ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0424
イチゴが赤くなって来た~ 
最低気温(℃) 2.4 02:56
最高気温(℃) 16.8 13:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(南南西) 13:23
5時前には日の出です~

霜も降りず、暖かい朝でした。
前日定植したキャベツ、ズッキーニ達も元気です。

ビニール越しに撮影して見ました~
写真は白菜です。

ハウス内を確認すると、
昨日よりは明らかに赤くなってるいちご発見~

4月中に食べれるか?
あれ?
でも1週間留守してる内に、かみさんに食べられてしまうカモ~
(--;

朝飯・・・
すぎさんに頂いた新丹丸、2年目の収穫を頂きました~

自然薯よりも、更に粘りが強く、
卵とだし汁入れても、なかなか混ざりません~

前日から、見切り品の鰹のたたきを漬けにしておきました~

とろろご飯が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

カテゴリー分けしたいのと・・・
出張中の為、記事細切れにしてupします~
Posted on 2018/04/24 Tue. 04:03 [edit]
0428
イチゴがネズミに食べられた~>_< 

翌朝、ハウスの巡回でもネズミが掘り荒らした跡を確認しました。
おいらは、土を掘るだけで他に悪さしないのなら、
そのまんま放置するかと頭の中で考えてた、次の瞬間!
後ろで、かみさんが「赤いいちごが無い!」と叫んでました。
おいらは、ぼけたかみさんが戯言を言っているのだろうと
相手にもしていなかったのですが・・・
一応、確認してみようと・・・・
振り返ると、本当にイチゴがありません~
まだ赤くなっていない、大きな粒も根元から無くなっています~
>_<

もう、ネズミを赦す訳にはいきません。
ひなちゃんの笑顔楽しみにしてたのに~
HCが開店する時間を待ちわびて、かみさんに買い物に行ってもらいました~
わが家でも、滅多に食べれない高級ソーセージを奮発しました~

冬の間中、あちこちで悪さしてたネズミの様子はこちらをどうぞ!
翌朝、確認するとハウスの主が小さな罠の中で暴れまくってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

貴重なイチゴを食べ尽くしてしまった主、
赦す事は出来ません。
水没の刑にしました~
流石に、その瞬間は見る勇気はありませんでしたが・・・
椎茸の収穫終わって見に行くと、ご臨終でした。
そのまんま、水からだして放置していたのですが・・・
朝飯食べ終わって見ると、罠が無くなっています。
10m以上離れた野生化ゾーンで見つけましたが、
おそらく、カラスがネズミを食べようとしたのでしょう。
おいらが、罠を見つけると
カラスが近寄って来ました。
ネズミを投げ出すと、一気に飛んで来て
さらって行きました~
その後、開墾地のマルチの上に止まって食べようとするので、
慌てて走って追っ払いました。
ネズミを食べてくれるのは良いですが・・・
マルチに穴を空けられては困ります~
>_<
Posted on 2018/04/28 Sat. 18:07 [edit]
0510
桃燻は赤くならないイチゴだった~ 
記事が多すぎるので5/5日の事を・・・
娘達が帰る日の朝・・・
イチゴは真っ赤に熟していません。
食べさせてあげたかったのにぃ~
残念です。

翌日・・・
幾つか、かびたり、傷んでるものを発見。
以前、白いまんま傷んでるいちごをつまみ食いして
甘くて、美味しかった事を思い出した。
スマホで検索して見ると桃燻は真っ赤にならない品種と言う事が判明~
とりあえず、一個味見して見ました~
甘くて、美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

5/6日・・・
とりあえず、第一弾収穫~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ひなちゃん、来れそうに無いと言う事で、
わが家で試食して見ました。
左側・・・
赤くなっていませんが、種は赤い。

実が赤くなっていませんが・・・
糖度は12度超えてます~
食べて見ると、ほのかに桃の味と食感を感じる事が出来ます。

赤くなってるのは、ピークを過ぎて、糖度が低くなってる?
両方とも、小さくカットして三人で試食しましたが・・・
甘さは、糖度計の表示通り!

色弱のおいらは、種の色を識別する事が出来ません。
収穫担当は、これまで通り、かみさん専従です。
この後、ひなちゃんに無事食べて貰う事が出来たのですが・・・
酸味が足りなくて、あまり食指が沸かなかったとか・・・
冬の間、酸っぱいいちごを食べ過ぎた反動なのでしょうか?
(T_T)
Posted on 2018/05/10 Thu. 17:07 [edit]
0618
路地イチゴも収穫開始~ 
露地物の品種不明、元々隣の庭から保護してきたイチゴ達も色づいてきました。
白くて小さいのはハウスの桃燻、最終盤です。

ハスカップも収穫始めました。

種から育てたジャイアントストロベリーとスカイベリー
なんとかこれだけ残ってます。
小さいハウスを空けるために定植します。

写真取り忘れましたが・・・
小さいのに、凄く根っ子が蔓延っててビックリ。
コンな事なら、もっと早く定植してあげれば良かった。
既にランナーも伸び始めています。

ハウスそばのレタス廃棄した所に定植しました。

Posted on 2018/06/18 Mon. 17:22 [edit]
0717
雨は夜中に1mm降っただけ~ 
最低気温(℃) 15.0 03:22
最高気温(℃) 25.5 15:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.4(北) 10:00
予報に反して、4時に起きた時には雨は収まってました。
コッコも油断して寝ています・・・

やっと気が付きました~

ガスってて駒ヶ岳は見えません~

ちょっと寄り道して葛西さんの畑・・・
連日の長雨で畑は池になっています。

雨と低温でもズッキーニに花は咲きますが・・・

雄花には花粉が全く付いて無い状態が数週間続いています。
隣の葛西さんのかぼちゃ畑から雄花を借りて受粉作業は続けてました。
食べる用なら大丈夫なの、何年も前から実証済みです。

ハウスのメチャデカいちご順調に育ってます。
左のカブは花が咲いて実が付いていますが・・・
右側の株は、ひたすらランナーを伸ばしてくれてます。

孫株までは根っ子張りを確認。
とりあえず7株までは増えてます。

小さないちごもつき始めています~

1週間以上前からカナブンが羽化し始めています。
留守中も、かみさんに依頼して朝晩のチェックは欠かせません。
見落とすとキャベツの葉っぱをどんどん食べられてしまいます。

今年はゴボウの成長も悪い・・・
3月に種まきしたのに、なかなか大きくなってくれません~

40枚埋めたパイプに半分だけ種まきしていましたが・・・
秋に収穫するために、残り半分にも種まきしておきました。
成長率が悪いので、多めに撒きました~

朝飯食べる7時には18℃まで上昇してました。
ズッキーニが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯後の仕事は夕方の記事に分けます~
Posted on 2018/07/17 Tue. 04:00 [edit]
0918
ジャイアントストロベリーは失敗 
2/8日種まきしたジャイアントストロベリー
6/10日に定植
葉っぱが小さいので不安でしたが・・・
その内大きくなると期待してたら、ドンドンランナー伸ばして面積を増やして行きます。
黄色い花も沢山咲いているのですが・・・

小指の先ほどの実が付くだけ。
種が飛び出した形で全然美味しそうに見えない。

色々検索して見ると、野生種との交配で沢山生えて来た中で
良い物は、ごく僅かしか出来ないらしい・・・
交配してない種を採種しても、
同じ結果と思われるので、数ヶ月我慢しましたが
思い切って全部引っこ抜いておきました・
After写真撮ったのに・・・
いつもの不具合で消えた!
最近pcの調子が悪いし、更新したいのですが・・・
忙し過ぎて、今買ってもデータの移行が出来ない。
冬場まで我慢ですね~
スマホの調子も悪いし~
>_<
Posted on 2018/09/18 Tue. 17:25 [edit]
0702
午前中は薬散中心に・・・ 
6/27日のこと・・・
最低気温(℃) 14.9 00:18
最高気温(℃) 24.7 10:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南南東) 01:18
4:15のそら~

コッコと散歩~

空き家になった向かいの家に、3年ほど前に6個巣箱掛けています。
今年はスズメ2ペアとコムクドリ1ペアと馴染んでくれたようです。
しかし・・・
数日前からボソカーペアがコムクのひなを狙って直ぐ近くに止まってるのです。
親鳥は警戒して鳴いて、巣に入る事が出来ません。
家の屋根、わが家の電柱、物置など・・・
止まり場が沢山ありすぎて対策の施しようも無く困っていたのですが・・・
カラスの死体があることを思い出しました。
ぶら下げたら警戒して近寄らないのでは?

結果は大失敗でした・・・
死体をぶら下げて歩いてる最中から半径500mm以内にいるカラス達が大騒ぎ~
肝心なムクちゃんにも警戒されてしまったので、すぐに取り外して元の場所に返して置きました。
30分位、30羽くらいのカラスが飛び回って五月蠅かった~
当初、網に掛かった時もそんな騒ぎがあったのでしょうね~
そんな騒ぎに動じることも無く・・・
かみさんハウスで収穫~
トマトの収量が少し増えてきました~
大根は又根と、割れたの~
>_<

朝飯~
ご飯の上には、半額処分だった穴子の蒲焼きがのっかってます~
しかも、前夜の残りです。
(^^ゞ

この日は笹川さん、牧草ロールを一カ所に集めて積み込みの準備してました。
そして、失敗ロールは予想通り
再びちらばしてました。
トラクター暴走族~
あ、近づいて動画で撮れば良かった・・・
いちごの網を外して作業中だったので、
カラスが心配で近寄るのも躊躇してしまった~

ランナー切ったり作業してましたが・・・
アリンチョが余りにも沢山いるので、アブラー用自然農薬散布しておきました~

もみじとホオノキにもアブラー
こちらは傍芽が多すぎたので、少し剪定もしておきました。
葉っぱが込み入り過ぎてるのも原因でしょう~
ま、毎年付いてますが・・・

物置脇の野良ごぼうにも~
こっちは、どうせ食べれないので掘り返した方が早いのですが・・・
自然農薬の実証実験をして見ました。

スプレーでまんべんなく掛けたつもりでも、
暫く経って行ってみると、まだまだ生きてる~
洗い流す位のつもりで、大量に撒かないと全滅させるのは難しいですね~
この後、ズッキーニやかぼちゃ達にもたっぷり5L×2回散布してヘロヘロです~
昼飯は冷やし中華うどん~

つづく・・・
Posted on 2019/07/02 Tue. 03:48 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |