fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0515

ブロッコリー補植!  

5/8日のこと・・・

最低気温(℃) 3.1 23:00
最高気温(℃) 13.3 15:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(北) 10:42

天気が良いと霜が降りそうな気温でした・・・

KIMG6376_20180513161348686.jpg







畑の全景~
葛西さんの畑はかぼちゃ植え付けの準備してます~

KIMG6378_201805131613464e3.jpg











わが家の小さなしだれ桜満開です~

KIMG6377_20180513161349e3a.jpg









この日の収穫~
気温が低い日が続いてるので、ハウス以外は低調です。

KIMG6380_20180513162258ea1.jpg









ハウス内に
キャベツと思って定植してたのですが・・・
どうやらブロッコリーと確信。

KIMG6383_20180513161350bbb.jpg









ビニールトンネルで死亡したのが7個空いたので、
補植する事にしました。

KIMG6384_2018051316135205f.jpg









低温で全てお亡くなりのなったと思ってたズッキーニ
辛うじて1本生き残ってました。
ここから復活出来るか?
室内に種まきし直したので、それが定植サイズに育った時に判断しましょう。

KIMG6386_20180513161449a1e.jpg








葛西さんのかぼちゃ定植が始まりました~

KIMG6388_201805131614482e6.jpg









風が強かったので、ビニール張りを時々手伝いながら・・・
わが家のメイン作業は夕方の記事に回します~

Posted on 2018/05/15 Tue. 04:05 [edit]

CM: 2
TB: 0

0607

ブロッコリートンネルオープン~  

6/3日、久しぶりに一日中畑仕事したので、記事が多すぎます。
日付無視して、
カテゴリー分けして小分け投稿します~

ブロッコリー達が、ビニールトンネルに干渉するほど大きくなって来ました。
例年は、ビニールを切り裂いて伸ばしていたのですが・・・
今年はズッキーニと混植で、
ズッキーニもそろそろ開花しそうなので、メンテし易い様に
ビニール外す事にしました。

KIMG7003.jpg











キャベツ達も巻始めています~

KIMG7004.jpg










ブロッコリー良い大きさになり始めてます~

KIMG7005_20180604210935ced.jpg









ビニールに干渉して曲がってしまった茎立ちブロッコリー
この後、食卓に上ったのですが・・・
写真撮り忘れ?

KIMG7011_20180604210937975.jpg








ちっちゃいハウスの大きなキャベツ~

KIMG6987.jpg










昨秋、ハウスに保護したキャベツ、殆どは頭立ちしてしまいましたが・・・
唯一残ったキャベツが肥大化しています。
触って見ると、かなり締まっているので爆発する前に収穫しなきゃ~

KIMG6988_20180604210931310.jpg

Posted on 2018/06/07 Thu. 17:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

0615

落花生定植とキャベツの移植  

6/9日午後のこと・・・

現場では、ひたすら雨でしたが・・・
帰宅する頃には陽射しも~

開墾地の端っこに植えてるキャベツとレタスを間引きして、
移植する予定です。

KIMG7240_20180613063908f34.jpg







前日、サツマイモを植えた隣にマルチ張りました~

KIMG7228_201806130638571f9.jpg








購入種の落花生、発芽率80%か?
それで無くても少なかったのに・・・
上手く育っても来年の種用だけやなぁ~
(--;

KIMG7231_2018061306385946e.jpg








落花生は広めの間隔で定植。

KIMG7237.jpg









一昨年、自家採種したキャベツは発芽率ほぼ100%
一穴から3~4本出ています。
購入種のレタスは3回まき直してやっと発芽・・・

KIMG7236.jpg








何度もビニールを剥がすのは面倒なので、小さなレタスも移植。

KIMG7239_20180613063902969.jpg








落花生畝の続きに、キャベツを移植。
残った穴にはキャベツ種まきしました。
こちらの畝はずらし栽培用に、ビニールでは無く
防虫ネット仕様です。

KIMG7244_20180613063904866.jpg









完成!

KIMG7246_201806130639051ad.jpg









ビニールトンネルの方も移植完了すると日没です。

KIMG7241_201806130639071f4.jpg

Posted on 2018/06/15 Fri. 17:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

0616

16時まで畑仕事して420kmの移動・・・  

前日、土曜日まで日帰り現場でしたが・・・
休み無く、この日は道央圏まで420kmほど移動日でした。


6/10日のこと・・・

最低気温(℃) 6.3 03:56
最高気温(℃) 16.6 16:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(南東) 15:02

やっと雨も上がり良い天気になりました~
16時には出発するので、大急ぎで畑仕事頑張りました。

KIMG7251_20180613072400233.jpg








まずは小さいハウスで越冬に成功したキャベツ。
既に爆発し始めています。

KIMG7262_2018061307231700f.jpg







大きさ比較に

KIMG7263_20180613072318416.jpg








でかいキャベツ採ったど~~~

重くて片手で持つの大変でした。

KIMG7265_20180613072320fa6.jpg








4kgに届かなかった~

KIMG7266_2018061307232255f.jpg










剥いた外葉にはたっぷりアブラーが付いてました。
テントウムシ沢山放して、幼虫も確認していたのですが・・・
アブラー多すぎて逃亡したのか?
殆ど見かけ無くなっていました。

KIMG7264_20180613072319e48.jpg









殺虫剤の効果実験。
食べる部分には掛けられない事が判明。
掛けた瞬間、葉っぱの色が変わりました。

KIMG7267_20180613072323b47.jpg








自然由来の殺虫剤。
数時間後に確認したら、アブラーがいなくなってた。
逃亡しただけかも?
殺虫剤の方は、動かなくなったアブラーがそのままだったので。

KIMG7268_201806130723251e3.jpg








この後、昼飯食べる時間も勿体ない位
よく働きました。
作業が沢山なので、数日に分けて放出します。

16時には家を出発出来たのですが・・・
途中、給油と野暮用ありで八雲まで下道を走った影響で
札幌辺りで日没~

KIMG7300_20180613072359c74.jpg









前回よりも1時間遅れて21時過ぎに宿入り。
直ぐに風呂入ってビール飲んで寝たいのに・・
小さな民宿の一つしか無い風呂に子供達の賑やかな笑い声が30分以上も続いていました。

この日は風呂諦めてビール飲んで寝ました~

Posted on 2018/06/16 Sat. 03:38 [edit]

CM: 1
TB: 0

0711

白菜とキャベツの移植~  

7/5日、帰宅してからの仕事~
曇り空で、19:30が老眼には限界でした~

開墾地の端っこのキャベツと白菜混植ゾーン!
移植のためにビニールオープン~

KIMG7923_20180707214213f1e.jpg









白菜が大きくなりすぎです~

KIMG7924_201807072142141ac.jpg








種まきから約2ヶ月のキャベツ・・・

KIMG7925_2018070721421558b.jpg









早いのは巻始めてるのもあります~

KIMG7926_201807072142179ea.jpg








虫の被害も無く綺麗だと思っていたのですが・・・
端っこの2個にかなりの被害がありました~
探して見ると、カナブンがふ化してました。
地下に沢山幼虫がいて、昨年もトンネル内で沢山食害されてたの思い出しました。
これから増えるんだべなぁ~

KIMG7927_201807072142198ad.jpg








キャベツの影になって、レタスは風前の灯火~

KIMG7928_20180707214220e5d.jpg









白菜10本を移植しました~

KIMG7930_20180707214224ba9.jpg









虫が入ると大変なので、大急ぎでトンネルは元通りに。
反対側の雑草もなんとかしなきゃ~
>_<

KIMG7929_2018070721422153c.jpg









6/9日に種まきと移植したキャベツ
一月も経つと、防虫ネットの上に雑草が蔓延ってます~

KIMG7931_20180707214226464.jpg









キャベツも無事に発芽してますが・・・
それより雑草の方が元気です~

KIMG7932_20180707214227636.jpg








一昨年、自家採種のキャベツですが、
発芽率はかなり良いです。
一穴4本~5本。
ほぼ100%の発芽率。

KIMG7933_20180707214229d38.jpg









移植したキャベツも順調です~

KIMG7934_20180707214230483.jpg










よせば良いのに・・・
キャベツの移植に手を出してしまいました~

KIMG7935_2018070721423009a.jpg









意外と本数が多くて、後から後悔しました。
マルチに、シャベルで穴を空けて・・・
外から、雨に濡れた土を投入して移植します。

KIMG7936_20180707214232d5e.jpg








白菜10本とキャベツ22本を移植して、この畝は埋まってしまいました。
既に、暗いので、ネット張りは翌日に持ち越しです~

KIMG7937_20180707220015e17.jpg








通い現場帰りの2~3時間で出来る事は知れてます。
連日の雨で草だけは元気よくおがってるし、畑仕事遅れています。
今週、来週は月土の出張2連チャンで、かなりピンチ~
>_<



Posted on 2018/07/11 Wed. 17:38 [edit]

CM: 2
TB: 0

0716

キャベツ祭り始まる~  

冬に種まきして、サンルームからビニールトンネルへと育ててたキャベツが大きくなってきました。


KIMG8126_20180714215250cec.jpg








コンフューザーVが効いたのか?
それとも低温のお陰か?
ビニール剥がして1月以上経つのに・・・
殆ど虫害も無く収穫出来ました~

KIMG8127_20180714215252c97.jpg








使い切りサイズの甘乙女としては大玉でしょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8128_2018071421525224f.jpg









晩飯はお好み焼きに決定!
豚バラ肉買いにスーパーに行ってみると・・・
わが家のより半分位しか無さそうなサイズのが結構なお値段してます~

KIMG8129_20180714215254099.jpg










雨も激しいし・・・
葛西さんの息子さんに雨中の草取りもして貰ったので、
コーヒー焙煎しました~
もう1週間以上在庫切れだったのです。
630g×5回でした。

KIMG8130.jpg








冷却装置の塩ビパイプが煙で詰まっていたので、洗浄する事に~

KIMG8137_201807142152576f5.jpg









冷却バケツにパイプユニッシュ溶かして数時間漬け込むと綺麗に出来ました。

KIMG8138_20180714215300164.jpg









キャベツ半分使ってお好み焼き~
すり下ろし自然薯も有効で、表面パリパリ
中はトロトロで大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8141_2018071421530121f.jpg










爆発しそうなキャベツが沢山で、これからキャベツも食べ放題が始まります~

Posted on 2018/07/16 Mon. 17:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0719

白菜第三弾種まき~  

今期は、長い現場が多く、家にいる日が非常に少ないです。
少ない畑仕事の時間に、非常に濃密にあれこれ仕事こなしています。
自分の記録の為に、日付無視して日記だけこなします~

7/14日の仕事です。

昨年購入した防虫ネットサンサンネットよりは安かったのですが・・・
キツネの遊び場に使われたり・・・

一畝に中古2枚重ねで使ったりしたので、昨年購入した100mは無くなってしまいました。
同じの購入しようとしましたが・・・
なぜか?
1万位高くなってて、サンサンネットと値段が同じ位になってたので、
少し高いサンサンネットに飛びついてしまいました~

KIMG8207.jpg








軽トラに道具を乗せて出撃~

KIMG8208_20180717171807455.jpg









マルチに種まきは、まあちゃん穴開け器が便利なので、
バーナーで暖めてる間に、草取りなどしました~

KIMG8209_20180717171809344.jpg









10分程度の暖めで、全て穴を空ける事が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8212_20180717171812d8c.jpg









16年自家採種の種まきして、
自作、「トンネル張り一人で出来るもん」

KIMG8213_20180717171803973.jpg









末端処理も、しっかりしてるし・・・
奥のAJメッシュより強そうな印象!
180cm幅で良かったのに、間違って210cmを購入したので、端っこ折り返して使いました。
(^^ゞ

KIMG8214_20180717171804e8c.jpg









この後、キャベツ畝と大根畝2つ作りましたが・・・
ジャンル分けの為に小分けします~

Posted on 2018/07/19 Thu. 17:15 [edit]

CM: 2
TB: 0

0720

キャベツ第二弾ビニールからネットに変更  

7/14日の仕事・・・
細切れ放出です。

開墾地の西端に植えてたキャベツ第二弾!
右側には行者ニンニクもあるのですが・・・
草にまみれて見えません~

KIMG8211_2018071717393413d.jpg








葉っぱが白く変色してるのが目立ちます。
ビニールトンネルについてる水滴がレンズ効果で枯らしてしまったか?

KIMG8216_2018071717393776f.jpg







連日、雨が降り続いているので、
2週間前に草取りしてマルチの上に放置してた雑草がまだまだ元気です。

KIMG8215_20180717173936454.jpg








カナブンも連日羽化して食害が酷い!

KIMG8210_20180717173932ebd.jpg








剥がしたビニールを乾かしながら、
右側の草取り頑張りました~

KIMG8217_20180717173938645.jpg









サンサンネットに張り替え完了~

KIMG8218_20180717173940bf2.jpg






イチゴ桃薫を処理して後に大根種まきしてネットで覆いました~

KIMG8224_20180719174337c3e.jpg





Posted on 2018/07/20 Fri. 17:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

0724

キャベツ爆採れ~  

7/14日に記事です・・・

オクラが順調に開花始めました~

KIMG8204_201807191726119d6.jpg








花オクラ、育苗が悪く1本だけになってしまいましたが・・・
次々開花の準備出来てます~

KIMG8205_20180719172612915.jpg








ナスビも実が付き始めました。

KIMG8206_20180719172610d70.jpg








ナスビ、ピーマン、オクラの畝に支柱立てておきました~

KIMG8222_2018071917260214c.jpg









玉ねぎ第一弾収穫後に、種まきしてた青梗菜が良い感じに育ってます~

KIMG8225_2018071917260758d.jpg








ネット剥がして、間引きします。

KIMG8226_20180719172608858.jpg









一回で食べきれない程の収量です~

KIMG8227.jpg









そして、タイトル画像。
1週間前に3個ほど収穫してたのですが・・・
連日の暖かさで一気に爆発しそうな勢い~

KIMG8126_201807191726013fd.jpg








小玉の甘乙女中心に収穫~

KIMG8223_201807191726049db.jpg









7個一気に収穫~
まだまだ、予備軍が沢山あって、わが家だけでは処理仕切れません~

KIMG8252_20180719172559ae0.jpg

Posted on 2018/07/24 Tue. 17:21 [edit]

CM: 1
TB: 0

0805

ネット栽培ゾーンの総点検!  


7/30日のこと・・・

最高気温 26.3℃
最低気温 19.2℃

朝は、ガスが掛かって過ごしやすい気温でしたが・・・

KIMG8508_2018080321230851b.jpg






自然薯タワーもやっと賑やかになって来ました~

KIMG8511_2018080321231020a.jpg








チマサンチュ、発芽してます~

KIMG8513_20180803212312537.jpg








毎、朝晩ネットゾーンでコガネムシ探ししてますが・・・
葉っぱの影で食べてるやつは見落としてる筈~
この日は、全てのネットを剥がして、草取りと間引きなども行いました。

ピークは過ぎましたが。。。
一畝で10匹位は、毎回やっつけてます。
多い時期には、一畝30匹平均でした。

KIMG8515_20180803212315095.jpg







大根間引きしました~
意外と大きくなってて、間引きしたもの純ちゃんに出荷~

KIMG8514_201808032123136ac.jpg










青梗菜も良いサイズになってます~

KIMG8517_20180803212318f2a.jpg








穴の空いた部分はコガネムシに食べられたもの・・・

KIMG8516.jpg












他にも、キャベツや白菜など7畝ほど整理すると一日終わってしまいます~

白菜間引き~

KIMG8520_2018080321231981b.jpg










ロマネスコが、複数発芽してたので、間引きした物を、空いてる所に移植しました。
猛暑なのに大丈夫か?

KIMG8521_20180803212321f7f.jpg









間引き大根と青梗菜など~

KIMG8525_201808032131208cb.jpg









こちらは、売り物にした青梗菜~

KIMG8526_20180803213121dfe.jpg


Posted on 2018/08/05 Sun. 03:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0808

大根第三弾種まきとキャベツの収穫など・・・  



7/30日の仕事がまだ残ってました~

一昨年のこぼれ種から発芽したひまわりが咲き始めてます~
去年は出なかったのに・・・
畑を広げて、種が表面に出て来たのでしょう・・・

KIMG8562_201808062102060bb.jpg









里芋が順調に脇芽を増やしています。
時々チェックして穴を広げてやります。

KIMG8530_2018080621014521a.jpg









キュウリゾーンに沢山お天道様の幼虫発見。
無事に第二世代まで増えているようです。
畑のあちこちで見かける様になりました。

KIMG8529_20180806210146116.jpg










西田ネギに土寄せを畝立て機でやろうとしたら上手く行かなかった・・・

KIMG8531_20180806210147a37.jpg








畝間が狭すぎて、調整が難しいのです。
この後、手作業で行いました。

KIMG8532_20180806210149ee1.jpg








それでも、全部手作業でやるよりは楽です。
おおざっぱに溝作ると、土が軟らかくなるので、
その後の鍬作業が楽~

KIMG8533_201808062101500e7.jpg









土寄せしてたら、ひなちゃんが遊びに来てくれました~
初めて軽トラに乗ってご満悦~

KIMG8535.jpg












その後、一緒に昼飯食べて・・・
午後から買い物に出て、ひなちゃん用プール買って来て水遊びしました~
写真、自粛!
(^^ゞ


何時も土日に来た時はのんびりして帰るのですが・・・
この日は平日、高ちゃんの晩ご飯作る為に早めに帰りました。

その後、ジィジは必死で仕事・・・
まずは大根第三弾種まき。
越冬用です。

防虫ネットで覆います。

KIMG8548_20180806210153977.jpg









現在の開墾地の様子・・・
アブラナ科野菜は全てネットで保護しないと虫喰いだらけになります。

KIMG8550_20180806210155147.jpg










キャベツの第四弾の草取りと、ロマネスコ移植しました。

KIMG8551_201808062101589a5.jpg








開墾地の西端、キャベツ第二弾は、収穫が始まってます。

KIMG8553.jpg








駒ヶ岳バックに
キャベツ採ったど~

KIMG8555_2018080621020131b.jpg









剥ぎ取った外葉は、乾燥防止の為畝間に敷き詰めました。
小玉の甘乙女なので、外葉採ると小さい~

KIMG8557_20180806210203df7.jpg








ネットの上からキャベツのエキスを吸ってる無視が沢山~

KIMG8559_20180806210204d5e.jpg












Posted on 2018/08/08 Wed. 17:59 [edit]

CM: 1
TB: 0

0919

キャベツ、大根、スイカを出荷!  



9/8日のこと・・・

葛西さんにコーヒー渡して話込んでると
スイカが欲しい、キャベツは作って無いと言うことで、
無謀にも本業の農家さんに出荷してしまいました~

真ん中の大きいのは、購入苗の伝助と言うのを忘れてました。
小さいのは、種購入の爆弾娘。

大きな伝助は全て、人にあげてしまって種が無いのが、後から判明!

KIMG9638_2018091620233257d.jpg










大根も端境期と言う事で3本出荷~
どっちが本業か判らないと葛西さんがぼやいてました。
(^^ゞ

KIMG9639_20180916202329b78.jpg











本文と関係無いですが・・・
リーフレタスが、あちこちで種盛りになってるので、
畑のあちこちに散布始めています。

KIMG9640_20180916202334f60.jpg











自然落下で、既にあちこちから発芽も確認しています。
わが家の雑草はレタス類にする野望3シーズン目に突入です~

Posted on 2018/09/19 Wed. 17:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

0928

キャベツの葉っぱでマルチング~  



9/16日の写真が~

キャベツが想定外に大きくなりすぎています。
本来は10月末に収穫したいのですが・・・

KIMG9881_2018092506344770d.jpg








スーパーで高値のキャベツがこんなに~
まだ、前回収穫したのが食べ切れてません~
あちこちに配って手伝って頂いてます。

KIMG9887_20180925063448a0d.jpg









スカスカになった、キャベツ畝第二弾!

KIMG9890_2018092506345173b.jpg








雑草が凄い所に、外葉を広げて置きました。
雑草抑えになるか?

KIMG9886_20180925063450772.jpg











After写真を取り忘れてましたが、
この写真にその後の様子が・・・
葉っぱが萎びて、マルチの役目果たしてくれそうです。

KIMG9985_20180925063455d40.jpg









この日は、沢山のカブも収穫しました~

KIMG9891_20180925063453c77.jpg










青梗菜もいっぱい~

KIMG9892_201809250634543dd.jpg


Posted on 2018/09/28 Fri. 17:30 [edit]

CM: 1
TB: 0

1007

防虫ネット解放~  



9/30日・・・
朝飯後の仕事です。

土曜日に、かみさんに台風対策として
防虫ネット回りに、土盛り追加して貰ってましたが・・・

まだ、台風も来ないので、ネット解放してアブラーなど確認していきます。

KIMG0258_2018100320472098b.jpg










先週キャベツ収穫した後には、沢山の傍芽・・・
脇芽摘み取って、一つだけ育てます。

KIMG0259_2018100320472273f.jpg










ロマネスコは防虫ネットを押し上げる勢いです~

KIMG0260_2018100320472313c.jpg










大根、三太郎第二弾。
越冬用に間に合うかと心配していたのですが・・・
想定以上に大きくなりすぎ~


KIMG0261_20181003204725bc4.jpg








一番太いのは、おいらの太ももくらいになってます~

KIMG0262_2018100320472845c.jpg










白菜、ちょっと病気の兆候が見られるの早め収穫しました。

KIMG0263_20181003204728c51.jpg











キャベツも想定外におがりすぎ~

KIMG0265_20181003204729f73.jpg











キャベツ収穫~

KIMG0266_20181003204731b13.jpg









もう少しで収穫なので、
アブラーに薬物散布するよりも。。。
外葉を撤去する事にしました。

密集し過ぎてて、薬剤散布するにしても
まんべんなく散布するのが非常に困難な状況です。

KIMG0268_20181003204734f7c.jpg









トロ箱に回収して、何十回も畑の外に運びました~

KIMG0267_201810032047322d1.jpg









畑の外に、雑草防除も兼ねて放置~

KIMG0269_2018100320471567e.jpg










この日の収穫~

KIMG0271_201810032047176c2.jpg










とりあえず、新聞紙にくるんでれーこちゃんに保存して置きました~


Posted on 2018/10/07 Sun. 17:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

1019

予定より早く白菜とキャベツ収穫~  



10/12午後の仕事~

午前の記事に水ナスの写真upし忘れてました。
種採り用に肥大させたものですが・・・
あまりにもデカくなっててビックリ~

KIMG0622_20181016203407ce9.jpg







白菜畝チェックしてたら、ネットの上から
軟腐病になったの1本発見。
ネット剥がして徹底チェックです。
手前側はかなりデカくなってますよ~

KIMG0623_201810162034127a6.jpg







残念な軟腐病は1株だけでした。
畑の外に廃棄です。

KIMG0624_20181016203413323.jpg










他にも、外葉がかなり傷んでるのが数本。

KIMG0625_20181016203415f11.jpg








一番大きな白菜チェックしてると、中の方にアブラーがびっしり!
すぐに食べるなら、洗い流して食べれるレベルですが・・・
長期保存してると、アブラーに食い尽くされそう。
仕方無くて、アブラーがいなくなるまで葉っぱをドンドン剥くと
小さな白菜になってしまった・・・

KIMG0626_2018101620340904f.jpg








白菜20個ほど収穫~

一番小さいやつでも、スーパーで売ってる白菜より大きそう。
後日、スーパーで確認すると1/4カットで88円前後で売られてました。
今年は、キャベツも白菜も不作なんですね~

KIMG0628_201810162034102cf.jpg








隣のキャベツ畝では爆発してるのが数個ありました~
>_<

残念ながら、雨が当たって中身も腐った部分が多く廃棄処分でした。

KIMG0631_20181016203521beb.jpg










大なのいっぱいありますよ~

KIMG0632_2018101620352317b.jpg








しかし・・・
残念ながら、こちらも中にアブラーびっしり
外葉が固くて中に忍び込んだのでしょうか?
家庭菜園始めて10年目ですが、こんな被害は初めてです。

KIMG0634_20181016203526698.jpg









キャベツも白菜も2/3ほどの収穫でした。
残り、後一月で育って欲しい~

KIMG0629_201810162035178a2.jpg









剥ぎ取った白菜とキャベツの外葉は、アスパラ畝の通路に敷き詰めました。
雑草防除と枯れて堆肥になってくれます~

KIMG0633.jpg








キャベツも20個ほど収穫~
大なのは、重くてずっしり。

KIMG0635_2018101620352038d.jpg











この日は、日没デッドで軽トラに乗せたまんま車庫に収納。
翌日、かみさんと息子に頑張って貰って
れーこちゃんに収納して貰いました。

Posted on 2018/10/19 Fri. 17:32 [edit]

CM: 1
TB: 0

1025

キャベツ白菜などにビニールトンネル~  



10/18日午後の仕事~

純ちゃん、
留守中にコッコの世話して貰うついでに友達と野菜収穫したいと言うので、
キャベツ畝のネット剥がしておきました。

KIMG0856_201810231012508e7.jpg








丁度、取り頃のが6個ほどありました。
わが家の越冬分は確保してるので、全部持って行く様にお願いしました~

KIMG0857_20181023101235460.jpg








ビーツも~

KIMG0858_20181023101236dc7.jpg








リーフレタスも食べれそうなのが沢山あります。

KIMG0863_201810231012383c6.jpg









写真数点、送って採れそうな野菜をお知らせしました。
巨大根も一畝持ってって貰いました~

そして、最後のMission
成長が遅れてる、ロマネスコやキャベツ達にビニール被せる事にしました。
もっと早く思い付けば良かった・・・

KIMG0866_20181023101239519.jpg








一旦、ネット外して虫チェックなど行いました。

KIMG0867.jpg









風が強いけど・・・
一人で頑張りました~

KIMG0869.jpg









ついでに越冬畝にするつもりで、支柱も倍に補強して置きました~

KIMG0873.jpg









地盤が固く、支柱が深く刺さらない・・・
ビニールの幅が足りないので、上から剥がしたネットで覆いました。

KIMG0876_2018102310124885c.jpg










冬場の強風に耐えてくれると良いのですが・・・
遠征中に幅広のビニール購入して、帰ったら張り替えて上げましょう~


Posted on 2018/10/25 Thu. 17:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

1111

ロマネスコ~ :*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   



11/6日午後のしごと・・・

ついに・・・
ロマネスコが~
やっとそれらしい形になって来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1319_20181109113452c27.jpg









約3週間前にビニールで覆っていました。
その効果が出たようです。

KIMG1318_20181109113451629.jpg









ちっちゃくても渦巻き~

KIMG1315_201811091134466d4.jpg










こちらもネットからビニールに変更して置きましょう~

KIMG1311_20181109113441e29.jpg









ビニール張り一人で出来るもん~
ロマネスコなどに合わせて230cmのビニール新規に注文してました。

KIMG1313_20181109113443932.jpg










完成~

KIMG1314_201811091134450c7.jpg










ロマネスコの小さい方・・・
こちらも支柱を少し浮かせてから230cmのビニールに張り直し。

KIMG1316_20181109113448308.jpg









キャベツ3個ほど収穫しました。

KIMG1312.jpg











紅葉してるキャベツも~
>_<

KIMG1322_20181109113454fa7.jpg









雪が積もってもいい様に、支柱を倍に増やしているので11月一杯は期待出来ます。
もう少し大きくなって欲しい~

KIMG1320_20181109113439709.jpg

Posted on 2018/11/11 Sun. 17:28 [edit]

CM: 1
TB: 0

1112

ロマネスコとブロッコリーハウスに保護!  



11/7日のしごと・・・

KIMG1359_20181110205421abf.jpg







縮み雪菜とサフラン2回目の収穫~

KIMG1345_20181110205423974.jpg








前回収穫した隣に乾燥させます~

KIMG1349_20181110210049d1a.jpg











開墾地のロマネスコはビニールトンネルでなんとか収穫出来そうな予感・・・
ハウス横のロマネスコはネットで保護してるだけだったので、
育ちが遅い・・・

KIMG1346_2018111020542483c.jpg









貴重なロマネスコ沢山食べたいので、ハウスに保護する事にしました~

KIMG1347_2018111020542620b.jpg









一個目、スコップに乗っけて移動させたら、ハウスの入り口で土をこぼしてしまったので
次からはバケツに保護して移動させました。

KIMG1351_20181110205432e5d.jpg









ブロッコリーも寒さに強いので、3本保護しました。

KIMG1352_201811102054338d2.jpg








背丈を低く抑える為に、こんな茎も全て埋め込んでしまいます~

KIMG1348_20181110205427e23.jpg








ロマネスコ6株とブロッコリー3株移植~

KIMG1353_201811102054351da.jpg









たっぷり散水しました~

KIMG1354_20181110205436bd9.jpg










右側はイチゴ中心・・・
左がロマネスコとブロッコリーです~

KIMG1355_201811102054370ae.jpg









小さいハウスで保護した、小さな長ネギも別ハウスに移植しました。

KIMG1356_2018111020543952c.jpg









その続きに、アスパラゾーンからリーフレタス保護!

KIMG1357_201811102116090b4.jpg










まだ空きスペースはたっぷりありますが・・・
とりあえず3重ハウス4畝完成しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1358_201811102116118ed.jpg









家に入る前にコッコの散歩~

KIMG1361_20181110205441ef8.jpg











日没は16時前になってます。
まっ暗くなるまで作業しても17時まで出来ない。
労働時間が短くなってます~


Posted on 2018/11/12 Mon. 17:52 [edit]

CM: 0
TB: 0

1119

らうっちゃんから白菜苗届いた~  



11/14日のしごと・・・

前日、最後の白菜収穫してました・・・

KIMG1579_2018111521475943b.jpg








一月ほど、ビニールで保護してましたが・・・
外葉は枯れて来るし、アブラーも沢山付いてるので、これ以上は大きくなれそうにありません~

KIMG1580_20181115214915f63.jpg









全部で10個ありますが・・・
まともに、保存出来たのは4つだけ・・・
残りは、洗って干して漬け物に回しました~

KIMG1578_20181115214758841.jpg









こんな状態を予測してたので、
ネットで苗を探して見ましたが・・・
流石に、どこも売っていない。
あちこち声を掛けましたが・・・
らぅちゃんパパさんが一本40円の苗を見つけてくれました~
「かなりショボいから、送っても無駄じゃない」と言う進言を無視して
あるだけ買って、送って貰いました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1629_201811152148012bf.jpg













3重トンネルで復活を試みます。

KIMG1632_201811152148072cb.jpg










ダメ元で5日ほど前に撒いた白菜もあります~

KIMG1630_20181115214802729.jpg









しかし・・・
流石40円の投げ売り
か細い根っ子一本で空中浮遊してます~

KIMG1633_20181115214804e45.jpg










水もたっぷりまいて植え付けましたが・・・
果たして根付いてくれるのか?

KIMG1634_20181115214805181.jpg













楽しみな実験材料送ってくれてありがとねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


Posted on 2018/11/19 Mon. 17:45 [edit]

CM: 1
TB: 0

1121

ロマネスコ初収穫~  



初めての
ロマネスコ採ったど~

KIMG1575_20181118213109d90.jpg









3年前は、春早くから種まきして、
ビニールトンネルをオーバー
ネットなど外した途端、モンシロチョウの餌食になって断念してました・・・

それが・・・・

ついに、わが家の畑で開花しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

あ、花が咲いた訳じゃないか(^^ゞ

カリフラワーの仲間ですが・・・
全体的にトルネードしてるのに・・・
更に、一つの一つのつぼみもトルネードしてます。
その更に小さい部品もトルネードが積み上げられてる不思議な形のカリフラワーです~

KIMG1576_20181118213110241.jpg










いよいよ茹でて見ますよ~

KIMG1596_20181118213111226.jpg










茹でる前に、ネットで食べ方を検索して見ました。
小さい一房ごとに切り落として
大きさを揃えて茹でムラを無くします。

小さなロマネスコに更にトルネード~

KIMG1597_20181118213113ee7.jpg










茹でると、色が鮮やかになりました~

KIMG1598_2018111821311469b.jpg









トルネードの粒々食感が新鮮で美味しかった~
茎の部分も甘くて美味しい!

KIMG1600_201811182131166e4.jpg








その後、3つ収穫して
出荷してます。
大きさに拘らなければ、まだまだ10個以上は収穫出来そう~



Posted on 2018/11/21 Wed. 17:22 [edit]

CM: 1
TB: 0

1208

白菜凍った~~ >_<  


12/4日のこと・・・

最低気温(℃) 8.0 23:50
最高気温(℃) 13.5 14:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.1(南) 07:50

降水量      22.0mm
1時間      5.5mm
10分間    2.0mm

わが家の雨量計は機能せず・・・

朝一の写真、何故かピンボケ~
>_<

KIMG2251_201812061645310b6.jpg






朝飯、毎朝焼き魚は欠かせません。
ゆずポンが美味い~

KIMG2252.jpg








娘から野菜配達の要請がったので白菜入れてた
工房の冷蔵庫確認!

KIMG2255_20181206164534c3e.jpg







なんと~
凍ってました~
>_<

まだ、氷点下6℃位しか記録して無い筈なのに~
冷蔵庫の設定は中でした。
弱にしないと凍るのねぇ~

KIMG2256_20181206164535ddc.jpg








ニシン漬けや青菜も持って配達~
ただで帰るのは勿体ないので、精米所3件はしご~
3件目で、過去最高の量ゲット~

KIMG2258_20181206164537918.jpg







20kg以上あるべ!
重くて持てない~

KIMG2259.jpg








帰ったら直ぐに昼飯~
この日はそうめんチャンプル~

KIMG2261_2018120616454073f.jpg







翌日以降のために、煮卵作りました~
ジプロックで真空パックします~

KIMG2260_201812061645414b7.jpg









午後からはコーヒー焙煎。
それは別記事にするとして・・・
凍った白菜試食してみました。

小さい白菜は完全に中まで凍ってます~

白菜一枚ずつ剥がす事が難しくて輪切りにしてぶち込みました。

KIMG2272_20181206165548969.jpg






豚肉が無かったので、鶏肉使ってミルフィーユ鍋~
くずきりもトッピング~

KIMG2273_2018120616555012b.jpg









ごぼうにニンジンも入れましたよ~
普通に美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2274_2018120616554840a.jpg









多分、解凍してしまうとデロデロになると思われるので、
このまんま冷凍保存して、食べる分だけ冷蔵庫に移動させながら食べます~












Posted on 2018/12/08 Sat. 03:01 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top