ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0423
越冬自然薯掘り出しとハウス回りに除草シート 
昨夜は、家族揃って居酒屋で打ち上げ~
本日から海を渡って秋田県に・・・
帰宅は29日深夜になります~
一週間も留守すると、畑の作物も一気に変化してるでしょうねぇ~
楽しみです。
本文は4/18日のこと・・・
最低気温(℃) -0.4 04:08
最高気温(℃) 11.3 15:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.2(北) 12:15
日の出が5時ジャストになって来ました~
駒ヶ岳の雪もかなり減ってます。

前日、畝作りした畑にも薄ら霜が降りてます~

朝飯前にたっぷり働ける時間を確保出来る様になって来ました・・・
本来、アスパラ回りの除草シートだったのですが・・・
ハウス前シートか?
殆ど土に埋まっています。

剥がして見ました~

張り直すには、その先の越冬自然薯が邪魔です。

手作業で掘り返しました~

写真多いので、朝飯は割愛・・・
一通り家事をこなして8時には畑に出勤~
小さいハウスが開いているので、自然薯の芽だしする事にしました~
手で適当に折り分けて行きます~

食べるには、面倒な形のものを種芋として保存していました。
自然薯の形は、育ちに影響されるので、
種芋の形状は関係ありません。
今年こそは、良い物育てたい~

ハウスに穴掘って埋めて置きました~
一体何個あるんだ?
ま、全部芽が出る訳じゃ無いから良いでしょう~
先着順で200個を2畝に定植予定です。

ハウス前、除草シート張るには凸凹が酷いので
耕耘機で数回平してから貼り付けます~

ハウス前、無駄な空間なので、除草シートで対策。
古いシートは、穴あきが酷いので、
そのまんま下敷きとして流用します~

ハウス前面の作業は終了~
4面全てに対策する予定~

午後の記事につづく~
Posted on 2018/04/23 Mon. 03:54 [edit]
0426
自然薯の種芋拾った~ 
今週は、連日10℃超える日が続いています。
畑仕事してると、汗だくなので
昼飯は冷たい麺ばかり~
この日は、とろろうどん~

アスパラ1本発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

リンク張るのも面倒なので、そのまんまup~
二日間掛けて、雑草の根っ子拾いしながら、
自然薯も拾っていました~
2年放置なのに・・・
意外と大きいのが少ない~
殆どは、ムカゴサイズでした~
今年の秋、収穫出来そうなサイズは10個ちょっと・・・

新丹丸は20個ほどありました~

そして、
れーこちゃんに保存してた自然薯も取り出しました~
日中の最高気温20℃超える日も出て来たので、
冷蔵庫に保存して、次の収穫まで食べ繋ぎます~

籾殻たっぷりで保存してると、ほとんど傷んでるのはありませんでした。
Posted on 2018/04/26 Thu. 18:11 [edit]
0427
新丹丸とむかごの植え付け 
最低気温(℃) 6.8 23:49
最高気温(℃) 22.1 11:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 22.0(南西) 13:44
朝から風は強かったのですが・・・
まさか!
あんな大惨事が待ち受けているとは思いもしなかった・・・

ワケギを使った一文字グルグル初体験~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ゆずちゃんに頂いたダビデの☆1週間で発芽し始めました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

冬の間暖かいシアタールームで越冬させたハネ品のサツマイモ出して来ました~

もっと早くにすれば良かった~
芽が出てる、比較的大きなものを選んで、ちっちゃいハウスに埋めて置きました。
一月位で苗サイズになってくれれば良いのですが・・・

開墾して広くなった畑の隅ギリギリにムカゴ用畝立て!

すぎさんから頂き増やしてる新丹丸・・・
小芋はそのまんま20個・・・
大きいのカットしたのが20個で、この畝の半分を占拠!

苦労して掘り上げたムカゴ達も埋めました~
小さいので超密植~

最後に余ったのは、纏めてどん!

最後に手作業で畝を整えて終了~
本当は、マルチを張る予定だったのですが・・・
この時点で既に10m平均位・・・
諦めて正解でした。
無理してマルチ張ってたら、余計な仕事が増えるだけ~

前日カットしてたジャガイモ北カムイ!

狭い場所に無理矢理植えるので、長靴を目印にする余裕すら無い
ペットボトルを目印に並べて行きました。

10:30
並べ終わったところで、周辺を見ると・・・
17日に作ったトンネルが崩壊しています~
>_<

ジャガイモに土掛けるのも忘れて、16時過ぎまで対策に追われました~
(T_T)
Posted on 2018/04/27 Fri. 04:42 [edit]
0519
自然薯植え付け~ 
開墾地にロープ張って、植え穴掘ります~

ユンボ出動~

深さ40cmほどです。

種芋は、
小さいハウスで、芽だししていました。

半分位は芽が出て、
残りも根っ子が出始めてるのが殆ど・・・
芽が長くなりすぎると植え付けが面倒なので、この状態で植え付けします~

クレバーシートに入れる土を、ふるいで確保しようかと思ったのですが・・・
土曜日でも、砂利やさんが営業してたので
1000円分の砂利を買って来ました~
往復で20分なので、自分で土をふるいに掛けるより早い~

おいらが開墾地を更に広げてる間に、かみさんと息子が頑張ってくれました~
超密植で15mの畝に100本植えました~

昼飯を近所の次郎長で済ませたひなちゃん達が午後からやって来てくれました~
めんこい、ひなちゃんの写真を載っけられないのが残念~
アスパラや椎茸の収穫手伝って貰いました~

採りたてのアスパラを連チンで味わう純ちゃん~

純ちゃんにも手伝って貰って、一畝目定植完了~

その間に、注文してた19mm支柱6m40本が届きました~
曲げ加工した物との金額差が300円なので、曲げたものを購入したかったのですが・・・
本業が忙しくて曲げる暇が無いと言う事で、やむなく直管の購入でした。

昨秋に買っておいたパイプベンダーを使ってみます。
3カ所くらい曲げれば良いと思っていたのですが・・・
一カ所を曲げすぎると、パイプが変形するのが判明・・・
2,3cmづつ動かしながら曲げ作業で滑らかなアーチ構造を作る事が出来ました。

16時過ぎに、ひなちゃん達が帰ってから2畝目の作業開始!
奥側は普通の土だったので、ユンボで掘り返しながら
埋め戻しもやって簡単だったんですが・・・
最後の1/3は黒土の硬盤層に当たって、
その固い土を畑前面に、スコップで移動させて
平均化させる手間が大変だった~

二畝目、投入の砂が足りなくて中途半端になってしまった~
スコップ移動だと大変なので、やはりユンボで移動させてしまった。
排土版が小さいから効果が少ないんだよなぁ~

掘り出した、固い粘土を平す為に、耕耘機だけかけて終了~

翌日は雨の予報なので、
シャコに支柱を移動させて、雨の中でも作業する準備してこの日の作業は終了~

疲れてヘロヘロなので、この日の晩飯は外食でした。
予約無しで突然行ったので、お気に入りの店は満席。
初めての店にチャレンジしましたが・・・
今一~
画像は省略~
Posted on 2018/05/19 Sat. 17:48 [edit]
0520
雨の日曜日は車庫作業! 
最高気温 14.8℃
最低気温 10.4℃
瞬間最大風速 7.9 南
降水量 5.5mm
予報通り、朝からシトシト降り続きます。
前日の作業で、朝から歩くのも辛い程の筋肉痛でした。

雨の予報で、前日から車庫に直管を入れて置きました。
車庫の下の柱の下を通さないと作業が出来ない・・・

昨秋買っておいたパイプベンダーがいよいよ活躍する日がやって来ました。
真ん中の曲がった部分が油圧でせり出して曲げる仕組みです。

3カ所くらい曲げれば180度曲がるのかと思ったら・・・
意外と早く折れてしまった・・・

一カ所辺りの曲げ角度を緩めに・・・
5cmづつずらしながらやってたら1時間も掛かってしまった。
こんなペースでは何日もかかってしまう。
全部で30本曲げる予定です。

ずらしを5cmから10cmに変更・・・
目視で確認しながら、一カ所辺りの曲げ角度を一定に進めるのですが・・・
なかなか上手く行かない。
10本位やって、やっとコツを掴めました。

午前中で13本終わりました。
角度が変わると、車庫に干渉するので、ベンダーをずらしながらやるので、非常に手間と時間が掛かります。
1本10分の目標には届かなかった・・・

午後からは小降りになったので、外に出てやりました。
暗くなる前に30本完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

パイプベンダーの油圧ジャッキも意外と力がいるので、
この日は腕中心に筋肉痛・・・
二日連続ヘロヘロなので晩飯は家族で外食に出かけましたが・・・
いつもの店が満席で入れず、新しい店の開拓に・・・
失敗だったので、写真は無しに・・・
(T_T)
Posted on 2018/05/20 Sun. 03:42 [edit]
0521
自然薯2列目も植え付け完了~ 
ハウスのある畑・・・
葛西さんに起こして貰ってから一月経過して、雑草が目立つ様になったので、
ヤン坊かけておきました~

山砂2回目の調達。
1列目で、クレバーシートなどの資材は使い切って仕舞ったので、
この畝は砂だけで育てて見ます。
写真撮り忘れだけど・・・
ユンボで掘った溝に砂投入~

ヤン坊で畝立てします~
山盛りしておけば、その分長い自然薯が出来る予定。

支柱の間隔があるので、しっかり計測してから鍬で成型しました。

マルチ張って~

種芋の数、数えるのが面倒なので30cm間隔で穴開けして植え付けましたが・・・
芋が余ったので、更にその中間にも穴開けして畝の半分まで進みました。
小さいのも植えましたが、全部で80個・・・
トータル180個の植え付け完了~

日が暮れて、家に入ると長男の嫁さんから母の日のプレゼントが届いてました~
かみさんもプレゼント貰うなんて、子供達が保育園行事で貰って以来だと思います。
良い嫁さんが来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

次の日曜日に支柱も立てる予定!
Posted on 2018/05/21 Mon. 17:00 [edit]
0527
自然薯タワー完成させて道北に移動・・・ 
本日午後からは、積丹半島に出張です。
全然、記事upが追いつきません。
常連の皆様のブログ訪問もおろそかになっています
<(_ _)>
本文は、5/20日のこと・・・
最低気温(℃) 2.3 04:18
最高気温(℃) 21.4 14:42
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(北北西) 14:57
この日は、遅くても15時には出発したいので、夜明け前から始動開始・・・

前日までの雨と強風被害。
自然薯の芽が折れていました。

今年の支柱は50cm地中に埋める予定です。
その対策品がこちら!
トルネードスコップ!

くるくる回して、土を掘るのですが・・・
これが大変でした。
とりあえず、1個だけやって見て、朝飯前の作業は終了!

朝飯を7時に食べおわって、息子とかみさんも参戦。
Bプラン発動!
別の19mm直管に治具を付けて、脚で踏み込んでから
直管をぐりぐり回して、穴を広げます。
上手く、ユンボで掘った所に当たると、殆どはこれで大丈夫。
やや足りない所だけ、トルネードで息子が頑張ってくれました。

一本目では、どれだけ時間が掛かるのか不安になりましたが・・・
家族力を合わせて頑張ったお陰で穴掘りは1時間ほどで終了。
その後は、二人で支柱を運んでスポスポ差し込むだけ!
楽しい作業が進みました。
(^^)

曲げ加工の悪いの3本はやり直ししましたが・・・
それ以外は、クロスバンドで固定する事で修正出来る程度・・・
支柱間隔50cmは狭すぎたか?
75cmでも良かったカモ?
直管は天頂と肩、下方と15m×5本。
更に昨年まで使ってた支柱を筋交いとして、番線で固定していきます。

わが家まで100m程度ですが・・・
家に入ると、休憩時間が長くなりそうなので、前日からパンを買って供えていました。
バターパン、中身がスカスカでビックリ!

休憩無しで、食べおわったら、直ぐに作業開始。

予定通り15時にはネットも設置完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

その後、6時間、500kmほど走って現場宿に無事到着しました。
翌日から全身筋肉痛でしたが・・・
特に腹筋が3日目も痛かった。
穴開け作業が効いたのか?
Posted on 2018/05/27 Sun. 04:02 [edit]
0609
ムカゴゾーンにネット張り 
今期、通い現場がこれまで無かったのが、畑仕事の遅れに繋がっている事に気が付きました。
昨年までは4月から月の半分通い現場でしたから・・・
朝4時に起きて、5時位には出発。
帰宅は17時過ぎますが、そこから2~3時間の畑仕事が貴重です。
身体はキツいですが~
(--;
本文は、いよいよ6/3日のメイン記事です。
暑い一日でした。
最低気温(℃) 12.8 03:56
最高気温(℃) 25.7 13:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(南) 13:55

小さいハウスに5/7日定植したキュウリに花が咲いてました~
早く大きくなれよ~

ハウスではリーフレタスが頭立ち始めてます~
この倍位の高さになると花を咲かせます。
この冬も沢山種飛ばして欲しい~

トマト畝作る為に、移植した小松菜が元気に育ってます~
間引きだけで育ててた第二弾を追い越してしまいました。
やはり適正な間隔が重要なのでしょうか?

沢山育ったトマト達ですが・・・
植える場所も無いので、かみさんの友人に貰って貰う事になり、
純ちゃん家に出荷分と整理して見ました。
しかし・・・
かみさんの友人、敷地は広大なので当てにしていたのですが・・・
畑は非常に狭いと言う事で10本ほどしか売れませんでした。
加工用トマト中心に40本ほど廃棄する事に・・・

4/21日に植えた自然薯ムカゴゾーンにネット張り作業開始。
2mの単管を50cm打ち込み、高さを抑えて倒壊を防ぐ作戦です。
支え、張り綱無しで耐えてくれるか?

ネットも綺麗に張れました~

ネットの下にロープも通しているのですが・・・
台風の時にあおられて、根元から折れる被害を防ぐ為に、
ハウスのつっかえ棒にしてた直管を利用しました。
自然薯収穫した後で、再び雪に備えてハウスに設置する予定。
蔓も良い感じに伸び始めています。

3m間隔ではネットの揺れが心配なので、中間に支柱立てました。

まだ夕方にもこの日の記事が続きます。
Posted on 2018/06/09 Sat. 03:44 [edit]
0612
自然薯移植とレタス収穫して現場に出撃~ 
最低気温(℃) 10.5 03:59
最高気温(℃) 27.2 15:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(北) 13:28
森でも夏日更新しましたが・・・
夏になると、太平洋側は朝の内ガスが掛かるのが普通です。

この日は集合地点が変わって30分畑仕事する余裕がありました。
日頃、忙しくて構ってあげれないコッコ、散歩させてあげようと思ったら晩ご飯残していたので、
しっかり食べさせてから散歩しました~

昨秋、収穫したムカゴゾーンから新芽が沢山出ています。

ずっと気になっていたのですが・・・
やっと移植出来ました。
10本オーバー

アスパラにも二本巻き付いていましたが、
こちらは分離が難しいので、引っこ抜いて対処しましたが・・・
何度でも出て来るので、年々太くなっています。

パイプ無しの畝30cm間隔で植えていましたが・・・
その中間に、移植を繰り返してついに一杯になりました。

二人目の孫誘致作戦で、リーフレタス収穫して持って行きます。

レタス採ったど~~~

5:30には家を出ましたが・・・
途中も、ひたすらガスが掛かってます~

国道から現場への脇道入るといきなりクマフンがありました~
定点に到着するまでに10個以上ありました。
大小入り交じってたので、親子ずれのものと思われます~

昼前からガスが晴れて暑い一日になりました。

Posted on 2018/06/12 Tue. 03:37 [edit]
0706
信じられない~>_< 
長男の結婚式に出かける朝です。
なんの呪いか?
最後の保存ボタンを押す寸前にエラー続出で
3回目の書き直しで、心が折れてしまいました。
(T_T)
最低気温(℃) 19.5 01:06
最高気温(℃) 24.8 13:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(南南西) 08:02
予報は雨だったのですが・・・
良い方向に外れて、暑い一日でした。

この日の収穫・・・・
朝飯に頂きました。

昨年、HCで衝動買いした種を物置から発掘してしまいました。
畑の隅に投げたつもりで適当に撒いておきました。

畑のあちこちに、ムカゴが発芽しています。
放置すると、いろんな作物に巻き付いて成長を阻害するので、
自然薯ゾーンに移植します。

発芽率の悪い自然薯ゾーン!

発芽していないところに、移植しようと掘り返すと
ほぼ全ての穴に、何らかの発芽兆候あり!
ムカゴからの栽培で、そんなに大きくならないので、
一穴に混植することにしました。

朝飯に、今期初の丘海苔頂きました~
食感はモロヘイヤ、
収量はこっちの方が多いし、手間が掛からないので
モロヘイヤ必要ねぇべ~

本当は、留守中に純ちゃんに収穫して欲しかったのにぃ~
来れない、と言う事でかみさんが頑張って収穫しました。

8時に出発して高速飛ばして、一路札幌に向かいます。
途中、工事中で渋滞の情報をラジオで聞いたので
千歳で高速降りて下道に・・・・
いずみファーム、
30年以上前にバイトで収穫を手伝った事がある農場ですが・・・
次世代の方が頑張って、食堂も営業してました。
手打ち蕎麦がメインです。

サイドメニューでそばがきの天ぷら~

ハスカップ鮨って~
ハスカップの酸味を利用して寿司飯にしている様です・・・
この後、札幌に移動途中に、あちこちで看板を見かけました。

この辺りまでは順調だったのですが・・・
あれこれミスが多発・・・
それは夕方の記事だぁ~
Posted on 2018/07/06 Fri. 03:31 [edit]
0726
自然薯タワーに防鳥糸~ 
今年も自然薯タワーがカラスの子育ての場所になっています。
特に野菜に悪さする訳ではないのですが・・・
下に敷いてる除草シートにフンやペリットが落とされて汚くなってます~
なにより、カラスの勝手は赦したくない~

今年のは支柱が取り付けにくい構造でかなり迷いました。

外側には、支柱を追加固定で出来るのですが・・・
真ん中部分は、固定出来る部分が少ない。
ニートポールにビニテグルグル巻きで誤魔化しました。

反対側・・・
かなり斜めってしまいました~

まだまだ、自然薯トンネルにはほど遠い~
(--;

Posted on 2018/07/26 Thu. 17:54 [edit]
1022
自然薯試し堀~ 
昨日、飛行機で靑森に移動。
夕方に秋田県に車で入りました。
夢の様な3日間は、あっという間に終わり。
本日からは2週間連続の現場です。
前半は変則日程、後半はいつも通りの8時間現場です。
家を出る前に、野菜をたっぷりクールで送っていました。
なるべく野菜も沢山採って、長い現場を乗り切ります~
本文は10/15日のこと・・・
最低気温(℃) 8.0) 01:50
最高気温(℃) 17.7) 13:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(西南西) 14:03
この日も良い天気~
日中は汗だくでした・・・

ハウスは密閉してるので、朝飯前しか作業出来ません。
それでも、最高気温30℃超える事はなくなってますが・・・

おそらく最後のズッキーニ雌花に受粉させて置きました。
奇跡的に萎びた雄花に花粉が残ってた。
大きくなってくれるか?

大玉トマトも最後かも?
ブロッコリーは根雪になるまで収穫出来ます。

数日前に農家さんが長芋掘ってるの見かけたので、
試しに掘って見る事にしました。
既に紅葉は始まってます。

緑のトンネルだったのですが・・・
台風の連続でかなりスカスカになってます~

14日も数本掘り出して、孫っちに持たせましたが・・・
端っこで良いのが無かった。

農家の人は、数回スコップを入れるだけで、
長芋を引っ張って取り出してましたが・・・
わが家のは根っ子が凄くて、丁寧に掘り出さないと直ぐに折れてしまいます。

まだパイプ設置したゾーンには行き着いていませんが・・・
長くて良いの掘り出しました~

とりあえず20本位掘って見ました~
一日中掛かりましたが、全体量の1/6程です。

青空バックに
自然薯採ったど~

疲れて休んでいると、となりのニンニク畝で
怪獣ひなごんが暴れた痕跡を発見!
小さな長靴でニンニクを踏み倒してます~
(^^)

この畝は、ニンジン跡地で、
僅かに残ったニンジンを収穫した時に踏みつぶしたんですね~
めんこい、孫っちなので、ニンニクの1本や二本気にしません~
小さい事に拘らず大きな子供に育って欲しい~

孫っちが出来て、おいらも少しおおらかな性格になってしまいました~
(^^ゞ
Posted on 2018/10/22 Mon. 03:34 [edit]
1111
パイプ栽培の自然薯掘って見た 
11/6日のこと・・・
最低気温(℃) 5.3 02:31
最高気温(℃) 13.3 13:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(北) 11:36
寒い曇りの朝・・・
シャッター押したライムラグ中にカラスが通過しました。

朝飯用に縮み雪菜間引き~

小さいけど・・・
結構な量になりました。

味噌汁に投入~

日曜日に孫っち来るので自然薯も持たせます。
パイプ無しゾーン1本目から大当たり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

パイプ無しでも、まずまずの出来です。

小さいのは種芋にします~

そして、いよいよパイプゾーン掘り出しです。
でこぼこ~
>_<

トルネード~

ゴツゴツ・・・

太くて良いのもありましたが・・・
これはパイプから外れて育ったもの。

左が食べれそうな大きさ、右は種芋サイズ~
でこぼこ、トルネードは切り離して種芋に回しました。

まだ全体の1/3しか掘り返していませんが・・・
もう、パイプ栽培やめたくなりました。。。
Posted on 2018/11/11 Sun. 03:29 [edit]
1116
自然薯アーチ部全収穫~ 
11/11日のメイン~
いきなりですが・・・
長い自然薯掘ったじょ~

今まで3日ほど掘って、やっと半分超えた程度でした。

この日は息子も参戦!
一気に片付けます~

下に潜らず、マルチを押し上げてるのも1本ありました~

こちらはパイプ無しゾーンの収穫。
最後の1/3は溝に砂を投入してたゾーンが一番成績が良かった~
砂なので、掘るのも楽だったのですが・・・
深くなると、まるであり地獄のように砂が崩れて大変でした。
今のバケットの半分幅くらいのがあるとやりやすいと感じました~

残念な事に、メインの良い種芋はパイプ栽培の方に植えているので、
こっちは小さいのが多かった・・・
来年はパイプやめて砂沢山購入する事にします~

こちらは息子が掘ったパープゾーン
もう、解体して種芋にするしかありません~
(T_T)

しかし・・・
初期に購入した横に穴の空いてるクレバーパイプは成績良かった!
U字型のシートでは水はけが悪くてわが家の土には合わないみたい~
今年も最長不倒は息子でした~

こちらがクレバーパイプ産です。

軽トラに積み込みました~

重量はそれなりにあるけど・・・
食べれるのは半分位~
>_<
Posted on 2018/11/16 Fri. 17:19 [edit]
1120
自然薯掘り尽くした~ 
自然薯、もう一畝残ってます。
ムカゴと新丹丸植えたところ~
短いものを収穫するから時間が掛からないと思って11日陽が暗くなり始めてから作業開始しました。

支柱とネットを取り外して・・・

暗いけど・・・

前日は真っ暗で撮れなかったので、これで二日分です。

前の日、ここまで掘って疲れてやめてました。

次の日収穫したのがこちら~
1m以上ありました~
想定外です。

なんだかんだと、野暮用が入ったりして
結局、あしかけ4日も掛かって全収穫でした。
中にはこんなに折れ曲がったのも~

最終的にこんだけ~
むかご拾って3年目の割には良い収穫でした~

自然薯は細い方が粘りがあって美味い~
すり下ろしても、全く垂れて来ません~

全部揃った所で計測して見ました~
こちらは来年の種芋100本ちょっと・・・
一本100g平均?

こちらは売り物になるほど綺麗なやつ~
10kgジャスト

こちらは形が悪くて自家消費分
12kg弱

ただなら貰って貰えるカモ?
8.6kg

来年種芋に育てる予定の超小物たち・・・
5,5kg

新丹丸
5kg弱

傷物で早めに食べるもの・・・
5.5kg

カットして種芋なら使えそう~
8.5kg

オークションで種芋として売りたい。
9kg弱

と言うわけで、自然薯種芋販売します~
500g(10本前後)送料込みで1000円(宅急便コンパクト)を予定しています~
それ以上欲しい方は、メールか鍵コメで連絡下さい~
宅急便で送る場合は割安になります。
Posted on 2018/11/20 Tue. 17:21 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |