ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0522
ハスカップにアブラー 
超高級列車四季島がわが家の前を通過します。
何度か見かけているけど、いつも間に合わない。

ハスカップが花盛りです。

アブラーチェックしてると、既に実が付いていました。
アブラーも沢山。
>_<
慌てて、湯を沸かして片栗粉液散布。
新しい加圧式の噴霧器では粘度の高い液体散布は無理だったので、
電池式の散布器を使いました。

土曜日にユンボで開墾した部分の根っ子ほろいやりました。
今年はこの作業が多い。

固まりが大きすぎて、鎌でカットしたのですが・・・
土をほろっても、そのまんまの形で、たわし見たい・・・

作業終わって、軽トラ車庫に入れようとしたら
フキが収穫された痕跡がありました。

10年以上前に、山から種取って撒いたものがこんなに立派になりました~

反対側も~

夕方30分程散水する間に、周辺の草とりしたら日没でした。

Posted on 2018/05/22 Tue. 17:48 [edit]
0811
ハスカップジャム作り・・・ 
8/5日のこと・・・
午前中にニンニク2.5kgを冷凍庫に入れたので、
トマトを入れるスペースがなくなってしまいました。
冷凍してたハスカップの加工する事に・・・
風袋込みで3.3kg・・・

鍋二つに空けて、畑仕事に出撃です。

昼には、大鍋に合体させました~

午後からもひたすら草取りやって、晩飯前後に煮詰め作業します~
マッシャー使って実をツブしましたが・・・

2時間もやると疲れる~
>_<
10時過ぎに眠くて諦めました。

三温糖500g投入しましたが・・・
解凍前より増えてる~
>_<

夕方、150g平均でレトルト加工しました。
瓶詰めもあるので、出来上がり量3kg前後・・・

この後、シール貼って保存します~
Posted on 2018/08/11 Sat. 12:29 [edit]
1011
栗ご飯が美味い~ 
19時まで勤務の現場が続いています。
睡眠不足でヘロヘロです~
金曜日、午前中で終了予定。
もう少し頑張ります~
本文は、10/4日のこと・・・
最低気温(℃) 8.1 04:21
最高気温(℃) 20.5 13:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(北北西) 12:25
朝から快晴~

朝日を浴びて、蜘蛛の巣が綺麗だったけど・・・
見たまんまに写すのが難しい。

今週は、毎朝栗とミョウガ収穫です~

前日収穫したものの中から、虫喰い分だけ剥いて
圧力鍋で炊き上げました。

ごま塩トッピングで今まで生きて来た中で一番美味い栗ご飯でした。
新米の餅米オンリーと圧力鍋で炊いたのが良かったみたい。

おかずは、前日作ったポテサラがたっぷりあります~
トマトと加賀太キュウリ追加しました~

野菜炒めも追加~

朝露が無くなってからミョウガを本格的に収穫しました。
今期最後かな?

こちらは、前日収穫分。
ネットで検索すると、虫は開花期に入ってるので、
穴が開いて無い栗にも虫がほぼ100%入ってるらしい。
80℃で1分加熱処理してから冷蔵保存と記載されていましたが、
そんな高温で追熟が出来るのか?
自己流で、水から加熱して50℃で止めて見ました。
中の虫は、生きていられない筈。
この後、冷蔵庫で3週間程追熟させると、更に甘みが増す筈?

毎朝、1kg前後収穫して
最終的に、今期の収穫量は6kg超えました。
過去最高で、虫喰い率も低くて今後が楽しみです~
Posted on 2018/10/11 Thu. 03:40 [edit]
1013
栗ほぼ全収穫~ 
10/6日のこと・・・
最低気温(℃) 13.2 06:45
最高気温(℃) 16.5 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(東) 21:45
降水量 15.5mm
1時間 4.0mm
10分間 1.5mm
未明に少し降りましたが・・・
午後から本降りの予報!

前日に、秋田犬に首根っこ噛まれて怯えてたコッコですが、
朝には元気になりました~

巨大な台風がわが家を直撃しそうな進路予報なので
栗を全て収穫する事にしました。

四つ子は初めて!
しかも全部大きく育ってる~

栗も沢山採れましたが・・・
その分、イガも沢山~
根元に集めてたけど・・・
これは処理しないとダメだべなぁ~

この日の収穫~

トマトもそろそろ終わりが近づいて来ました。
青い実は沢山あるけど、なかなか赤くならない~

ホワイト系

栗は夜の残業で茹でて乾かしました。
4kg近い~

来年は更に木が育って沢山採れることでしょう~
(^^)
Posted on 2018/10/13 Sat. 03:00 [edit]
1125
栗の木など剪定! 
11/20日のこと・・・
曇り時々雨でハウスに避難・・・

昼飯に焼きそば揚げてみました~

パリパリあんかけ焼きそば~

今年大豊作だった栗の木、
葉っぱが落ちてないけど剪定します~

After

すっきりした分、枝も凄い量です。

蔓物ゾーンに移動してダンプアップ~
春まで乾燥させて燃やしてしまいましょう~

庭のホウノキ、楓、ウツギなど・・・

ウツギが特に凄い!

After

こちらも蔓物ゾーンに移動させて日没デット・・・
家に入って晩飯の準備~
ゴボウの細いやつだけ選んで洗いました~

きんぴらごぼう1kgオーバー

キャベツも山盛り~

メインは牡蠣フライでした~
ゆずを掛けると絶品~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/11/25 Sun. 17:07 [edit]
1126
ハスカップと桜の剪定! 
今朝は日の出前30分から
中休み後、日の入り後30分と変則勤務で
明日は、通常調査・・・
なかなか身体のリズム調整が難しい現場です。
本文は11/21日のしごと・・・
桜の剪定始めてから写真撮り忘れてた~

沢山の細かい枝カットするのが面倒で、太い枝ごと切り落とした~

After
左は梅の木です。

ハスカップも沢山ありますよ~
去年も剪定したのに、まるで意味が解らない~

スッキリしました~
コッコは退屈そう~

しだれ桜も~

軽トラ山盛り~

堆肥ゾーンに3つの山が出来ました。

来春燃やせば、良いリン酸肥料になってくれるでしょう~
散布する事考えて、あえて3つに分けてます。
Posted on 2018/11/26 Mon. 17:29 [edit]
1128
ゆず仕事と栗仕事~ 
11/23日のこと・・・
冷え込みましたよ~
今期初の真冬日かと思ったが、僅かにプラスの気温になってた~
最低気温(℃) -4.3 06:54
最高気温(℃) 0.2 11:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(西北西) 01:17
7cmの降雪

冷えてるので雪もフワフワ~
竹箒で簡単にはけます~

車も真っ白~

ハウスにもしっかり積もってます~

畑も全て凍っているので、この日は内業~

息子はゆずしごと・・・
かみさんは栗仕事・・・

あれ?
その間、おいらはサボってたのか?
自分の作業忘れた?
ゆず、たっぷり2Lほど絞れました~

皮は干して、ゆず湯に使います。
湯冷めしないので、冬場は有り難い~

ゆずポンは作ったばかりで在庫があるので、
今回はゆず果汁としてレトルト~

30分ほど圧力鍋で~

その間に、栗むきも完了~
中身だけで1.2kg

牛乳混ぜて、フープロかけても細かくなってくれません~
いきなり裏ごしするのも大変だったので・・・
今回すり鉢使って見ました。

ぐりぐり回しても、ほとんど効果が判らない~
一粒、一粒確認しながら押しつぶす・・・
それを10分以上やったものを、息子が裏ごし作業・・・

今回の栗は、とっても甘く砂糖追加してません~

牛乳1L追加したのに乾燥などで目減りしてますね~

あ、栗きんとん用に少し残しておけば良かった・・・
Posted on 2018/11/28 Wed. 03:18 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |