fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0427

ゴボウ用溝掘りと開墾地の整理など・・・  

秋田現場中日を過ぎました。
世間がGWに突入する中、あと二日現場こなして
日付が変わる頃に帰宅予定・・・

内地にくれば、少しは暖かいかと思っていたのですが・・・
連日、風が強く真冬並の服装で定点やってます~




本文は4/21日の記事が続きます・・・

大砂嵐が落ち着いた16時過ぎから、通常作業に・・・






むかごゾーンを見ると、しっかり埋めた筈のムカゴ達が顔を出してました。
表面の土が強風で飛ばされた様です。
鍬で土を掛けてもう一度畝作りしておきました。

KIMG5789_201804230439025e7.jpg










そして・・・
2回目のゴボウ用溝掘り開始~
今回は、きっちり計測してヒモ張って掘ります。

KIMG5790_20180423043856edc.jpg








深さ30cm×11m
強風対策で、この日軽く2万歩超える位動いているので、
手作業で掘る体力はありません。
ユンボがあって良かった~

KIMG5791_201804230438583ac.jpg








開墾地の畝作りしていると、折角1週間も根っ子拾いして畑増やした部分から新芽が出てるのを複数発見。
無対策の草を10cm程度土で埋めても元気に復活してくる模様・・・
更にユンボで根っ子出して・・・
かみさんが頑張ってくれてました。

KIMG5797_20180423043927579.jpg






急遽、思い付いて畑の外のオオイタドリの根っ子処理を行いました~
ビフォー写真撮り忘れ~
開墾の様子はこちらをどうぞ!


KIMG5794_20180423043928849.jpg







上面もならしました~

KIMG5793_20180423043900393.jpg







この巨大な根っ子は、真下に深く刺さってるので、掘りきれなかった・・・
後で、のこぎりで切り落としましょう~

KIMG5796_20180423043925f3c.jpg








掘り出した根っ子のごく一部・・・
法面に放置すると、再び芽を出すので、
邪魔にならない、鉄道林の方に投げて置きました~

KIMG5792.jpg









地中深くからホワイトアスパラの様に新芽をだしているのもありました。

KIMG5795_20180423043924bfa.jpg










草刈りしてると、イタドリの根元がかなり邪魔なのですが・・・
これで一気に今年の草刈りは楽出来るでしょう~
急斜面だった所も、少し緩斜面に変更出来ました。

Posted on 2018/04/27 Fri. 17:36 [edit]

CM: 1
TB: 0

1024

ごぼう初収穫と高価な野菜・・・  



10/17日のつづき・・・

寒くなって来たので、風邪予防のため晩飯は久々のホルモン鍋にする事にしました。
今期、塩害で不調なごぼうを掘って見る事にしました。

KIMG0832_20181022205732297.jpg









1本目~
ちっちゃい~
>_<

KIMG0833_20181022205734266.jpg








2本目は良いのが採れました~

KIMG0834_20181022205735508.jpg








しかし・・・
反対側から撮影すると酷い状態。
何度も種まきしましたが・・・
発芽はするけど、途中で枯れてしまう。
昆布の塩分を甘く見ていました。
ま、来年は大丈夫でしょう~

KIMG0835.jpg







行きつけの肉屋にホルモン買いにいったついでにスーパーにも寄って見ました。
わが家の白菜より、みすぼらしい白菜1/2が200円超えてますよ~

KIMG0838_2018102220574170d.jpg










キャベツも小さい~

KIMG0839_20181022205742da2.jpg










大根・・・
わが家の1/4位のサイズがこんな値段~

KIMG0840_20181022205744291.jpg









ホルモン仕込む作業と並行して、おでんの仕込みも始めました、
比較的小さなものを選んだのですが・・・
それでも直径10cm超えています。


太いけど・・・
すも入って無くて良い感じ~

KIMG0841_20181022205745b05.jpg










ごぼうも水にさらしてあく抜き・・・

KIMG0837_20181022205739ba6.jpg









ホルモンは、しっかり圧力鍋で煮込んで軟らかくしてから、
野菜たっぷり投入して、味噌とニンニクで煮込んで軟らかく仕上げます~

KIMG0842.jpg









〆は久しぶりのサリ麺~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0843.jpg






Posted on 2018/10/24 Wed. 17:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

1122

ごぼう収穫~  



11/17日のこと・・・

最低気温(℃) -1.4 19:29
最高気温(℃) 5.9 09:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(北西) 00:12

前夜の雨が残り2.0の降雨がありましたが・・・

朝には良い天気~

KIMG1730_2018111919545767c.jpg








駒ヶ岳にはしっかり雪が積もってます~

KIMG1733_201811191954573d2.jpg








朝飯に新丹丸すり下ろしました~
凄い、粘りで横にしても全く落ちる気配はありません。

KIMG1735.jpg









卵と出汁入れても、混ざる気配が無い~

KIMG1736_20181119195502ab7.jpg









出汁で倍位に薄めましたが・・・
まだまだ角が立ってる~

KIMG1739_20181119195459c81.jpg









そうこうしてる内にダイヤモンド駒ヶ岳~
太陽の真上に月が光ってますよ~

KIMG1743_20181119195503ea0.jpg







朝食後・・・
数件に発送作業しようとしたら・・・
余計な段ボールが多すぎて邪魔~
纏めてファイヤ~

KIMG1744_2018111919550565a.jpg









この日のメインはごんぼ掘り~

KIMG1745_20181119200254d01.jpg









先に葉っぱを切り落とし・・・
マルチを剥がしてから作業します。
ゴボウ用パイプ栽培なので収穫も楽々~

KIMG1758_201811191955158f2.jpg








マルチ剥がすと根っ子が見えます~

KIMG1751_201811191955110db.jpg









根っ子が凄い~

KIMG1746_20181119195506d74.jpg










豆類に出る様な根粒菌?みたいなコブも沢山付いてます~
ゴボウに付いてるのは始めて見た~

KIMG1747.jpg












根っ子でゴボウが見えない~

KIMG1748_20181119195509a4a.jpg










一株から3本伸びてるのも~

KIMG1755_20181119195512179.jpg












太いのも沢山ありましたよ~

KIMG1752_20181119195514cf3.jpg










太くて、れーこちゃんに保存サイズで10kg超えてます~

KIMG1761_201811191955173de.jpg











太いのから折り取った、細いものとか・・・
元々細いのは早めに食べる用に分類~
それだけでも2.6kg越~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1762_20181119195518850.jpg










この中から、比較的良い物を選んで娘に持たせました~

Posted on 2018/11/22 Thu. 03:04 [edit]

CM: 1
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top