fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0512

トマトなど定植開始~  

5/5日のこと・・・

最低気温(℃) 5.4 04:12
最高気温(℃) 10.1 15:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.6(西南西) 17:54
午前中中心に4mmほどの降雨

目が覚めた時には、晴れていたのですが・・・

KIMG6271_201805072030331ca.jpg







朝飯前に、青じそ種まきしました。
遙か昔、青じそ茶に填まって、大量に作ってた時もあったのですが・・・
最近はコーヒーオンリーでご無沙汰でした。
家族の要望で植える事に・・・
畑に植えるスペースが勿体ないので、
畑の外に、適当にパラパラとまき散らして終了!

KIMG6275_20180507203031193.jpg







朝飯食べてる前後はしっかり降って来ました。

KIMG6273_201805072030351e9.jpg








雨のせいもあるのでしょう・・・
全然、畑する気力がありません。
とりあえず、ハウスの中で少し大きめのトマト定植始めました。

KIMG6280_201805072031063ae.jpg








全て、自家採種のプチぷよ、福寿など・・・
大きくなった順番で全く計画性無し!

KIMG6281_20180507203107919.jpg








室内で、鉢植え栽培してた、アロエの鉢に生えて来たトマト。
脇芽を挿し木にしてたのが、結構な大きさになっています。
どんなトマトになるのか?

KIMG6278_20180507203112828.jpg








メロン2種も良い大きさになったので、
ポット上げしました~

KIMG6279_20180507203113ed3.jpg










開墾地の3/21日種まきした大根、最終間引きです。

KIMG6283.jpg









午後の記事につづく・・・


Posted on 2018/05/12 Sat. 04:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

0525

トマト畝準備出来た~  

5/18日のこと・・・

最低気温(℃) 5.4 18:52
最高気温(℃) 12.7 00:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 19.2(南東) 18:47

降雨量      44.0mm
1時間降雨量 6.5mm

一日中激しい風雨でした。

KIMG6645_2018051917121687c.jpg







朝起きてみると、まだ降って無かったので、
慌てて、必要な物資をハウスに運び込みました。
なるべく、ハウスの外に出たく無いですからね。

とりあえず、固く固まった通路部分をスコップで掘り起こします。

KIMG6646_201805191712186b4.jpg









朝飯食べおわってからヤン坊出撃~
狭いハウスで、何度も切り返しながら大変な作業でした。

KIMG6647_20180519171219d41.jpg









一旦、ヤン坊は車庫にしまったのですが・・・
堆肥蒔くの忘れてました。
>_<

ついでに、昆布かす、籾殻燻炭など振りまきました。

KIMG6648_20180519171220234.jpg









もう一度耕してから畝立てしました。

KIMG6651_20180519171224f10.jpg








ひも張って畝立て~
冬の間1畝だった部分を2つに分割してトマト植える数を増やします。

KIMG6652_20180519171225142.jpg






片側はすぎさんのマネして除草シート使います。
右端、内側支柱との僅かな隙間を通路として使う予定。

KIMG6654_201805191712225be.jpg








ハウスの隅には、使い古しのマルチをカットしながら隙間が出ない様に敷き詰めました。

KIMG6655_20180519171227d19.jpg







丁寧に支柱1本一本に対策しました。
畝を潰さないように、中途半端な体勢の作業で非常に疲れました。

KIMG6656_20180519171228321.jpg








末端処理が上手く行かなかったけど、とりあえず出来た!

KIMG6657_201805191724189f4.jpg









と、思ったら・・・
折角買ってた点滴チューブを忘れてた~
>_<

KIMG6658_20180519172419948.jpg









脚で踏んづけて埋め込みました。
畝サーフィンする前にやるべきだった~

KIMG6659_2018051917242192e.jpg









ホース端に土が入ると接触が悪くなるので浮かせて置きます。

KIMG6662_20180519172422cbe.jpg










やっと完成です。

KIMG6663_20180519172424542.jpg








ついでにハウス内の通路も全て除草シート敷き詰めました。
意外と草が出て来て、毎日草取りが面倒~

KIMG6664_201805191724251d5.jpg








これで、ハウス内の半分は除草シートとマルチで覆う事が出来ました。
草取りの手間が半減するか?

KIMG6665_2018051917242770c.jpg










メインの入り口側は、ホースなどあるので少し隙間があります。

KIMG6666_201805191724285a0.jpg






この日の日中最高気温は6.5℃
ハウス内で作業してると汗だくなのですが・・・・
必要なものを外に取りに行く時にはカッパ着てずぶ濡れで一気に体温を奪われる。
ハウス内作業でまた汗だくの繰り返し・・・

全ての作業終えて家に入ると寒くて暖房入れてしまった。

翌日は、いよいよトマトの定植じゃ~

Posted on 2018/05/25 Fri. 03:48 [edit]

CM: 1
TB: 0

0526

トマト定植完了!  

5/19日のこと・・

最低気温(℃) 5.1 23:58
最高気温(℃) 8.1 18:42
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.2(南東) 03:00

前日の44mmに引き続き、この日も15mmの降雨。

KIMG6674_201805250857183e9.jpg







この日の収穫。
小さな椎茸もありますが・・・
ほだ木の隙間から生えてて、綺麗な形で大きくなれそうに無いので
収穫しています。

KIMG6675_201805250857186fc.jpg










レタスは毎日山盛り!

KIMG6681_20180525085722a08.jpg









小さいハウスチェックしてたら、ジャイアントかぼちゃの根っ子が切られていました。

KIMG6679_2018052508571950d.jpg









犯人はこいつ!
ネキリムシじゃ無くても悪さするのね・・・
とりあえず挿し木にして様子見と新たな種まきして対処しました。

KIMG6680_201805250857201d1.jpg









朝飯食べおわったらトマトの定植開始!
マルチ畝には加工用小玉を20株。
これだけでも、昨年の植え付けよりは多いのですが・・・

KIMG6682_201805250857237a5.jpg









除草シートにはハサミで穴開けしてから・・・

KIMG6685_201805250857259d2.jpg








苗が多すぎて選ぶのに手間取り午前中で終わらなかった・・・

KIMG6686_20180525085726102.jpg







除草シートには、プチぷよ、ホワイト系など20株
ハウス内にはトマト150株ほど定植したのに・・・

KIMG6690.jpg









苗はまだ50本以上残っています。
ハウス内の空きスペースと小さいハウスで後20株位は植えれそうですが・・・
かなり苗が余ってしまいます。
昨年は余った苗を路地植えにしましたが・・・
雨に当たると裂果も凄いし、味も悪い。
余計な手間が増えるだけなんですよね~
誰か貰ってくれる人がいれば良いのですが・・・

KIMG6793_2018052509042137c.jpg









ハウス内の早いものとは定植に1月のヅレがあります。
早いものは花が咲き始めています。

KIMG6691_201805250857169e0.jpg

Posted on 2018/05/26 Sat. 04:19 [edit]

CM: 1
TB: 0

0616

トマト最後の定植  

6/10日のこと・・・

現在のハウスの様子~

KIMG7252_2018061307400814e.jpg









定植した時はか細くて心配だった苗ですが・・・
定植後は一気に育って、毎日脇芽採りが大変です~

KIMG7254_20180613074010773.jpg








混植の小松菜も元気~
わが家だけで食べきれないので、ご近所様にも出荷してます。

KIMG7257_20180613074011a38.jpg








トマトが大きくなると作業し難いので・・・
誘引用マイカ線を天井から設置。
途中で垂れないよう、4カ所ほど天吊りしています。

KIMG7261_201806130740136d8.jpg









支えの取れない、真ん中トンネル支柱には、パッカでズレ留めしました。

KIMG7260_2018061307401221b.jpg








完成しましたが・・・
写真だと判りにくい~
このマイカ線からヒモを垂らしてトマトを誘引します。

KIMG7270_20180613074015ccc.jpg










小さいハウスに残ってたトマト苗、
大きいハウスに無理矢理スペースを空けて
10株定植。

KIMG7277_20180613074017752.jpg








小さいハウスに無理矢理15株定植

KIMG7278_20180613074018574.jpg









比較的出来の良い10株ほど、前回お世話になったクライアント様に届けました。

トマト植えるスペースが残ってるか?
不安だったのですが、どうせ投げる予定のものですから・・・

翌朝、聞いて見ると
まだスペースがあると言う事で、無事に貰って頂けました。
(^^)

Posted on 2018/06/16 Sat. 17:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0621

定植したトマトが枯れてた~>_<  

6/15日のこと・・・
天気予報では平年並みに上がる予報だったのに・・・
寒い一日でした。

気温(℃) 8.4 04:11
最高気温(℃) 17.2 15:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.4(南) 15:32


KIMG7345_201806182023108e0.jpg










一週間ぶりの畑~
とりあえず、ハウスの状況。
トマトもリーフレタスも背が高くなってます~

KIMG7349_201806182023162dc.jpg








トマト専用畝~

KIMG7348_201806182023151d1.jpg









トマトの脇芽・・・
切っても切っても次々出て来ます。
その証拠写真をup

IMG_20180615_063839.jpg







懲りずに何度でも出て来ます。
この栄養を実に回して欲しい~

IMG_20180615_094530.jpg







小さいハウスに行って見ると、
出張前に定植したトマト1本枯れてました。
ネキリムシにやられた模様・・・
かみさんが気が付いた時に掘って見たけど見つけられ無かったらしい・・・

KIMG7347_20180618202313b94.jpg









ハウスでこぼれ種から育ったのを間引きして植え付けておきましたが・・・
数時間後には、哀れな姿に・・・
間引きの必要な所が沢山あるので、
出張から帰って枯れてたら、べつのを移植しましょう。
大きいと沢山水分が必要だから移植が難しくなるのかな?

KIMG7359_20180618202319f18.jpg









ハウスの早いのは着果も確認しています。
サンマルツァーノかな?
名札は、mr浅野の傑作 中玉になってるのに?

KIMG7350.jpg









ブロッコリー2番果も採り頃になってました。

KIMG7346_20180618202312d2d.jpg









いちごは露地物オンリーになりました。
赤いのは品種不明。
白っぽいのは桃燻。
この日のものは、ジャム用に冷凍しました。

KIMG7352_20180618202308893.jpg









キュウリ初収穫から5本目くらいで、
やっとおいらの口に入りました~
ニンジン、大根はぬか漬け~
やっぱ、ぬか漬けはニンジンでしょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7353_201806182023103c7.jpg









大根、玉ねぎと間引きニンジンの煮物が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7344_2018061820464187e.jpg









今年のカブは特に甘みが強くて美味い!
ぬか漬け、食べ始めたら止まりません~
(^^ゞ

KIMG7384_20180618204642a4e.jpg

Posted on 2018/06/21 Thu. 03:45 [edit]

CM: 3
TB: 0

0704

朝飯前に畑の巡回・・・  

6/28日のことを書いていますが・・・
今週は4時起床の通い現場が土曜日まで続きます。
早朝と、帰宅してからの畑仕事があるので、
引き続き、コメントがおろそかになってます、
<(_ _)>


最低気温(℃) 15.6 00:36
最高気温(℃) 22.7 09:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(南西) 01:47

帰宅が遅くて、なかなか寝付けなかったので
久々に寝過ごしました。

KIMG7656.jpg







前回帰宅した時は時間が無くて全く管理で出来ませんでした。
とりあえず、畑の巡回~
ナスビ達、トンネルが窮屈になって来ました。

KIMG7658_20180701090756b41.jpg







小さいハウスのトマトも大きくなって来ました~

KIMG7660_20180701090758029.jpg








脇芽も凄い~

KIMG7661_20180701090759a44.jpg








支柱も立ててないので寝込んでます~
早く対策してやんなきゃ~

KIMG7662_201807010908009f8.jpg








ハウスも狭く感じるようになって来ました。

KIMG7663_20180701090801b35.jpg








中央から・・・

KIMG7664.jpg









キャベツと混植ゾーン

KIMG7665_201807010907508b9.jpg









やっと実が付き始めた所です。

KIMG7666_2018070109075199e.jpg









大きなのもありますよ~

KIMG7667_201807010907538e2.jpg










え~と・・・
名前ど忘れした~
(^^ゞ

KIMG7671.jpg









スイカやメロンもトンネルから飛び出してます~

KIMG7673.jpg








大根、収穫適期を逃してます。

KIMG7674.jpg








空豆、やっとネットの高さに達しました。

KIMG7668.jpg








ピーマン。
雑草が凄い~

KIMG7669_20180701092223d00.jpg









追加の大根、1週間で発芽しましたが・・・
雑草の勢いの方が凄い~

KIMG7670_20180701092223ac9.jpg








写真多くなりすぎたので、夕方に続く~

Posted on 2018/07/04 Wed. 03:11 [edit]

CM: 2
TB: 0

0705

雨の日は一日中ハウスで仕事~  

6/29日のこと・・・

最低気温(℃) 16.4 08:50
最高気温(℃) 22.7 14:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(南南西) 19:16
降雨量      8mm

大した雨量では無いのですが・・・
一日中降り続いていました。

KIMG7735.jpg








こんな時の為に、安くて蒸れにくいカッパをネットで調べて購入していました。
近所のHCで買った5000円弱のカッパは、単に湿気を逃がす穴が数カ所空いてるだけで、
実質、昔ながらのカッパと殆ど変わり無く汗でびちょびちょになる使え無い物でした。

値段は同じ位で、一応ゴア並に透湿性能を謳っています。

KIMG7722_20180702202607078.jpg







ま、どんな安物でも新品の時には水を弾いてくれます~

KIMG7724_20180702202608797.jpg










デザインはがさいけど・・・
畑用なので気にしません~
ただ、安いカッパにはズボンの前チャックが無いですね~
(^^;

KIMG7725_20180702202610692.jpg







外の畑の巡回には使いましたが・・・
ハウスの中は暑すぎて使い物になりません~
直ぐに脱いでしまいました。
出荷用に水菜を収穫~

KIMG7726_20180702202605e52.jpg








トマトゾーンに小さな里芋発見!
越冬させてたの掘り残しがあった用です。
しっかり水やりしながら育てて見ましょう~

KIMG7727_20180702202606bd9.jpg










葛西さん用のコーヒーが残り1週間分しか無いので、
この日は焙煎もする予定だったのですが・・・
とりあえず、気になってたハウスでトマトの整理をします。
狭いハウスに無理矢理密植したトマト・・・
通路が狭すぎる~

KIMG7732_20180702202614c0c.jpg









支柱を立てて、ネットで仕切りを作りました~
これで、通行が楽になるはず~

KIMG7741.jpg








脇芽カットと摘果&整枝もしながら・・・
ハウスの天井近くに張ったマイカ線にトマト吊り作業をします。
適当にカットしたヒモを首からぶら下げて~

ハウス内でも22℃位なのですが・・・
とにかく、湿気が凄くTシャツ一枚でも汗だく作業でした。

KIMG7734.jpg










2時間程度で終わると思ってたのに・・・
途中で昼飯~
おいらは、暑いので冷たい麺にしましたが・・・
息子は寒いと不評でした。
(--;

KIMG7733_20180702202616ab0.jpg










凄いリーフレタス発見~
茎が帯状になっています。
昨年はアスパラでもこんなのありました。

KIMG7736_20180702202619b52.jpg









写真、判りにくいですが・・・
ハウス内には昨年のこぼれ種から発芽したのも
種不明で放置してるのが沢山あります。

KIMG7737_20180702202620e80.jpg









もっと早く移植するべきだったのですが・・・
延び延びになってました。
既に実が付き始めているのですが、
最悪、枯れても良いので投げたつもりで移植開始。

KIMG7738_20180702202622cc3.jpg










たっぷり水まきして5本ほど移植しました。
曇天が幸いして、後日活着を確認しています。

KIMG7739_2018070220262541c.jpg










結局、コーヒー焙煎する余裕も無く・・・
10時間以上ハウスで過ごしてしまった。
草取りなど・・・
次から次へと気になる部分を発見してハウスから出る事が出来ませんでした。

KIMG7740_201807022026274d7.jpg


Posted on 2018/07/05 Thu. 03:56 [edit]

CM: 6
TB: 0

0715

うちゅうの草取り~  

昨夜、508kmも走って道北現場から帰宅しましたが・・・
一日、畑仕事しただけで、本日夕方からまた6日間の現場に移動です。
忙しくて、自分の日記も滞ってしまいました。
もう、限界(T_T)



本文は、7/9日のこと・・・

最低気温(℃) 13.2 03:47
最高気温(℃) 16.1 08:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.3(北北西) 16:36
降水量      13.5㎜
1時間       5.5㎜
10分間    2.0㎜

たいした雨量ではないのですが・・・
ひたすら一日中降り続きました。

KIMG8080_201807142036415bc.jpg









朝一は、とりあえずトマトの脇芽欠き~

KIMG8081_20180714203643ef2.jpg










やっと花盛りを迎えています~

KIMG8082_20180714203645e1f.jpg









トマト、やっと色づき初めてくれました~

KIMG8083_20180714203646485.jpg









朝飯食べ終わって、昨日収穫したニンジンを洗って冷蔵庫に保存。
形の良いのは孫っち一家に出荷して、わが家は出来の悪いの整理します。
細かいのが沢山になりますが・・・
小さいと使い切りサイズで意外と重宝するのです。

KIMG8084_201807142036480a4.jpg









雨の中、草取りしても効果は薄いのですが・・・
家にいる時に、少しでも作業しないと大変な状況です。
(--;

KIMG8087_20180714203649e37.jpg










奥のマルチの上に、抜き取った草を山積みします。
草取りした部分にチマサンチュを種まきして
家人に踏みつけられない様にニートポールで囲いました。

KIMG8159_2018071420365515f.jpg










長ネギゾーンも先週草取りしたばかりなのですが・・・
気温低くて雨ばかりでも草だけは元気です。
アフター写真

KIMG8089_20180714203652428.jpg










寒いので、昼飯は自家製野菜たっぷりのラーメン~

KIMG8086_20180712191511bbd.jpg











午後の生地に続く

Posted on 2018/07/15 Sun. 03:07 [edit]

CM: 2
TB: 0

0720

トマトが枯れ始めた~  

7/14日のこと・・・

最低気温(℃) 17.7 21:40
最高気温(℃) 25.2 14:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.5(南南東) 23:57

この日も、雨の予報だったのですが・・・
6時台に0.5mmの降雨だけで収まり、非常に蒸し暑い一日でした。
2週間出張が続くので、日付を無視して畑記事を小出しにして繋ぎます。

KIMG8194_2018071617505354a.jpg







サンサンネットと共に注文してたトルシーが届いてたので、ハウスにぶら下げておきました。

KIMG8195_201807161750553ef.jpg







ハウスはトマトジャングル直前~
二日空けただけですが・・・
脇芽がもの凄い。
1時間以上かけて、脇芽欠き。

KIMG8196_201807161750478c2.jpg









葉っぱの先端中心に幾つか枯れかけてる葉っぱがありました。

KIMG8197_201807161750486fd.jpg









水が足りないのかと思って、散水装置始動しましたが・・・
あちこちにほころびがあって、均等に散水出来ないので、数分で中止。

KIMG8200_20180716175049a63.jpg












その後、スマホで検索して見ると、
カリが足りないと先端枯れる事があるらしい・・・
液肥を混合して散布しておきました。


ズッキーニ、雄花の花粉が付いて無くて、
かぼちゃの雄花を借りる状況が続いていましたが・・・
気温上昇で、一気に大きくなって来ました~
この日の収穫~

KIMG8201_20180716175050d6c.jpg









朝飯で食べるのは数日前に収穫した物・・・
ご近所様とかに出荷しないと、わが家だけでは処理仕切れない量です~

KIMG8203_201807161750524d7.jpg

Posted on 2018/07/20 Fri. 03:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

0729

トマト収穫始まる~  

7/20日・・・
現場から買えると食卓にトマトが上がってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8315_20180725203828f42.jpg








翌日は、ひなちゃんにぷちぷよを食べさせる事が出来ました~
10個程度の収穫でしたが、ひなちゃん大喜び~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG83632.jpg








去年はイエロートマト美味しくて沢山食べてくれたのに~
今年は食べる前から父さんにあげてしまいました・・・

ぷちぷよイエローも美味しいのに~
>_<

KIMG83642.jpg







暑い日中、衣装ケースで水遊び~
採れたてのズッキーニときゅうり、冷やすの兼ねて水に漬けてます~

KIMG83512.jpg










この日は、遅い時間に昼寝して・・・
父さん母さんが晩飯食べおわってからお目覚め・・・
機嫌が悪くて、晩ご飯にレストランに行きたい・・・
しかもオムライス希望とかで
帰宅は深夜になった模様・・・
その後で野菜処理する余裕も無く大変だったらしい~

Posted on 2018/07/29 Sun. 17:35 [edit]

CM: 2
TB: 0

0804

トマト食べ放題が始まる~  


7/29日のこと・・・

アメダス地点では降水は確認されていませんが・・・
わが家の周辺では、02時頃に0.3mmの降水でした。
アスファルト道路には水たまりが出来る程度。

最低気温(℃) 19.1 04:27
最高気温(℃) 29.5 13:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(東南東) 11:35

日の出は4時台に後退しました。
何時も朝はガスが掛かってるので暗い・・・

KIMG8454_201808011422086c5.jpg









涼しい早朝にハウス管理します。
一番定植が遅い、トマト専用畝はもの凄い状態になってます~
この二畝で44本。
密植し過ぎですから~
ミッショクインポッシブル~

KIMG8463_20180801142221af2.jpg







ハウスの天井につっかえてるのも沢山あります~

KIMG8457.jpg












中央部分の方が定植は早かった筈ですが・・・

KIMG8456.jpg







リーフレタスはもう少しで種飛ばしそう~

KIMG8462_20180801142220b0d.jpg











大玉トマト、一本立ち枯れです。
水不足だった様です。
スパルタも適度にしないと・・・

KIMG8461_20180801142218228.jpg










ミニトマト、ドンドン色づいています~

KIMG8460_20180801142214f14.jpg










根元部分からも脇芽がドンドン出て来ます。

KIMG8458_2018080114221379a.jpg









加工用らしい、カエルちゃんトマトも結構大きくなって来ました~

KIMG8464_20180801142222d83.jpg









大玉トマトも色づき始めてます~

KIMG8465_20180801142223a4e.jpg









イエロートマト・・・
収穫適期を逃して沢山落下してますから~

KIMG8466_20180801142224460.jpg









巨大なホワイトワンダー
触ると、軟らかいしそろそろ?
ホワイト系は収穫適期の見極めが難しい~

KIMG8467_20180801142205346.jpg









スノーホワイトも軟らかくなってます。
白と言うより黄色なんですけど~

KIMG8468_201808011422060a8.jpg








とりあえず、この朝の収穫~
プチぷよは、ひなちゃんの為に残してあります~

KIMG8453_20180801142207099.jpg











Posted on 2018/08/04 Sat. 03:48 [edit]

CM: 3
TB: 0

0806

ホワイト系トマト食べてみた。  

今週は、5:30出発の通い現場です。
家にいる日が少ないので、ひたすら畑仕事に追われています。
もう、全然追いついていません。
自分の日記すら滞って、溜まると全然内容を思い出せない。
ギブアップ寸前です。
>_<


本文は7/31日のこと・・・

ついに今期初の真夏日を記録しました。

最低気温(℃) 20.4 05:10
最高気温(℃) 30.3 15:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南南西) 16:26


この日は、函館で会議後に道北まで450kmほど移動の日です。
函館往復の距離を加えると軽く500km超えます~

夜明け前からおきて畑仕事頑張りました~
って、言っても暫く日の出見ない間に
時間遅くなってて・・・
この後4:30が日の出でした。

KIMG8565.jpg










涼しい内に、ハウス仕事・・・
今年の脇芽は葉っぱから出て来るのが多い!
栄養状態に関係あるのだろうか?

KIMG8567_20180805130427f83.jpg








花芽の先っぽから出て来るのも沢山~

KIMG8568_20180805130429750.jpg










大玉トマト一つ割れてました~
留守中にかみさんが上から水やりしたらしい~

KIMG8569_201808051304316e6.jpg







カエルちゃんのスペイン土産トマトも色づいてます~
昨年は、野外で育てて、殆ど収穫無しでした。

KIMG8576_20180805130425a6e.jpg








巨大なホワイトワンダー収獲して見ました~

KIMG8571_20180805130432be3.jpg










スノーホワイト3個!
どれも、必ずお尻が変形してます~

KIMG8574_20180805130422ffa.jpg









他にも、この日の収穫~

KIMG8575_201808051304233a5.jpg








朝飯に、色んなトマト食べ比べ~
ホワイト系、普通に美味しいけど・・・
特別な特徴は無いなぁ~
収穫時期見極め難しいから来年は止めるか?

KIMG8581_201808051304269f9.jpg







出かけるギリギリまで仕事したいので、
先に出張の準備してから外に出ます。
お土産のズッキーニはトータル20本ほど積み込みました。
色んな人に会うので、押しつけてしまいましょう~
(^^ゞ

KIMG8583_201808051304334df.jpg

















Posted on 2018/08/06 Mon. 03:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

0808

トマト大量収穫~  

5時過ぎ出発の通い現場の週です。
帰宅は17時前後・・・
通勤時間含めると12時間勤務ですから~
>_<

出発前と帰宅してからの僅かな時間は畑仕事・・・
夜は夜で残業もありますから忙しい・・・
雨でも降ってくれないと身体が辛い~

常連の皆様の所も訪問はしてるのですが、読み逃げです。
<(_ _)>



本文は8/2日の森の気象状況・・・

最低気温(℃) 16.1 03:30
最高気温(℃) 29.5 14:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.4(北北西) 14:14





道北の現場も朝から良い天気~
涼しくて快適に汗もかかずに1時間半で定点到着。

KIMG8616_20180806204455721.jpg









しかし・・・
日陰がなくなると、猛烈に暑い!
近くに測量の杭があったので、傘建てて日陰作りました~

KIMG8618_20180806204501d37.jpg










朝5時スタートの現場なので、13時過ぎには現場を離れました~
ギリギリ、明るい時間に帰れそう。

KIMG8620_20180806204500c82.jpg











帰宅すると夕暮れが迫っています。

KIMG8623_20180806204504d9d.jpg








一通り、畑の巡回。
カナブン、結構減って来ましたが・・・
それでも10匹以上は捕殺!

連日の猛暑と雨無しで、白菜とキャベツが死にかけてます。
開墾地の高い部分は火山灰の砂地だから乾燥しやすいのです。

KIMG8624_2018080620450639a.jpg








1時間も畑にいれませんでした。
直ぐに日没~

KIMG8626_20180806204509d77.jpg








家に入ると、かみさんが沢山収穫してました~

KIMG8622.jpg










ズッキーニも水分が切れたのか?
少し低調になって来ましたが、
わが家だけでは処理仕切れない量です。
なすびが少しづつ食べれる様になって来ました。

KIMG8627_201808062045105ea.jpg








プチぷよ、良い物はひなちゃん用に取って置いて、
わが家は傷物だけ食べます~

KIMG8629_2018080620450754c.jpg









初の大玉冷やしトマト~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8628_2018080620451206f.jpg










Posted on 2018/08/08 Wed. 03:52 [edit]

CM: 1
TB: 0

0816

トマトが甘い~  



トマトの収穫が佳境を迎えてます~

KIMG8853_20180812140830bfb.jpg







冷やしトマト~

KIMG8854_201808121408315e4.jpg










大玉を甘くするのは難しいですね~
でも、これにマヨネーズ付けて食べると、メッチャ美味かった~
更に、ご飯にかけてトマトご飯で最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8856_20180812140833005.jpg









プチぷよイエローは13度超えてる~

KIMG8857_20180812140834e07.jpg










イエローシュガーも十分な甘さ~

KIMG8860_2018081214083933f.jpg











糖度計ついでに
水ナス~
甘い~

KIMG8871.jpg











キュウリも十分な甘さです~

KIMG8859_20180812140837316.jpg










購入品ですが・・・
桃はやはり圧巻の甘さでした・・・

KIMG8873_20180812140842295.jpg


Posted on 2018/08/16 Thu. 17:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

0822

トマトの脇芽欠きなど・・・  


8/16日のこと・・・

最低気温(℃) 14.2 24:00
最高気温(℃) 19.7 00:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(北) 23:46

降水量      43.0mm
1時間      14.0mm
10分間       5.5mm

朝からシトシト・・・
午後を中心に結構な降りでした。

KIMG8982_20180820052239d33.jpg








3日間留守にしたので、まずはトマトの脇芽欠き・・・

KIMG8892_201808200522415e1.jpg







今年の特徴・・・
葉っぱから出て来る脇芽が多い。

KIMG8975.jpg








花芽の先に太い脇芽が出ていてるのも多い。

KIMG8976_20180820052246cc2.jpg







茎から凄い根っ子が出てますよ~
これはサンマルツァーノに多い症状。

KIMG8977_20180820052248d65.jpg









同じ所から何度でも出て来ます~
脇芽の出ないトマト開発してくれないかなぁ~

KIMG8978_20180820052242545.jpg








忘れられたキュウリが巨大化してました。
ここまで来たら種採り用にと、テープ巻き付けて目印つけて置いたのに・・・
3日後に、かみさんが嬉しそうに「変なキュウリがあった~」
って、見せに来ました。
>_<

KIMG8974_2018082005224323d.jpg









朝飯はぬか漬け~
わが家の野菜、どれも甘さが強い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8972_20180820053506259.jpg









自家製ベーコンエッグ!
自給出来てないのは卵だけ。

KIMG8973_20180820053507a56.jpg









1年を通して、ほぼ野菜は自給で
殆ど買う事はありません。

鶏飼えば、かなり自給率上がるなぁ~

Posted on 2018/08/22 Wed. 03:07 [edit]

CM: 1
TB: 0

0903

トマトの脇芽欠き~  


8/27日のこと・・・

最低気温(℃) 17.7 07:34
最高気温(℃) 23.7 15:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(北北東) 15:17

アメダス地点で雨は無しですが・・・
わが家の雨量計は4時前後に0.1mmの雨を記録していました。

KIMG9220_201808300556458cc.jpg








前日、1週間ぶりの畑と言う事で張り切り過ぎて筋肉痛です。
睡眠不足もあって、この日は6時まで寝てました~
出張中も、なるべく歩く様にしているのですが・・・
空荷で歩くのと農作業は違いますね。
この朝は、普通に歩くのも辛い・・・

Screenshot_20180827-062325.png








8月のグラフです。
天気で畑頑張った日には2万歩前後歩いて、
1日平均は1.1万超えてます~

Screenshot_20180827-062353.png










まずはトマトの脇芽欠きします。

KIMG9221.jpg










プチぷよかなり赤いの沢山ありました~
収穫はかみさんの仕事~

KIMG9222_20180830055648b43.jpg










1週間留守すると脇芽もすごい!
同じ所から、何度も何度も出て来ます~

KIMG9223.jpg










サンマルツァーノの葉っぱから巨大な芽が~

KIMG9227_2018083005564926d.jpg










にたきこまは、方向感が無い育ち方するのが多い。

KIMG9228_20180830055649257.jpg









朝飯までの1時間で終わらず・・・
朝飯後も汗だくになりながら午前中いっぱい掛かってしまった~





Posted on 2018/09/03 Mon. 03:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

0922

連日の好天でトマトが色づいた~  


9/15日のこと・・・

最低気温(℃) 11.1 04:29
最高気温(℃) 25.9 13:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.3(南東) 12:07

陽射しが出てからは、ひたすら汗だくでした。
昼飯前に、シャワー浴びましたが、汗で服が脱げない・・・

KIMG9807_20180917205436605.jpg








前日、日没後のハウス内水菜・・・
暑さと水不足で萎れてましたが。

KIMG9798.jpg








水やりして置くと、朝には復活してました~

KIMG9808_20180917205739b2c.jpg










今年のトマト日照不足でなかなか色づかず・・・
味も今一だったのですが・・・
連日の好天で、一気に色づいて来ました~

KIMG9815_2018091720544052b.jpg









プチぷよも凄いですよ~

KIMG9809_20180917205446198.jpg









プチぷよイエロー

KIMG9810_201809172054489c7.jpg











品種不明・・・
自家採種ですが、自然交配して新しい品種が生まれてる模様・・・
美味しいものだけ種採りして
徐々にオリジナル品種に落ち着く予定?

KIMG9811_201809172054512c3.jpg









こちらはマイクロトマトになってます。
小さいけど、味が濃厚で美味しい~
大好評です。

KIMG9814_20180917205455dc8.jpg









収穫するのが大変ですよ~

KIMG9812_2018091720545257f.jpg










実っこも凄ければ,脇芽も凄い~
家にいる時には、毎日見ていますが・・・
前日やってなかったの?
って、位毎日毎日脇芽が育ってます~

KIMG9813_20180917205454898.jpg











トマト撤収まで、残り一月ちょっと・・・
脇芽に栄養与えてる余裕はありません~
少しでも実に栄養行くように、せっせと脇芽欠きします~

Posted on 2018/09/22 Sat. 03:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0924

ハウスに堆肥まき~  


昨夜から、内地の現場に入ってます。
流石に、こちらはまだまだ暑い!



本分は9/17日のこと・・・

最低気温(℃) 12.4 20:37
最高気温(℃) 23.8 13:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(西北西) 14:12

KIMG9951_20180920055129dd3.jpg





前日もたっぷり収穫したのですが・・・
まだまだ、完熟がいっぱい~
この日はイエロー中心に!

KIMG9952_201809200551311bf.jpg







昨年、種採りしたトマトですが・・・
今年は、今まで植えたことの無い形が数種類。
密植してるので、自然交配した様です。
このマイクロトマトが甘くて美味い。
種採りします~

KIMG9953_20180920055132ef2.jpg







トマト撤収まで、まだ一月以上あるので追肥する事にしました。
わが家の堆肥山~

KIMG9954_20180920055134b56.jpg










ゴボウやトマトが勝手に生えて来てます~

KIMG9956_20180920055119316.jpg








もう、この段階で汗だく~

KIMG9957.jpg








マルチしてない部分にたっぷり敷き詰めました。
草が沢山生えて来るべなぁ~
(--;

KIMG9958_20180920055121cb4.jpg








朝7時まででもハウスの中は30℃オーバー
陽が差し始めてからのハウス作業は危険です。

KIMG9959_2018092005512297b.jpg










シャワー浴びてから朝飯~
トロトロズッキーニが美味い~
激しい労働で連日体重が落ちてるのでタンパク質も必須。
先に筋肉から消費されるので、脂肪は落ちてませんケロ~

KIMG9960_20180920055123697.jpg








ぬかずけが美味い~

KIMG9961_20180920055126c5f.jpg








トマトとパプリカ~
大玉は今一、美味しく育たないのですが・・・
マヨ掛けると、劇的に美味しくなります~
(^^ゞ

KIMG9962.jpg










朝飯後は、ひたすら草刈りデイでした。
その記事は夕方に~

Posted on 2018/09/24 Mon. 03:25 [edit]

CM: 1
TB: 0

0929

2018トマトピューレー1回目~  



9/22日のこと・・・

朝飯前にハウスでトマト脇芽欠きなど・・・


朝飯食べてから、すぐにコーヒー焙煎開始。
もう、葛西さんのコーヒーが品切れでした。

KIMG0105_20180925184438a35.jpg










630g×5回で2時間ちょっと・・・

KIMG0103_201809251844397f9.jpg










その間に、かみさんが大量にトマト収穫してました~
こちらは生食用~

KIMG0106_20180925184437c3f.jpg










形の悪いものなどを加工用にします~
もう、冷凍庫一杯なので、加工する事にしました。

KIMG0107_201809251844412de.jpg










3月以来の電動攪拌装置出動!

制作過程に興味ある方は、こちらをどうぞ!

KIMG0109_20180925184452d83.jpg












収穫したの10kg以上はあったのですが・・・
鍋に入れると、以外と少ない~
冷凍庫から2ケース、大急ぎで解凍しました。
鍋に入れて、弱火で加熱。
少し、水気が出たところで火力を上げます。

KIMG0110_20180925184451041.jpg










種も皮も一緒にフープロで粉砕して投入するだけ・・・
昼飯前には、終了。
糖度は5.6度でした。

KIMG0111_20180925184449b25.jpg










そだ!
バジルも大量にフープロで粉砕して投入しました。
こんなのが2つ~

KIMG0112_20180925191800b84.jpg










自動で、常に攪拌してくれるので、その間畑仕事もこなしながら・・・
1時間に1回程度は見に行って、無事を確認。
6時間ほど煮込むと1/3ほどに煮詰める事が出来ました。

火を止めて、1時間程攪拌しながら冷却します。
糖度10度以上になりましたが・・・
例によって、写真が消えた!

KIMG0127_20180925184445c13.jpg







晩飯食べおわってから、家内制手工業
レトルトパックします~

KIMG0136_20180925191044b97.jpg









圧力鍋で火入れしてから1時間ほど・・・
沸騰してから30分で加熱消毒終了。
翌朝、圧力鍋から取り出して、完全に冷めてからシール貼ります~

KIMG0140_20180925184444538.jpg








180cc×31
トータル5.5kg前後・・・
生状態では20kg以上だったはず~

KIMG0141_201809251844421e1.jpg









早速、娘のところにも持って行って
次の現場にも持ち込みました~

今まで、生トマトをカットして、色んな料理に使ってましたが・・・
レトルトにして置くと、その手間が省け、
必要な量だけ使えるので便利~
残ったものは、タッパに入れてなるべくその日の内に使い切ります~
塩を入れてないので、開封後は日持ちしません。








Posted on 2018/09/29 Sat. 17:40 [edit]

CM: 1
TB: 0

1009

台風一過 トマト、むかごなど収穫~  



10/2日のこと・・・


最低気温(℃) 10.6 23:47
最高気温(℃) 19.6 12:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.5(西南西) 02:42

降水量       3.5mm

台風一過で青空が期待出来ます~

KIMG0324_20181005200949cf4.jpg








2階の窓から、開墾地を確認
遠目には、無事そうに見えましたが。。。
虫除けネットが2つ、剥がれる程度で済んでました。

KIMG0325_20181005200951fde.jpg









6時前に日の出~

KIMG0326_2018100520095228f.jpg









風が強かったので、栗も沢山落ちてました~
最終的に、この日は2kg弱

KIMG0327_20181005200954ff6.jpg









その間、かみさんはハウストマトの収穫~
にたきこまがやっと収穫始まりました~
大玉で、収量は多いけど、毎年動きが遅い。
脇芽も複雑で面倒~

KIMG0329_20181005200955045.jpg








専用冷凍庫いっぱいで在庫100kg超えてます、
早く処理しないと~

KIMG0330_20181005200957138.jpg








開墾地の黒豆ゾーン、
既に、鞘が弾けて飛び散ってました~
早く収穫しないと~

KIMG0333_201810052009583af.jpg









朝露付いてるので、収穫は午後の方が良いでしょう~
ムカゴから育ててる2年目ゾーンが悲惨な状態になってます。
蔓、数本は根元から分断されてますが、
低くセッテイングしたので被害は軽微。
このまま、収穫まで頑張って貰います~

KIMG0335_20181005201000eb2.jpg








除草シートに落ちてる、目立つものだけ収穫しました~
今年は大粒が多い~

KIMG0336_20181005201001a1e.jpg








大きめの選んで、バターガーリック炒め~
ホコホコで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0363_20181005202703dab.jpg








翌朝は、ムカゴご飯~
これも、また別食感で美味い~

KIMG0371_20181005202702a7b.jpg












Posted on 2018/10/09 Tue. 03:08 [edit]

CM: 1
TB: 0

1012

トマトぼちぼち撤収開始  


10/5日のこと・・・

最低気温(℃) 8.0 04:40
最高気温(℃) 19.5 12:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(南) 03:36

この日も良い天気~

KIMG0433_20181009182304935.jpg







ブロッコリー
剪定が上手くいって大なのが出て来ました~

KIMG0434_2018100918230589e.jpg








栗も順調~

KIMG0436_20181009182308016.jpg









朝飯前にトマト撤収開始しました。
この日は5本位

KIMG0437_2018100918231253d.jpg







朝飯食べてから
前日、収穫した豆ゾーンの草取り~

KIMG0441_2018100918272552f.jpg









新開墾地も~

KIMG0443_20181009182722675.jpg









After

KIMG0444_20181009182724074.jpg








新たな収穫~
新アスパラゾーンに移植しました。

KIMG0442_20181009182726286.jpg









Posted on 2018/10/12 Fri. 03:58 [edit]

CM: 1
TB: 0

1015

トマト撤収開始~  



10/8日のこと・・・

最低気温(℃) 10.3 02:34
最高気温(℃) 20.3 12:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.2(西北西) 13:14


アメダス地点では雨を観測していない様ですが・・・
おいらが出かける直前に一雨来ました。
雨量計では0.1mmでした。


朝5時前の写真

KIMG0531_20181013203759ae8.jpg










気温が高くならない内に、トマトの撤収を開始しました。

KIMG0534_201810132038002f6.jpg










この位のは、追熟でOKでしょう~

KIMG0535_20181013203802738.jpg










この日の収穫~

KIMG0536_20181013203803ccc.jpg








リーフレタスの種もしっかり付いていたので、
畑の外に散布しておきました。
来春には、勝手に生えて来てくれる筈~

KIMG0538_20181013203806232.jpg










堆肥ゾーンに積み上げたトマト達~

KIMG0540_201810132038087f6.jpg







この日は20本ほど撤収しました。
2週間以上留守するので、この後どうするか?
悩み中~

Posted on 2018/10/15 Mon. 03:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

1020

トマトの花は全て剪定した!  


10/13日のこと・・・

最低気温(℃) 7.0 05:06
最高気温(℃) 17.2 12:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(西) 02:44

暑くなりそう~

KIMG0638_201810162100124d4.jpg








日の出前に、コッコの散歩~
最低気温7℃・・・
もうすぐ霜が降ります。

KIMG0640_20181016210013da3.jpg








ハウスでいちごが赤くなってました~
小さいけろ~

KIMG0645_20181016210019b6c.jpg








2週間以上も留守するのが確定してるので、前倒ししてハウストマトも終わったのは
次々撤去しています。
実が付いているのも、赤くなるのに非常に時間が掛かるので、
現在花が咲いてるのは収穫まで辿り付けないでしょう~
全てカットする事に・・・

KIMG0641_201810162100148c5.jpg










別の木ですが・・・
この位のは赤くなって欲しいなぁ~

KIMG0642_2018101621001618b.jpg









その間に、かみさんが収穫してくれました~
7時過ぎると、汗だくでハウス作業出来ません~

KIMG0644_20181016210017d60.jpg








朝飯後は、前日収穫したキャベツと白菜をれーこちゃんに保存しました。

Posted on 2018/10/20 Sat. 03:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

1108

トマト撤収のまき~  



11/3日のこと・・・

最低気温(℃) 3.1 01:32
最高気温(℃) 15.5 12:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(北西) 14:08

日の出前から気持ち良い青空が広がってます~

KIMG1175_2018110619572724b.jpg








気温が高くなると、ハウス内の作業が辛いので、
日の出前から作業開始~

KIMG1176_20181106195730153.jpg









プチぷよもう少し赤身が足りません~

KIMG1177_20181106195728911.jpg









良い感じに赤くなってるのもあるますが・・・
先週、かみさんが収穫してから進展はしていないらしい・・・

KIMG1199_201811061957317d6.jpg









3重ハウスにして、冬物野菜作る為に、トマト全撤収です。
室内で追熟出来そうに無い物は、惜しげも無く堆肥場行きです。

KIMG1202_201811061957322b7.jpg









最後の収穫20kgくらいか?

KIMG1215_20181106195735377.jpg










トマト見極めながらカットして引っこ抜き・・・
結構手間が掛かり午前中で終わりませんでした。

KIMG1208_201811061957342b2.jpg










トマトだけで軽トラ一杯~
積みきれないので、乗っかって押さえつけてます。

KIMG1219_20181106195741649.jpg









堆肥場に追加しました~

KIMG1222_20181106195744469.jpg










快晴の空の下、ハウス作業は地獄でした~

KIMG1221_20181106195743cc5.jpg








汗だくで、体重が1kg以上減ってしまいました。
晩飯でしっかり補給します~
(^^ゞ

Posted on 2018/11/08 Thu. 03:49 [edit]

CM: 2
TB: 0

1214

トマト解凍と牡蠣届いた~  



12/10日のこと・・・

昼飯食べおわってから、トマト解凍始めました~
トマト専用冷凍庫の棚2個使います~
10.44kg

KIMG2448_20181212204602bf6.jpg








トマト見えないけろ~
2.2kg

KIMG2449_20181212204603108.jpg








広島から牡蠣が届きました~

KIMG2450_201812122046050da.jpg








生食用がこんなに沢山~

KIMG2453_20181212204606e03.jpg







生で、ゆずぽん掛けて食べるのが美味い~
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*: 

更に沢山あるので、牡蠣フライ~
食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2454_20181212204608e71.jpg







殻付きの方は酒蒸しで頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2455_20181212204609b7c.jpg








もう、牡蠣だけでおなかいっぱい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

幸せな時間でした~

食べてるだけじゃありません。
実は、先月PCを購入して前回の現場にも持ち込んだのですが・・・
全く時間がとれず、データ移行が全く進んでません~
次の現場まで1週間切りました。
データ移行出来るか?
やっと本腰入れて作業開始しましたが・・・
色々、難関があってなかなか進みません~
>_<

KIMG2456.jpg





Posted on 2018/12/14 Fri. 17:43 [edit]

CM: 2
TB: 0

1215

トマトピューレー開始~  


12/12日のこと・・・

最低気温(℃) -8.8 00:17
最高気温(℃) -0.6 12:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(北西) 13:14
5日連続真冬日
降雪        2cm
積雪       22cm

少し陽射しもあって、日中は暖かくなりました。

KIMG2458_201812131654346ae.jpg







24時間、室内で解凍させてましたが・・・
まだ冷凍状態。

KIMG2459_20181213165435894.jpg







3kgほど、小さい鍋に入れて暖めます。

KIMG2460_20181213165436c6a.jpg








凍ってるのと混ぜて解凍を加速させます。

KIMG2471_20181213165438919.jpg







1時間後~
大分馴染んで来ました~

KIMG2473_20181213165439ff9.jpg








500cc入るフープロで20回ほど粉砕作業しました。

KIMG2474_20181213165441500.jpg








液体だけになったのは別鍋で沸騰させて時短を目指します。

KIMG2475_201812131654421dc.jpg








まだシャーベット状態でした。

KIMG2476_201812131654440ea.jpg








自作電動攪拌鍋
モーター乗っけました~
この後ネジ閉めて、配線してスタート

KIMG2479_201812131654453ce.jpg








6時間ほど煮込んで半分位になりました~

KIMG2494_201812131654479de.jpg








晩飯食べてからみんなでレトルト~
180cc×21
360cc×15
約9Lの仕上がりでした。

KIMG2496_20181213165448dfa.jpg







36L入る圧力鍋には少なすぎるので、たらいに水張って
水増ししました。

KIMG2497_20181213165450eaa.jpg








沸騰するまで30分
沸騰させながら30分の加熱で止めると
翌朝、まだ40℃近くありました。

KIMG2498_20181213165451a08.jpg








ラベル張って保存しました~

KIMG2500_20181213172257c99.jpg








まだ冷凍庫1/3ほど消費しただけです。
次の収穫まで、あと2回やらなきゃ~

Posted on 2018/12/15 Sat. 03:56 [edit]

CM: 1
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top