fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0330

大根など種まき~  

3/25日・・・

トマト加熱し始めてから7時間後に火を止めて・・・
モーターだけは予熱で蒸発させる為に動かしていました。
焦げ付きなどの心配が無いので、畑に繰り出しました~

KIMG4899_201803272109409b6.jpg









前日から、バッドグアノと堆肥など蒔いて準備してました。
畝の半分に大根40穴ほど植えて・・・
残りは、かぶ、ビーツなど適当に割り振って種まきしました。

まだまだ、朝晩は氷点下になる事も多いので、
ニンジン同様に、不織布被せておきました~

KIMG4900_20180327210941a64.jpg








開墾地に2畝完成です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4901_20180327210936ea6.jpg









まだ、深いところは凍っているので、
この畝にもニートポールがちゃんと刺さらない所が多かった・・・
4月になったら、もう一度作り直して春の強風に備えなくては~

秋に、行き当たりばったりで畝作りした部分を修正したいので、
マルチ、数本剥がしました~

KIMG4902.jpg








ついでに、ニンニク畝などの草取りも行いました。
草は寒さに強いですね~

KIMG4903.jpg










その後も、トマト加工頑張ったので・・・
晩飯は焼き肉~
ハウスで育てたリーフレタス食べ放題~
最初は、肉に巻いて食べてましたが・・・
面倒なので、ホットプレートで焼いてしまいました。
この方が、簡単に沢山食べれる~

KIMG4917_20180327211020958.jpg









晩飯食べながらレトルトの圧力鍋を加熱していましたが。・・
疲れ果てて、途中で寝て仕舞いました・・・
21時に火を止めて、本格的に寝ました。
(^^ゞ

Posted on 2018/03/30 Fri. 18:08 [edit]

CM: 2
TB: 0

0414

ニンジンと大根の不織布解放~  

4/9日のこと・・・

最低気温(℃) -0.2 05:06
最高気温(℃) 8.9 13:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.0(南) 14:19


前日、夕方の雨は夜に雪に変わった様です・・・

KIMG5366_20180410201640a47.jpg








前日以上にしっかり積もってました~

KIMG5367_20180410201641ab0.jpg








パッカが取り付けられないので
不安な小さいハウスでしたが・・・
昨日も15mの強風・・・
この日も、相変わらずでしたが、
この程度の風は大丈夫らしい~

KIMG5370_20180410201642f0e.jpg








大根とニンジン発芽確認してたので・・・
前日剥がす予定だった不織布。
ハウス作業に夢中で完全に忘れてました。

が・・・
完全にビニールも凍ってます~
大丈夫かぁ~

KIMG5372.jpg








朝飯食べ終わって行くと、雪は殆ど溶けてました~
右側が大根類の畝。

KIMG5379_20180410201825d18.jpg







ニンジンは、穴に対して発芽率は60%前後?
発芽してる穴には、出過ぎる程なのに~
>_<

IMG_20180409_091220.jpg








カブはかなり発芽率が良いみたい~

KIMG5381_20180410201823253.jpg











大根など90%以上の発芽率です。
もう少し大きくなったら間引きしましょう~

KIMG5380_20180410201827b45.jpg









朝一でハウスの確認もしてたのに・・・
昼飯前に、ハウスに行ったら、ネズミがまたしても悪さしていました。
ネギの育苗箱の下を掘り返しています。
毒餌とかねずみ取りは完全に覚えていて
完全に無視されてます~
>_<

KIMG5383_20180410204558116.jpg







傭兵達の活躍を探してたら、
頑張ってくれてるのを確認出来ました~
仲間を増やしてねぇ~
(^^)

[広告] VPS








昼飯に家に入ったら、
ゆずちゃんからダビデの☆が届いてました~
忙しいのに、ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5387_20180410204457d4f.jpg








さくらの切手が素晴らしい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5386_20180410204459ec1.jpg





レタスたっぷり焼きそば~
焼くと、量が減るので、更に同量ぶち込みました~

KIMG5388.jpg






自家製麺・・・
焼き加工しても、全く伸びたりしません。
後日、余裕があったら記録しますが・・・
今回買った、ゆめちから強力粉が凄く相性が良いみたい。

KIMG5389_20180410204501a64.jpg









午後から、用事があって函館に出ました。
ついでに、ちょっとだけ収穫物もって
ひなちゃんにも遊んでもらいました~
最中から、猛烈な雨に遭遇して
開けっぱなしのハウスが心配で、大慌てで帰宅。

帰って、ハウスを閉じてたら、こちらでも集中豪雨~
暫くハウスから出る事が出来ませんでした。

なかなか、安定してくれない春の天気です。



























Posted on 2018/04/14 Sat. 04:06 [edit]

CM: 4
TB: 0

0421

ニンジンと大根の追加植え  

4/9日に、ニンジン畝と大根畝の不織布解放してました。



強風から守る為、ビニールトンネルの上から
更にニートポールで保護してるの解放しました。

KIMG5605_2018041821105793e.jpg









前回、解放後水まきしていましたが・・・
更に発芽した様で・・・
ほぼ90%以上発芽していました。
結局、追加撒きはほとんどせずに、様子見する事に・・・

KIMG5606_20180418211058442.jpg








大根類は追加撒きと
間引きして、水まきして再びビニール張りました~

KIMG5607_20180418211054718.jpg








結構大きく育った白菜とキャベツは、ハウス内に定植しました~

KIMG5579_20180418211624f54.jpg








疲れて、ヘロヘロなので、
晩飯は手抜き~
レタス炒めの他は、解凍しただけのしめ鯖~

KIMG5609_201804182116263fa.jpg









チャーシューも焼いただけ~

KIMG5610_20180418211627797.jpg


Posted on 2018/04/21 Sat. 18:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0528

カブ1回目の収穫~  

5/21日のことです。
1週間以上前から、間引きしなきゃと思ってたトンネル栽培のカブ・・・
ついつい忘れて延び延びになっていましたが・・・
完全に収穫サイズになっていました~


KIMG6715_20180526202504ed0.jpg







青空バックに・・・
カブ採ったど~~~

KIMG6716_201805262025015f1.jpg











わが家で処理仕切れない量だったので、
かみさんの職場に出荷して貰いました。

道の駅に出荷するには、綺麗に梱包して更に持ち込みの手間が掛かりますが・・・
知り合いに格安出荷だと、見かけが悪くても買って貰えます。
手数料と手間暇考えると50円で売ってもそれなりに稼ぎになります~
(^^ゞ

この日の売り上げ500円~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/05/28 Mon. 17:24 [edit]

CM: 1
TB: 0

0603

大根第二弾種まき  

5/27日のこと・・・

最低気温(℃) 3.6 03:46
最高気温(℃) 18.7 14:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(北北東) 09:38

まだまだ、最低気温一桁、
寒い朝でした。
写真は、前日完成した蔓物ゾーン。

KIMG6864_201805310504407cb.jpg







ここに耕耘機で畝作りします。
表面が凸凹してると耕耘機が真っ直ぐ進まないので、
事前に脚でならしておきました。

KIMG6865_20180531050455990.jpg







ああ・・・
それなのに・・・
全然まっすぐ進めませんでした。
>_<

KIMG6867_2018053105044598a.jpg







息子にも手伝って貰い、スコップ使って修正しました。

KIMG6870_20180531050456cc9.jpg








種まきには、
まあちゃん穴開け器~

KIMG6871.jpg










マルチ張り作業の間バーナーで暖めていました~

KIMG6873.jpg









レタス、キャベツなども混植して
防虫ネット張って終了。
長さが少し足りなかったので、一部2重張りになってます~

KIMG6874_20180531050456e29.jpg







おいらが耕耘機かけてる間に息子がビニール剥がしてくれました~

KIMG6875_20180531050436e3f.jpg








間引きし忘れが数本あっるので、午後から純ちゃんに大根葉と共に出荷しました。

小さいけど、十分食べれるサイズ。
収穫しながら次の大根に繋げたいと思ってます。
昨秋収穫した大根をれーこちゃんに保存して越冬しましたが・・・
先日2本大根買ってしまった。
完全自給は出来なかったのが悔しい。

KIMG6876_20180531050438be0.jpg









1回目の間引きから1週間。
かぶ良い大きさにおがってました~

KIMG6877_20180531050441d21.jpg








午後の記事につづく・・・

Posted on 2018/06/03 Sun. 03:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

0614

大根、カブなど持って現場に出撃~  

久々に道東現場に来ています。
本日は、早朝5時からから調査開始。

当初予定では8時スタートの予定だったのですが・・・
初日に、色々良い成果を出して、担当者の予定を変更させる事に成功しました。
3時間早く家に帰れる?

8時間働いてから、約620km走って帰宅予定。
高速乗るまで120kmちょっとあるので、ナビでは10時間掛かる予定。

後泊も付けて貰えるので、のんびり散策などしたいところですが、
畑仕事出来る日が少ないので、頑張って帰らなきゃ~

連日、仕事と移動・・・
畑仕事で、睡眠不足。
自分の記録書くのもおぼつかない状況で、
皆様のブログ訪問しても、コメントする余裕が無い日々が続いていす。
<(_ _)>




本文は6/8日のこと・・・

最低気温(℃) 13.3 24:00
最高気温(℃) 20.6 10:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(東南東) 00:33

一日、雨の予報でしたが・・・
朝4時、起きた時には曇り空でした。

KIMG7165_201806122057481f6.jpg







出勤前に収穫~
カブは間引き・・・

KIMG7166_2018061220574900a.jpg







大根も良いサイズになってます~

KIMG7167_201806122057502b2.jpg








丸々と太ったキムチ大根~

KIMG7168_201806122057526d2.jpg










わが家用はいびつに育った大根で良いのだぁ~

KIMG7173_20180612210244ff5.jpg







2件分!
発泡容器2個に、保冷剤も入れて現場に出撃~

KIMG7169_201806122057534a7.jpg









露地物いちごも初収穫~
帰りにひなちゃんに届けます~

KIMG7177_20180612210448c06.jpg









最終的には発泡容器パンパン~

KIMG7178_20180612205747cc2.jpg








現場では、一日中冷たい雨が降り続いていました。
現場が圏外だったので、わが家の状況確認出来ていませんでした。
帰り道の高規格道路では、酷い雨で雨雲レーダーを確認したのですが・・・
まさか!
あんな事になってるなんて、この時は夢にも思いませんでした。

KIMG7191_20180612205814929.jpg









野菜だけ置いて直ぐに帰るつもりだったのですが・・・
ひなちゃんの家に行くと、家に入る様に誘われて・・・
ひなちゃんの笑顔に後ろ髪を引かれて30分も遊んでしまいました。

まさか?
まさかの事態は、夕方の記事にupします~
(T_T)

Posted on 2018/06/14 Thu. 03:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0621

大根第二弾不調で追加種まきと農薬の話・・・  

6/15日の仕事・・・





5/27日に種まきした大根第二弾!ですが・・・

ビニールトンネルの外から見ててもよく分かりません。
剥がして確認してみると、白菜などは順調に発芽しています~

KIMG7355_20180619171712007.jpg







大根も、全く発芽してない訳では無い・・・
雑草に紛れて数本確認出来ました。

KIMG7356_2018061917171371f.jpg










白菜移植しました。
既に萎びてるしぃ~
>_<

KIMG7357.jpg










余った穴に、大根の種追加撒き。
しっかり加圧しておきました。

KIMG7360.jpg









今期はカニ殻酢酸液
を週一以上で散布していましたが・・・

残念ながら、見るも無惨なさび病に罹患・・・


KIMG7354_20180619171708de9.jpg










ニンニクは、わが家にとって非常に重要な作物なので、
無農薬、自然農に拘ってられません。
大量に植えてるネギ類に感染したら、更に悲惨です。
昨年は、ネギの収量が半減でした。

ネットで検索して見ると、アミスターが効果があるらしい・・・
出張中にポチって、帰宅すると届いてました。
大枚4500円~
>_<

KIMG7351_2018061917170987b.jpg






純ちゃんの進言で自然なら何でも安全な訳では無い事も実感しました。
木酢液もなんでもかんでも良い訳では無いらしい・・・

確かに・・・
自然界でも水銀とか鉛とか、人間に有害な物質は枚挙にいとまが無いくらい存在しています。

文中にあった梅津憲治著「農薬と食」(ソフトサイエンス社・2003年刊)
も取り寄せて読んで見ましたが・・・

現在は農薬法で厳しく規制されているので、農薬の人体への安全性とか、
残留農薬の基準値を満たしていないものは、許可されていない。
それよりも、野菜自身が、虫や病気から自身を守ろうと自然農薬を作成する事の方が、
人体に対しての発がん性が高い物質が沢山発見されているとのデータもあるらしい・・・

長年、農薬を作ってる方の本なので、
眉唾で読み進みましたが・・・

結局の所、作物が作る有害物質も何万年も作り続けて、
人間が採り続けている物なので、バランスの良い食生活を続けていれば、
身体に害の無い範疇のもので・・・

それよりも、農薬単品では、人体に害の無い事が証明されているが。。。
複数の薬物の複合的な作用は、天文学的な種類になるので、
安全性の確認が不可能と言う表現もはっきり記載されていました。

化学調味料等もですが。。。
複合的な安全性は全く、科学的に証明されていないので、
なるべく使わない方が良いと言うのが結論です。

ただ・・・
人間でも・・・
体調が悪くなると、
副作用がはっきりしないものでも、死ぬよりはましと使わなくてはならない事もあります。

ニンニクや長ネギが収穫出来ないとわが家では死活問題です。
自然由来の農薬で効果が無かったので、ワラにもすがる気持ちで容量用法を守って散布しました~
これが効いてくれると良いのですが~



自然農をやるまでも、ホームセンターで買える程度の農薬使った事はありますが・・・
全く効果を実感した事はありません。
どうせ効かないのならと自然農に飛びついて見たのですが・・・


自然農でよく記載されてる言葉ですが・・・
「山や里で自然に生えてる植物は元気に育ってる」と言うような表現。
これ、遠目に見ると病害虫が目立たないだけで、
近くで見ると沢山虫喰いや枯れ葉があります。
沢山あるから目立たないだけなのです。
だからこそ、人間が生まれる前からアブラーとか有害虫が絶滅せずに生き残ってる。
それもまた、自然なのです。

自然農だと100%害虫や病気から守られる訳では無いのです。
量が多いから、目立たないだけ。
少数栽培の家庭菜園ではなかなか難しい事を実感してはいました。

ただ、動物性堆肥を使うと、残留農薬や科学物質が残るのは容易に想像されるので、
植物性堆肥には拘っていました。
雑草堆肥=落ち葉堆肥ですね。

狭い畑で、なるべくロスの無い野菜作りをしたい~
ただ、それだけです~

人工的な農薬が使われ出してからでも100年前後?
人類が農作始めて数千年経過してる筈ですが・・・
どの地域でもこの作り方でやれば100%大丈夫という決定的なやり方は開発されていません。
地域や、その年の気候で様々に対処していかないと行けないのが現状。

これからも試行錯誤は続く・・・










Posted on 2018/06/21 Thu. 17:15 [edit]

CM: 2
TB: 0

0708

畑で収穫してから出勤~  

7/2日のこと・・・

最低気温(℃) 19.8 00:07
最高気温(℃) 27.7 14:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(西) 16:12

初日は9時集合なので、出かける前に畑仕事出来ます。

KIMG7833_20180704210936f10.jpg







畑に出る頃日の出です。

KIMG7834_20180704210938c3d.jpg









現場に行く前に、孫っちの所に野菜届けます~
大根、又根が酷すぎる~

KIMG7835_20180704210939d66.jpg









収穫適期を逃して、割れも酷くて
売り物にはならず、あちこちにむりやり押しつけました~
(^^ゞ

KIMG7840_2018070421094730f.jpg









丘海苔、時々食べてますが・・・
ドンドンおがります~

KIMG7836_20180704210941980.jpg









ひなちゃんも食べてくれるかな?

KIMG7837_201807042109423f4.jpg











リーフレタス3種混合~

KIMG7838.jpg








間引きニンジン~

KIMG7841_201807042109485ea.jpg









小松菜、ズッキーニ、ブロッコリーなど詰め込みました~

KIMG7839_20180704210945b21.jpg







更にニンジンも上積みして車に詰め込みます。

KIMG7842_20180704210950b95.jpg







カブのぬか漬けが美味しいので、真空パックも持って行きました。

KIMG7843_20180704210951385.jpg









8時前と忙しい時間帯だったので、慌ただしく置いて
現場に移動~
海沿いはガスが濃い~

KIMG7845_20180704210953c41.jpg










日中は暑くなり、久々の冷たいぶっかけ冷麺頂きました~

KIMG7847_20180704210936690.jpg

Posted on 2018/07/08 Sun. 03:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0914

大根と白菜にアブラー対策  


9/7日のこと・・・

最低気温(℃) 17.8] 03:48
最高気温(℃) 23.5] 12:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.5](南]) 20:50

昼中心に1.5mmの降水
わが家の雨量計は4mmを記録してました。

森のアメダスも不具合で、データがかなり途切れてました。
正確じゃ無いカモ?


KIMG9604_201809092058484a5.jpg










りみコン延期が確定したので、畑仕事が出来ました。
今のところ日程未定。
上手く、仕事が休みの時に入ってくれると良いのですが・・・

開墾地に行くと8/17日に埋めたらっきょう発芽してました~

KIMG9606_2018090920584946f.jpg







この日のメインはアブラー退治・・・
テントウ虫を沢山放していたのですが、
いつの間にか見かける事が無くなりました。

仕方無いので、薄めの農薬散布する事にしました。
隣の畝では対策が遅れて、殆どの白菜がダメになってしまった。
無対策の結果、どんだけ農薬使ったか分からないものを買うよりは、
自分でしっかり管理して安全性のはっきりしてる方が安心です。

KIMG9608_201809092058529b2.jpg









16年、自家採種の種ですが、立派に育ってますよ~

KIMG9607_201809092058515f5.jpg











こちらは大根、葉っぱがおがってネットを突き上げています。
薬剤散布の前に、下葉欠き採ります。

KIMG9610.jpg










品種は三太郎、長く収穫出来る品種と書いてありましたが・・・
先に太くなって、その後下に伸びるみたい~
太くなったので、何本か収穫してますが、まだ短い~

KIMG9611_201809092058557d8.jpg








After
結構な葉っぱの量です。
全てにアブラーが付いているので畑の外に廃棄して、
地面にも薬剤散布しておきました。

KIMG9612_20180909205857e57.jpg










昼飯後、雨が激しくなったので燃料など入れるつもりで出かけようとした所に
公衆電話から着信!
娘からヘルプの電話。
都会の函館の方が先に電気復旧してると油断してました。
風呂に入ってないので、ひなちゃんが痒がってるらしい~
営業してる温泉を探して電話しまくりましたが・・・
電話が通じ無い。
一件だけ電話が繋がった所に行ってたの、
発電機と燃料持って追いかけました。

KIMG9616_20180909212730fc2.jpg











この後、一緒に家に行って発電機のセッティング。
配線などは二人に任せて、おいらはひなちゃんとたっぷり遊びました~
(^^ゞ

Posted on 2018/09/14 Fri. 03:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

1020

大根も想定外に収穫する羽目に・・・  



10/13日、朝飯後の仕事~

ネットを剥がした大根畝~
葉っぱの勢いも凄い!

KIMG0653_20181016211105cdc.jpg








今年初めて植えた三太郎大根ですが・・・
先に太くなるので、短い時から収穫出来るとうたい文句に引かれて買ったのですが、
太くなりすぎ~
もう、漬け物にするには1/4カットか?
干し大根に出来ない!

KIMG0655_2018101621110667b.jpg








長さも60cm超えるのが沢山・・・
普通の家庭では冷蔵庫に入れる事も出来ません。

KIMG0656_20181016211108a45.jpg








葉っぱ落とすために、堆肥場に移動させました。
この一山は、葛西さんに電話して引き取って貰いました。
葛西さんの大根は、重量比でこの1/10程度らしい・・・

KIMG0657.jpg








軽トラに40本ほど収穫~
重量にすると100kg以上でしょう~

KIMG0658.jpg








新聞紙にくるんで、れーこちゃんに保存します。
まだ、気温が高いので
16℃までしか冷やせない、れーこちゃんでは非常に不安ですが・・・
他に方法も無いので、仕方無いですね~

KIMG0663_20181016211841d9e.jpg







この作業の前に保存した、キャベツと白菜達・・・

KIMG0664_20181016211114f61.jpg








こちらは、更に1週間前に保存したもの~

KIMG0665_20181016211115704.jpg








大根は立てたまま保存出来るボックスを作ってます。

KIMG0666_20181016211117733.jpg








少し乾燥させたいのでふたはしません。

KIMG0667_20181016211118a6e.jpg









収穫したのは半分位・・・
比較的細いものを、畑に残していますが・・・
それでも普通の大根より太い!
三太郎なんて、大嫌いじゃ~
(T_T)

Posted on 2018/10/20 Sat. 17:07 [edit]

CM: 1
TB: 0

1118

大根土中保存~  



11/13日のしごと・・・

本日のメインは大根を抜いて保存すること~
ネットを張って大事に育ててました~

KIMG1552_201811152013336f6.jpg







オープン~

KIMG1554_2018111520133501b.jpg









もうね・・・
1本目がこんなに太いから見て見ないふりしてたのです。
既に冬中掛かっても食べきれない程の大根はれーこちゃんに確保してあるしね。

でも、このまんま投げるのも勿体ないので土中保存を思い付きました。
いや、毎年やってるのに、忘れてた。
(^^ゞ

KIMG1556_20181115201336f16.jpg










大根採ったど~
重くて、肩より上には上がりません。

KIMG1557_201811152013389bb.jpg








たこ足大根~

KIMG1558_20181115201339c93.jpg









巻き付き大根~

KIMG1559_201811152013412af.jpg









口裂け大根~

KIMG1560_20181115201342d12.jpg









これは・・・・

KIMG1567_2018111520134771d.jpg








豆類植えてたゾーンに穴掘ります~

KIMG1562_20181115201344133.jpg









整列~

KIMG1563_20181115201345b93.jpg








立てに並べて20本埋めました~

KIMG1569_201811152013482fc.jpg










目印付けて埋め戻し~

KIMG1570_20181115201350680.jpg









傷物などは、傷む可能性があるので、ご近所様に出荷しました~

KIMG1571.jpg






これで、来春も大根食べ放題~

Posted on 2018/11/18 Sun. 17:06 [edit]

CM: 1
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top