ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0325
トウキビがネズミに食べられた~ 
結構、表面は乾いていて普通に畑を歩けます。
昨年10月始めに植えた玉ねぎ達・・・
植えた時より小さくなってます~
>_<

よく見たら、半分位は土からはみ出してます~
地下が凍っているのに根っこだけ成長してきてる?
手で、深く押さえつけて置きました。

セット球を植えている方は、根っこが深く入っているのでしょう。
なんとも無かった~
ハウスに昨日ポット上げしたキャベツなど・・・

複数のポットがネズミ?
掘り返されてました~
幸い、被害は1本だけ。
白菜、植え直して置きました。

そして・・・
別畝に置いてた、トウキビは10粒以上掘り返されてます~
(T_T)

このままにして置くと、被害が広がるので、
発芽までは2階の暖かいところで過ごして頂きましょう~
Posted on 2018/03/25 Sun. 17:52 [edit]
0513
玉ねぎパワー定植! 
最低気温(℃) 4.3 04:10
最高気温(℃) 9.4 16:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.2(北西) 17:59
降水量15mm
朝5時の時点では曇り空・・・
予報では9時頃から雨です。

トマトの定植場所が足りないので、ちっちゃいまんま頭立ちしたほうれん草を収穫しました。

玉ねぎパワー
近所のHCの苗より太くなってます~

悩んだ末に、雨が降る前に植える事に・・・
右側は昨秋セット球で植えた畝。
左側には、マルチの上に刈り取った雑草をマルチングしていました。

マルチの上を手で綺麗にならして・・・
支柱でスポスポ穴開けした所に苗を落として終了!

苗があまりそうなので、別の畝も整理します。
昨年は早くから苗作り開始したのですが・・・
干ばつと台風の影響で3回目でやっと苗作り成功と
植え付けが遅くなってしまいました。

冬の間にパワーは1/3程消滅・・・
赤玉ネギは2/3ほど消滅してしまったので、
あちこちに散らばってる苗を移植して纏める事に・・・
7時過ぎに、ポツポツ降り始めました~

雨も激しくなって完成写真撮り忘れ~
(^^ゞ
全部で300本しか無かった・・・
かみさんと息子が朝飯作ってる間に、
ハウスのチェック。
ネギ類、結構順調です。

長すぎるので、先端をカットして食べる事に・・・

夕飯にヌタにして頂きました。
大量なので、数回分のおかず確保でした。

その後、雨が更に激しくなって一日中内業でした。
Posted on 2018/05/13 Sun. 04:24 [edit]
0514
赤玉の極み定植~ 
4/28日に秋田で購入してたキュウリ2本をを小さいハウスに定植しました~
わが家の苗は、まだまだ小さいので、ハウス栽培で少しでも早く収穫する予定。

同じく、種で買った落花生おおまさり・・・
約400円もしたのに・・・
種は7個しか入っていません。
今年は種採りだけですね~

落花生は12粒入っていました。
こちらは300円弱。
自家製落花生は、カラスやネズミに食べられて絶滅していたのです。
買うと高いので、今後はしっかり保存しなきゃ・・・
直まきすると、鳩やカラスに食べられるので、苗を作って定植する予定です。

葛西さんの畑では、かぼちゃの定植の準備が始まっていました。
マルチ張りはトラクターで半自動です。

お兄ちゃん、連れだって歩いて見守り君。
この日は、機械の調子が悪くて、何度も大声が飛び交っていました。

その間に、おいらは赤玉ネギの定植開始!

細くてもしっかり玉になっています。
当地のHCで売られてる苗より遙かに立派な出来です。
(^^)

あれ?
今回も完成写真撮り忘れ!
定植中に気になったタンポポ採ったど~
根っ子も抜いて置けば、再び出る事は無いでしょう~

この日の収穫~
(--;

赤玉ネギ1畝に植えて、約400本でした。
残ったか細いものは、補植用にプランターに仮植して置きました。

Posted on 2018/05/14 Mon. 16:53 [edit]
0517
ワケギ祭り~ 
退治するために、根っ子から掘り返しています。

根っ子から土落として処理するのがめんどう~
>_<

大量のワケギ処理に、長ネギカッター
数分でみじん切り完了~

この日は、麻婆豆腐にたっぷり投入しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

次のネギ収穫までのつなぎとして重宝してます~
余裕があったら、乾燥や冷凍して保存して置きたいのですが・・・・
山椒、開封すると風味が落ちるのが早いのが欠点です。
対策として、山椒をごま油で漬け込みました。
山椒の実が沈んだら味が染みてるかな?

Posted on 2018/05/17 Thu. 17:50 [edit]
0521
ネギの移植と定植~ 
午前中にレタス移植と、ナスビ達のポット上げしました。
昨秋、ハウスに保護してた長ネギ達・・・
頭立ちが終わって分けつが始まっているものも・・・
全て分けつするの待ってられないので、撤収する事に

分けつして食べれそうなのがこんなにありました。

残りは投げてしまうつもりだったのですが・・・
意外と、分けつ予備軍が多い。
1度に食べれないし、とりあえず仮植えして分けつを待つ事にしました。

ハウスに直まきしてた西田ネギは定植サイズになっているので、植えてしまうことにしました。

畝立て機出すまでも無いと思い、クワでやったのですが・・・
連日、筋肉痛の身体にはキツかった~
次からは畝立て機使う事にします。

本数数えるのも面倒~
畝が少し余ってしまった。
玉ねぎなどの本数から推測すると300本以上はありそう~

まだまだ、夕方にこの日のメインイベントの記事ありますよ~
Posted on 2018/05/21 Mon. 12:49 [edit]
0524
玉ねぎパワー第二弾定植! 
育苗箱に下仁田ネギと共に育ててた玉ねぎパワーを定植する事にしました。

昨年植えた所に連作です。
小さいのも全部植えて315本。
この畝に35本足りなかった。

10日前に第一弾を定植して、足りなかった所が70本。
定植して見ないと、何本足りないか判らないので苗購入を控えていたのですが・・・
前日確認した時には山積みだったのに。。。
この日行って見たら20本束が3個しか残って無かった。
もう一件、苗売ってる所に行って見ましたが、こちらも完売でした。
長ネギ苗は沢山残ってるのに、何故か?
今年は玉ねぎ苗の売れるのが早かったそうです。

ついでに寒さにやられたズッキーニの苗を購入して来ました。

ちゃんと確認してから買いに行けば良かった。
一旦やられた一本、辛うじて復活して脇芽が沢山出ていたので、
欠き取って、一本立ちにしました。

残った1本は隣のトンネル無しの畝に植えて置きました。
ずらし栽培になるか実験です。
そして、ダメになったの確認してから追加種まきして2週間。
見事に発芽率100%でした~
翌日、ポット上げしました。

Posted on 2018/05/24 Thu. 17:45 [edit]
0601
長ネギ2種とリーキ定植 
朝の記事はこちら。
天候も回復したのでリーキ植えました。

長ネギ、密植し過ぎで太くなれません。

長ネギはそれぞれ600本以上ありました。

畝立て機出動~

やっぱり手作業より遙かに楽ちんです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

根っ子も凄い事になっています。

2本づつ・・・
5cm間隔で400本づつ植えてる筈~

リーキは過去最高に立派な苗になってます~

樹木ゾーンの隙間で、少し短い畝なので
300本位でした。
リーキもネギも葉っぱの方向が決まっているので、
溝に対して90°ずらして植えるのが理想なのですが・・・
例年苗が小さすぎて、よく識別出来ないまんま定植でしたが、
今回は真横に葉っぱが展葉出来る様に定植出来ました。
(^^)

腰が痛くて大変な作業でした・・・
まだまだ、この日の作業はつづく・・・
Posted on 2018/06/01 Fri. 04:20 [edit]
0622
玉ねぎ初収穫~ 
最低気温(℃) 7.2 23:38
最高気温(℃) 15.2 11:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(南南西) 09:48
曇り空・・・
相変わらず寒い日が続いています。

ネギ類カテゴリーと言う事で、没ネタを・・・
作り過ぎた、長ネギ苗を投げたつもりでしたが、
雨が多かったので生き残っていました。

ハウスのあちこちにコンプラ用として刺しました、

最後は、面倒になって本当に畑に投げてしまった。
ネギの生命力に期待しましょう。

昨秋から越冬物の長ネギ残り少なくなって来ました。

玉ねぎ
右側が昨秋、セット球栽培。
左の畝が、今年苗を作って植えた第1弾

二つに分球してるのもあります~

赤玉も大きくなってます~

大きなものから収穫し続けて、次の収穫まで繋ぎます。

因みに、昨夏種まき~定植したものも丸くなり始めています。

一番遅い玉ねぎはこんなレベル~

Posted on 2018/06/22 Fri. 04:01 [edit]
0708
玉ねぎ第一弾全収と葉物種まき~ 
通い現場からの帰宅は18時・・・

左、春撒きの玉ねぎ畝、右は秋にセット球植えたゾーン。
既に先週日曜日に葉っぱが倒れたのは息子が収穫してくれてました。

全て収穫して、これら種付けします~

収穫した玉ねぎ、写真忘れた~
翌日、友人に貰って頂きました。
小さなものはそのまんま纏めて埋めてセット球にしました。

年々、少なくなるジャンボニンニク・・・
普通のニンニクさいず・・・

食べる程の量もないので、バラして植え付け。

中には、大きな一個ものもあります~

上の写真にも写ってましたが・・・
ジャンボニンニクには小さなむかごも沢山付いています。
これも植え付けしておきます。

ニンニクバラして植え付けしたら、畝の半分は終わってしまった・・・

種の種類が多くて大変でしたが・・・
基本、一列1種として適当にばらまいて、土掛けて鎮圧!

雨も多く、蒸し暑くて虫も沢山出てるのでネット張りました~

帰宅時間が遅かったので、1時間の突貫作業!
晩飯は、孫っちのおこぼれのブロッコリーも頂きました。
甘くて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/07/08 Sun. 17:23 [edit]
0709
さつき姫到着~ 
すぎさんが紹介してたさつき姫
葱坊主も付きにくく、分けつして沢山増えると言う事で、
種を検索しましたが、見つけられませんでした。
今時期、苗も品切れで手に入らないみたい~
売ってる所、教えてとコメントしたら、
忙しいのに送って下さいいました~
クリックポストって???
最近は郵便局も安いサービス始めたんですね~
全く知りませんでした。
(^^ゞ

梱包もしっかりしてて、
通販で買ったのかと勘違いするほど・・・

ビニール剥がすと、ペーターで更に丁寧に梱包されてました。

開封して見ると、二つで30本ほど・・・
綺麗なネギですね~

冬の間はハウスで越冬させる作戦ですが・・・
現在は植える余地がありません。
何処に植えるか迷いましたが・・・
長年、コンポストで堆肥作りしてるゾーンに奇跡的に空きがありました。

分けつさせる時に、謝って根っ子が剥がれたのが数個・・・
根っ子無しでも育つか?
根っ子だけでも育つか?
実験の為に、そのまんま植え付けて見ました。

根深に育てるべく、しっかり土寄せしました~

すぎさん~
忙しいのに、ありがとうねぇ~
(^^)
Posted on 2018/07/09 Mon. 17:50 [edit]
0730
らっきょう収穫~ 
7/21日のこと・・・
ひなちゃんに持って帰って貰う為、延び延びになってたらっきょうの収穫です。
何処にらっきょうがある?
草とリーフレタスがおがって凄い状態の畑・・・

ひなちゃんにも沢山お手伝いして貰って大量収穫~
帰りは、ネコ車に乗っけて貰ってご機嫌ひなちゃん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

葉っぱカットして大玉と小玉に分けました。
2年物は小玉になって、漬け物に良いとネットで見て放置為ていたのですが・・・
小玉過ぎて、処理が面倒~
>_<

小玉を純ちゃんに持たすために、1時間程処理しましたが・・・
非常に面倒で、途中で嫌になってしまった・・・
2kgくらいは出来たかな?
写真、取り忘れてました~
やっぱ、大玉で丁度良い。
種用に100個ほど確保して、後はかみさんに丸投げして現場に出て来ました~
翌、日曜日に日陰で処理してくれた筈よ~

Posted on 2018/07/30 Mon. 17:50 [edit]
0819
玉ねぎ収穫して雨中の移動~ 
8/13日のこと・・・
普段は、昼飯食べて13時出発の現場ですが・・・
盆で車が渋滞する可能性が高いので、早めに出発しますよ~
その前に、汗だくで玉ねぎ収穫しました~
今年は6月後半から7月前半に長雨と低温が続き、
成長期にちゃんと肥大出来なかった・・・
その後、7月中旬からは一気の熱波で玉ねぎ休眠してしまいました。
大きな玉は殆ど無く、中玉中心です。
そんな中でも、赤玉はまだ大きめのが多いけど。。。
赤玉は、何故か?
表面が腐れテルのも多い。
現場に持ち込んで、消費を手伝って貰う事にしました。

軽トラに山積みになる予定だったのに・・・
あまりにも少ない。
去年も、完全自給に足りなくて、
今年は更に倍の苗を植えたのですが・・・
推定30kg前後?
全く足りない~
>_<

汗だくで、この日2回目のシャワー浴びてから
11時には出発!
ナビの時間通りに到着出来るか?

わが家では降雨は無かったのですが・・・
道央圏から一気に雨が降り出しました。
札幌近郊は土砂降りで、通常よりも20kmくらい低速で移動しました。

高速降りて、士別のホーマックで買い物~
ドラレコの調子が悪くて、新しいの買う予定だったのですが・・・
ホーマックのは品質低いくせに高いので、
シールだけ買って後ろに貼り付けました~
この日、来る途中にも変な車に逆恨みのあおり運転仕掛けられたりしましたからねぇ~

車内と車外の温度計も、壊れて1年以上経過してました。

今回の個室は流し付き~
コンロ持ち込んで自炊すれば良かった・・・

Posted on 2018/08/19 Sun. 17:56 [edit]
0823
らっきょう植え付けと長ネギの整理・・・ 
8/17日の仕事・・・
長男達帰ったので、ひたすら畑仕事頑張りました~
まずは、トウキビ残渣を引っこ抜いて、堆肥ゾーンに!
集めてみると、結構な量です。

この後、ニートポールも回収しておきました。

トウキビの二番果達・・・
受粉時期に雨が多く不格好なのが多い~

茹でてバラして冷凍しておきました。
いつでも好きなだけ食べれる~

再び畑に・・・
れーこちゃんで休眠させてたらっきょう植え付けます。

何処に植えるか?
悩みましたが・・・
玉ネギ苗ゾーンを1mほど延長して植え付け完了!
穴あきマルチ、継ぎ足しで少し斜めってしまった~
(^^ゞ

長ネギ・・・
種まきから、毎週毎週、カニ殻酢などを散布して対策していましたが・・・
今年はさび病では無く、ベト病らしい・・・
葉っぱが白く枯れていきます。

土寄せ前に、悪い葉っぱを全て回収!
これは一列分。
全部で3列あります。
遠い所まで運んで廃棄しました。

アフター

この後、消毒して日没デッド
土寄せは翌日に回しました。
Posted on 2018/08/23 Thu. 17:47 [edit]
0916
玉ねぎとニンニクの植え付け 
9/9日のこと・・・
最低気温(℃) 13.9 22:54
最高気温(℃) 18.9 11:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(南東) 15:23
昼前からシトシトと降り続けました。
降水量 3.0mm
1時間 2.0mm
午後から雨の予報だったので、飯食って直ぐに頑張りました~

7/3日に種まきしたノンクーラー
説明書きに寒冷地に不向きと記載されてましたが・・・
全然大きくなってくれません。

玉ねぎ跡地に連作します~
草も凄いし、マルチもボロボロなので、先に整理します。

一畝目は苗を植えました。
葉っぱは大きくなって無いけど、肥大化は始まってます。
ダメ元で植えて見ました。
285本

今年の玉ねぎは不作です。
春先から7月までが低温で大きくなれず・・・
7月後半に一気に真夏日連続で休眠してしまいました。
その代わりに、セット球サイズが沢山~

ネットの手前に苗をかみさんと息子が植えてる間に次の畝整理。
畑を1m程拡張したので、その分マルチを継ぎ足しました。

玉ねぎ、収穫忘れたものが既に発芽してます。

頑張って集めた草堆肥も1年以上経ってしっかり堆肥化してくれてます。
ネコで3台運びました。

玉ねぎ埋めたマルチの上にばらまきました~

ついでにジャガイモ跡地にも散布しました。

赤玉とパワー合わせて400個

ついでにニンニクも植え付けます。

最後の一畝はマルチがボロボロなのと、畝が高すぎるので崩して作り直しました。

鏡面マルチに拘ってる暇は無い~

ニンニク2畝に植えたら895個でした。
畝が伸びたの忘れてて、保存してたのが足りなくなって
食べ用を追加しました。
一気に食べ用が不安な数になったぞ~
(--;

既に、今年のリーフレタス発芽も沢山確認しました。

11時過ぎから小雨が降り出しましたが。。。
雨天決行、予定より少し時間掛かって
終わったら13時近かった・・・
Posted on 2018/09/16 Sun. 03:28 [edit]
0926
赤玉ネギ発掘~補植! 
9/15日の写真がまだ残ってました・・・
3本も定植した四角豆ですが・・・
台風で2株お亡くなりになりました。

残り1株がしっかり頑張ってくれてます~

複数の開花も確認してます~

畑の脇、草取りしてたら
春に小さくて投げてた、赤玉ネギが定植サイズになってるの発見!

掘り起こして、数えて見るとジャスト100本ありました~

畑も、沢山空白はあるのですが・・・
玉ねぎは、来年6月頃の収穫なので、
ちゃんと場所を決めないと、後で後悔します~
悩んだ末に、春まきのニンジン畝を延長する事にしました。
折角、拡張した畑・・・
草を育てるだけじゃ勿体ないですからねぇ~

5×15列
2m弱の延長です。

草堆肥もたっぷり散布して植え付け完了!

一輪車に山盛り持って来たので、余ってしまった・・・
近くの西田ネギ畝に散布しました。

ついでに土寄せもして置きました~

Posted on 2018/09/26 Wed. 17:19 [edit]
1014
長ネギ一部収穫! 
10/7日午後の仕事!
三升漬けの増量用にネギ収穫する事に・・・
夏の間さび病やベト病で心配でしたが、
青々と復活してくれてます~

どこから抜き取るか?
悩みましたが・・・
北側で砂地、これ以上期待出来そうに無い細いのから食べる作戦。
堆肥たっぷりな部分は、まだまだ太って甘く育ってくれるの期待です。

外葉を整理しました。

1週間前にも土寄せしたのに・・・
更に白い部分が飛び出してます。
山が高くなりすぎて、土を盛るのが難しいので、
左官の様にスコップに土を乗せて、手作業で塗り固めて行きます。

仕上がりは壁のよう?

V字渓谷になってますよ~

あと一月ほど・・・
しっかり太ってほしい~
Posted on 2018/10/14 Sun. 17:35 [edit]
1117
西田ネギ間引き・・・ 
11/12日のこと・・・
最低気温(℃) 1.4 24:00
最高気温(℃) 11.5 11:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(西北西) 14:48
今期最低気温を更新しました。

ハウスに行って見ると、種まきから3日で白菜発芽~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
夏場でも2ヶ月掛かる白菜、果たして冬場のハウスで栽培出来るのか?
今期の宿題です。

昨日、傷つけてしまった自然薯早速頂きました~
出しで薄めても、まだ粘ってます~

今までネズミに囓られた事が無かったので油断してました。
一本だけ食べれば良いのに・・・
あちこち味見だけして回った様です。
(--;

とりあえず、種用と食用を分けてトロ箱に収納し直し・・・

娘が体調悪くて週末来れなかったので、
午後から配達するために、あれこれ収穫始めました~

西田ネギ、何度も分けつして込み込みです~

根っ子が凄いので、引っ張って上から1本だけ抜く事が出来ません。
一旦、スコップで掘り起こし・・・
分割して1列に植え直ししました。

西田ネギ・・・
何度でも分けつして、上手くすればずっと食べ続ける事が出来るのだと思ってましたが・・・
検索して見ると2,3回分けつするって・・・
移植しても無駄みたいなので、諦めました~

長ネギは、他に2畝を収穫して
こちらは春に分けつさせて大きいのを食べる計画なのですが・・
果たして上手く行くのか?
Posted on 2018/11/17 Sat. 03:34 [edit]
1123
長ネギ一部収穫~ 
11/18日のしごと~
天気が良いので、長ネギ2種収穫する事にしました~
左が金長一本ネギ、右が松本一本太ネギ

ぶっといネギで2本しか持てません~

根っ子も凄い~

一列目抜いて、隣の空き畝に干します~

枯れ葉を落とし、根っ子切って並べます~

ついでにリーキも~

リーキの根っ子が更に凄くて、固まりから分離させる事が出来ません~

リーキより根っ子の方が長いカモ~

まるで太い筆みたい~
しっかり土をほろわないとハサミでカットする事が出来ません~

昼飯食べてる間だけ外で干しましたが・・・
天気も悪くなったので、軽トラ2回に分けて運びました~

工房には細くて、早めに食べるの中心に~

小さいハウスにびっしり~

乾燥させるのと・・・
少しでも多く入れる為に、隙間空けて2段構造にしてます~

暗くなるまで玉ネギの草取り~

セット球植えた所はかなり分けつしてます。

こちらは8本も増えてました~

シャベルで掘り返して、分割。
空き穴に移植しておきました~
100本以上は増えました。
Posted on 2018/11/23 Fri. 17:19 [edit]
1128
ネギなどれーこちゃんに保存! 
11/23日午後のしごと~
天気も良くなったので、栗仕事は後回しにして外に出ました~

フェンネルが雪で潰れてます~
多年草で、来年花を咲かしてくれるの期待します~
大丈夫なのか?

玉ネギ、ニンニクも雪に埋もれてます~

先週収穫して干してた長ネギ達・・・

一月以上前から対策品は購入してました~
32円の値札が付いてたから買ったのに・・・
レシート見たら1600円超えてた。
1枚32円だったのか!
紛らわしい値札付けてんじゃねぇよ!
(T_T)

ハウスに干してたの、息子が運んでくれました~

リーキの葉っぱ切ったりしてる最中に、
おいらはキャベツのチェックなど~
保存してから1月・・・
茎から根っ子が出てますよ~
ハウスに植えたら育つかな?

長ネギ、リーキで保存BOXがいっぱいになってしまった~

一番奥には大根・・・
自然薯、ごぼうも入れてますよ~

今期は、保存野菜が特に多いので、湿気が凄い!
熱交換式換気扇を発注してますが・・・
まだ来ない・・・
Posted on 2018/11/28 Wed. 17:40 [edit]
1129
ネギ仕事~ 
11/21日の仕事がアup出来ないで残ってますた~
18日に収穫して干してた長ネギ達・・・
沢山ありすぎるので、一番細いのを一気に処理する事に・・・

外葉、根っ子など処理して
ねぎ平出動~

メインは麻婆豆腐で消費~

冬場の現場用に乾燥ネギも作ります~

こんなのが6段!
トータル1kgでした。

40℃で8時間後~

160gに減っちゃいました~

冷蔵庫で忘れ去られてた豆板醤~
舐めて見ると、メッチャ辛いのでネギで薄める事に・・・

こちらもネギ1kgと味噌200g、ニンニクすり下ろしも追加してまぜまぜ~

1時間もすると水分が抜けて馴染みました。
500ccの瓶2本に分けて冷蔵庫に保存~
麻婆豆腐の元に使えます~

長ネギ、この後
れーこちゃんに保存記事upしますが・・・
今年も100kg位ありそうでした~
畑に越冬用西田ネギ一畝残してます~
ここ数年、さび病が酷くて青葉部分は全て投げてたのですが
今期は久しぶりに青葉部分も食べれて嬉しい~
カニ殻酢液を毎週せっせと散布したのが効いたのか?
Posted on 2018/11/29 Thu. 17:51 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |