ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0507
初めての函館観光 
最低気温(℃) 6.2 19:11
最高気温(℃) 12.7 15:51
最大瞬間風速(m/s) (風向(16方位)) 12.5(西南西) 16:20
空港で娘と約1年ぶりの再開。
詳しい事情はこちらをどうぞ!
まずは丁度桜が満開の五稜郭公園に~

公園の屋台で買い食いの予定でしたが・・・
公園内には物販が無い事が判明。
直ぐ近くの高級回転寿司「函太郎」で鮨買って、
車止めさせて貰って花見しました。
肝心な鮨の写真が無いやん。

五稜郭タワーをバックに・・・

普段は人混み嫌いなので、おいらにとっても初めての函館観光。
30分も並んで五稜郭タワーにも登って見ました。

タワーを下って2階から見ると、桜の海が広がってる様に見えます。

花見が終わると函館山に・・・
まだ早い17時に行った時には、既に良い場所は奪われていました。
(暗くなってから様子見に行ってみると、この場所は人で埋まって身動き取れない様な状態になっていました。)

幸いにも、外の比較的良い場所を確保出来たのですが・・・
この日はとにかく寒かった。
それでも、1時間ほど粘ったのですが・・・
とっとと諦めて、室内に入ったかみさんが
おばちゃんパワーで席を確保!
19時頃に室内に入って暗くなるのを待ちました。
夜景が綺麗に見れたのは20時過ぎてました~

その後、帰ろうとしたらロープウェイは30分待ちの長蛇の列!
帰宅すると22時過ぎてましたが・・・
この日は、娘20歳の誕生日~
丁度、ルタオのケーキがあったので、ろうそく立ててお祝いしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ワインで乾杯~
息子も嬉しそう~
(^^)

かみさんと息子が寝てからも、
娘と二人っきりで、昔話とか色々盛り上がって日付が変わってしまった・・・
良い娘に育ってました。
明るく素直に育ててくれた両親に感謝です。
息子の嫁に来て欲しい~
(^^)
Posted on 2018/05/07 Mon. 17:31 [edit]
0508
朝市から大沼へ食べ歩き~ 
予定より遅くなって7時に家を出ました。
約1時間で朝市到着~

一通り見て回って、愛想の良いおばちゃんの店で食べる事に・・・
まずはムラサキウニの生と焼きの食べ比べ~
本当はバフンウニも食べさせたかったけど・・・
この時点では見つけられ無かった・・・

焼きホタテも食べて、巨大な生牡蠣も~
もう、この笑顔を見せられないのが悔しいのですが・・・
年頃の娘ですから、目隠しして置きます。

その後でお好みの具材を乗っける勝手丼!

飲んだくれ親父は、ビールも勧めるのですが・・・
まだ二十歳になったばかりで酒よりも牛乳が好きだって~
(^^)

その隣の店で、入荷したばかりのバフンウニ見つけました~
やっぱ、馬糞の方が濃厚で美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

その後は、北斗市のしだれ桜見に行きました。
仕事の行き帰りで見る事はあっても、わざわざ立ち寄るのは初めてです。
丁度、この日が満開宣言と翌日の報道で知りました。

八郎沼公園に行って鳥を見ながら桜とこぶしの鑑賞!

そして・・・
函館と言えばラッキーピエロ!
国道沿いの店に行くと、連休なので1時間以上待ちが予想されるので、
少し早めに11時に穴場の店に案内すると、並ぶことなく注文出来ました。
優衣ちゃんの顔よりデカい?

きじひき高原に登って、北海道の雄大さを見せてあげたかったのですが・・・
函館側は薄くガスが掛かって見通しが悪るい。
峠を越えて、大沼側は良い天気!

双眼鏡で鳥を探すのが気に入ってしまった~
(^^)

高い山の上には、まだまだ残雪が沢山あります~

雪を体験してもらう為に、スコップを車から出して
雪合戦!
雪の下に開いた穴が気になる?
探検してみたいけど・・・
カッパも持ってきて無く、普通の服なので諦めました。

山を下りて大沼に・・・
ジャージー牛を育ててる山川牧場にやって来ました~
何を見ても喜んで貰えるので、こちらも案内のし甲斐があります~

ここは、ソフトクリームが美味いのです。
(^^)

そして、大沼名物の団子も食べて、
遊覧船にも乗りました~

船の上からも熱心に野鳥観察。
カラスやトビの巣を見つけるのは上手くなりました~

良い天気で良かった~
翌日は雨の予報です。

日暮山に登って上から大沼と駒ヶ岳を望む!

夜は、きじひき高原で採って来たフキノトウと
わが家産の行者ニンニクも少し入れてジンギスカン~

ジンギスカン食べ終えて、サンルームから出ると・・・
丁度駒ヶ岳の真ん中に月が昇ってました。
おいらのスマホだと真っ暗になって駒ヶ岳が写りませんでしたが、
優衣ちゃんのアイフォンが一番性能良かった~

濃密な一日でした・・・・
翌日につづく!
Posted on 2018/05/08 Tue. 17:33 [edit]
0509
ニセコでスキー体験! 
連日、夜明けから日没まで畑三昧で、常連さんのブログ巡りもおろそかになっています。
<(_ _)>
ああそれなのに・・・
本日から3日間、道北出張です。
本文は、5/2日のこと・・・
最低気温(℃) 5.9 04:48
最高気温(℃) 15.9 12:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(南南東) 13:00
降水量2mm
朝はギリギリ雨が降らずに、駒ヶ岳もなんとなく見えていましたが・・・
一日中霧雨程度の雨が降り続いた一日でした。

この日の椎茸~
こちらは、長男の嫁さん家に発送しました。

数日前からサンルームで乾燥させてた干し椎茸完成!

あれ?
朝飯の写真がありません~
飯食べたら直ぐに出発しました~
まずは町内の桜の名所を数カ所案内して~

ワイングラス型漁港の国縫に立ち寄ってトイレタイム!

ここでも水鳥を少し観察して・・・
蘭越道の駅でおやつタイム~

北海道のスープカレーを味わって貰いたかったけど・・・
スキー場周辺で見つけられ無かったので、
インド人の経営するチェーン店に!
ナンもカレーも美味しかったけど・・・
器が大きくて、下からろうそくで暖めてるので、何時までも暖かいまま食べれるのが良かった!

いくらニセコでも、やはり陽当たりの良い場所は地面が出ています。
雪もザクザクで固い、重い・・・

優衣ちゃん1度しかスキーやった事無いと言うので、
おいらはクロカンスキーでボーゲンを教える予定でしたが・・・
1度滑って見ると、以外と滑れる。
おいらのゲレンデスキーは20年以上使っていません。
型も古いし、エッジは錆びてる筈~
普段は山歩き用の自作アザラシシールのスキーです。
1度だけのレンタルに5000円も使うのがもったい無くてケチってしまいましたが・・・
最近のスキーは重たくて、スキーの自重だけで、脚の負担が軽くコントロール出来る構造になってるの実感しました。
次に、優衣ちゃんスキーに来る事になったら、おいらも自分のゲレンデスキー更新します。

そのまんまリフトに乗って山の中腹まで登りました。
最近のリフトはカバーが付いてて、雪が降っても風が強くても楽ですね~
リフト乗り場も非接触型のカードになっててビックリしました。
昔のように、二人で一枚の一日券を買って
一人目が顔パスになったら、次の人に渡すと言う裏技が使え無くなってました~

ボーゲン教える暇も無く、ドンドン滑って行きます~
クロカンスキーで無理に付いて行くと、転んでしまいました・・・
一回目で、諦めてリフト券を渡して一人で滑って貰う事にしました。

回数券、のこり4回を一人で滑って、トータル3時間程のスキー体験でした。
支笏湖回りで千歳空港に向かいます。

ひたすら雨が降ってましたが・・・
湖面が見える所で記念撮影~

19:15 名古屋からやって来た母さんと合流~
本来は、優衣ちゃんの友達と全行程一緒だったのですが・・・
友達が急に来れなくなって、急遽母さんも参加する事になったのです。
それから小樽のホテルにチェックイン。
小樽で回転寿司の予定でしたが、
店が閉まるのが早い。
友達に連絡して、美味しい焼き鳥屋さんを教えて貰いました~
夜も遅いのに付き合ってくれてありがとう~

Posted on 2018/05/09 Wed. 04:44 [edit]
0510
小樽観光~ 
朝は小樽にいましたが・・・
森の気象状況
最低気温(℃) 7.4 24:00
最高気温(℃) 13.4 15:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(南南東) 06:41
降水量 20.5mm
小樽で有名な三角市場が泊まったホテルから歩いて1分と好立地でした・・・
7:30待ち合わせで、ホテルを出たのですが・・・
営業は8時からと言う事で、スカスカでしたが、
帰り道、昼過ぎに取り置きしてた商品を貰いに行ったら、
歩く事も出来ないほどの大混雑でした。

巨大なカレイが干してあった・・・

こちらも勝手丼が売りでした~

おいらは大好きな八角とシャコをチョイス!
でも、観光客相手で、ムッチャ高い~

9時に、友人夫妻がホテルに迎えに来てくれて、
市内を案内してくれたのですが・・・
夕飯のBBQ材料を仕入れたくて、
市民が集う、南樽市場に連れてって貰いました~
メッチャ、安くて沢山買い込んでしまいました~

そして、びっくりしたのは生鮮市場にミツウマの長靴やさんが入ってた・・・
しかも赤花ちゃんの知り合いと言う事で
非常に親切丁寧に対応して貰って・・・
兼ねてから課題だった良い長靴を2つゲットしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

次に、自分が買う時の為のメモです。
最近の長靴は経費節減でゴムの質が悪くて、畑や山歩きで使ってると、
直ぐにゴムが割れて雨の日に使え無くなるのです。
ミツウマのHpで見ても、どれが良いのか判らず、
何年も、見てるだけで購入出来ないでいました。
カラフルな長靴は、合成ゴムを使っているので長持ちしない事を教えて頂きました。
黒い長靴も、合成ゴム製と本物のゴム使ってるのと素人では見分ける事が難しい・・・
サイズも、5mm単位で細かく揃えてるのが素晴らしい~
しかも、ネットで買うより安い値段で買う事が出来ました。

その後で、高台の桜の名所につれてって貰いました~

こちらの寺も見事~
歴史を感じますね~

その後で、小樽の定番コース
オルゴール堂などを巡りましたが・・・
想定外の南樽市場で時間を取り過ぎて、
女性陣がたっぷり時間を掛けたい場所が駆け足になってしまった~

ガラスのオルゴールバックに~

ロイズのソフトクリーム食べながら、北一ガラスは駆け足~
運がっぱちゃんはいないけろ~
小樽運河で記念写真!

昼は、おしゃれ~なレストランを予約してくれていたのです。
そばは、人力車の発着場所になってて、面白かった~

古くからの友人ですが・・・
離れているので、再会は数年ぶり~
再会を喜ぶ時間よりも、別れを惜しむ気持ちの方が長かった・・・

雨で視界は悪いですが・・・
娘にとっては2回目の雪景色を
母には、初めての北海道を案内しながら、
のんびり森に帰りました。

明るい内に森に帰って、母に森の桜名所を案内。
娘にとって2回目ですが・・・
更に満開状態で桜のトンネルになってました~
花びら、落ち始めてました・・・

BBQ用に椎茸とアスパラも収穫~
食べきれない物は、翌日お持ち帰りして頂きました。

南樽市場で買った、ホタテ、ホッキ貝、ツブなど大きすぎて
わが家で準備してた肉は殆ど食べれない程でした~
サンルーム作って良かった!
雨でも、風が強くても、暗くなってもBBQ出来ます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

満腹になって、片付けてると
雨が上がってました。
すぐ近くにいる、コッコは臭いだけ貰ってるので、
少し、塩も付けずに焼いた肉をお裾分け。
この光景が永遠に続くと良いのにぃ~
次男と優衣ちゃんのツーショット!

いよいよ、翌日は二人とも大阪に帰ってしまいます。
(T_T)
Posted on 2018/05/10 Thu. 04:34 [edit]
0511
娘が大阪に帰った~(T_T)  
最低気温(℃) 6.2 19:11
最高気温(℃) 12.7 15:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.5(西南西) 16:20
予報は雨でしたが・・・
なんとか持ちこたえてくれました。

前日、遅かったにも関わらず・・・
5時には目が覚めてしまいました。
思いは一緒だった様で、親娘も早くに目が覚めた様です。
5:30には、一緒に外を散策!
隣の桜が満開になってます~

楽しい散歩だったけど~
こうして、写真で見返すと涙がチョチョ切れる~

奥の暗雲が桜を際立たせる~

桜と少女!

わが家のしだれ桜は遅咲きなので、
まだまだ咲き始め~

満開部分・・・
花びらが多くて重厚です。

アスパラ収穫体験して貰います~
網焼きより、バター焼きの方が美味しいので
前日、収穫せずに残して置きました。

アスパラ採ったど~~~

アスパラこの日の収穫~
まだ走りで少ないのが悔しい~
ピークになったら送ってあげるねぇ~

ひたすら準備しながら、次の料理してたので、完成写真がありませんでした~
アスパラと、椎茸のバター焼きだけでも腹一杯になるくらいの量だったのですが・・・
前夜、シャコ出すの忘れてました~

殻剥きが結構、面倒で綺麗な形に出す事が出来ません。
三角市場では1匹300円もしましたが・・・
南樽市場で仕入れたものは1匹80円程度~
生食で食べおわったものも無駄にはしません~
しっかり煮詰めて、シャコ殻スープ作りました~

北海道初体験の母にも、大沼と山川牧場のソフトクリームを体験して貰ってから
函館に走りました。
娘が来た時には、丁度満開だった五稜郭の桜も殆ど葉桜になってます~

ラッキー!
市電ハイカラ号と遭遇しました~

昼飯に函館ラーメン食べてから空港へ・・・
空港に置いてある息子が作った木育施設を見学しました。
この日も、沢山の子供達が遊んでいましたが、
相当の子供達が使っているようで、木目がつやつやに光ってました。

お土産も沢山買って、お別れだったのですが・・・
寂しさが募って、最後の写真撮るの忘れてしまった~
>_<
帰り道は、結構渋滞していました。
そう言えば・・・
旅の途中で、時々渋滞に遭遇したのですが・・・
娘は「こんなの渋滞と言えない~」と笑ってました。
都会だと当たり前の光景なのですね~
一応、時速40km程度で流れています。

Posted on 2018/05/11 Fri. 04:05 [edit]
1026
秋晴れの空の元大阪に出発~ 
10/19日のこと・・・
最低気温(℃) 2.1 04:27
最高気温(℃) 13.2 12:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.6(北) 11:46
旅行中の3日間、天気に不安は全く無さそうな予報です~
これも日頃の行いか?
(^^ゞ

この日も霜が降りてました。
元気に育ってるらっきょう~

前日、掲載誌忘れた奇蹟の水菜!
夏の間、雑草だらけの樹木ゾーンにばらまきしてましたが・・・
一株だけ大きく育ってくれてます~

日の出前には家を出ました。
意外と車が多くて、流れが悪い~

1時間走って7時前にはフェリー乗り場に到着~
大阪で遊んだ次の日から秋田の現場なので、
家族と別行動で、おいらだけ先に走って靑森から大阪に飛びます。

新しいフェリーは10人程度の小部屋が沢山。
客が少なくて、ほぼ個室状態でした~

靑森空港で昼飯食べて出発予定だったのに・・・
小さい空港の割に客が多くてレストランは行列が出来る程・・・
コンビニみたいな店舗も無く、お土産やのみ。
結局、何も食べずに大阪に出発。
靑森発は小さなレシプロ機

乗る時には、階段を下がって乗ります。
こんなの初めて~

エンジンは角形!
席が丁度エンジンのそばで五月蠅かった。
イヤホンも使え無い席・・・
おまけに前は、外国人のおばちゃんがひたすらしゃべり続けるしぃ~
散々でした。

伊丹空港では、小さなタラップ降りて

徒歩でターミナルに向かいました~

函館出発の息子達は、おいらより10分遅く出発だったのに・・・
おいらより10分早く到着して空港で待ってました。
この後、バスでホテルに向かう~
続きは午後の記事やぁ~
Posted on 2018/10/26 Fri. 03:36 [edit]
1026
大阪の夜は食い倒れ~ 
10/19日・・・
16時前には新大阪のホテルに到着~
晩飯までには、少し余裕があるので駅で551の豚まん食べようと出かけたら
お持ち帰りオンリーでした~
仕方無いので、お持ち帰りの行列に並んで、
おいらはたこ焼きの行列に並びました。

実演もしてますよ~
たこ焼きひっくり返すおばちゃんの手さばきは見事でしたが・・・
その前に、具材とか液を投入する係のおじさん。
まだ不慣れみたいで、見てるとまどろっこしい~

ホテルの部屋に帰って突きました~
たこ焼き、中も外もトロトロ・・・
わが家のカリカリの方が美味いじょ~

豚まんも焼売も美味かった~
ただ、最低分量が多すぎて
晩飯食べる為に、残して置きました。

ジャンジャン横町で優衣ちゃんと合流~

予約時間に少し早かったので周辺を散策しました~

巨大なたこ焼き~

ひつじのショーン。
ひなちゃんのお土産にしたくてクレーンゲームにチャレンジしましたが・・・
あえなく撃沈!

通天閣も見えます~

横綱のメガ盛りも凄かった~
このメンバー全員で掛かっても、一皿食べれないカモ?

串カツだるまジャンジャン横町店に到着~
歩いて1分位の所に3店も存在するのが凄かった。

ソースに二度漬けはあきまへん!

まずは通しの土手焼き~

次々串カツが出て来ます~

沢山ありすぎて、写真の説明出来ません~
(^^ゞ

美味しいビールも沢山飲みましたが・・・
予約の90分はあっという間に終了。
もう暫く、周辺で遊びました。

お祭り以外でこんなの見る事無いですから~

おいらもチャレンジしました。
他の人が打った玉を拾ってこっそり使おうと思ってたら店の人に見つかってしまった~
(^^ゞ
当たっても全然倒れないので、
店の人が見かねて、これなら倒れると教えて貰って
ひなちゃんへのお土産ゲット!

楽しく遊んでばっかで、翌日の打合せが出来て無かったので、
2次会に・・・

腹一杯なのに・・・
また注文してしまった・・・

馬刺しも美味い~

翌日は8時にUSJに集合だぁ~
Posted on 2018/10/26 Fri. 17:10 [edit]
1027
USJ~ 
10/20日のこと・・・
家族で大阪に来てますが、森の気象状況です。
この日も霜降りたカモ?
最低気温(℃) 3.8 04:07
最高気温(℃) 16.0 13:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(北北東) 11:53
朝7時にホテルを出発してUFJにやって来ました~
あ、間違えたUSJです。
最初LINEした時に、間違って優衣ちゃんに送信して
「銀行に行きたいのかと思った」と笑われてしまった~
地元ではユニバと略すそうです~
8:30開場と聞いてたのに、既に凄い人です~

場内に入る前から綺麗なお姉さんが迎えてくれます~

記念写真撮ってる人が沢山~
わが家も写真撮りましたが、割愛

事前にチケット購入してたので待つ事無く入る事が出来ました。
優衣ちゃんは昨年、年パス買って5回も通ったらしい~
一回の入場料7000円に対して、年パスが1万ちょっと・・・
2回で元が取れるらしい~
詳しい金額は忘れたので、自分で確かめてねぇ~

まずは一直線に、息子の目当てのエヴァンゲリオンのアトラクションに並びました。
既に30分待ちの表示がありますが・・・
時間が遅いと2時間待ちは普通らしい。
入り口のコインロッカーに持ち物を入れて、行列に並びました。
みんなでしゃべってて、写真撮り忘れてる。
ハロウィーンの仮装してる人が多くてビックリ!
普通の格好で歩いてる人の方が少ない位・・・
1時間程で、外に出てみると、更に人が増えててビックリ~
どこから沸いてくるの?

アメリカンな町並みを歩きながら次の目的地に・・・

ハリポタゾーンに侵入しました~

魔法の杖買ったり・・・

フクロウのぬいぐるみ買ったり・・・
しかし・・・
売り物を身につけて記念写真だけ撮って買いもしない人が多いのにはビックリ。
こう言うのもデジタル万引きと言うのかな?

そして、城に向かいます~
この時点で、アトラクションは2時間待ちの表示。

待つのは苦手なので、見学コースを選んで城の中に進みました~
暗くて、なかなか良い写真が撮れない。
とりあえず、証拠写真。
映画と同じように肖像画がしゃべってました~

なんたって、ジョーズと記念写真撮るたけで1時間待ちの行列!

人混み苦手な田舎者は疲れて、途中でおやつタイム。
優衣ちゃんと息子が行列に並んで買ってくれました~

そして、恐竜の肉が食えると言う行列に並びました~
すれ違う人の半分位は食べながら歩いていました。
そんなに並んで無いと思ったのですが・・・
この建物の裏にまで長い行列が・・・
結局、1時間以上並んでやっと買えました。
その間に、息子と優衣ちゃんは激流下りに並んで
ずぶ濡れになって帰って来ました~

恐竜の肉食べるじょ~
このバックに写ってるジェットコースターが真っ逆さまに動くので、
常に黄色い悲鳴が聞こえてて五月蠅かった~
(--;

チキンのレックとは違うボリュームで一本食べるとお腹いっぱいになってしまいました~
この後は、人混みを後にして海遊館に向かいましたが
それは午後の記事に回わします~
Posted on 2018/10/27 Sat. 03:19 [edit]
1027
海遊館も行った~ 
10/20日の続編~
USJ混んでるので、午後から少し歩いて
船で移動しました~

船はスカスカだったので、
この先も楽勝と思ってたのが大間違いでした。

海遊館も大人気スポットで大変な賑わいでした~

人混みが凄くて、全然近寄る事が出来ません~

くらげが美しい~
スマホの余計なライトが邪魔して上手く撮影出来ませんでした。

北極海ゾーン

写真、上手く撮れなかったけろ~
ジンベイザメのもぐもぐタイムを見る事が出来ました。
巨大な口で、餌やりしてる人が吸い込まれそうな迫力が凄かった。
外に出ると大道芸の人がパフォーマンスしてた。
一輪車や火炎放射が凄かった。

朝から晩まで歩き回ってヘロヘロです~
この後、優衣ちゃんのバイト先のしゃぶしゃぶ店に移動して
優衣ちゃんの働いてる姿を確認しました~
その記事、何処に入れるべ?
2週間の長期現場が続いてネタ切れが予想されるので、この後
日付不動で過去記事も散発します~
Posted on 2018/10/27 Sat. 17:17 [edit]
1028
優衣ちゃんの勇姿見てきた~ 
10/20日夜・・・
USJ、海遊館とはしごしてこの日の万歩計は23000超えました~

ああ
それなのに・・・
優衣ちゃん、更に深夜までバイトです。
素足で歩く店なので、靴のクッションが無い分、足が疲れます・・・
店に上がって、靴を脱いだ途端、足が痛くなってしまった。

優衣ちゃん、明るく元気に働いてます~
疲れてるだろうに・・・
我々の計画そのものが、甘かったと働いてる姿見て後悔しました。

しゃぶしゃぶ用の鍋、2室で二つの出しを食べ分ける事が出来ます~

肉も凄いですよ~

わが家で食べる時と同じように、
沸騰させないように気をつけました~

鮨も食べ放題~

鉄板焼きも~

日本酒は別料金~

優衣ちゃん。
勉強やバイトで忙しいのに、一日中ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/10/28 Sun. 17:40 [edit]
0214
ゆいちゃんとゴンちゃんがやって来た~ 
昨日からとかちちほうの現場に入ってます。
先週の疲れも残ってるのに・・・
飲み会現場で、皆様のブログ訪問おろそかになってます。
本文は2/9日のこと・・・
最低気温(℃) -14.5 23:50
最高気温(℃) -6.2 14:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(北北西) 15:33
降雪 2cm
積雪 30cm
今朝も雪かきありました。

出発する前にヤマトさんが届けてくれました~
手前味噌作るのに、2年間麹も自作しましたが、
保温に使ってた農電マットを今年はサンルームで使ってるので
悩みましたが、思い切って麹発酵機を購入。
麹専門店オリジナルは48時間発酵機能が付いてるのですが・・・
本家本元のは24時間だけど5000円ほど安いのです。
タイマーを入れ直せば済むことだと思ってケチりました。
麹は別のショップで!

空港に行く前に買い物もあったので10時には2台で出撃~

名古屋からやって来るゴンちゃんが先に到着~
最後にあったのは小学生の時なので、約6年ぶりです~

お姉ちゃんは大阪からで15分遅れて到着。
みんなで空港近くのラッピ攻めました~
飲み物はラッピ限定のコアップガラナ!

食べ終わったら二手に分かれて、おいらとゴンちゃんはグリンピアスキー場に~

ゴンちゃん初日1回目!
最初は天気良かったけど・・・
途中から吹雪いてきた~

ナイター1回目!
最後、無理な体勢で撮影してたらスキーが外れて転倒!
もう少しテンションきつめに調整しないと・・・
次の日は新雪の重みで勝手に外れてしまった。
月がとっても綺麗な夜でした。

冷え込みました。
この日の最低気温は-14.5℃
高校生のゴンちゃんも寒さに耐えきれないと19時過ぎに帰って
次郎長で味噌バターコーンラーメン~

優衣ちゃん達は函館ひかりのフェスティバルを楽しんでました~
函館は-10℃程度でした。

21:30頃に優衣ちゃんも帰って来てデザートのクリームチーズケーキ~
出かける前に大急ぎで作って置いたものです。
大好評で二人とも2切れも食べてました~

大きな固まりを一口で食べてはばけてしまったゴンちゃん!
楽しい夜で翌日も早いのに
12時過ぎまで話し込んでしまいました~
Posted on 2020/02/14 Fri. 03:54 [edit]
0215
一日中スキー三昧 
2/10日のこと・・・
最低気温(℃) -15.2 04:09
最高気温(℃) -4.3 15:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(北北西) 17:13
積雪 25cm
まさかの寝坊でした・・・
毎朝、コッコが5時前後に騒ぎ出すのに、前夜遅くに入れたせいか?
ぐっすり寝ていました。
よりによって、そんな日にかみさんはご飯のセット時間間違えるし・・・
大慌ての朝となりました。

予定より1時間遅れの出発。
出かける前にコッコの散歩と-10℃のパウダー体験。
雪原にダイブしても服に雪が付きません。
雪を握っても固まりにならないので粉雪を投げ合って喜んでました~

ピリカスキー場は晴れてました。
幾つかのスキー教室は来てたものの、リフトは全く待ち時間無しで乗れました。

ゴンちゃん二日目最初の頃!
ままだまだボーゲン、身体がスキーと一緒に動いています。
ラスト近くの滑り!
身体を正面に、脚だけでターンがだいぶ出来て来ました。
比較に初日最初の滑りを
16時ギリギリまで滑れるのかと思ったら15:30が最終乗車でした。
ラストは吹雪いてきてました。
こんなところも非常に天候に恵まれてた。

疲れた身体を温泉で癒やしました。

この日は気温が高く、この時点で-3℃だったので若干心配でしたが、
先に上がったおいらのタオルを車のミラーに干して置きました。
凍って直立するタオル!

晩飯、たまたまふるさと納税で買ってた稚内市のエゾシカ肉セット。
部位が沢山あったのでメモして食べ比べでした。
癖も無く非常に美味しいと大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

若い二人は運動が足りないのか?
ゲームとバランスボールで更に頑張ってました・・・

Posted on 2020/02/15 Sat. 03:35 [edit]
0216
函館朝市とワカサギ釣り体験! 
2/11日のこと・・・
最低気温(℃) -6.3 00:26
最高気温(℃) 1.1 23:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.1(西南西) 21:58
約10日ぶりに真冬日脱出~
朝5時には出発~
函館に入っても真っ暗です。

しら見かけたタイミングで朝市到着~
早すぎて、まだ準備中の店が多かった~

3種盛りの勝手丼1200円と4000円のウニ丼大盛り~

観光客用の朝市ですからぼったくりお値段ですが・・・
二人の笑顔の代金ですね~
(^^)

3000円のタラバ焼きも追加~

食べ終わって外に出た頃に朝日が昇ってました。
中国人団体さんがいないので祝日にもかかわらずスカスカです。

8時には蓴菜沼に到着~

連日-10℃以上に冷え込んでいるので、毎朝機械で穴を空けるそうです。
早く行くとテントも借りれます。

4人用テントで小さな穴が4つあいています。
二人のソレルは、おいらの貸し出し品です。
わざわざ買うのは勿体ないですからねぇ~

昨年の異常気象で今年は魚体が小さいらしい・・・

時々、普通サイズも釣れます。
2時間弱のおいらの釣果!

3人で65gを300円で唐揚げにして頂きました~
釣りたて揚げたては最高に美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

次の日のfbにも写真掲載して頂きました~
2時間弱で、この釣果は非常に優秀な成績だとおじさんから褒めて貰いました~
(^^)
前回、食べてお気に入りの山川牧場のソフトクリーム食べて、
ちょっと早い昼ご飯にラーメン!
予定通り12時には函館空港に到着!

寂しいよ~
また来てねぇ~
(T_T)
今回、全国的に雪不足でスキー体験出来るのか?
不安な位でしたが・・・
旅程1週間前からドンドン積もり。
-14.5℃もナイタースキーで体験。
雪合戦が出来ないパウダースノーも経験できた。
動かなくて寒いワカサギ釣りの日は暖気でプラス。
翌日からは最高気温プラス10℃で、この日しか無いって位絶好のタイミングでした。
二人の日頃の行いでしょうねぇ~
(^^)
Posted on 2020/02/16 Sun. 03:13 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |