ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0126
サンルーム衣替えしました~ 
最低気温(℃) -16.1 22:11
最高気温(℃) -1.0 00:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.6(西北西) 13:55
夜中に今期最低気温記録しました。
天気は良かったのですが・・・
真冬日で風も強く、薫炭作業は断念しました。

前日からトマト加工始めて、午前中いっぱい掛かってしまった・・・
午後から、いよいよサンルーム改装に取り組みました。

昨年のサンルームの様子はこちら!
昨年まで2階の子供用二段ベッド栽培してましたが・・・
暖か過ぎて、苗が徒長するので、こちらで寒さに耐えながら育てる予定です。

すのこの上に電照の反射材として使っていた銀マット敷いて
隙間風防止。

農電マット敷いて加温します。
上の段には、格安ボロボロのブルーシート折りたたんで隙間風防止。

上の段には古い電気毛布で加温します。

格段とも、熱源の上にシート敷いて、水漏れ防止してます。
1/11日に回収した堆肥をサンルームに移動してこの日の作業は終了~

ベッドの外枠などを利用してトンネル用ビニールで格段を囲って温室栽培する予定です。
果たして上手く行くのか?
Posted on 2018/01/26 Fri. 04:26 [edit]
0201
サンルームに2階建てトンネル設置 
最低気温(℃) -6.7 22:50
最高気温(℃) -3.4 09:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.4(西北西) 15:01
4日連続真冬日です。

朝飯食べたら散歩~

昼飯にうどん食べ終わってのんびりしてたら
宅配便が届きました。
ユンボにビニール張って
トンネル用びにーるの在庫切れで注文してたのです。
れーこちゃんの物置部分に収納しようとしたら、
結露が凍っていました。
これだけ野菜から水分が出てるのですね~
籾殻薫炭してる時に解放して乾燥させていたのですが・・・

天気も良いので、サンルーム作業する事に・・・
子供達使ってた二段ベッドを運んでいました。
これにビニール張って防寒対策です。
ニートポールで骨組み作ります。

幅180cmのビニール一人で張るのは大変なので、息子にも手伝って貰いました~

引きが無くて、全景を撮る事が出来ませんが・・・
トンネル張る時の治具も運び込んで、少し楽になりました。

ビニール3枚貼り合わせて、2段ベッドを覆います。

反対側から~

天気良くって、次々服を脱いで作業してましたが・・・
プラス3℃前後でした。

運び込んでた堆肥の箱の一部をトンネル内に移動して解凍させます。
保温しないと無理か?
2月になったら種まき開始です~
Posted on 2018/02/01 Thu. 04:39 [edit]
0205
2018初種まき~ 
午後も雪はねして、筋肉痛が痛い・・・
何もする気力が無いほどヘロヘロでしたが・・・
あまりにも天気が良いので、サンルームで種まきする事にしました。
数日前に加温開始して、土を解凍したのをふるいに掛けます。

初種まきに選んだのは札幌黄系の「北の大地」

朝晩はマイナスになるので、フード被せて置きました。

この日は、筋肉痛で1箱だけ。
今後、続々種まきする予定~
Posted on 2018/02/05 Mon. 18:21 [edit]
0212
種まき三昧始めました~ 
相変わらず真冬日が続いています。
最低気温(℃) -9.3 23:17
最高気温(℃) -1.6 16:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(西北西) 13:56

少し明るくなって来ました。

朝飯食べて、茶碗洗ったら、
いつものルーティンでコッコの散歩~

降雪は無いのですが・・・
風が強くて、前日の踏み跡がほとんど埋まっていました。

2月に入ったら種まき本格化する予定でしたが・・・
色々あって、この日からやっとフル稼働です。
サンルームの二段ベッド上の段に長ネギ、玉ねぎ6箱植えました。

下の段には、次を植えるために土を運んで解凍させます。

土をふるいに掛けながら、根っこなどを取り除いています。

ユンボで収穫した堆肥、まだまだ沢山あります~

Posted on 2018/02/12 Mon. 04:29 [edit]
0213
2018種まき二日目~ 
最低気温(℃) -8.2 01:31
最高気温(℃) -0.8 13:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.1(西) 12:56
朝食後のダイヤモンド駒ヶ岳~

午前中は麺打ちメインでしたが・・・
午後から、一気に種まき祭り~
すぎさんも植えてたジャイアントストロベリー
ちっちゃな種が20粒で800円です~

いちごと言えば純ちゃんが貴重なスカイベリーの種採りしてくれてました。
ちっちゃな種を一粒づつピンセットで頑張ってくれました~

こちらも高価なミスター浅野氏の中玉トマト。
一粒100円以上です~

トマト中心に、育苗箱2つに16種類まきました。

その間に、積雪10cmほど・・・
レーダーを見ながら、落ち着いた頃を見計らって除雪しました~
通路に除雪してから、ユンボで排雪しましたが、
アフター写真撮り忘れ~

晩飯は冷凍物のきりたんぽを発掘して鍋にしました。
朝の内から、昆布と椎茸戻して置いたのが大成功~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

牛肉は、いつも通り、沸騰させない様にしゃぶしゃぶ状態で頂きました~
Posted on 2018/02/13 Tue. 05:04 [edit]
0214
種まき3日目~ 
最低気温(℃) -10.6 02:25
最高気温(℃) 0.0 15:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南南東) 23:55
朝は、それなりに冷えたけど・・・
雪かき無しで済みました。

朝飯・・・
焼き魚に、自家製ポン酢が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ニシン漬けも今が佳境の美味さです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

味噌汁代わりに、前日の鍋の残り汁~
しっかり、牛丼の味になってた・・・
(^^ゞ

午前中は製麺作業と内業中心で、サンルームが暖まった午後に種まき開始!

ナスビ、ピーマン類中心に2箱に
16種類ほど追加!

ポット上げしたら置き場所が無くなってしまうじょ~
その頃には、暖かくなって2重ハウスに移動出来る筈です。
Posted on 2018/02/14 Wed. 04:09 [edit]
0223
ネギ類とキャベツ類発芽~ 
最低気温(℃) -9.6 24:00
最高気温(℃) -2.9 12:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.5(北) 00:41
雪の少ない伊達から、昼過ぎに帰宅しました。
前夜からの積雪は10cm程度・・・
除雪車が持って来た雪が山になっています。
風が強くて、ハウスには雪が積もっていませんでした。

息子が一人で除雪してくれていました。

除雪した後は、降雪も無く陽射しがあったので、
車の雪が固まって落下・・・

コッコが喜んで庭駆け回っています。

追加の雪かきしてたら、葛西さんがやって来てくれました~
開通~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

道中、融雪剤で無理矢理溶かした雪が、
車につららとして付いています。

タイヤハウスは悲惨・・・・
常に氷を削りながらタイヤが回っていたのでしょう。
燃費も悪そう~

サンルームで確認してみると、2/7日に蒔いたネギ類発芽してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

しかし~
草の方が発芽率高い有様・・・
>_<

3日遅れで撒いた白菜も発芽してました。
2段ベッドの下で寒いはずなのですが・・・

トマトなども沢山蒔いていたのですが・・・
キャベツ類の方が発芽率が良い様です。
ブロッコリーも発芽していました。

段々、日が長くなってるのも実感してますし・・・
これから徐々に発芽ラッシュを期待します。
Posted on 2018/02/23 Fri. 04:54 [edit]
0225
トマトBプラン開始・・・ 
最低気温(℃) -13.1 03:13
最高気温(℃) -2.8 13:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(西) 15:16
晴れて、少し冷え込みました。
この日で9日連続真冬日でした。

良い天気ですが、この日の最高気温は-2.8℃で風も強く寒い~

2/8日にサンルームに種まきしたトマト達が10日経っても発芽しないので、
保険の為室内栽培も少しやって見ます。
外は、強烈な風が吹いていますが・・・
サンルームの中は汗ばむ位・・・

南向きの2階、窓際に置きました~
乾燥防止に、ペーパータオルをカットして被せておきました。

短い記事ですが・・・
カテゴリー分けしたいので、夕方に分けます。
本日から東京に出張です。
数日分、予約投稿は済ませていますが・・・
暫くレスポンス悪くなります。
<(_ _)>
Posted on 2018/02/25 Sun. 04:21 [edit]
0303
トマト達発芽~ :*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:  
Bプランで2階にまき直したプチぷよ大粒自家採種のものです。

サンルームのキャベツ類は徒長してます~
白いのはカビか?キノコか?

サンルームのトマトも発芽してるのですが・・・
それよりも、雑草の方が多い?
あまりにも小さすぎるので、もう少し待ってから草取りしたいと思います。

ネギ類は順調に発芽していますが・・・
下に敷いた電気毛布の当たり具合で、発芽状況がかなり変わってる印象~
手前側は、発芽してないのもあったので、
方向転換しておきました。
もっと早く思い付けば良かった・・・

Posted on 2018/03/03 Sat. 18:19 [edit]
0315
サンルームのトンネルオープン~ 
最高気温 1.0℃
最低気温 -5.6 ℃
瞬間最大風速 9.9m 北北西
真冬日が少なくなって、畑も春めいて来ました・・・

融雪剤散布の効果もあり、開墾地は土が少し出て来ました。

1週間ほど前にニシン漬け第二弾漬けてたの
食べたら絶品でした~
麹が発酵しすぎて、甘酒になってましたが・・・
数日前に重しを取ってから、一気に味が馴染んだ感じ~
奪い合いするほど美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

少量なので、一気に真空パックで保存。
この時期、暖かいので、発酵が進みすぎるの押さえる目的もあります。

朝飯後に家族揃ってコッコの散歩~
開墾地、かなり雪解けが進んでます~

葛西さんの畑中心に・・・
融雪剤散布してない所と比べると一目瞭然の雪解けの早さ!

氷の部分をupで・・・
黒い籾殻が溶けて沈み込んでいます。
雨や曇りが多いので、絶大な効果発揮とは言えませんが・・・
それなりに違いは解ります。
寒くても、陽射しがあるともっと効果発揮してくれるのですが~

最高気温プラス1℃程度ですが・・・
陽射しが強くなって、サンルームの2重トンネルも猛烈な暑さになります。
この日から、日中はトンネルオープンする事にしました~

徒長が穏やかになってくれると良いのですが・・・

ネギ類upで・・・

この日は、昼飯もかみさんに任せて、おいらは鍋の加工に専念・・・
一気に進んだので、その記事は夕方upしますが、
加工に集中し過ぎて、思い付くのが遅かった・・・
午後から車をどかして、少し雪割りしておきました。

4時間ほどで、これだけ溶けました~
日陰部分は、マイナスで殆ど溶けて無い~

翌日は、朝から出かける予定なので、一気に溶けてくれる筈よ~
Posted on 2018/03/15 Thu. 04:42 [edit]
0420
行者ニンニク採ったど~ 
最低気温(℃) 3.6 02:34
最高気温(℃) 7.9 16:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(西北西) 18:11
午前中中心に10mmほどの雨が降りました。

午前中は、前日までの疲れが出てしまい、
珍しく寝込んでいました。
(^^ゞ
昼飯は、息子が作ってくれたレタス炒飯~

午後から小雨が降る中行者ニンニク採って来ました~

合わせて、サンルームも焼き肉出来る様に変更しました~

2段ベッドに農電マットでは寒い北海道には向かなかった模様・・・
ネギやキャベツは良かったのですが・・・
トマトやナス類は不調でした。
そして、3月になって慌てて室内栽培しましたが・・・
今度は、暖かくなって暖房緩めになってるので、
こちらも不調という悪循環でした。
来年は2月に室内栽培して、
発芽した物からサンルームに移動して加温しながら育てたいと思います。

バーべーキューの時は炭火が基本ですが・・・
行者ニンニクは脂で炒めた方が美味しいと言う事で
プロパンガス持ち込んで、こちらのテーブルでジンギスカン~

普段だと、行者ニンニクとラム肉だけのジンギスカンですが・・・
雨で冷たかったので、ほんの少しの収穫で退散しました。
もやしで増量します~
(^^ゞ

買い物に出たついでに鶏ガラも買って来ました~
以前買った時には65円だったのですが・・・
今回は105円と猛烈に値上がりしてました。
残念ながら5個しか買えませんでした。

昆布と一緒にとろ火で、煮立たせない様にじっくり煮込みます~

ニンニク、セロリ、キャベツ、玉ねぎなども一緒に~

ラーメン用鶏ガラスープの作成でした。
明日につづく~
Posted on 2018/04/20 Fri. 03:54 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |