ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0101
納入事例 
ワシやタカの飛行中の姿を撮影して、個体識別する為に
ビデオとスコープ(望遠鏡)を組み合わせビデスコも使っています。
合成倍率200倍~400倍で条件が良いと3Km以上先の大型猛禽類も個体識別が可能なシステムです。
非常に市場の狭いビデスコ分野。
市販の物を組み合わせたりして使って来ましたが、
それでも、自分のイメージした商品が見つからない事もしばしば・・・
無いなら作ってしまおう!
と言う、発想の元に、全くの素人のくせに、
カワセミ王国のALCEDOさんにもご指導頂きながら、
ボール盤の購入から始まり、
バンドソー、フライス盤と制作工具が増えて行きました。
10年ほど前に、最初に作ったビデスコ用プレートです。

UPで見ると酷いもんです。
当時はボール盤に、スライドテーブルを取り付けただけの物でしたから、
上下の深さ調節もままならず・・・
水平も正確に合わせる事が出来ませんでした。
特に、斜め方向は苦手で、前後左右の動きだけで斜めカットをしていましたら
グニャグニャです。

そのスライドテーブルすらなく、ボール盤にドリルで無理矢理広げた穴も残ってました。

その後、専用の工具などを取りそろえながら、非常にのんびりしたペースで少しづつ進化をしています。
自分の機材制作だけでは、出来る事はしれているので、
仲間を増やす目的も含め、ほとんど無理矢理に近い形で
システムを制作、売りつけを行っています。
(^^;
2012年1月にCNCを導入して、正確で綺麗なプレートを大量生産(当社比)出来る様になりました。
こちらのページなどを参考の上、お気軽に問い合わせ下さい。
Posted on 2001/01/01 Mon. 01:01 [edit]
1119
新兵器完成~ 
あれからも、色々紆余曲折がありまして。
本日、やっと全ての作業が終わり、梱包しました~
明日の発送となります~
http://
乗っける三脚選びも大変でした。
2転三転して、やっと本日到着~
最初に予定してた三脚とはメーカーが違うので接合部は作り直し~
(>_<)
最後の作業はこれ!
女性陣が大好きなカラフルアクセサリ~

いえいえ・・・
凄くちっちゃな電子部品の数々です~
(^^;
道内に唯一と言う、部品屋さんが函館にありますので、
先日、出かけて部品を調達してきました~
今回使うビデオカメラは古い物で、液晶モニターが付いていません。
白黒ファインダーではピントが合わせにくいので、
外部液晶モニターを探していましたが・・・
なかなか、小さくて高性能な物がありません。
色々、検索してたら
部品としての液晶パネルをネットで発見。
2.5インチ
1024 X RGB X 310のパネル使用で、
約95万画素という代物です~
タバコの箱と比べると小ささが解ると思います~
んで、パネルだけでは使えないので
ケースとスイッチ類を購入して来ました~
小さなルーターで、箱に穴開け加工していきます~
最後の仕上げは、フライスマシンで加工しました。
ちょっと、外部に傷ついてしまいましたが、
まずまずかな・・・
(^^ゞ
液晶パネルとスイッチの取り付け~
中はこんなカンチ~
スイッチと配線は、半田付けしてます~
ドキドキしながら、電源とビデオに接続~
無事に写りました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
ちょっと、角度が変わると
途端に見えが悪くなってしまう仕様ですが・・・
正面から見ると、ソニーのハイビジョンカメラの液晶モニターよりも色が鮮やかで、細かいところまで鮮明に写ってます~

かなり気に入ったので、自分用と予備に2台追加発注しました~

Posted on 2008/11/19 Wed. 21:57 [edit]
1121
完成写真が届きました~ 
本日先方に届いて組み立て写真が届きました。
若干、こちらの意図が伝わっていない部分もありますがぁ~
モニターも設置されてないしぃ~
でも・・・
苦労して作ったものですから、
この写真を何度も見直してニヤニヤしてます~

過去日記はこちら!
http://
Posted on 2008/11/21 Fri. 22:39 [edit]
1218
本日の工作~ 
現在、PCが頑張ってエンコード中れす~
出来上がったら、DVDに焼いて納品やぁ~

その間に・・・
本日の工作をメモメモ。
先月、納品システムは
結局、クライアントの腕不足で返品されて来ました。
(--;
http://
倍率が高すぎるのと、
ズームが効かないので、目標を導入するのが大変な様です。
在庫のライカのアポテレビットとビデオカメラを接続して
使えないか?
と言う、新たな注文。
コーワやnikon等は、良いアイピースが沢山出てるのですが・・・
ライカは、かなり手強いです。
自分で持ってる、様々なアイピースを取っ替え引っ替え
組み合わせて見ましたが、
中々、無限でピントが来ません。
20~60のズームでは、中間がかなり蹴られて使い物になりません~
高さを合わせる為に、アルミアングルを加工して
三脚ネジを取り付け。
計った様に、ピッタリ収まって感激~

色々、ネットで検索してたら
Vixen のフィールドスコープ用ワイドアイピース GLH20(広角)がライカに接続出来そう。
早速、注文して
本日、届いたのですが・・・
接続は出来るけど、
やっぱり無限遠でピンが来ません。
(>_<)
直ぐさま、返品。
コーワのva1とは微妙にサイズが合わないのですが
接続アダプターを自作。
なんとか接続出来ました~
が、完成した時には外は真っ暗。
ピントやケラレのテストは明日に持ち越しです~
Posted on 2008/12/18 Thu. 20:58 [edit]
0131
完成~ 
1日12時間平均・・・
頑張って作業して来ました。
ついに、本日完成して出荷しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
昨夜までは、夢の中でも加工のアイデア考えてたもんなぁ~
(^^ゞ
今夜は、早寝するじょ~

明日は、5時出発で、札幌日帰りです~
(>_<)
まだまだ、忙しい日々は続くじぇ~
(T_T)
皆さんの日記も、殆ど見れてません。
ごめんなさい。
<(_ _)>
Posted on 2009/01/31 Sat. 20:07 [edit]
0509
巨大システム~ 
ひたすら工房に籠もって作業してました・・・
我が儘な注文満載で、とっても勉強になりました~
でも、このノウハウが生かせる日が来るのだろうか???
なにはともあれ、締め切りにも間に合い。
重圧から解放されました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
正面方向から見たところ・・・

反対側~

裏面

真上から

総重量3kgを超える
超巨大プレートです。
発注者は、日本イヌワシ研究会の会長様です。
宣伝効果絶大な筈???
Posted on 2009/05/09 Sat. 22:59 [edit]
0510
双眼鏡台 
台の高さは8cm
縦、横共に10cmほどスライドします。


ロック部分を彫り込みました。

そこに収まる部品。
非常に、細かい調整が必要で、これだけで
丸一日かかってしまいます。
スライドプレートが引っかからない様に
ボルトにはスプリングを取り付けます。


スライドプレートが滑り落ちてしまうのを防ぐ為に
ストッパーを作ります。
5mmのアルミ棒に3mmのボルトを取り付けてあります。

上に乗せる、スライドプレートに穴を開けました。

片方の穴に、ねじ切りをした後で、
両方の穴を溝を掘って繋げます。
これで、上に乗る双眼鏡は8cmほど、前後に動かす事が出来ます。
スライドプレートと合わせると最大16cmも移動させる事が可能です。

完成品。

右端に寄せたところ~

左端に寄せてみました。

Posted on 2009/05/10 Sun. 07:34 [edit]
0610
ビフォー アフター 
こちらが、改造前。
このプレートシステムも、今年初めに制作した物です。
既に、何度かマイナーチェンジをしていますが、
今回は、右側のビデスコシステムを土台から作り直しました。

ビデオと双眼鏡の高さが、ほぼ同じ高さで揃えてあります。
上から見たところ~

プロミを右に倒して、ピントリングが右手にあります。
これだと、左手にパーン棒を持って、右手でピントリングを操作する事になります。
本人の希望で、この様に作ったのですが、
やっぱり使いにくいと言う事で、
ピントリングを左に倒す事にしました。
完成写真

双眼鏡を2cmほど高くして、ビデスコも3cm下に下げる事に成功。
双眼鏡の真下に、ビデオのモニターがあるので、
今までよりも視線移動が少なく、
素早く、ビデスコに被写体を導入する事が出来ます。
双眼鏡と目視用プロミの高低差も無くなりました。
上から撮影。
ビデスコが左により、ピントリングが左に倒れています。

制作過程です。

今までは、メインプレートの上に、ビデスコプレートが乗っかっていましたが、
つり下げ式に変更。
プレートの変更で2cm、降下。
プロミの取り付けも、ベルボンのクイックシューから
オリジナルに変更する事で2cm、降下。
台座を加工して、2点支持にしてありますし。
先端部も密着して、プロミは3点支持。
これにより、かなりのブレ低減が実現しています。

ビデオ側も、オリジナルクイックシューに変更。

昨日から使って貰ってますが、
かなり良い映像が撮れ始めた~
(はずです^^;)
Posted on 2009/06/10 Wed. 04:12 [edit]
0718
デジスコシステム 
35連勤の後、10連休ですからねぇ~
浮き沈みの激しい職業です(--;
のんびり畑仕事やら、自分の機材改造の予定だったのですが・・・
若い、やる気のある元請けさんから、
会社の機材じゃなくて、自分の機材を揃えたいと相談を受け・・・
そそのかして、まだ誰も持っていないニコンの新しいプロミを買わせました。
(^^)
対物口径85mmとまずまずですが・・・
なにせ、接眼がでかい!
デジ眼の標準レンズよりでかいカモ?

しかし、その代償は・・・
それを乗っける三脚とプレートの作成。
(^^;
8日間、殆ど寝ないで制作に没頭!
まずは、メインプレート。
手持ちの部材で薄いのが品切れ、
仕方なく、厚さ20mm。
長さ60cmの板を、40cmにカット。
この段階で重量は1750g
かなり重いです。
目標は半分以内。
900gも削らなくては(--;

半日掛かって片側を削り出しました。
約400g減って1300gと順調な滑り出し。

切削中。
20mmの厚さを15mm彫り込みます。
一度に深く掘ると、エンドミルがいかれてしまいますので、
1回の彫り込み量は3mm。
この作業を5回も繰り返して、ひとつのブロックの彫り込みが終わります。

1日中頑張って、更に400g削りだし~
900gまで軽量化しました~

次の日、更に半日かかって、真ん中のブロックの彫り込み終了!
更に200g削って、目標達成~
重量は700gに・・・
なんと1kgも削ってしまいました。
もの凄く、無駄~
(>_<)

次に、固定用の穴と溝加工して、プレートは2日で完成~

プロミ固定用のスライドプレートの写真は撮り忘れてしまいましたが、
こちらは1日で制作。
そして、いよいよデジカメ固定金具の制作。
まずは、イメージを紙に書いて、型紙を作ります。

頑丈に作る為、3mm厚のアルミ板を切っていきます。
細い、糸鋸がないので、細かなブロック分けして、いらない部分を切り取っていきます。

真ん中は、ドリルで穴をいくつか開けた後は、手作業でヤスリがけして、
円形に加工。
外側の円周部分も手作業
これだけ加工するのに、○1日を費やしてしまいました~
(--;
ああ、それなのに・・・
板が厚すぎて、折り曲げ加工が難しく、
金槌で、補正している内に、円周部分に変な力が加わり
変形してしまいました~
(T_T)

しょうがないので、2mm板を使って、もう一度作り直し・・・
(--;

何とか、基礎部分が完成。
ステップアップリングを取り付けて見ます。
良い感じで、レンズの出入りが出来ます。

プロミ固定部分との接着は、ステップアップリングの大きいリングを削って、
ネジ止めです。

ベルトサンダーで、根気よく削ります。
部材が薄いので、直ぐに熱くなって、なかなか作業がはかどりません。

結局、3時間も掛かって、やっとリング部分を削り取りました。

プロミへの固定部分の制作開始。
この部品は、カワセミ王国のALCEDOさんのアイデアを頂いています。
これで5台目の作成ですが・・・
前回の制作は5年くらい前?
構造も忘れてて、かなり苦労しました。

1mm厚のアルミ板を加工しました。

またまた、途中の写真を忘れてしまいました。
接続部分のネジ止めが上手くいかず、
結局、アルミのリベット止め・・・
この部分の制作だけで、丸一日掛かってしまう羽目に・・・


プロミに接続したました。
パッチン金具で接眼に固定出来ます。
既製品と違って、ネジをくるくる回したりしなくて済むので、
速写性に優れています。
見かけが・・・
(^^;

完成写真。
真ん中に乗っかる予定の18倍双眼鏡が手元にないので、
実感がわきませんが・・・


雨の日も大丈夫。
傘立ても作りました。

傘立て部分のUP。
雲台は、Vintenのビジョン6
目視専用には、オーバースペックです。
三脚はジッツオの3型カーボン。

双眼鏡の右下には、無線のアンテナ用の基台を接続。

Posted on 2009/07/18 Sat. 20:55 [edit]
0719
プロミ用プレート写真追加 

下から見たところ・・・
以前、別の用途で使ってた物の使い回しだからボロボロです。
(^^ゞ
ビンテンのスライドプレートと同じサイズにしてありますので、
プロミ単体で、雲台に乗っける事も可能!

受け側です。
見かけを気にせず、シンプル構造にした事で、
作業時間は1/3に短縮、半日くらいで作成出来ます。
(^^;

横から見ると、こんなカンチ~
アリ溝を、プレートが、滑って行きます。

メインプレート全体の下側。
汚い、ビンテンプレートが目立ちますね~
手抜きし過ぎ・・・
(^^ゞ

Posted on 2009/07/19 Sun. 06:40 [edit]
0504
新作ビデスコシステム 
本当は、受注と言うよりも、無理矢理嗾けたのですが・・・
(^^;
現在は、ニコンの85mmプロミにターボアダプターで9倍~90倍のビデスコなのですが、
猛禽調査では、少し倍率が足りないし、折角のツアイスが目視用では勿体ないので、
ビデスコに変更。
ニコンを目視に使うつもりでした。
前回の様にコーワのVA1とテレビューのバローレンズの組み合わせ
を使うつもりだったのですが・・・
あちこちのサイトを検索しても、どこも品切れ・・・
メーカーに確認してみると生産終了とのこと。
(T_T)
仕方なくVA3を使って14倍~140倍のシステムにする事に。
VA1は色々加工がし易かったのですが、VA3は使った事が無いので、
発注して使えなければ、自分で被るつもりでした。
新潟に出かける前に、アルミの材料やら部品を注文して、
新潟出張中に続々到着。
帰ったら玄関に箱の山ができあがっていました。
(^^;
1日に帰宅時には深夜だったので、箱を開けるだけに留めていましたが、
2日の朝に、とりあえず接続してみたら、何の問題もなくピントが来ます。
後は、接続の問題だけ。

ビデオ側はコーワ純正のアダプターリングでバッチリ止まりますが、
ツアイスとVA3の間は、どちらも独自仕様のリング経とネジピッチで、変換アダプターが有りません。
本当は、アルミにねじ切りして自作すれば良いのですが、
そこまでの技術は無いので、とりあえず塩ビパイプを削って接続します。
なんとかがたつきも無く、無事に取り付ける事が出来ました。
はめ込んでるだけなので力を入れると外れますが・・・・
(^^;

昨夜は畑仕事でフラフラだったので9時過ぎには床につき。
今朝は4時起きで作業開始。
ミラーの雲台プレートに全てのプレートを統一して、ビデオ、プロミ、ビデスコシステム、18倍双眼それぞれを単体でも使用出来る様にする計画です。
その様々な長さのプレートが全部で6枚。
その受け口も5個作らなくてはなりません。

22時過ぎまで作業やって、たったこれだけ・・・
(--;
9日まで作業出来ると思っていたのですが、先方の仕事が9日から始まる事が昨日判明!
7日に出荷しなくてはなりません。
自分の能力と今までの経験で計算してみると最低でも100時間以上は掛かる作業。
たった3日で、どこまで出来るのだろう・・・
(T_T)
Posted on 2010/05/04 Tue. 22:51 [edit]
0505
並べて見ました 

3日の午後から・・・
かれこれ40時間以上は作業している筈なのに・・・
あまり成果が上がりません。
写真はスライドプレート制作中。
午前中で何とか6本のプレートは完成。
午後からメインプレートなどの切り出しをしました。
厚さ15mmのアルミ材を切り出すのですが、
素材が暑い為に時間が掛かります。
40cmのカットに1時間も掛かってしまいました。
(>_<)
40cm×14cmで重さが2kgもあります。
目標1kg以内。

主要部品の切り出しが終わったので、とりあえず並べてみました。

上から見たところ・・・

7日発送までに完成は無理なので、せめて主な位置合わせ位は出来る様にしたいのですが・・・
Posted on 2010/05/05 Wed. 23:36 [edit]
0506
フライス盤壊れた! 

コッコに構ってやる暇がないので、恨めしそうに見ています。
今朝も早くから順調に作業は進み。
今夜徹夜すれば、明日の発送に間に合いそうな希望が出て来た夕方。
いよいよメインプレートの切削開始という所で、
突如としてフライス盤が動作を止めてしまいました。
再起動しても・・・
叩いても、脅しても言う事を聞いてくれません。
(T_T)

メーカーに電話して症状を伝えると、
心当たりの基盤があるとか・・・
今日中に発送してくれて、明日には届くそうです。
仕方ないので、フライス盤以外の作業で出来る事をこなしていましたが、
どれもこれも中途半端で、納品には間に合いそうもありません。
(T_T)
ツアイスのスコープに補強兼スライドプレートを装着したところ。
コーワ同様に三脚座に余分な穴が空いていましたので、
持ち主に電話して、穴を開けさせて貰いました。
トータル3カ所止めになるので、ブレ軽減に効果があります。

ビデオにプレート装着。

とりあえず、接続してみました。
まだロック機構を作っていないし・・・
プレートに接続する部分も溝が未完成で取り付ける事が出来ません。
明日の部品が上手く使えればビデスコ部分だけでも完成させる事が出来るのですが・・・・

Posted on 2010/05/06 Thu. 22:53 [edit]
0510
完成間近・・・ 
頑張った甲斐があり、明日出荷出来そうな所までこぎ着けました。
今日から、いよいよメインプレートの加工に。。。
先日、やりかけて、フライス盤が故障したため、中途半端になってた所から開始です。

午前中いっぱい頑張って、なんとか裏面は完成。

表面の両側に、スライドプレートの受け側を直接掘ります。
ここまでやって、何とか目標の1kg以内を達成!

スライドプレートのロック部分。
外側から全面で締め付けるので、かなり強力。

裏側に脱落防止装置を取り付けます。

これで完成!
と、思って、全ての部材を分解して清掃を掛けたのですが・・・
溝掘り作業を忘れている事に気が付きました。
明日は昼前には出張に出かけなくてはならないので、早朝から開始して仕上げる予定。
Posted on 2010/05/10 Mon. 23:42 [edit]
0511
完成そして移動 
昨日、忘れてた溝掘り作業。
真ん中に設置予定の18倍双眼鏡を横にスライドさせる為の溝です。
沢山あるのは、前後の位置も調整する為。
余った穴や溝は、アクセサリ設置様に使う予定です。

表から見るとこんな感じ。
横幅約40cm
縦14cm
厚さ15mm

裏側には、雲台に取り付ける為のスライドプレートを取り付け。

簡単に終わるだろうと思っていたのですが・・・・
細かい部分で再調整が必要だったり・・・
思いの外時間を取られ、出来上がったのが11時。
直ぐに梱包して、出張の準備を整え。
12時に家を出発。
途中でヤマトに送り込んで来ました。
約6時間のドライブで留萌地方にやって来ました。
今日までは、なんとか天気が持ったのですが、明日からは雨の予報。
峠では雪の予報も出てます。
寒そうやなぁ~
Posted on 2010/05/11 Tue. 19:45 [edit]
0525
ついに完成! 
送っただけでは、操作方法が解らなかったり・・・
不具合があったりしたのですが、
今日の調査終了後、
ホームセンターやら100円ショップを駆け回って、あり合わせの材料と工具を使って、
とりあえず使える様になりました。
明るい時間に終わらないと視野調整が出来ないので、かなり焦りました。
19時過ぎにやっと完成。
暗くて写真も上手く撮れません。
(>_<)


本格的な不具合修正は仕事が暇になる秋以降に、我が家に送ってもらって再調整する事になるでしょう。
Posted on 2010/05/25 Tue. 17:15 [edit]
0613
ビデスコプレート 
少しづつ時間を作りながら進めています。
今日で共通のプレート3枚の制作は終了。
いよいよ、ビデスコ用のプレート制作にかかります。
10mmの厚さのアルミ板をバンドソーでカット。
長さは約40cm
重さ580gです。

この切り出した板に、穴開け位置や堀込み部分をマーキング。
手書きなのは、どうせフライスで直線になるからです。

半分ほど、堀込み終了。
450gになってます。

予定の堀込みはほぼ終了。
350g程に・・・
最終的には、もう少し削って300g程に軽量化する予定。

明日からは道北方面1週間の長丁場です。
しかも、また2時出発だそうで・・・
体力温存するため、今日は早寝します。
Posted on 2010/06/13 Sun. 21:41 [edit]
0626
Mさまシステム完成! 
物理的な時間が確保出来ない中で、どれほどの物が出来るのか不安でしたが・・・
何とか、形になりました。
相変わらず、突貫工事で至る所失敗だらけですが・・・
(^^;
前回の記事はこちら。
ビデスコプレート
こちらが完成したビデスコプレート。
時間が足りない為、市販品も組み合わせています。
プレート自体は半分ほどの重さに削ったのですが、様々な部品を接続して800g程に・・・

こちらがメインプレート。
前回950gが550gと400gの軽量化。

オークションで落札したビジョン8で運用する予定です。
とりあえず乗っけて見ました。

上から見たところ。
今回は業務で使うのでは無いので、ひたすら簡単操作に拘り。
18倍双眼とビデスコと言う組み合わせにしました。
距離が近いので8倍双眼でひたすら斜面を探す必要も無いし。
18倍の立体感は下手な目視用プロミは必要無いでしょう。
後は18倍の真ん中に入れれるかどうかですね・・・

仮置きしてみました。
プロミとビデオを接続していないのは、自分のプロミの角度を変えるのが嫌な為です。
微妙な角度にセッティングしてあるので、ズラした後で再調整するのが面倒なんですよね。
(^^;

上から・・・

もう少し細かいセッティングと動画編集がまだ途中です。
動画は明日からの現場宿で頑張りましょう。
なんとか目処が立ったので、次の現場の帰り苫小牧からフェリーに乗り込む予定です。
これが終わらないと、一回家に帰ってギリギリまで作業をやって、青函フェリーに乗るつもりでした。
これで、フェリーで睡眠時間を確保出来るでしょう。
Posted on 2010/06/26 Sat. 22:00 [edit]
0701
Mさま納品完了 
高速無料化の影響で、流れは悪かったが・・・
10時前には現場に到着。
早速、機材のセッティング。

他の角度からも撮ろうと思った瞬間に天狗様出現で、
撮影するのを忘れてしまった。
(^^;
セッティングは上手く行ったので、後は使うのに慣れて貰うだけですね。
速く、おいらを羨ましがらせる飛び物動画を撮って下さいね。
(^^)
Posted on 2010/07/01 Thu. 19:24 [edit]
0704
sachtler DV8用ロングプレート 
やっと、一つ前の受注品が仕上がったので、昨日から作成を開始してます。
12mm厚のアルミ板をカット
DV8用が4枚とDV12用が2枚です。
これだけで2時間も掛かってしまった・・・
(ーー;

飯も食わないで朝からひたすら工房に籠もって
やっとDV8用4枚完成。
パイプユニッシュを使って洗浄後、乾燥中・・・

裏面
本物のフライス盤と比べるとオモチャみたいな機械でやってるので、
どうしても精度が出ません。
縦方向にフライスすると、横のハンドルがが勝手に動いてしまいます。
(>_<)
やっぱ、売り物にはならんなぁ~
(T_T)

側面から・・・
12mmの板の左右を半分に削り出し、
ネジ部分は更に3mmまで削り取ります。

現在、手元にDV8が無いので、果たして無事に付くのか不安です。
次の現場にはDV8を使ってる人が参加するので、試させて貰う予定です。
明日は12用、2枚を作成してから自分用の機材改造に取り組む予定。
果たして間に合うのか?
Posted on 2010/07/04 Sun. 21:03 [edit]
0825
K.Oさまシステム進行中 
毎日毎日蒸し暑く、動かなくても汗だくです。
車庫で1時間作業をすると、パンツまでぐっしょり(>_<)
なかなか進んでいなかったのですが、
今日になって、少し気温も湿度も下降。
やっと真夏日から脱出です。
お陰で、今日は作業が捗りました。
ビデスコ用プレートを切り出してみました。
長さ40cm厚さ10mm
重さが600g近くあります。

いくつかのブロックごとに、掘り下げます。
最初はラフティングエンドミルでガリガリと削ります。

ラフティングのUP
壁になってる部分が筋状になってるのが解ります。

仕上げ用エンドミル。
壁も底面も綺麗になって行きます。

一日で、堀込み作業は終了。

軽量化も成功、半分近い350gまで減りました。
他にも工夫して、プレート全体の重量を1kg以内に抑える予定。
因みに、私のはプレート部分だけで5kg以上あります。
(^^;

Posted on 2010/08/25 Wed. 20:45 [edit]
0826
ビデスコプレート完成 
やはり、暑いです。
(^^;
昨日、軽量化まで済ませた、ビデスコ用プレートにアリ型を掘って行きます。
三角に削って行くので、なかな一気にという訳にいきません。
何度も受け側と合わせて、微調整。
午前中でなんとか終了。

ビデオ設置側の溝掘り作業。
今までは、溝の両端に穴を開けてから作業してたので、
精度の悪さが如実でしたが・・・

最近は、片側の穴から掘り進む方式を発見。
これだと、アラが目立ちません(当社比)

ここまで削って、更に50gの軽量化に成功。
約半分の300gになりました。

午後からはメインプレートと雲台とを繋ぐロングプレートの制作に着手。
ガリガリと削った後に、斜め加工です。
これも、最初は斜めに設置する事を思いつかずに、
両手の動きで斜めに削っていたので、大変でした。
(^^;

外も暗くなって、作業終了してから、
注文していた工場扇が届きました。

安物なので、組み立ての簡便さには配慮が欠けている様です。
(^^;
マンフの505と大きさを比較して見ました。
足下に見える小さな扇風機が今まで使っていた物です。
バックの乱雑さは、見ない様に。
(^^;

明日からは快適な作業が出来ると、言いたい所ですが・・・
明日から4日間、また出張です。
帰って来る頃には寒くなってたりして。
(^^;
Posted on 2010/08/26 Thu. 19:47 [edit]
0907
メインプレート制作 
同じイニシャルの方が知り合いにいて、ご迷惑をお掛けしました。
<(_ _)>
切り出したメインプレート
幅100mm
長さ380mm
厚さ10mm
ネジ穴を空けましたが、約1kg
目標500gです。

今回から新しいクランプを追加。
奥に見える小さい方が、新規購入した物です。
今までは、同じ高さの部材を挟み、ワッシャで押さえていましたが、
結構、部材表面に傷が付いていたので、購入を決意。
たったこれだけの部品で大枚6000円。

プロミ側のアリミゾを掘った所。
真ん中のネジは固定用です。
今までサイドから固定してましたが、この方式だと作業時間が1日節約出来ます。
見かけを気にせず、軽量化にも役立ちます。

横から見た所。

プレート装着。

横から撮影。
プレートのセンターには穴が空いているので、少しズラして固定しています。
きっちり制作出来ているので、下から押さえつける方法でも全くズレはありません。(当社比)
結構余計な脱落防止装置も無し。
これも、一日作業ですからね・・・
(^^;

雲台とメインプレートを接続する部分。
通常はセンターに1個か2個のネジで取り付けるので、
左右にブレ易い傾向があります。
ネジ頭をプレート内に収納して、合計4個のネジで固定。
これにより、メインプレートとスライドプレートが、ほぼ一体構造と同じ強度を確保出来ます。

この段階で850g
約150gの軽量化です。

一般的によく使われるビクセンのスーパープレート。
これでも500g程あります。
価格は安いですが、固定が各点ともネジ1本止めしか出来ません。
S氏が使っているのを見た事がありますが、かなりグラグラ。
こちらは面で止めているのでブレに対する強度は別次元です。

Posted on 2010/09/07 Tue. 22:36 [edit]
0908
メインプレート堀込み 
フライス盤が小さいので、大きな物は取り付けに苦労します。
裏面だけで3回のくわえ直しが必要になって来ます。

1/3終わって100gほど軽くなりました。

真ん中は少し面積が広いので150gの減量。

軽量化部分が全て終わると、目標の500gほぼ達成。

表面に変えて、横穴加工をします。

夕方になって涼しくなって来たので、コッコの散歩に・・・
空は、すっかり秋ですね。
明日からは札幌経由で羅臼出張。
ちょっと朝が速いので、今日は早寝しなきゃ。

Posted on 2010/09/08 Wed. 19:57 [edit]
0914
k.0さまシステム完成 
洗浄して、乾燥中。

メインプレートの裏側はこんな感じ。

組み立てて見ました。

メインプレートとスライドプレートは、ネジ4つで横揺れ防止。

組み立ててみたら、若干修正ポイントが判明。
今日も午前中作業やなぁ~
本日夕方、苫小牧発新潟のフェリーに乗ります。
群馬、高松、大阪と転戦。
帰りは28日、深夜の予定。
納品は来月にずれ込む模様・・・
Posted on 2010/09/14 Tue. 23:36 [edit]
1227
マンフロット323改造 
T.M様システム。
やっと作業開始です。
<(_ _)>

スワロの65mmを双眼スコープにする為に購入した323。
残念ながら、ほんの僅かサイズが合いません。
以前は、スワロの三脚座を削って対応したのですが。。。
クライアント様からの進言で、323を削る事に。
下側に出っ張りがあるので、フライス盤に固定するのに手こずりました。

両側を0.5mmづつ削る事で対応しました。

見事に填りました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

調子にのって、Vintenに取り付ける為のプレートを二つ作ります。
慣れた作業に落とし穴が・・・
!Σ( ̄□ ̄;)
鼻歌交じりで、何にも考えないでカットしていたのですが。
両側をサンダーで削り。
一つ目は、簡単に終了。
もう一つ、やってしまうべと、
つかんでみると。
( ̄□ ̄;)ガーン
サイドから見ると台形になっている予定なのに・・・
何ですか?
これは?
平行四辺形?

カットする方向を間違えた様です。
(゜ロ゜)
アホです。
余りにショックだったので、今日は早めに終了して
明日に備えます。
(^^ゞ
Posted on 2010/12/27 Mon. 20:05 [edit]
1228
Vinten用プレート作成 
今日は朝から晩まで頑張りました。
Vintenとsachtler両方に対応するプレート作りです。
Vintenは新たに作り直し。
sachtlerは、以前作りかけて、サイズ違いで放置してあった部材を流用します。

普段の穴開けは、位置を決めてボール盤で空けますが、
どうしても精度が出せない為、
フライス盤に固定して、全ての穴を正確に空ける努力をしました。
(^^;
フライス盤本体に傷が付かない様に、スペーサーを入れて、底上げ。
部材を二つ重ねて、両方の穴を一致させます。

純正品はセンターに穴が空いているだけですが、
それ以上にブレの低減を目指して、M5の皿ネジ6点止めです。

ネジ頭が埋まる様に、穴を追加したので、
ネジも目立ちません。
もっと、埋め込む事も可能なのですが、これで十分使えるし、
必要以上に埋め込んで強度が落ちるのを回避します。

vision20に装着したところ。

昨日、失敗した平行四辺形は、
上手く加工してマンフロットの357用プレートに流用出来ました。
(^^)
こちらもセンター穴から4点止めに変更。
この上に、双眼スワロを装着予定。

Posted on 2010/12/28 Tue. 21:38 [edit]
1230
メインプレート着工 
いよいよ。
本日からメインプレートの制作開始です。
まずはネジ穴加工。
精度を上げる為に、フライス盤に設置して
綿密にサイズを合わせます。
基台が小さいので、普通に固定が出来ないので、
クランプで固定。
縦方向にしか力が掛からないので、これで大丈夫でしょう。
(^^;

溝掘り加工中です。
エンドミルを痛めない様に、1mづつ掘り下げるので、
単純ですが、時間だけが掛かります。

一日中掛かって、これだけ。
明日もう一日頑張れば、出来るかな?
・・・・

Posted on 2010/12/30 Thu. 23:41 [edit]
0102
メインプレート溝加工 
今日は更にネジ穴部分を加工。
板が大きすぎて固定に苦労します。

裏側から見た所。
1/4インチのコインネジが収まります。

マンフロット357を二つ装着。
前後にズラして装着できる様に、溝が多くなっています。
真ん中部分は設計図に有りませんでしたが、
将来の増設に備えて、勝手に増設しました。

明日からは反対側を加工します。
もう1日で出来るかな・・・
Posted on 2011/01/02 Sun. 21:42 [edit]
0104
メインプレート2発送 
失敗だらけですが・・・
とりあえず発送しました。
やはり、人様からお足を頂けるレベルには遠いですね。
なんで?
間違えたのか不明ですが、
片側は穴開け位置を間違えてしまいました。
仕方なく仕様変更して、3点止めの予定が2点止めに・・・

計算値ですが、元の板は約1.9kg
完成重量は1.25kg
大きな三脚で使用予定なので、軽量化は考えていませんでしたが、
穴同士が近くて、想定以上に削る部分が増えてしまいました。

もう一方の時間が掛かるプレート制作は明日からやります。
日没までの1時間程、久々にスラックラインで汗をかきました。
1週間ぶり位なので、かなり疲労困憊。
(^^;
Posted on 2011/01/04 Tue. 18:55 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |