fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0121

初ドラム缶薫炭~  

1/16日のこと・・・

最低気温(℃) -5.3 08:16
最高気温(℃) 0.3 13:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.8(西北西) 01:31

風も穏やかな一日でした。

KIMG2916.jpg








すぎさんのブログで思い出して、ドラム缶薫炭初体験~
約8000円で購入したドラム缶に籾殻入れてスモーク開始!
ドラム缶本体価格は1000円ほどですが・・・
送料が7500円~

内側もしっかり塗装されれます~

KIMG2920_20180117214445e5b.jpg








蓋もボルト締め出来る構造です。

KIMG2919_20180117214444029.jpg







昨秋仕入れてた大量の籾殻~

KIMG2921_20180117214447779.jpg












すぎさんの薫炭方法にならって、籾殻投入します~

KIMG2922_201801172144410b3.jpg









風も穏やかで、煙が真っ直ぐ上がります。

KIMG2923_201801172145195b4.jpg










煙の香りに葛西さんが飛びついてきました。
あちこちのスタンドで声かけても手に入らなかったドラム缶1個頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2928_2018011721452208b.jpg









午前中で薫炭終わったので、蓋を密閉。
標準で付いて来た物だと長さが足りずに、手持ちの長ボルトでとりあえず対応して置きましたが・・・
数時間後に、開けて見ようと思ったら、真空パック状態で開封する事が出来なかった。
その記事は、また後日~

KIMG2924.jpg








午後から、グラインダーの刃を近所のHCに買いに行って
蓋の切り取り始めます。

KIMG2929_20180117214524445.jpg









カット中はかなり火花が飛び散りますが・・・
脇には切り子が沢山溜まってます~

KIMG2930_201801172145258f4.jpg










最初は、コツが分からず苦労しましたが・・・
結局10分程度で切断完了~

KIMG2932_20180117214645a92.jpg









仕上げに、切断面で怪我しないように磨き上げて置きました。
中には結構なオイルが残っています~

KIMG2933_20180117214648143.jpg









オイルを焼く為に、段ボールを焼きます。
工房に沢山溜まっていたので、一石二鳥~

KIMG2934_20180117214650038.jpg










綺麗な塗装が殆ど焼けてしまいました。

KIMG2935_20180117214651604.jpg









翌日は雪の予報なので、コンパネ被せて
灰を守ります。

KIMG2936_201801172146521ba.jpg










真空ドラム缶開封は明日の心だぁ~

Posted on 2018/01/21 Sun. 04:40 [edit]

CM: 5
TB: 0

0122

ドラム缶薫炭2回目~  

1/17日のこと・・・

最低気温(℃) -6.4 04:01
最高気温(℃) 1.6 12:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(南) 20:13

朝の内は曇り空でしたが・・・
コッコの散歩に出る頃には少し陽射しが~

KIMG2944_201801181633121bb.jpg








まずは、昨日開封したドラム缶で2回目の薫炭開始~

KIMG2945_20180118163313ca0.jpg









その間に、前日蓋が開かなくなったドラム缶を暖めます。
ブロックの上に乗っけるのが重くて大変だった・・・

KIMG2946_20180118163315334.jpg










熱源は段ボールのみ、ゆっくり燃やしながら1時間ほど経過したら、
突然、蓋が飛び上がりました~
綺麗なドラム缶がすすけてしまった。

KIMG2949_201801181635115e7.jpg










中身はこんな感じ~
少し、生が残ってます。

KIMG2948_201801181633178f9.jpg








最中に、佐川さんが堆肥届けてくれました~
一箱30kg平均で4箱。
地面が溶けてから使います。

KIMG2947.jpg









2時間ほどで薫炭終了~
蓋が併用出来るかと思ったら、こっちの方が小さかった。
どちらも200Lなんですけど・・・

上の方は熱くなって無いので、ビニール袋被せて密閉します。
まわりを雪で固めて冷やします。

KIMG2954_20180118163513c1d.jpg









直ぐに真空パック状態になりました。
これだもん、金属製の蓋が開かなく成るわけだ・・・

KIMG2955_20180118163515ef2.jpg








午後からは缶を変えて3回目の薫炭開始~
その間に、午前中の薫炭回収しました。

KIMG2958_2018011816351613a.jpg









風向きが悪くて、車庫にどんどん煙が流れます~

KIMG2961_201801181635179aa.jpg










開始時間が遅く、明るい内に終わりませんでした。
ライト付けても煙で出来上がりが確認しにくいので、煙突だけ外して蓋しました。
蓋のパッキンは外しても、隙間から煙が出て来る事はありませんでした。
雪で冷やすと、直ぐに真空パックされました。

今までは、水を掛けて消すしか方法がありませんでしたが・・・
ドラム缶だと途中で止める事も出来るので便利ですね~
急用が出来ても大丈夫!

すぎさん~
ありがとねぇ~
(^^)

Posted on 2018/01/22 Mon. 04:27 [edit]

CM: 5
TB: 0

0123

籾殻薫炭4回目~  

1/18日のこと・・・

最低気温(℃) -3.4 22:28
最高気温(℃) 4.5 11:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(北北西) 16:17

一日中曇りで暗かった~
散歩中の風景・・・

KIMG2974_201801191944313ba.jpg








前日、日没コールドの薫炭を開封して見ました。
蓋のパッキン取ったら、トンカチで簡単に開封する事が出来ました。
火入れしてから、煙突付けて、続き薫炭します~

KIMG2977.jpg









1時間程で終了~
蓋して、まわりに雪壁を作って冷却~

KIMG2978_201801191944346c6.jpg









直ぐさま、もう一つのドラム缶で4回目の薫炭開始~
今度は、いつもより多めでした~

KIMG2993_2018011919443717c.jpg










2時間ほどで終了~
こちらは蓋が合わないので、ビニール被せます~
直後は熱で膨らみます。

KIMG2994_20180119194827fe8.jpg








雪で覆って、冷却~

KIMG2995_20180119194828586.jpg








年の為、長めの冷却時間。
1時間程で開封します。
煙突取った写真。
ほぼ完璧です~
出来上がり量は半分近くに減ります。

KIMG2990_20180119194435bc8.jpg








曇りながら・・・
最高気温は三月上旬並みの4.5℃まで上昇したので
道路部分は、ほとんど氷が溶けました~

KIMG2991_201801191949141bc.jpg








わが家のまわりは、しっかり除雪してるので、
地面が綺麗に出ますが・・・
反対側、除雪車任せのところはこんな状態です~

KIMG2992_20180119194916162.jpg


Posted on 2018/01/23 Tue. 04:32 [edit]

CM: 1
TB: 0

0124

籾殻薫炭5回目、6回目~  

ネタが多すぎるので、時間軸を無視して20日の記事upします~
メインは明日の朝だぁ~

朝の天気はまずまずでした・・・

KIMG3026.jpg








小さいハウスのビニールトンネルで、白菜頑張っています。
朝晩は毎日冷凍されているのですが~

KIMG3031_20180121201019328.jpg








水菜は、ヤバいカモ?
最近、全く育ってる気がしない・・・

KIMG3032_201801212010216f7.jpg








前日やった4回目の薫炭、結構綺麗に仕上がりました~

KIMG3034_20180121201022125.jpg










次の薫炭仕込んでから、もう一つのドラム缶から薫炭回収します~

KIMG3035_20180121201023d1e.jpg









今回の籾殻袋は大入りでした。
少し、こぼしてしまった・・・

KIMG3037_20180121201128c88.jpg







1時間でかなり減りました~
大粒の雪が降り始めましたが・・・
何とか午前中で終わって蓋して終了~

KIMG3041_201801212011319b0.jpg









この日は午後を中心に6cmほどの積雪~

KIMG3044_201801212011334c1.jpg










籾殻薫炭と平行して、トマトピュレ作成してました・・・
その記事は、明日纏めてupします~

Posted on 2018/01/24 Wed. 18:07 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top