fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0415

ジャガイモ埋めた~  

4/10日のこと・・・

最低気温(℃) 1.9 06:24
最高気温(℃) 9.4 13:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.9(西北西) 00:07

久々に良い天気です~

KIMG5399_2018041105000754a.jpg








ほんの少しですが・・・
3日連続の降雪でした。

KIMG5401_20180411050008446.jpg









アメダス地点ではプラスですが、
わが家のまわりにはしっかり氷が~

KIMG5406_20180411050005418.jpg









前日不織布を剥がしたビニールトンネルに積もった雪が凍ってます~

KIMG5403.jpg










中を確認してみると・・・

大根は元気でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5405_20180411050011a8a.jpg











行者ニンニクもやっと出そろった感じ~

KIMG5408_2018041105005025f.jpg










朝飯前に、不調のキュウリ・・・
追加で種まきしました。

KIMG5409_201804110500513c3.jpg










朝飯食べて、茶碗洗って・・・
8時には、雪もほぼ無くなってました。
今期初のヤン坊出撃~

KIMG5411.jpg









葛西さんが粗起こししてくれた畑を平していきます~

KIMG5412.jpg









畑の隅々まで、一気にやってしまいました~

KIMG5417_201804110512046db.jpg










通路を減らして畑を広げた部分も~

KIMG5415.jpg









折角頑張ってくれた、葛西さんに見せる為にも
一畝でもマルチを張りたかった・・・
色々考えた結果、ジャガイモ植える事に~
畝立て機も今期初登場~

KIMG5422_20180411051204768.jpg











本当は、早生のとうやを埋めたかったのですが・・・
無計画に食べ尽くしてしまったらしく、在庫無し・・・
すぎさん提供のジャガイモ資料を調べて見ると
北カムイが次に早生だったので、小さいの選んで
長靴で計測しながら、30cm弱の間隔で並べました。
この曲がり方、性格が出てますね~
(^^ゞ

KIMG5423_201804110512064db.jpg








ヤン坊で畝立てして、鍬で成型・・・
マルチ張ろうとしたら、風が強すぎた~
この日も10mオーバーの強風でした。

KIMG5429_2018041105120763d.jpg









ちょびっとずつ、仮留めしながら・・・
時間は掛かりましたが、なんとかマルチ張り終了~
畑が広がった部分、1m近く畝が長い。
ジャガイモ4個位は余分に植えれたので10%畑が広がった~

KIMG5432_20180411051253582.jpg







色んな方が、マルチを張ってからジャガイモ植えてますが・・・
初挑戦!
芽が出て来てから、そこに穴を空ける作戦です。
連休明け位までは、雪も降るし霜も降ります。
北海道ならではの防寒作戦です。





折角出した、畝立て機・・・・
一畝だけでは勿体ないので、
畝立てしてしまおうかとも思いましたが・・・
体力の限界。
2畝で挫折しました。
(--;

KIMG5427_20180411051251359.jpg







ま、行き当たりばったりなので、
先に畝立てしてしまうと、後から変更が面倒でしょ~
(^^ゞ

Posted on 2018/04/15 Sun. 04:09 [edit]

CM: 7
TB: 0

0430

ジャガイモにマルチング~  

昨日深夜に無事帰宅しました。
畑の方は28日に再び大砂嵐に見舞われ、かみさんと息子が対応に追われた様です。
明るくなって、畑を見回すとまだまだ未対応な部分も多い・・・
苗類も大きくなってて仕事も沢山~
でも、本日午後には大阪から隠して置いた大学生の末娘が遊びに来ます。
しばらくブログ訪問はお休みさせて頂きます。
<(_ _)>





4/23日の気象状況・・・

最低気温(℃) 2.5 03:17
最高気温(℃) 12.1 15:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(北北西) 12:55


本文は4/22日最後の仕事~
前日、大砂嵐の影響で後回しになってたジャガイモのマルチングしました~

KIMG5833_20180426055706bef.jpg









3列植栽部分では、畝間が狭すぎて、土を被せるのが難しいほど・・・
急遽、除草シート被せる方法に変更しました~

KIMG5835_20180426055703c7d.jpg








購入品の黒番ちゃんが品薄なので、
以前、農家さんから頂いた番線をカットして使います。
先端が平らな安物の黒番ちゃんよりも、
斜めカットしたフニャフニャの番線の方が刺さり易いと好評で
作るのが追いつかない程大好評でした~

KIMG5834_20180426055707b57.jpg







幅50cmの除草シートが無くなって中途半端な状態で終わってしまいました・・・
バックの駒ヶ岳の雪もかなり減っています~

KIMG5836_20180426055705f1a.jpg

Posted on 2018/04/30 Mon. 03:55 [edit]

CM: 1
TB: 0

0817

玉ねぎ整理とジャガイモ収穫~  


8/11日のこと・・・

最低気温(℃) 16.3 23:09
最高気温(℃) 24.9 14:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(南南東) 00:07

朝3時頃から5時過ぎまで3.5mmの降水でした。
丁度、仕事休みに入ったので久しぶりに6時まで寝てました。


KIMG8862_20180813184227b69.jpg









朝の巡回済ませて朝飯~
きゅうり、トマト、サンチェは食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8868.jpg








かぶのぬか漬けが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8870_20180813184229d0a.jpg









細切り昆布で漬けたのも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8872_201808131842309c9.jpg








午前中のメイン仕事・・・
おいらがハウスで汗だくになってトマト整理してる間に

かみさんと息子が頑張ってくれました。
車庫に吊してた、越冬玉ねぎを整理して、れーこちゃんに保存しました。
この他に、セット球用が100個ほど・・・

あまりの暑さに意識がもうろうとなって、車庫に様子見に行くと
日陰で、風も通って天国の様でした。
それでも、ハウス内は30℃超える程度・・・
内地の人に怒られそう~
(--;

この時期、陽射しがあるとハウス内は40℃超えるのも普通ですが・・・
そんな時間にハウスに入る気にはなれません~
(^^ゞ


KIMG8875_2018081318423286d.jpg








かみさん、同窓会も兼ねて実家に帰ると言うので、
お土産にジャガイモ掘ります。
やっぱ、マルチしてると草取りしなくて良いから楽ちんです。

KIMG8876_2018081318423493b.jpg








4株ほど掘り起こしました。
数は少ないけど、全体的には大きくて綺麗なものが多い!
今後の収穫に期待です。

KIMG8877_201808131842352d9.jpg









昼飯は一人です。
塩ゆでして、塩辛で頂きました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8878_20180813184236976.jpg










内地の人に怒られそうですが・・・
気温26℃でも、湿度が高く蒸し暑い・・・
パンツまでぐっしょり、汗が絞れるほど・・・

昼飯前にシャワー浴びて、塩辛でビール頂きました~
その後、ファイターズ戦見ながら、久々の昼寝~
(^^ゞ

涼しくなった3時頃から畑仕事再開しました。
その記事は、夕方upします~


Posted on 2018/08/17 Fri. 03:01 [edit]

CM: 2
TB: 0

0903

ジャガイモ収穫~  




8/26日のしごとです・・・

この日は最高気温24℃
日照時間7.1時間と非常に暑い日でした。

KIMG9202_20180830165955e8a.jpg









時々、収穫してあちこちにお裾分けしてましたが・・・
いよいよ本格的収穫です~
写真の3畝プラス
離れた所にもう一畝

KIMG9199_20180830165951d92.jpg









マルチ剥がすとすでに芋が出て来ます。
マルチ張った方が、雑草管理楽ですね~
来年も、この方式でやります~

KIMG9200_20180830165953b94.jpg









息子とかみさんで掘り出し作業・・・
おいらは、長ネギの処理してましたが、
最終チェックでスコップで掘り返して
掘り残しチェックしました。
掘り残しがあると、野良生えが出て面倒なんですよねぇ~

KIMG9201_201808301659549c1.jpg









昨年は推定200kg以上の収穫で、あちこちに配るのも大変だったので
今年は半分の100kgを目指していました。
ほぼ、予定通りの収量と思われます~

KIMG9204_20180830165950151.jpg







この他に
虫喰いや変形で、早めに処理したいのが推定30kgあります~
あちこちに配って手伝って貰うしか無いなぁ~

Posted on 2018/09/03 Mon. 17:58 [edit]

CM: 1
TB: 0

1010

朝飯前に野良芋収穫~  


10/3日のこと・・・

最低気温(℃) 8.2 23:58
最高気温(℃) 20.2 12:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.2(西南西) 07:56

朝の気温が一桁に入って来ました。
道内では氷点下も記録したらしい~

KIMG0365_20181006202648042.jpg







コッコの散歩中に日の出~

KIMG0366_20181006202650cb3.jpg







畑の堆肥ゾーンから勝手に生えて来た野良芋収穫しました~

KIMG0368_201810062026472a4.jpg







この日の収穫~
キュウリは最後の1本です。
リーフレタスは玉ねぎ畝に生えてたの抜き取りました。
秋に種を飛ばしたのが畑のあちこちに生えて来ています。

KIMG0367_20181006202647d40.jpg







この日の朝食~
米以外の素材は全て自家製です。
味噌に至っては、大豆と麹手作りです。

KIMG0370_2018100620265155e.jpg









野良芋、洗って見ると虫喰いが意外と多くて
全て皮剥いて、ポテサラにしました~
赤玉、弱ってるやつ利用したから色つきのポテサラ~
(^^ゞ

KIMG0395_201810062037414af.jpg







Posted on 2018/10/10 Wed. 03:08 [edit]

CM: 1
TB: 0

1010

ジャガイモと玉ねぎ整理した!  



10/3日午後の仕事~

8/26日に収穫したジャガイモ
寒冷紗を何重にも掛けて、車庫で風乾させてました。
上の段には玉ねぎも乾燥中~

KIMG0383_20181007201947925.jpg








傷物やハネ品、大きさ別に分類します。
こちらは小玉

KIMG0384_201810072019499e0.jpg









れーこちゃんに保存。
昨年は、想定以上に200kg以上収穫があって、あちこちに配るのも大変だったので、
今期は100kgが目標でしたが・・・

目標は達成!
しかし・・・
カナブン達に猛烈に食べられて、早めに食べた方が良い品質が沢山。
知り合いに無理矢理押しつけて、処理を手伝って頂いたお陰で、
保存量は50kgくらいか?
ちょっと、越冬量にはおぼつかない量になってしまった。

やはり、多めに植えた方が良いですね~

KIMG0385_201810072019500dc.jpg







左は朝に収穫した野良芋。
その倍位のハネ品じゃがが発掘されてます~

KIMG0386_20181007201951432.jpg









玉ねぎも保存します。
こちらは赤玉の長持ちしそうなもの。
少ない~

KIMG0387_201810072019540f2.jpg








ちょっと、表面が不安で早急に処理したいもの・・・

KIMG0388_20181007201956c0c.jpg









表面処理した皮・・・
こんなのが2かご~

KIMG0389_20181007201957dc2.jpg








こちらは早めに食べた方が良いものたち・・・

KIMG0390_20181007201953966.jpg








玉ねぎ、春先の低温で肥大が進まず、
7月中旬の高温で一気に休眠して小玉ばかり・・・
保存個数は800個以上ありますが・・・
重量は20kgくらい?
完全に量が足りません~
年明け位には購入しないとダメな量です。

来年は更に倍増させてこんな事態に備えたいと思います。



この日朝、栗の収穫忘れてたので、
この後1時間ほど、栗拾い~
銀寄、丹波栗は良い大きさのがたっぷり~
この日も1kg以上の収穫でした。

KIMG0393_20181007201959367.jpg








丘海苔が、秋になって再び元気になってます。

KIMG0394_2018100720200094c.jpg

Posted on 2018/10/10 Wed. 17:17 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top