ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0522
第一弾ナスビとピーマンなど定植 
書き忘れてましたが・・・
日曜の夜から出張中です。
本業の方が繁忙期を迎えて畑仕事する時間も厳しくなって来ました。
5/15日のこと・・・
最低気温(℃) 7.3 03:03
最高気温(℃) 22.7 13:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.0(西南西) 15:17

室内で種まきしたズッキーニ、夕顔、スイカが1週間で発芽しました。
この時期でも、発芽までは室内の方が良い事が確認出来ました。
この日、ハウスに持ち込みましたが、後日の確認で発芽率は100%
寒いハウスやサンルームでは発芽が遅いし、率も悪くなる事が今年確認出来たので
来年は、室内で発芽させてから加温出来るサンルームで育苗というスケジュールが確定。

前日、暑い中定植して萎れたレタスも朝には元気になっていました。

あれこれポット上げして小さいハウスが一杯になりました。
まだまだ、ハウスにも沢山あります。

この日の収穫~

ふと見ると、自然薯畝に穴が開いていました。
キツネが何か掘ったのか?
こんな所に餌があるとは思えないのだが?

畝作って、マルチ張って、穴開け・・・
一つ一つの穴にたっぷり散水してから定植です。

全部で22個、穴が余ったので小さい苗も無理矢理植えてしまった。

ビニール張って完成。
まだまだ、最低気温は一桁なので寒い地方で早く育てるには必須です。

昼飯・・・
連日20℃前後の最高気温で冷たい麺が美味しい。
レタスを沢山食べる為に、
手で刻んでから濃縮めんつゆで揉んでみたら上手くレタスの水分で薄まって食べ頃になった~
これ、もっと暑くなったら前日に作って冷蔵庫に保存しておけば更に冷たく食べれる~

日曜の夜から出張中です。
本業の方が繁忙期を迎えて畑仕事する時間も厳しくなって来ました。
5/15日のこと・・・
最低気温(℃) 7.3 03:03
最高気温(℃) 22.7 13:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.0(西南西) 15:17

室内で種まきしたズッキーニ、夕顔、スイカが1週間で発芽しました。
この時期でも、発芽までは室内の方が良い事が確認出来ました。
この日、ハウスに持ち込みましたが、後日の確認で発芽率は100%
寒いハウスやサンルームでは発芽が遅いし、率も悪くなる事が今年確認出来たので
来年は、室内で発芽させてから加温出来るサンルームで育苗というスケジュールが確定。

前日、暑い中定植して萎れたレタスも朝には元気になっていました。

あれこれポット上げして小さいハウスが一杯になりました。
まだまだ、ハウスにも沢山あります。

この日の収穫~

ふと見ると、自然薯畝に穴が開いていました。
キツネが何か掘ったのか?
こんな所に餌があるとは思えないのだが?

畝作って、マルチ張って、穴開け・・・
一つ一つの穴にたっぷり散水してから定植です。

全部で22個、穴が余ったので小さい苗も無理矢理植えてしまった。

ビニール張って完成。
まだまだ、最低気温は一桁なので寒い地方で早く育てるには必須です。

昼飯・・・
連日20℃前後の最高気温で冷たい麺が美味しい。
レタスを沢山食べる為に、
手で刻んでから濃縮めんつゆで揉んでみたら上手くレタスの水分で薄まって食べ頃になった~
これ、もっと暑くなったら前日に作って冷蔵庫に保存しておけば更に冷たく食べれる~

Posted on 2018/05/22 Tue. 04:04 [edit]
0608
ナスビ、ピーマン第二弾定植! 
こちらも日付無視して6/3日のしごと・・・
ナスビ達第一弾は5/15日に定植しています。
5/27日に種まきした大根第二弾達は無事に発芽開始していました。
ネット越し撮影。

その隣に新たに畝を作ります。

大根第二弾の畝には、折角買った点滴チューブ設置を忘れてました。
(--;
今回も1度畝を鎮圧した後で思い出してギリギリセーフ。
(^^ゞ
10mのチューブでは3mほど長さが足りなかった。

番線を踏みつけながら固定していきました。

ちゃんと水が供給されるのか?
心配でマルチを張る前に試運転。
10分もするとこんな状態~
末端が、ちゃんと固定されてない不良品2本目です。
何度か固定し治して事なきを得ました。

点滴チューブで濡れてる部分は温度が下がり、
マルチが歪んでしまいました~

ブロッコリー畝から剥がしたビニールを再利用します。
ナスビもピーマンも、本当は定植サイズに達して無いので、
暫くはビニールトンネルで加温してあげます。

家のそばの畑は、ネギの続きにニンジンを植えたらコンプリート!
今月中には種まきしないと~

ナスビ達第一弾は5/15日に定植しています。
5/27日に種まきした大根第二弾達は無事に発芽開始していました。
ネット越し撮影。

その隣に新たに畝を作ります。

大根第二弾の畝には、折角買った点滴チューブ設置を忘れてました。
(--;
今回も1度畝を鎮圧した後で思い出してギリギリセーフ。
(^^ゞ
10mのチューブでは3mほど長さが足りなかった。

番線を踏みつけながら固定していきました。

ちゃんと水が供給されるのか?
心配でマルチを張る前に試運転。
10分もするとこんな状態~
末端が、ちゃんと固定されてない不良品2本目です。
何度か固定し治して事なきを得ました。

点滴チューブで濡れてる部分は温度が下がり、
マルチが歪んでしまいました~

ブロッコリー畝から剥がしたビニールを再利用します。
ナスビもピーマンも、本当は定植サイズに達して無いので、
暫くはビニールトンネルで加温してあげます。

家のそばの畑は、ネギの続きにニンジンを植えたらコンプリート!
今月中には種まきしないと~

Posted on 2018/06/08 Fri. 17:51 [edit]
0703
ナスビトンネル第二弾オープン~ 
6/28の写真が多いので、日付無視して放出が続きます。
ナスビやオクラなどを定植した畝、第二弾。
ビニールに圧迫されていたので解放しました~

連日の雨でビニールが汚いので、とりあえずキュウリ支柱に干しておきます。

なすび千両二号など・・・

ゆずちゃんに種を貰ったダビデの☆が絶好調です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

既に、いくつか実が付き始めています。
脇芽も多いので、カットしておきました。

千両二号、花も咲き始めています~

キャベツ、甘乙女巻始めています~

ブロッコリーの脇芽も第三弾くらい?

カブの第二弾、順調です~

実は。。。
何を撒いたか忘れてて、壬生菜だと思ってました~
(^^ゞ

自家採種のキャベツ、発芽率が良いので、
間引きして移植しておきました。

約10日間空けると、一気に育ちますね~
出張続きで、畑見れないのも新鮮な驚きを感じられて良いカモ?
ナスビやオクラなどを定植した畝、第二弾。
ビニールに圧迫されていたので解放しました~

連日の雨でビニールが汚いので、とりあえずキュウリ支柱に干しておきます。

なすび千両二号など・・・

ゆずちゃんに種を貰ったダビデの☆が絶好調です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

既に、いくつか実が付き始めています。
脇芽も多いので、カットしておきました。

千両二号、花も咲き始めています~

キャベツ、甘乙女巻始めています~

ブロッコリーの脇芽も第三弾くらい?

カブの第二弾、順調です~

実は。。。
何を撒いたか忘れてて、壬生菜だと思ってました~
(^^ゞ

自家採種のキャベツ、発芽率が良いので、
間引きして移植しておきました。

約10日間空けると、一気に育ちますね~
出張続きで、畑見れないのも新鮮な驚きを感じられて良いカモ?
Posted on 2018/07/03 Tue. 17:23 [edit]
0802
オクラ、ナスビ収穫始まる~ 
7/29日頃のこと・・・
花オクラは、先週から収穫始まってました~

ゆずちゃんから種貰って育ててた、ダビデの☆も、やっと収穫始まりました~

朝飯に、2種のハイブリッド~

ダメリーマンさんから種を頂いた、薩摩みどりナスも大きくなりました~

まあちゃん緑ナスも~

ダメリーマンさんさんの薩摩長なすだったっけ?
それらしい形になって来ました~

この日の収穫の一部~

今期初のなすび焼き~
数種、混合です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

フワトロで美味かった~
おいらは、初ものでしたが・・・
数日前から食べ始めて、ひなちゃんも喜んで食べてくれてるらしい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/08/02 Thu. 17:15 [edit]
1014
台風は温低になって過ぎ去った! 
金曜日まで早朝4時開始・・・
夜19時終了と過酷な現場でしたが、やっと終わって
更に肉体的に大変な畑仕事頑張ってます。
過酷な現場で、ブログ記事も貯金が無くなってピンチです。
昨日は一日中畑仕事で2万歩超えて・・・
家に入ったら筋肉痛で動けない状態。
皆様のブログ訪問もおぼつかない・・・
ああそれなのに・・・
今週、金曜日からは末娘のいる大阪に遊びに行く予定を半年も前から入れてました。
春から通ってる秋田の現場が追加で入りヒヤッとしましたが
ギリギリセーフ。
19日、先に靑森まで車でフェリーで移動して、
その足で飛行機で大阪に・・・
21日に靑森空港に帰って、秋田まで移動。
1週間の予定だったのですが・・・
先週、更に1週間追加が入り、11/2日まで連チャンです。
畑の収穫ラッシュの時期なのに~
ハウスを冬仕様に変更する予定が・・・
しかし・・・
冬場仕事が無いので、断る訳にも行かず・・・
苦悩の日々が続きます。
更に追い打ちを掛けて・・・
9月の胆振東部地震直後に予定されてた夏川りみコン延期で11/26日になり
ホテルの予約など変更してたのに・・
そこ目がけて、仕事が入ってしまった。
他に予定が全く無いのに・・・
わざわざそこを選ばなくても。
りみ友にも迷惑掛けるし散々ですが、
冬場、仕事無いので、仕事より遊びを優先する余裕はありません。
今週も・・・
これからも、当分忙しくて余裕の無い日々が続きそうです。
<(_ _)>
前置きが長くなってしまいましたが・・・
本文は10/7日のこと・・・
最低気温(℃) 15.2 22:28
最高気温(℃) 21.9 10:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.2(西北西) 15:20
降水量 19.5mm
1時間 11.5mm
10分間 2.5 mm
台風が7時頃、わが家の上を通過する予報だったのですが・・・
意外にも大した事無かった。
函館や札幌の方が凄かったらしい。
5:30の空!

朝飯にぬか漬け~

前日、たっぷり収穫した栗のハネ品を使って栗ご飯!
虫喰いの穴の開いてるのを撥ねたのですが・・・
殆ど虫はいなかったらしい・・・

台風を当てにして、この日は溜まった内業を進める予定だったのですが・・・

8時過ぎには晴れ間も出て来ました~
とりあえずコッコの散歩に出ました。

ミョウガが少し倒れてる程度です。
これは、既に紅葉し始めてるので、自然な流れでしょう。

栗も、今度こそ最後でしょう。

ブロッコリーは剪定が上手く行って、時々大なのが採れます。
秋の好天で、良い物が出来ました~

紫蘇が少し大きくなったので、最後のミョウガと合わせてだし作ります~

ナスも沢山採れてます。

昨年種採りして育てたパプリカ・・・
大きくはなったのですが、なかなか赤くなりませんでした。
摘果しながらピーマンとして食べてましたが、
初めてパプリカとして収穫!

かみさんと息子で頑張って作ってくれました。

その間、支部の印刷物など印刷して発送作業

午後の仕事につづく~
Posted on 2018/10/14 Sun. 03:27 [edit]
1025
野菜沢山発送~ 
10/18日のこと・・・
最低気温(℃) 3.8 22:24
最高気温(℃) 14.4 12:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(北北西) 13:02
この日も霜が降りてました。
二日連続です。

ちゃっちゃいハウスのナスタチューム満開です。
クリーム色の花は今期初!

トマト、2週間の遠征で赤くなってくれるか?
ちっちゃい粒などは徹底的に廃棄しました。

朝飯・・・
前夜から煮込んでたおでん食べます~

一番細い大根選びましたが・・・
それでも10cm超えてます。
太くて扱いにくい三太郎でしたが、味は絶品です~

朝飯食べ終わってからのMission
息子達に野菜発送のついでに、唐辛子好きな方にもついでに発送。

激辛南蛮、収穫時期に家にいなくて完熟してしまった。
更に乾燥させて唐辛子として使って頂きましょう~

なかなか、丁度良い箱が無くて詰め込み方に工夫が必要でした。
6個パッキングすると昼飯時間・・・
この内、一個は秋田のホテルに送る、自分用の野菜です。
日付指定で、数日ヤマトの倉庫で保管して貰います。

昼飯は、冷や麦使って暖かい麺~

Posted on 2018/10/25 Thu. 03:29 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |