ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0421
2018春の大砂嵐 
朝から風が強かったのですが・・・
10時過ぎから平均10mを超える様になりました~
最低気温(℃) 8.7 01:56
最高気温(℃) 22.1 11:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 22.0(南西) 13:44
開墾地の設置したばかりのトンネルが解放されてました~
上からニートポール刺すの忘れてたのです・
しかし~、
結局、そんなものでは全く役に立たなかった・・・

11時頃・・・
最大瞬間風速14m程度です。
まだ、対策前。
この後、左のマルチが飛ばされます。
[広告] VPS
振り返ると、まだ駒ヶ岳は見えてます。

15年4月にも大砂嵐">15年4月にも大砂嵐がありました。
この時の瞬間最大風速は27mだったので・・・
今回の22mより強かったらしい~
前回の失敗を教訓に、たっぷり水まきして対処!
これで被害は広がらないと、まだ余裕だったのですが・・・

何度も、水まきして、更に泥を積み上げて置きましたが・・・

開墾地の対策をして帰ってくると、マルチが剥がされてました~
>_<
たっぷり煉瓦などの重量物を乗っけていたのですが・・・

開墾地のトンネルにも、たっぷり水まきしたのですが・・・
最大のニートポールが曲がるほどの強風は撮影出来なかった。
撮影開始時には、僅かに駒ヶ岳が見えていたのが、
僅か10秒で全く見えなくなります~
[広告] VPS
一つのトンネルに対策したら、さっきやったトンネルが崩壊・・・
また、振り出しに戻るを繰り返し繰り返し・・・
ひたすら疲れが溜まって行きます。
畑の外から、草の根っ子の固まりを乗っける事で、
暫くはしのげました。
これを一通りやり終わって、また家のそばの畑に移動を繰り返す。

ハウス固定用のマイカ線のアンカーが浮いていました~
こちらも、この後4回も埋め直ししています。
>_<

ちっちゃいハウスの扉は悲惨な状態~
この後、上下三カ所マイカ線で固定しましたが・・・
それも、古いマイカ線が切れてボロボロになってます~

軽トラの荷物も飛ばされるので、車庫に入れて置こうと移動してみると
車庫のドアが柱ごと、剥がされてました~
(T_T)
以前、留守中の風が強い日に、かんぬき棒がズレていたと
近所の人から教えて頂いた事はあったのですが・・・

昼飯も食べずに、ひたすら対策に走り回って・・・
最大瞬間風速は13:44
草の根っ子対策も無残に吹き飛びました~

もう、風が弱まるのを待つしか無いと諦めかけましたが・・・
このまんまではビニールが飛ばされてしまいます~

家の回りからブロックとか煉瓦・・・
コンクリートブロックなどをかき集めて補強しました~
強風で、かなりビニールもボロボロになってます~

この後15時過ぎには平均10m程度に収まってくれて、
他の仕事をする余裕が出来ました。
曲がったままの車庫のドア。
軽トラを収納する事が出来ません~
明日、息子に手伝って貰いましょう~

朝の内に、埋め込みを済ませた自然薯・・・
強風で、土が飛ばされて芋が出て来てました~
本当は、マルチも張る予定だったのですが・・・
強風のため、翌日に延ばしておいて正解でした。

23日には、秋田に向けて出航するので、非常にピンチです。
今日は、強風対策で、殆ど作業が進まなかった~
明日が勝負です。
Posted on 2018/04/21 Sat. 21:00 [edit]
0429
車庫のドア補修 
4/21日の大砂嵐で壊されたドア・・・
ドアを固定していた柱ごと剥がされて、トタンが見えています。

取り付け部の構造変更して、更に強力に取り付ける事に・・・
サイズが変わるので、左側のドアも付け直し。

蝶番のサイズが大きすぎて隙間が空いてしまいましたが・・・
裏側から除草シートを切って貼り付けています。

強風でかんぬきがズレてしまったのが主原因なので、ビデスコ用部品流用して垂木が動ごきにくい構造にしました。
更に、余計なひもが垂れていたのを流用して
強風の時は巻き付けて置けば、動く事は無いでしょう~

Posted on 2018/04/29 Sun. 17:37 [edit]
0505
またしても大砂嵐 
午後から平均12m前後の強風
17時過ぎには前回よりも強い
最大風速24mオーバーを記録しています。
(写真をクリックすると大きくなります)

おいらは出張中だったのですが・・・
幸いにも、かみさんと息子が休みだったので、午後からひたすら頑張って対応してくれていました。
写真は帰宅後の4/30日朝に撮ったもの・・・
夜中まで強風が続いてたので、新たな被害も発生。
ビニールトンネル、もうボロボロです。
少し、風が落ち着いたら張り直ししなきゃ~
>_<

除草シートにピン留めの所は、特に弱い~

この記事書いてるのは5/3日・・・
娘とのデートが楽しくて記事を書く余裕がありません~
(^^ゞ
Posted on 2018/05/05 Sat. 04:08 [edit]
0519
強風被害と開墾地増殖作戦! 
最低気温(℃) 9.5 00:39
最高気温(℃) 22.4 09:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.5(南) 12:21
日の出が、東方向にずれて、駒ヶ岳と一緒に写すのが難しくなって来ました・・・

立派なアスパラがニョキニョキ出て来てます~

散水装置更新したので、テスト散水~
今まで1本が開墾地で使う為に、穴を広げ過ぎてたので、
均一の散水が出来なかったので、一本新品を購入して2本お揃いになりました~

前日は瞬間最大風速24.6mを記録した森町・・・
トンネル被害は、かみさん達が対応してくれた模様・・・
定植したばかりの玉ねぎが強風で沢山折れていました。

開墾地のイチゴ桃燻も沢山葉っぱが折れていました。

行者ニンニクも数本強風に負けていました。

小さいハウス横の野生化ゾーンは、若干風の被害が少ないのですが・・・
タンポポが凄い~
この後、スコップで根こそぎ退治しました。

この日のメインは自然薯の植え付け!
その記事は、夕方upの予定ですが・・・
かみさんと息子が植え付けしてくれてる間に、
おいらは、更に開墾地増殖作業。
4月末にイタドリの根っ子除去作業した所が中途半端になっていたのを
仕上げ処理します。

写真だと判りにくい~
処理したイタドリの根っ子山~
多分軽トラに積みきれない位の量があります~

普通の雑草は、後日土をほろってあげましょう~
10坪ほどの耕作地が増える予定・・・

午後の記事は自然薯植え付け第一弾やぁ~
Posted on 2018/05/19 Sat. 04:17 [edit]
0614
豪雨被害! 
最低気温(℃) 13.3 24:00
最高気温(℃) 20.6 10:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(東南東) 00:33
森のアメダス地点の降水量は22.5mm
1時間降水量 17.0mm
10分間降水量 10.5mm
でしたが、わが家の雨量計では更に多い29.4mmの降雨を観測しています。
アメダス地点では15時台に雨が降らなかった模様・・・
16時に掛けての17mmはアメダス地点と同じでした。
この17mmの内、10.5mmは10分間で記録したらしい~

それは、後から調べたデータですが・・・
わが家へのアプローチに取りかかると、側溝にはかなりの水たまりが~

長靴に履き替える為に、物置のドアを開けると
かなり浸水した模様・・・

とりあえず、小さいハウスを覗いてみると・・・
濁流の痕跡が残ってます~

ハウスの反対側に一気に流れた様子が・・・
この育苗箱、朝見た時には水は一切無かったのです。
翌日には、トマト植える予定だったのに・・・

上流の葛西さんの畑が決壊して、わが家の畑に一気に流れ込んだ形跡を発見しました。

その泥流がわが家の畑を通過して、
水道ホースを埋め尽くす程の土砂を流入させてました。

開墾地のあちこちに川が出来てました。
この下流には扇状地が出来ていました。

黒豆など植えて不織布被せてたところも酷い有様~

この後、サツマイモ植え付け作業などしましたが、
写真が多いので別記事にします~
Posted on 2018/06/14 Thu. 17:57 [edit]
0711
温低被害は雨より、強風だった・・・ 
6時間ちょっとの移動日です。
幸いにも天候回復気味なので、ギリギリまで畑仕事してから移動の予定~
本文は、7/5日のこと・・・
最低気温(℃) 13.7 24:00
最高気温(℃) 18.4 12:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.5(南南東) 06:24
総雨量 18.5mm
1時間 7.5mm
10分間 1.5mm
台風から変わった温低が各地で被害をもたらしましたが、
わが家の周辺は奇跡的に雨が少なかった模様・・・

現場への移動中・・・
昨夜の内から避難勧告が出てたらしい。
夜中に80mm以上降って1000世帯以上がこの時間でも停電と報道されてました。

寒いので、昼飯はカレー南蛮!
唐辛子たっぷり入れて暖まりましたが・・・
一瞬です。

17時過ぎに帰宅すると・・・
スイカのビニールが強風で飛ばされてました。

ハスカップも強風で、沢山落ちてました。

ビニール剥がしたばかりのピーマン第二弾は殆ど倒れてました。

なすびも~

なすび達は放置して、とりあえず蔓物ゾーンを対策します。
ビニール剥がれたついでに、脇芽カットなど・・・
メロンも沢山花が付いてました。

雌花も~

夕顔も凄い事になっていましたが・・・
ビニール剥ぐのは、躊躇!
数日、最高気温15℃前後の予報が出てます・

スイカとメロンの競争~
両端から、中央に向かって蔓が伸びます~

この後も日没後まで頑張ったのですが・・・
写真、多いので二つに分けます~
Posted on 2018/07/11 Wed. 03:52 [edit]
0907
電気復旧 
9/6日3時過ぎの巨大地震。
わが家と周辺で目立った被害はありませんでしたが、
直ぐに停電が始まりました。
震源地近くに道内一番の発電所が被災したとの事で長引きましたが・・・
昨夜21時過ぎにわが家に電気が戻りました。
スマホは普通につかえていたのですが、夕方くらいからネット接続が不安定になって
ネットも電話も繋がらなくなりました。
SMSだけは繋がった~
様々な手段で連絡して下さった皆様ありがとうございます。
とりあえず、わが家は通常生活に戻りました。
今日から滝川、奈井江と久々のりみコンだったのですが、
中止の連絡が来てます。
大阪から友人夫妻と一緒に回る予定だったのですが・・・
飛行機の状況を見ながら判断したいと思います。
停電対策で色々と走り回って、台風被害対策が出来てません~
Posted on 2018/09/07 Fri. 05:46 [edit]
0908
元 漬け物小屋復旧させた~ 
昨日、夕方娘のところも電気復旧しました。
ご心配を頂いた方々、ありがとうございます。
久しぶりに長い文章書いた。。。
地震や災害の備えに発電機買おうと決意した直後の災害でした。
自分の為に、記録として残して置くので、興味の無い方はスルーして下さい。
今回の地震が起きる2週間程前に、太陽光発電と連動する蓄電池の売り込みがありました。
対応したかみさん、半額になると大喜びで出張中のおいらに電話で都合を聞いていたのですが・・・
まず、最初に元の値段をきちんと確認すること!
100万が半額なら検討の余地はあるけど・・・
300万の半額だとセールスに来て貰うのも申し訳無いからと念を押していたのですが・・・
ある土曜日に、わざわざ札幌からセールスレディー2名で夕方にやって来ました。
おいらは畑仕事に出てて、対応は任せていたのですが、
日が暮れて、シャワー浴びて、ひとしきりビール飲んで落ち着いてから話を聞いて見ると
様々な問題が・・・
大阪近辺の地震で1社が製造中止。
別の1社は製造が追いつかないとか・・・
細かい話をまだしていました。
腹減ったおいらは
「細かい話は良いので、とりあえず見積もり見せて」
と、単刀直入に聞きました。
回答は8kwだかなんだかで180万!
!Σ( ̄□ ̄;)
直ぐさま、わざわざ札幌から来てくれたのに申し訳無いとお断りしたのですが・・・
営業熱心なセールスは、話が止まりません~
時間を無駄にさせても申し訳無いので、ひたすらお断りをして、
時間を無駄にさせたお詫びに、わが家の野菜などを持って帰って頂きました。
太陽光導入の時にも10社近くの見積もり貰って、
総合判断で決めましたが。。。
今回ほど、後味の悪いセールスマン対応は初めてです。
セールスさん帰った後で、息子と一緒になってかみさんの対応の悪さを攻めました~
(^^ゞ
気になる人は検索して下さい、
今後も蓄電池の価格が下がる要素は無いそうです。
災害時対策に安ければ蓄電池の導入を一瞬考えましたが・・・
わが家の財力では無理!
そこで思い付いたのが、少し大きめの発電機!
わが家には冷蔵庫2台と冷凍庫2台があります。
停電時にこれらが落ちると非常にヤバい!
日中、天気が良ければ太陽光で動かす事が出来ますが、
天気が悪いと全く発電出来ません。
180万を災害対策の保険には出来ませんが・・・
10万位の発電機だったらあっても良いカモと決意した翌朝に今回の地震が起きました。
こんな事ってあるんですね~
当日は、天気が良い予報だったのに、
日の出時間になっても曇り空。
全く太陽光は発電してくれません。
ひなちゃんの幼稚園の参観日でもあったのですが・・・
色んな情報で電源復旧には時間が掛かりそう。
発電機を函館に買いに行く決意しましたが、
道内完全に停電なので、開いてる店があってもカード払い出来ない筈。
ATMもつかえ無いので、現金引き出す事も出来ない。
そこで思い付いたのが昨年ハウス資材を買った店
ハウス資材購入時にも振り込み対応で、
その後追加資材も振り込みでOKでした。
ここなら現金無しでも買える!
念のため、9時開店時に、函館市内の大きな郵便局なら自家発電でATMつかえるカモ?
と狙ってみましたが、残念ながらつかえませんでした。
その足で、くだんのショップに走り9:20分頃から向かいのコンビニで開店を待ちました。
停電でも電卓対応で頑張ってました。
駐車場は満杯!
この前後も、あちこちスーパーやドラッグストアで長蛇の列が出来てました。

肝心のショップは、かなり本格的なバリケードが張られて、
ハウスのビニールも前回の台風で飛ばされて無くなってる!
店そのものが営業してる雰囲気が感じられません~
>_<
それでも、通常の開店時間の10時まで粘るつもりで、監視活動開始!
30分位待ってると、店に出入りしてる人を発見!
慌てて、走って声を掛けると店は営業していないとの事。
それでも「発電機売って無いの?」
「一台だけある」との返事
値段も聞かずに「それ買った」
裏口開いてるからと説明を受けて、
そっちに行って見ると、既に小さな発電機の説明を受けてる人がいます~
国道横断するのに時間掛かったから、その間に最後の1台売れたか?
不安になりながらも、どうにもならないと店員さんの対応終わるまで大人しく待ってました。
前の人がさるのを待って、話しかけると大きいのが1台あるとの返事。
ラッキーでした。
常連さんは小さい方をチョイスしてくれた様です。
店に並んでたのはこちら!
値札見ると、「広告掲載商品」12万!
ちょっと当初予算より高いけど・・・
家族3人で分担するので即決でした。
暫くネットも使え無かったのですが・・・
ネット最安値よりも、遙かに安い値段で買えたのが非常にラッキーでした。
店の人がオイルと燃料入れて調整してくれてるところです。

積み込みは店の人が手伝ってくれたので良かったのですが・・・
説明書見ると乾燥重量で38kg!
ガソリンサービスで入れてくれると重くなりますから~
ちょっと、複雑な心境でガソリン入れてくれるの眺めてました。
多分2L位かな?
腰を痛めない様に、気をつけて一人で下ろしました。
ガソリンは、草刈り機用にあった4Lを追加投入して
とりあえず、冷凍庫2台と冷蔵庫2台に電源入りました~
電源喪失から6時間後でしたが、開け閉めを控えてたので全く問題ありませんでした~

帰宅途中で、電源喪失で仕事が休みになった息子にガソリン購入もお願いしましたが・・・
HCでガソリン携行缶は完売、スタンドでも完売で自分の車に10L入れるのがやっとでした。
スタンドも停電で手回しで一人10l制限で長蛇の列が出来てました。

最近の発電機は静音型を謳ってはいますが・・・
それでも結構な騒音です。
昼間は良いけど、停電中でTVも見れないご近所様に発電機の騒音を与えるのは申し訳無いと思って
前回台風で壊れてた漬け物小屋を復旧させる事にしました~
素人が適当に作った小屋で、
更に18年も経過してるので、基礎はボロボロなんです~

28Aで炊飯器と電子レンジが同時につかえる程の発電機。
息子に電動工具つかえる状態にして丸投げ~
おいらは、ガソリンと軽油確保に走り回りました。

その時の漬け物小屋の状態

わが家から一番近いスタンド・・・
朝から何度も通っていますが、今までで一番長い行列でした~
>_<
顔なじみの店なので、満タンに入れて貰える事期待して、
軽油用のポリタンも持ち込んだのですが・・・
軽油10Lと、草刈り機用の4Lのガソリンタンクに入れて貰うのがやっとでした。

そのご、前の写真の5号線沿いのスタンドに行くと更に長蛇の列ですが。
こちらは人手も多いので、流れが速かった。
葛西さんにガソリン携行缶を借りて、ガソリン10Lと軽油10L入れて貰えました~
手回しで大変そうだったので、自分で回しましたよ~
話してると、朝からひたすら頑張ってるので、若い兄ちゃんでも筋肉痛で大変らしい~
他のユーザーの人も気を使って上げれば良いのにと感じました。
帰ったらこんな状態まで回復してました~
基本的に解体バイトで手に入れた廃材利用です。
車庫建設とサンルーム建設で余ったのを車庫に保存してたのが役に立ちました。

発電機入れて見ました~

完成間際に激しい雨が降り出したので、
とりあえず、防湿シートが風で飛ばない様に応急処理して終わりました。
後日、天気の良い日に仕上げします~

幸いにもわが家はこの日21時過ぎに電源復旧してお役御免でしたが・・・
翌日、娘のところでは午後になっても電気も電波も復旧していない事が判明!
都会の方が先に電気回復すると思ってたので油断してました。
公衆電話から連絡貰って、とりあえず営業してる温泉を検索して電話確認して行って貰いました。
その間に、ガソリン購入に走って発電機積んで走りました~
15時頃に、冷蔵庫や洗濯機動かせる様にしましたが、
18時過ぎに電源復旧した連絡が入りました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
備えが無駄になったね。
って、位が丁度良いです。
皆様も、もしもの時に出来る範囲で備えて下さいねぇ~
Posted on 2018/09/08 Sat. 17:39 [edit]
0911
台風21号に備えて・・・ 
8/4日のこと・・・
最低気温(℃) 19.9 02:22
最高気温(℃) 26.0 22:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.4(南南東) 23:49
降水量 11.5mm
1時間 11.0mm
10分間 3.5mm
通い現場2日目・・・
台風から張り出す前線の影響で朝から雨が降ってます。

途中もひたすら激しい雨が・・・

摘果メロンと水ナスのぬか漬けで朝飯~

この日は贅沢にもサバ缶追加しました~

昼飯は久々のラーメン~

17時前に帰宅して、台風に備えます~
南から雨雲が駒ヶ岳を乗り越えようとしてます~

まずは、解放してたハウスのサイドを全て閉じて・・・
小さいハウスのドアは何度も飛ばされてるので、
空かない様に対策しました。

葛西さんの畑から、水が流れ込まないように溝掘りもしました~

強風でコンポストの蓋が飛ばない様に対策~

前回の台風でも倒されたスイカゾーン。

迷った末に・・・
まだ収穫適期に早いのは判ってましたが、
スイカ全て収穫しました~

スイカ無くなると、ネットも必要無いので、撤収しました。
支柱だけなら倒れる事はありません~
ネットごと倒れてスイカや雑草と絡むとネットの回収が面倒になると思っての判断でした。
爆弾娘2個は7kg超えてました~
これは、十分熟してる筈~

札幌や倶知安で瞬間最大風速40m前後で、道内に沢山の被害があった様ですが・・・
わが家は25m程で済んだので、幸いにも被害は軽微でした。
その模様は明日のこころだぁ~
Posted on 2018/09/11 Tue. 03:47 [edit]
0912
台風21号の被害状況・・・ 
9/5日のこと・・・
最低気温(℃) 18.9 20:00
最高気温(℃) 25.7 14:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 25.4(南南西) 04:20
降水量 19.0mm
1時間 13.0mm
地震被害の方が凄かったので、ブログの日付もあっち行ったりこっち行ったりで混乱してますが~
やっと台風被害の報告です。
事前の予報では6時に風速19mでしたが・・・
実際には、4時に25.4mを記録してますね~
札幌や倶知安などでは40m前後でハウスも沢山倒壊したらしい~
夜中強風で何度も目が覚めて熟睡出来なかった。
通い現場最終日の朝です。
5時に起きて、ハウス見ると無事だったので油断がありました。

出勤は5:30・・・
10分前に外に出てみると、息子の車に物干しが倒れてました~
傷付いてるべなぁ~

ハウスのマイカ線は、前日全て張り直ししてたのですが・・・
一本緩んでました~

暗いのでぶれてますが~
ズッキーニが強風にあおられて飛ばされてます~

大根畝のネットは飛ばされてます~

サヤエンドウの支柱が崩壊。
奥の自然薯ネットも落ちてます~

事前にネット撤去してたスイカゾーンは無事です。

苦労して建てた自然薯タワーは無事でした。
毎年台風に負けてましたが、初めての勝利です~
このまんま、来年も使いますよ~
(^^)

ホッとしたのもつかの間・・・
隣のキャベツ畝のネットは飛ばされてます~

大根畝2本も壊滅状態~

キャベツ畝も~

とりあえず、写真だけ撮って出発~

後から電話で家人をたたき起こして対策して貰いました~
Posted on 2018/09/12 Wed. 03:12 [edit]
0912
台風被害その後・・・ 
9/5日の追加記事です。
5:30に出発するとあちこちで葉っぱが道路に散乱。
倒木もあちこちにありました~

台風一過で、日中は暑い~

一刻も早く家に帰って復旧作業したいのですが・・・
この日に運悪くタイヤ交換になってしまいました。
帰り道の信号に農家のマルチが引っかかってました~
被害の凄さを物語る光景です~

わが家のまわりも良い天気~

息子とかみさんが朝頑張ってネットは復旧してくれてました~

長ネギ、折れ曲がってるところもたくさんありました~

こちらは、剥がれたネットが長ネギに覆い被さったのでしょう。
青葉が全て降り曲がってます~

upで~

強烈な南風でハウスの扉も動かされてました~

朝は気が付かなかった・・・
ズッキーニ一本、根元から折れてました。

強風で落下したナスビたち・・・

キュウリも沢山落下・・・
翌日はひなちゃんの参観日なので、持ってく予定でした・・・

晩飯・・・
ズッキーニ、トマト鶏肉の野菜炒め~

サンチュはいつでも食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/09/12 Wed. 17:16 [edit]
0913
胆振東部地震・・・ 
9/6日のこと・・・
最低気温(℃) 18.0 24:00
最高気温(℃) 25.5 14:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(南西) 02:53
夕方に2.5mmの雨が降りました。
まだ寝てる時間に巨大地震が起きました。
寝ぼけ眼で、ネットで震源地と津波が来ない事を確認して二度寝。
5時過ぎに起きて、ルーチンワークのネット巡回しようと思ったら
繋がらない・・・
息子から停電になってる事を聞かされて愕然!

TVも見れないので、ラジオだけが情報源・・・
全道一律に停電が発生してるらしい・・・
オール電化の住宅では煮炊きも出来ない状況らしいですが・・・
わが家は、新築時に、こんな事態を想定してプロパンガスを選択しています。
普通に煮炊きして朝食食べました~
世間で高額で取引されてるキャベツをふんだんに使って巣ごもり卵~
この日は、ひなちゃんの参観日の予定だったので、連絡すると
中止の連絡は無いらしい・・・
森町内は全ての学校休みの連絡が回ってるのに・・・
野菜など持って行く予定で、前日から準備してたのですが・・・
それよりも停電で冷蔵庫達が心配~
予報では、晴れだったのですが・・・
曇り空で殆ど発電してません~
発電機買うつもりで8時過ぎに函館に向けて出発しました。
詳しい事はこちらにupしました。
発電機のお陰で昼前には冷蔵庫達も無事復旧。
昼飯も普通に食べてます~

発電機小屋作ってる最中にかみさんは
ポテサラ作ってました~
スタンドライトで晩飯と晩酌。
災害準備万全のわが家は普通に過ごせていました。

おいらが寝てる間に、その日の家に電源も復旧しました~
Posted on 2018/09/13 Thu. 03:15 [edit]
0915
台風の潮風でキュウリが壊滅状態 
14~20時と過酷な現場がやっと終わりました。
寝不足です。
本日からの3連休は確保してるので、その間に畑の遅れ取り戻さなきゃ~
本文は9/8日のこと・・・
最低気温(℃) 14.9 23:41
最高気温(℃) 23.2 11:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(南西) 12:30
未明に 6.0mmの降水量
1時間 4.5mm
10分間 2.0mm
相変わらず、毎日雨が続いています。

台風21号の強風でスイカ畝のビニールが飛ばされてました。
スイカは台風前に収穫してるので無事です。

その時小さな赤ちゃんが、少し大きくなってました。
カラス対策するか?
もう収穫サイズにならない気もするし・・・

花オクラ、毎日少しづつですが収穫してます。

ハウスの南側のキュウリ棚
強風と潮風で葉っぱが殆ど無くなりました~
1本大きなのは種採り用に肥大させてます~

地震の影響で台風の後片付けも遅れてました。
落下したなすびなど集めました~
ズッキーニ2本は根元から分断されてお亡くなりになっていました。
きゅうりと間違えて植えたメロンは、摘果しなかったので熟れる前に蔓が枯れてしまったので、
漬け物用に収穫。

菜園の野菜のみで朝食!
畑の恵みに感謝です。

Posted on 2018/09/15 Sat. 03:11 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |