地ではありませんが・・・・
使う人がいないので、勝手に駐車場とフキ畑に改変中~

After
この写真だと、あまり違いが解らない~

少し遠目ですが・・・
隣の人の良いおばちゃんの家。

以前、道普請してた時にもクラクション鳴らさずに、
ひたすらこちらが気づくのを待ってた人です。
こんな人の良い方には、頼まれなくても草刈りくらいは進んでやりますよ~

と、思ってたのに・・・
途中で気が付いて、沢山の冷凍食品などを頂いてしまった・・・
家の回りだけで昼になってしまった。。。
午後からもひたすら炎天下の中頑張りました~
堆肥回り

チップソーが切れ味悪くなってるので、
ついでに、地面ごと刈り取る作戦~
左が、草刈り前、右がAfterです。

土埃を体中にあびるので大変です~
手前堆肥山の右側は、キャベツの葉っぱでマルチングした部分・・・
まだ、記事をupして無かった~

こちらの道路もわが家の土地~
手前の綺麗な部分までは、いつも葛西さん家の兄ちゃんが手作業でやってくれてます~

草をしっかり集めながら頑張りましたが・・・
これだと仕上がりの綺麗さが判りにくいので、

更にレーキを使って草を集めてみました~

若干、ムラはありますが・・・
翌朝、息子は朝露の中スニーカーを濡らすことも無く
コッコの散歩終えました。

ま、それでも今度は種から発芽するので
効果は数週間ほどと思われますが・・・
Posted on 2018/09/24 Mon. 17:09 [edit]
1119
ひなちゃん幼稚園で働いて来た~ 
11/14日のこと・・・
最低気温(℃) 1.4 06:33
最高気温(℃) 9.4 12:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(北西) 11:40
19時頃に0.5mmの降雨あり。
朝は良い天気でした~
昨日、大根埋めたあともあれこれやって
ユンボしまうの忘れてた・・・
(^^ゞ

朝飯は、圧力鍋で黒豆ご飯、玄米も半分位ブレンドしてます。
炊飯器より、ご飯に甘みと歯ごたえが出て美味しい。
震災以降の定番になっています。

あ、写真だけ撮って記事にして無かった。
新しいゆずを送って頂いたので、昨年のゆず果汁使って
ゆずぽん作成しました~
レトルトした半端を瓶に入れて試食~
今回は、ゆずを普段の倍量入れて鮮烈に美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前日収穫したダメダメ白菜を、丁寧に一枚ずつ洗ってアブラーを流しました。

少しまともなのも割って干して置きます~

そこまでやって、函館に出発~
ひなちゃんの幼稚園で落ち葉集めしたの、
金を払って投げると言う事なので、貰いに来ました~

が、畑もあるのに勿体ない~
堆肥場、昔はあったけど・・・
園児がいたずらしたりして危ないので撤去したとのこと・・・
それならと、畑に全て蒔いてすき込む事にしました。
幸いな事に強力な耕耘機もあります~

凄いパワーですき込んで行くので、調子にのってドンドン散布しました~
全部で200kg以上あったんじゃないべか?

木の枝やイネ科の長い雑草などは、耕耘機に絡みつくので、
お土産として頂いて来ました~

わが家の通路にもたっぷり散布しました~

アスパラ畝にもたっぷり~

その後もいろいろやりましたが、
それはまた別記事で・・・
暗くなって家に入ると、干してた白菜を収穫。
3.3kgありました。

塩と昆布だけで漬けました~

まだまだ、干してる大根20本以上
ニシン漬けもやらなきゃ~
それらは、天気の悪い日に出来るので、
晴れた日は、ひたすら朝から晩まで畑にいるのですが、
まだまだ、冬支度終わりません~
>_<
Posted on 2018/11/19 Mon. 03:04 [edit]
1125
堆肥場の整備! 
昨夜から、たぶん今期最後の内地現場に移動してきてます~
暖かい所で1週間頑張ります~
本文は11/20日のこと・・・
最低気温(℃) -1.9 21:52
最高気温(℃) 5.4 09:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(北) 16:20

昼前から午後に、チョボチョボと断続的に0.5mmの降雨。
その度に、ハウスに避難してなかなか集中して仕事が出来なかった・・・
と言うメモが下書き時に残ってましたが、
それは午後の記事に回す事にして、
まずは午前中の仕事~
葛西さんの物置壊したコンパネ6枚貰ってたのですが・・・
撮ったはずの写真が行方不明。
堆肥場のBefore写真
昨年も、奥の山と同じ位あった筈なのに、既に残り一輪車5台分でした。

作業する前に、雨水タンクの水抜き。
凍ったらタンクが壊れますからねぇ~

中に放していたメダカが生きてること信じて、網で受け止めます。

自然薯ゾーンにネコ車3台ばらまき~

あと2台は、畑の砂しかない所にばらまき~
巨大な堆肥山無くなりました。
右にこれから使うコンパネが写ってます。
漬け物小屋に使っていたそうで、
断熱材のウレタン素材が邪魔ですが・・・

ユンボ出動で、平らにならしました~

コンパネ並べた~

板を適当な長さに切ります。
裏地の補強に使うだけなので、揃って無くても良いのです。

切った板を裏に当てて、コンパネを繋ぎます~

ウレタンあるところと無い所があるのも無視して適当に~

ユンボで堆肥を移動させました~

反対から~
途中雨も結構降って電動道具が気になりましたが。。。
むりやり乗り切りました。

その間に、雨水タンクも空っぽに・・・
小さな100Lタンクはじょうろで運び出してから投げました。
最後はひっくり返して来春まで冬眠。
残念ながらメダカは一匹も回収出来ませんでした。

今期最後の泥仕事のはず。
丁寧に洗って車庫に・・・
後は除雪で使うだけです。
早めに冬使用に変えてあげなきゃ~

Posted on 2018/11/25 Sun. 03:44 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |