fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0305

畑に融雪剤散布!  

2/28日のこと・・・

最低気温(℃) -8.3 04:13
最高気温(℃) 0.8 13:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.0(北西) 12:47

久々のプラス気温に、日照時間が5.5時間もありました。
いよいよ、春に向けた準備開始です。

KIMG4069_20180302091934967.jpg









この日の為に、買い物などで貯めた段ボール燃やします~

KIMG4077_20180302091930068.jpg










アスパラゾーンで第一弾!

KIMG4078_20180302091932554.jpg










ハウス脇の雪山を溶かす目的で、2カ所点火して、
灰をばらまきました~

KIMG4080_20180302092003ae4.jpg









こちらも散らかして置きます。

KIMG4081_20180302092004c1d.jpg










連日の好天で、ハウス脇の雪もかなり溶けていました。
踏みつけて、ハウスに雪を移動。
暖気で、その内溶けてくれるはず~

KIMG4076.jpg










開墾地には、籾殻薫炭撒きます。

KIMG4082_2018030209195912c.jpg










風が出て来たので、良い感じに散布出来ました~
この後、嵐の予報も出てるのですが・・・
雨の予報に掛けて見ました。

KIMG4083.jpg











最悪、雪が積もっても、重たい湿り雪は直ぐに溶ける筈だし・・・
籾殻薫炭は、何度撒いても畑の肥料になるから問題ありません~

KIMG4084_20180302092001afe.jpg











葛西さんが頑張って除雪してくれた雪山にも散布します。
今年は、ひなちゃん滑り台イヤイヤらしいので、
滑り台作る必要が無くなりました。

KIMG4085_20180302092850527.jpg











ついでに葛西さんの畑にも散布。
日頃、雪かきでお世話になってますからねぇ~

KIMG4087_20180302092852ca3.jpg










サンルームまわりのハスカップにも散布して置きました。

KIMG4086_20180302092852493.jpg










昨日の方が、陽射しも強かったので、
理想より一日遅れでしたが・・・
1時間もすると5cmくらい溶けて来ました~

KIMG4088_20180302092855e8a.jpg















Posted on 2018/03/05 Mon. 04:33 [edit]

CM: 3
TB: 0

0309

お出かけ前に氷割り~  

3/4日のこと・・・

最低気温(℃) -1.8 23:30
最高気温(℃) 7.9 13:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.9(南南西) 14:37

前夜もプラス気温のまま経過したので、雪がかなり溶けてます。

KIMG4213_201803070938307a5.jpg








わが家の前も土がかなり出て来ました。

KIMG4214_20180307093831a30.jpg







2階の窓から全景
融雪剤がかなり効果を発揮しています。

KIMG4215_2018030709382660b.jpg








この日は9時過ぎには函館に出発する予定なので、
朝飯前からユンボ出して氷割りしました。

KIMG4217_20180307093828c75.jpg










Before写真をもう一枚。

KIMG4216_20180307093828be9.jpg










物置前のダムも補強。

KIMG4226_20180307093932bc6.jpg










物置まわりの雪を道路に出しました。

KIMG4224_20180307093936e26.jpg









車庫前の氷割りも~

KIMG4225_20180307093930947.jpg











玄関前は、息子が手作業で氷割りしてくれました~

KIMG4227_20180307093933932.jpg













この日、札幌などでは10℃超える今季一番の暖かさ記録したようですが・・・
道南地方は雲が多く、7℃前後とそれほど上がりませんでした。
その結果報告は夕方の記事にします~

Posted on 2018/03/09 Fri. 04:57 [edit]

CM: 3
TB: 0

0317

畑も一気に雪解けが進んだ~  

今日まで3泊の出張です。
久しぶりの仲間との再会。
毎晩大宴会で盛り上がり、常連さんのところも殆ど訪問出来ていません。
<(_ _)>


本文は、3/12日のこと・・・

朝は広島にいましたが、森の気象状況です。

最低気温(℃) -3.8 02:16
最高気温(℃) 2.2 10:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3)(西)) 16:16

内地はやっぱり暖かいですね~
ホテルを出て、みなさん冬の格好して歩いてる脇を
シャツ一枚で歩いていると、皆さんにジロジロ見られてしまった・・・
(^^ゞ


KIMG4518_201803140932470f7.jpg








新大阪から伊丹空港までのバスが渋滞に巻き込まれて、
若干、ドキドキしましたが、無事に間に合いました~
こちらも良い天気~

KIMG4520_20180314093249175.jpg









飛行機スカスカだったので、
久しぶりに窓際の席から外を眺めてました。
普段は少しでも早く外に出たいから、なるべく前の通路側を選んでますが・・・
この日は最前列、おいら独り占めでした~

写真は琵琶湖近辺、山には雪があります~

KIMG4522_201803140932494ed.jpg








函館が近づくと一気に雲が広がりました~

KIMG4523_201803140932513e3.jpg









函館でも、一気に雪解けが進み・・・
みなさん、雪割り作業が忙しい~

KIMG4524_20180314093253d1c.jpg








わが家へのアプローチも完全に雪が無くなってました。

KIMG4525_20180314093325f46.jpg








開墾地までの通路はまだまだ掛かりそう~

KIMG4526_20180314093326a35.jpg








融雪剤散布した葛西さんの畑も出て来ました~

KIMG4528_2018031409332959e.jpg










開墾地の土が見える面積も広がっています~

KIMG4529_20180314093322297.jpg









サンルームからの反射もあって、一番融雪剤効果が見えてる
わが家の庭~
となりのBb畑には、まだ30cmくらい残ってそう~

KIMG4527_2018031409332805b.jpg








いつもの散歩道・・・
踏み固めた部分が山になって残ってます~

KIMG4531_20180314095154aab.jpg


Posted on 2018/03/17 Sat. 04:55 [edit]

CM: 0
TB: 0

0322

3日ぶりの帰宅~  

3/17日のこと・・・

朝は現場でしたが・・・
森の気象状況です。

最低気温(℃) -9.0 06:21
最高気温(℃) 2.2 14:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(南西) 15:37

3日目に、やっと晴れました~

KIMG4602_20180319202813335.jpg







最終日は1時間早く調査開始して・・・
終わりも1時間早かったので、明るい内に帰宅できました~
雪もかなり溶けてますよ~

KIMG4612.jpg









3日も留守すると、コッコが五月蠅い~
(^^ゞ

融雪剤撒いてないところは、まだ雪が結構残ってます~

KIMG4611.jpg









普段はハイエースが邪魔になって雪が溶けにくいですが・・・
雪割りもした効果で、一気に雪が溶けてました。

KIMG4610.jpg









雪が溶けると、行者ニンニクが一気に発芽~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4609_2018031920281340c.jpg










開墾地も、表面の雪は全て無くなってました~

KIMG4613_20180319202842b8a.jpg









こちらは赤玉ネギ~

KIMG4614.jpg










ニンニク畝~

KIMG4615.jpg






こちらはいちご~
元気に復活してくれそうな雰囲気~

KIMG4616.jpg










融雪剤の効果写真です。
雪が残ってる部分は、無対策~
(^^)

KIMG4617_20180319202839063.jpg








アスパラ部分も、ほぼ溶けてます~

KIMG4618_20180319204305ff9.jpg









ハウス脇、一番積雪の多い時期には2m近く積もってました~

KIMG4619_20180319204307d24.jpg










出かける前に種まきしたほうれん草と青梗菜は発芽してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4621_20180319204305340.jpg









畑の見回り終わる頃に・・・
トヨタが、ユンボ引き取りに来てくれました。
約2週間前に、水蒸気爆発したユンボ・・・

ラジエーターと関連部品到着に時間が掛かっていたのです・・・

積み込んでから気が付いた・・・
キャビン部分外して置けば、移動も修理作業も楽だったべ~
(--;

KIMG4620_20180319204307bca.jpg









部品は届いているので、翌日には無事納車されました。
修理代かなり値引きして貰って6万円~
(T_T)

それでも、地元でやって貰えるのでかなり助かってます。
購入した函館のショップでやって貰うと、片道分で5000円黙ってプラスされます。

晩飯にたっぷりの自家製レタス食べて
感慨にふける今日この頃~
(^^ゞ

KIMG4623_20180319204308885.jpg


Posted on 2018/03/22 Thu. 04:20 [edit]

CM: 5
TB: 0

0326

ニンジン種まき~  

3/21日のこと・・・

最低気温(℃) -8.2 03:08
最高気温(℃) 2.6 14:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(南東) 15:25

天気が良いので、冷え込んでいます。

KIMG4713.jpg







日の出と共に散歩~

KIMG4714.jpg









葛西さんの畑のエン麦も緑になって来ました。

KIMG4715_20180322154058377.jpg









散歩前からプリンターは動かしてました・・・
今回は、特に印刷量が多く、A3表裏5枚×210枚
A4表だけ140枚。
その他にはがき作成と一日中2台のプリンターがフル活動でした。
出来上がった印刷物、重すぎて持つのが大変何ですけど~
(--;

KIMG4719_20180322154102665.jpg










プリンターも見守りながら、色々他の事もやってる午前中に
かみさんがハウスから収穫してました。
汗だくで、収穫終わったら着替えたらしい・・・

KIMG4724_20180322154103e8c.jpg








ブロッコリーとレタス達も。。。

KIMG4725_20180322154130a7c.jpg







天気も良かったので、朝凍っていた畑も解凍されました。
午後からは畑に繰り出します~
前日、試しにスコップ差し込んで見たら20cm位は溶けていました。
昨秋もニンジン植えた畝に連作です。

KIMG4731.jpg









先に草取りして・・・
バッドグアノと米ぬか堆肥を散布した後で種まき。
ひたすら中腰で、腰がヤバかった・・・
(--;

KIMG4732.jpg








畝の端っこには、根っこが凄い草が進出していたので、
かなり退治しました~
マルチの上に置いて乾燥させます。

KIMG4733.jpg







深く掘ると、まだまだ氷の塊が出て来ます~
氷を突き破ってる根っこが凄い~

KIMG4734.jpg








マルチの上には、不織布を被せて、防寒と乾燥防止を兼ねます。
久しぶりのマルチ張り治具使いました~
楽ちんです~
(^^)

KIMG4737.jpg









ビニールの上からもニートポール刺して、
強風に備えますが・・・
まだまだ、地面の深いところが凍ってるので、
ニートポールが刺さらず、ビニール幅ギリギリで土を被せられる所が少なかった・・・

KIMG4738_20180322155931943.jpg










猛烈な強風が吹き荒れる前に、もう一度差し直しする予定です。
暖かい日が続くと良いなぁ~

こんな早い時期に路地に種まきしてる農家さんはいません。
画期的な種まきだと、大喜びしてたら・・・
去年は3/20日に実験的種まきしてた~
(^^ゞ

昨年は、トンネル生きてたから早くに種まきしたのでした。
折角の教訓を生かせていない~
(--;

早い時期に、もう一畝種まきしたいと思います~





Posted on 2018/03/26 Mon. 04:20 [edit]

CM: 4
TB: 0

0403

春の畑仕事開始~  

3/29日のこと・・・

最高気温 11.8℃
最低気温 3.0℃

連日好天が続いています~

KIMG5021_20180331185005a8e.jpg








朝飯前にコッコの散歩に出かけようとしたら・・・
餌入れに枯れ草がたっぷり~
気に入らない餌だと、コッコが鼻で入れるンですよね~
(--;

丁寧に取り除いて食べさせました。

KIMG5023_20180331185023b79.jpg








朝飯食べ終わったら、昼飯用の麺を仕込んでから
畑に出撃~
昨秋にハウス建てて、畝が中途半端になってしまったので・・・
3年ぶりにマルチ剥がします。

KIMG5032_20180331185004971.jpg









その前に、枯れてしまった茎立ちブロッコリーなど取り除きます。

KIMG5033_20180331185005740.jpg








一輪車に山積みになりました~
開墾地脇の草堆肥ゾーンに積んで置きました。

KIMG5034_20180331185013f99.jpg








マルチ剥がそうとしたら・・・
見慣れない植物が穴から発芽していました?

KIMG5035_20180331185046780.jpg







植えた覚えの無い球根です。
これで判る人がいたら教えて下さい~
多分、花だと思うけど・・・
念のために、畑の隅に仮植えしておきました。

KIMG5036_20180331185107521.jpg









3シーズンも不起耕、自然栽培だったので、
草の根っこが凄くて、スコップで掘り起こさないと
マルチを剥がす事が出来ません。
>_<

KIMG5037_20180331185044915.jpg








重たい根っこの固まりを、長靴で蹴飛ばして
土を落としました。
まだまだ、固くて殆ど落ちないので、逆さにして乾かしてから
根っこだけにして堆肥山に積む予定です。
このまんま、放置したらまたおがりますからねぇ~

KIMG5038_20180331185045b6b.jpg










一畝も出来ずに午前中が終わってしまった・・・

KIMG5078_20180331190347557.jpg











午後からは、ひなちゃん子守にお出かけ。
帰宅してから、椎茸栽培の準備したのは夕方の記事に分けます。

Posted on 2018/04/03 Tue. 04:16 [edit]

CM: 2
TB: 0

0405

今年初 一日中畑仕事のまき・・・  

3/31日のこと・・・

最低気温(℃) 2.4 02:46
最高気温(℃) 10.1 12:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.2(南西) 03:42

快晴です~

KIMG5122.jpg







アメダス地点より、わが家の方が寒い様です・・・
コッコの散歩に出ると、地面の表面が固く凍っていました。
氷ついた水たまりもありました~

KIMG5126_2018040118525334f.jpg








前日の畑仕事の最終地点・・・
帰宅してからも続きをするつもりだったので
スコップも手袋もそのまんま放置されてました~
(^^ゞ

KIMG5124_20180401185251701.jpg











氷点下でもハウス野菜は元気です~
味噌汁用に、頭立ちしたほうれん草など、少し収穫しました~

KIMG5123_20180401185251d91.jpg








1弾、2弾と、トマト類が壊滅状態だったので、
追加撒きした第三弾が発芽ラッシュ迎えています~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5131_20180401185324354.jpg








トウキビ、まだ発芽が揃っていませんが・・・
このまま育ち過ぎると植えるの困るからハウスに移動しました~
ネズミも数日痕跡が無いので、もうハウスは諦めたのでしょう~

KIMG5133_2018040118532614a.jpg








前日、函館のHCで見つけた新兵器~
ストッパーがワンタッチで掛かる優れものです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今までは、4Lのペットボトル10本に近所の湧水を汲んで散布していましたが・・・
もう、ホースや水道が凍結する恐れも無いでしょう~

KIMG5127_20180401185254274.jpg








ついでに水道部分も購入して来ました。
下からも水出し出来るし・・・
ホースにも出水出来ます。
しかも、今度はタイマー付き!
両方で、大枚3000円も出費してしまった~

一昨年、初めてこの部品を購入したのですが・・・
冬場放置してて、凍り付いて使い物にならなくなってしまいました。

今期は、秋に取り外して物置保管していたのですが・・・
取り付けたら、派手に噴水~
どうやら、中に水が残っていたようです。
今度こそ、しっかり水抜きして保管したいと思います。

KIMG5128.jpg










そして、この日のメインイベント~
3列目のマルチも剥がして、
根っこから土を落とす作業です。

堀たては、土の塊でしたが・・・
段々根っこが目立って来ました~

KIMG5135_20180401185329dc8.jpg








根っこの奥には、濡れた土が付いていて落ちにくいので、
ほろっては乾燥させ・・・
を何度も何度も繰り返し、やっと軽くなって来たので
一輪車で草堆肥ゾーンに運びます。

KIMG5141_201804011914443a8.jpg










すっきりした畑~
葛西さんに、早くロータリー掛けて~
とお願いしておきました。
(^^ゞ

KIMG5142_20180401191703486.jpg








その間に、かみさんはハウスで収穫・・・
レタスや水菜収穫してましたが・・・
タイミング悪く撮影出来なかった。
こちらは、キャベツのつもりで育ててた越冬ロマネスコ・・・
茎立ちロマネスコになってます~
(--;

KIMG5140_201804011914450f2.jpg







昼飯・・・
前日、残り粉を太麺にこねていたもの
焼きうどんにして見ました~
黒豆麺が色に影響して、見た目が悪いですが・・・
焼いてもしっかり腰が残ってます~
(^^)

KIMG5137_20180401191704075.jpg









午後からは、玉ねぎ畝の草取りしました~

KIMG5136_20180401191445373.jpg










一通り、草取りしてから1月に作ってたカニ殻酢酸液100倍に薄めて、ネギとニンニクにたっぷり散布して置きました~
毎年、さび病にやられるので、今年は週一散布を目指します~

KIMG5139_2018040119144441a.jpg










写真も多いし、長くなったので
夕方の記事につづく・・・

Posted on 2018/04/05 Thu. 04:25 [edit]

CM: 2
TB: 0

0406

朝からファイヤー  

4/1日のこと・・・

最低気温(℃) 0.4 23:29
最高気温(℃) 6.7 12:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.4(南) 04:12

空が暗い・・・

KIMG5153_20180403113946aea.jpg







この日は、午後から雨の予報なので・・・
早朝から頑張りました。
風が弱いので、昨年秋に剪定した枝を燃やします。

KIMG5156_201804031139474f4.jpg








まだ、乾ききって無く、火勢が付くまで時間が掛かりましたが・・・
3時間後にはこんな感じ~

KIMG5157_20180403113948e15.jpg







朝飯食べ終わったら、息子と二人で畑に堆肥まき・・・
冬の間に仕込んだ米ぬか堆肥とカニ殻です。

KIMG5159.jpg








手前が秋植えの玉ねぎ、その奥ににんにくが見えます。

KIMG5160_20180403113945a6b.jpg








2時間程堆肥まきなどしてる内に、殆ど燃え尽きました。
消火を兼ねて灰も散布しました~
こちらはツル物ゾーン。

KIMG5162_201804031140556f0.jpg









その間かみさんは、先日ユンボで掘った所の根っ子拾いしてました。

KIMG5165_201804031140598ee.jpg








バケツ1杯でこの位~
4,5回は堆肥山に通ってた筈です。
雨が激しくなったので中断、
午前中は10m程進んだだけでした。

KIMG5164_2018040311405811a.jpg







午後からも小雨降る中一人で2時間程頑張りましたが・・・
撮った筈の写真が消えてる・・・
最近、何度かスマホの写真が消えるトラブルが発生しています。
その日の、数枚だけが消えてしまうと言う、謎の現象・・・



Posted on 2018/04/06 Fri. 04:19 [edit]

CM: 4
TB: 0

0407

キャベツ爆発と地味な根っ子拾い・・・  

4/2日のこと・・・

最低気温(℃) 0.3 00:31
最高気温(℃) 7.1 14:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.0(南南西) 12:44

寒い朝でした・・・

KIMG5173.jpg







春になって、ハウスのあちこちからトマトが発芽しています。
昨年のこぼれ種ですね。
秋に発芽したのは、全て抜き取ったのですが・・・
今年は、育苗が不調なので保険として放置していますが、
流石にこれは放置すると徒長でしょう~

IMG_20180402_063933.jpg








空きスペースに移植しました。
10本以上ありました。

KIMG5176_201804031635029f1.jpg









小さいハウスの白菜は頭立ちしてたので収穫。

KIMG5174.jpg








キャベツも爆発してたので収穫しました~

KIMG5175_20180403163500f88.jpg









午前中3時間程根っ子拾いしましたが・・・
5mも進んでない~
まだ1/3位です。
大きなバケツに変更して、捨てる時間を少しでも減らして集中してやったのですが・・・

根っ子が莫大にありすぎるのです。
写真撮ったの、また消えてるしぃ~
>_<

KIMG5178.jpg








昼飯に家に入ると、追加購入のプチぷよが届いてました。
第1弾2弾とも壊滅状態だったので、
12粒全て撒きました。

自家採種の方がかなり発芽率は高い様です。
買った種と味が違うのか?
実験栽培です。

KIMG5179.jpg







急遽、午後からひなちゃんの子守に出かける事になったので・・・
昼飯は手抜きのサリ麺。

KIMG5180_20180403170116ac2.jpg








昨日収穫した水菜とレタスを持って行ったので、
帰宅してからわが家の分を収穫します。
頭立ちしてきてるので、全収穫です。
水菜は再傍芽するらしいので、期待してます~

KIMG5193_2018040316353604f.jpg







晩飯はホットプレートで焼き肉~
沢山のリーフレタスと水菜消費の為のメニューです。

KIMG5194_201804031635374a5.jpg








肉はほんの少しで、レタスと水菜は何度も追加~
焼くと、嵩が減るのでなんぼでも食べれます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5195_20180403163531b32.jpg





Posted on 2018/04/07 Sat. 04:23 [edit]

CM: 3
TB: 0

0408

開墾地広げた~  

4/3日のこと・・・

最低気温(℃) 4.5 19:48
最高気温(℃) 12.8 11:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(南東) 01:03

3月後半は好天が続いたのに・・・
4月に入って寒い日が続いています。

KIMG5196_20180404193924b22.jpg







室内栽培だと徒長するので、
ポット上げした苗をハウスに移動しました。
陽射しが無くても、ハウス内は最高気温20℃近くなります。

KIMG5197_20180404193940707.jpg








寒い中、真冬並の厚着して
根っ子拾い頑張りました。
午前中3時間で、やっと半分過ぎて
残り1/3位か?

KIMG5203_20180404193932eab.jpg











作業中に豪華列車が通過しました~
慌てて、スマホ準備したけど・・・
間に合わなかった~
調べて見ると四季島らしいです。

KIMG5201_20180404193925771.jpg







午後からも3時間程頑張りましたが・・・
この日は、まるでゴンボ掘り・・・
30cm以上深く蔓延った根っ子を、一々スコップで掘るので、
作業が全然進みませんでした。
これが、ゴボウだったら嬉しい収穫なのですが・・・

KIMG5202_201804041939255db.jpg







この日拾った根っ子・・・
乾燥させる為に広げています。

KIMG5205_20180404194025043.jpg






一日、約6時間ほど掛かって
進んだ距離は5mくらい・・・
でも、残り1/3位まではこぎ着けました。
北側、1m前後畑が広がります。
その分、通路幅が減りますが・・・

KIMG5204_20180404194023eda.jpg






寒いので17時には家に入って室内作業。
サツマイモが大きくなっているので、
差し苗する事にしました。

KIMG5206_20180404194026b10.jpg







現在の室内栽培の状況~
大きくなったものから、順次ポット上げして
ハウスに移動させてます。

KIMG5207_2018040419402205d.jpg








晩飯・・・
大皿1品。
沢山採れてる野菜を消費するためもありますが・・・
肉は200円分位入ってるだけ・・・
一人平均、一食100円以内の食費です。
(^^ゞ

頭立ち白菜、大根、ジャガイモ、水菜、ニンニクと野菜は全て自給です。

KIMG5208_20180404194022fca.jpg









例年だと、越冬野菜の乏しくなるこの時期・・・
ハウス栽培のお陰で、消費に困る位青菜が収穫出来ているので、
効果絶大です。
この冬は、市販野菜を全く買う事無く越冬出来ました。

今期は、ハウス建てる時期が遅かったのですが・・・
来期は、もっと計画的に沢山収穫出来るよう頑張らなきゃ~







Posted on 2018/04/08 Sun. 04:59 [edit]

CM: 5
TB: 0

0412

春起こし終了~ :*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

4/7日のこと・・・

最低気温(℃) -1.8 23:31
最高気温(℃) 3.8 14:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 休止中(休止中) 休止中
降水量 7.5mm

アメダスの風速計が壊れてるらしい・・・
わが家の風速計では朝方の4.2mが瞬間最大風速と風は穏やかでした。

KIMG5281_20180407200106efa.jpg







雨の止み間に、散歩と畑の巡回・・・
ハウスに行ってみると、又してもネズミが穴を掘ってました。
慌てて、あちこち確認しましたが、被害はここだけで済みました。

KIMG5282.jpg











この日は、時々止み間がある程度で、内業中心でした。
午後からほんの一瞬陽が差した時に一気に水分が蒸発してました~
慌てて、撮りに走ったけど間に合わず。。。
とりあえず2階から撮った写真。

KIMG5292_201804072001098a5.jpg








そのまま、ハウスでてんとう虫の様子など確認してたら、
葛西さんが小さなトラクターでやって来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5302_2018040720011073d.jpg








1週間近く掛かって根っ子拾いした場所・・・
小さなトラクターで6回。
幅6mくらいか?
自分のヤン坊使うと、トラクター1回分の所に3回は必要なので、
凄い労力軽減です~

KIMG5303_20180407200106e98.jpg









先日完了した自然薯ゾーンも~

KIMG5304_2018040720013700a.jpg








やっぱ、小さくてもトラクター~
良い仕事しますね~
(^^)

KIMG5305_20180407200138821.jpg









見てたら、耕耘機使うのが嫌になりました・・・
調子に乗って、こちらの隙間もお願いしました~
(^^ゞ

KIMG5306_20180407200132cae.jpg








2回では微妙に足りない幅で、それぞれ3回づつ~

KIMG5307_20180407200134a81.jpg









綺麗になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5308_20180407200135b49.jpg









ついでに~
って、葛西さん頑張ってくれました~

KIMG5309_20180408055601300.jpg








ここも3回。
どこもUターン出来ないから面倒なのです~

KIMG5310_20180408055602b71.jpg











自分で全てやったら一日仕事で、翌日は筋肉痛確実です・・・
トラクターでは30分掛からずに終了~
颯爽と引き上げていく葛西さん、かっけ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

最後は、結構雨が激しくなっていましたが・・・
夕方には雪に・・・

KIMG5311_20180408055603abd.jpg









18時頃には、畑も白くなってる~
積もらなきゃ良いけろ~

KIMG5312_201804080556047f3.jpg



Posted on 2018/04/12 Thu. 04:13 [edit]

CM: 6
TB: 0

0422

今期初の畝サーフィン~  

本文は4/17日のことですが・・・
まずは昨日の大砂嵐の被害も御確認下さい。


最低気温(℃) 3.0 05:16
最高気温(℃) 14.0 11:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(南南西) 13:12

今週はひたすら良い天気の予報~
週末には20℃超える予報も出てます~

KIMG5573_20180418202838b31.jpg








朝飯食べ終わったら、直ぐにヤン坊出撃~

KIMG5583_20180418202840878.jpg







ひたすら畝作り進めます~
とりあえず、マルチ張って置けば、草の予防も出来ると考えたのですが・・・
想定が甘すぎました。

KIMG5585_2018041820284015f.jpg




ひたすらマルチ張りの予定で、開墾地も全て畝立てしました~

KIMG5587.jpg








自宅そばの畑も畝立てして~
一番、緊急のレタスとキャベツの第二弾種まきする事にしました~
昨年は、黒千石植えたゾーン。

KIMG5586_20180418202842008.jpg








目印建てて、畝の仕上げします~

KIMG5589_20180418202917cf5.jpg










地面にスマホ突き立てて、自撮り~

KIMG5595_20180418202918052.jpg









本家、まあちゃんの鏡面マルチには遠く及びませんが~
頑張りました~
(当社比)

KIMG5597_20180418202920a88.jpg








まあちゃん穴開け器~
マルチ張る前からバーナーであぶっていたので
20分以上加熱してます~

KIMG5599_20180418202921af6.jpg








風が強いので、最後までは穴開け出来ませんでしたが・・・
追加加熱で、無事に穴開け完了~
種まきには良いですね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5600_2018041820292395c.jpg








乾燥防止に、籾殻燻炭も撒いて、
植え穴を土で埋めます~
マルチとの隙間を塞ぐ事で、雑草防除に効果発揮しますよ~
隙間が空いてると、光が当たって脇からドンドン発芽して
穴に雑草が伸びてきます~

KIMG5602_201804182030196a8.jpg








トンネル張り一人でできるもん!
風が強くて、大変でした~

KIMG5603_201804182030208fa.jpg







結局、この日はこの一畝作っただけで終わってしまった。。。

KIMG5604_201804182030214cb.jpg








この日のは18000歩超えてしまった~
久しぶりに万歩計見たけど・・・
今月の平均は13000歩超えてます・・・

Screenshot_20180417-181237.png








最高気温14℃ですが・・・
畑仕事してると、ひたすら汗だくでした~
マルチに落ちる汗が青春だぁ~

:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/04/22 Sun. 04:21 [edit]

CM: 1
TB: 0

0425

巨大な桜の根っ子掘ったど~~~  

4/19日のメインイベント~

最低気温(℃) 2.4 02:56
最高気温(℃) 16.8 13:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(南南西) 13:23

天気が良いと4時から起きて、仕事してます~
既に、この日の記事4つ目ですが・・・
やっとメインイベントです~

KIMG5664_2018042020211021b.jpg







前日、掘ったゴボウ用の溝ですが・・・
少し斜めになっているのが気に入らず、
埋め戻してしまいました~

KIMG5689_2018042020211478e.jpg







隣のムカゴから育てた自然薯ゾーン3年目・・・
根っ子が蔓延る多年草が繁茂してるのが気になってました・・・
このまんま放置すると、秋にはスコップが刺さらない程に繁茂するカモ~
(--;

KIMG5690_201804202021161ab.jpg









何日も悩んでいたのですが・・・
ゴボウを植えてしまうと、対処出来ないので、
その前に対策する事に・・・
とりあえず、支柱を撤去するのに1時間ほど掛かりました~

KIMG5691_201804202022571df.jpg









表面の草を剥がしながら・・・
自然薯も傷付けない様に気をつけながらの作業・・・
ユンボ作業は10分掛からずに終了~

この後、根っ子から土をほろうのに、相当な時間が掛かりそう~
>_<

そして・・・
この写真の右下の古株に注目~

KIMG5693_20180420202300da9.jpg








やらなきゃ良かったと・・・
後悔するものの・・・
もう、後には戻れません~

元々、先住民が沢山の樹木植えてた場所を開墾した場所なので・・・
まだまだ、沢山の根っ子が残ってました~

KIMG5692_20180420202259b01.jpg







巨大すぎる根っ子で、全く掘り返す予定は無かったのですが・・・
葛西さんが張り切って、トラクターで引っ張って見たけど、
ビクともしない。

ユンボで、回りを掘り起こす様に指令が入ってしまいました~
>_<

KIMG5697_201804202023024bd.jpg










ちっちゃなユンボじゃ無理だと、何度も断ったのですが・・・
全く、言う事を聞いてくれません~
>_<

根っ子をチェンソーで切り取る葛西さん~

KIMG5699_20180420202304fc5.jpg









ユンボを下に移動して、更に頑張りました~
トータル3時間も掛かって、動かす事に成功しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5700_201804202023063c8.jpg









巨大な根っ子採ったど~~~

ユンボと同じ位の大きさありそう~
(--;

KIMG5704_20180420202351da5.jpg









掘り後です~

KIMG5708_20180420202347696.jpg









余計な時間を食ってしまいましたが・・・
転んでもただでは起きません~

当初予定では、根っ子をほろって草堆肥にするつもりでしたが・・・
それをやると、更に1日以上掛かりそうなので、
折角掘った穴に根っ子を埋める事にしました~

KIMG5710_20180420202348621.jpg









それまでに処理した根っ子は、マルチの上に乗っけて乾燥処理をしてました~
この他に、畑に放置してるのも更に倍以上あります~

KIMG5711.jpg










この日は、ここで日没デッド!
翌日につづく~
>_<

Posted on 2018/04/25 Wed. 04:18 [edit]

CM: 5
TB: 0

0428

畑作業一気に進める~  

4/22日のこと・・・

最低気温(℃) 3.2 23:57
最高気温(℃) 15.6 14:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(北) 14:58

前日の大砂嵐が嘘のように穏やかな朝!

KIMG5804_201804251746412ae.jpg







ブロックや煉瓦で対策したトンネル。
中身のニンジンや大根の小さな苗を無事に守り切りました。

KIMG5805_20180425174642f43.jpg








色々作業やって沢山写真あるので、
いくつかカテゴリー分けしながら数日分の記事にします~
まずは、2重ハウスを開放します~

KIMG5813_201804251746437b0.jpg








アフター
かなり開放感up~
ハウスが広く感じます~

KIMG5814_201804251746444cc.jpg








ムカゴゾーンにマルチ張りました~

KIMG5815_20180425174646769.jpg









息子とかみさんに任せたゴボウ植栽~

KIMG5818_201804251747185ff.jpg







作業風景・・・

KIMG5819_201804251747206f0.jpg







その間に、おいらはハウス回りに除草シート張るための準備して
息子とかみさんが除草シート張りと・・・
準備は、おいら。
仕上げは二人とドンドン大急ぎで作業を進めます~

KIMG5817_20180425174717b13.jpg









ゴボウ畝にもマルチ張りました~

KIMG5822_20180425174714b63.jpg







二人でゴボウ畝仕上げてる最中に、おいらは里芋畝準備・・・
回りのコンポスト堆肥を畝に撒いて、籾殻燻炭、カニ殻、米ぬか堆肥などをばらまきます。

KIMG5820_2018042517594364c.jpg








通路になってた部分なので、ちっちゃな耕耘機では無理です。
1度、スコップで全体を細かく掘り起こしておいてからヤン坊出動~

KIMG5821_20180425175945464.jpg








最高気温15℃ほどですが・・・
みんな汗だくでした~
まだまだ午前中の作業は進みますが・・・
カテゴリー分けします~

Posted on 2018/04/28 Sat. 03:40 [edit]

CM: 3
TB: 0

0507

1週間ぶりの畑の様子・・・  

4/30日のこと・・・

最低気温(℃) 12.8 24:00
最高気温(℃) 23.0 11:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.0(南西) 02:07

前日の夕焼けにつづき・・・
朝焼けも綺麗です~

KIMG5930.jpg







室内栽培ものも、今回は水やり忘れずにやって貰えた様です。
この後、全てハウスに移動しました。

KIMG5933_20180505211242bc7.jpg









出かける前から発芽してたのですが・・・
ほんの少し大きくなってました。
これってイチゴ?

KIMG5934_20180505211244d0e.jpg








ぶれちゃったけどupで~

KIMG5935.jpg











サツマイモ、完全室内栽培ですが・・・
しっかりアブラーが付いてました。
どんなに目の細かいネットを張っても効果が無い理由がはっきり解りました。
アブラーは土の中で越冬してる。

KIMG5948_20180505211351ffa.jpg










しいたけは毎日、この位収穫しています。
この日は、乾燥にまわしました。

KIMG5941_20180505211247d06.jpg











ニンニク結構大きくなってます~

KIMG5939_2018050521134717e.jpg










太いのは人差し指くらいの太さに~

KIMG5940.jpg










ハウスに入ると甘い香りが~
流石!
桃燻!
早く赤くなって、ひなちゃんに食べさせたい~

KIMG5943.jpg










この日は、13時に末娘が大阪から飛行機でやって来るので、
3人でお出迎え。
早めに出発して、HCで買い物してから
昼飯食べて、空港に移動しました~

KIMG5949.jpg











その記事は、午後にまわします~

Posted on 2018/05/07 Mon. 04:16 [edit]

CM: 2
TB: 0

0508

3たび強風被害・・・  

5/1日のこと・・・

最低気温(℃) 7.4 21:56
最高気温(℃) 19.7 14:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(北北東) 14:09

残念ながら曇りの朝でした・・・

KIMG6005_20180506150630502.jpg







この日は5時起床で、函館朝市に出かける予定だったのですが・・・
前日、遊んでる最中に葛西さんから「強風でマルチが剥がれてる」と電話で報告頂いてましたが、
前夜は暗くて確認も出来ず・・・

確認してみると、ビニールトンネルも複数箇所弱っているので、娘にも手伝って貰って修復作業しました。

KIMG6009_20180506150632af0.jpg









1週間の出張中に水やりわすれたらしく、折角定植したブロッコリー類がピンチ!

KIMG6010_201805061506344f7.jpg









スッキーニ3株は、完全にお亡くなりになりました。
出張中に-1℃の朝が何度かありました。
定植が早すぎた様です。
まだ、HCにも苗売っていませんでした。

KIMG6012_20180506150635052.jpg









出かける前に種まきしたほうれん草などは発芽確認。

KIMG6015_20180506150748cbb.jpg








昨年のツル物ゾーンは葛西さんがプラウかけてくれていました。
先にたっぷり堆肥も蒔いて置いたので、
今年は土が軟らかくなってくれるかな?

KIMG6007_2018050615063287b.jpg









今期初のアスパラ2本と椎茸のバター焼き試食だけして貰って
ごはん食べずに函館に出撃~

KIMG6016_20180506150750deb.jpg









この後、朝市観光などは夕方の記事に分けて書きます。

帰宅して、コッコの散歩に出かけて見るとツル物ゾーンにロータリー掛けてありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6088_201805061507513d0.jpg










ハウスの水まき用に、いくつか対策品を買って来ていたので、
薄暗い中設置しました。
50mのビニールホースを一々移動するのが面倒なので、
4つ口分岐追加購入しました。

KIMG6094.jpg










入り口の下に穴を掘ってホースを通します。
これで常設設置可能になりました。

KIMG6091_201805061507528d0.jpg











散水ホース2本体制!
散水してる間に外で仕事出来ます。

KIMG6095.jpg












椎茸用5mの散水ホースなども購入していますが・・・
後日の対策となります。

Posted on 2018/05/08 Tue. 03:59 [edit]

CM: 3
TB: 0

0511

涙雨・・・  

5/4日・・・
親娘を空港に送って、帰宅すると15時過ぎ・・・

札幌方向だけ渋滞でした・・・

KIMG6256_20180507200003843.jpg









まだまだ畑仕事する時間はたっぷりありますが・・・
帰宅すると、激しい雨が降り始めました。
まるで、おいらの心を移してる様・・・

KIMG6259_20180507195959ebc.jpg






思い出に浸りながら・・・
ハウス内の草取りで時間を潰しました。

KIMG6257_201805072000012b8.jpg








最後に散水して、この日の仕事は終わり~

KIMG6258_201805072000025e6.jpg









気が抜けて、なんにもする気力がありません~
今度、いつ来てくれるかなぁ~
(T_T)

Posted on 2018/05/11 Fri. 17:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0515

桃の花が満開~  

5/8日のメイン作業・・・

開墾地に3年前に植えた桃が満開でした。

KIMG6406_20180513162952fe7.jpg







一月前に葛西さんのトラクターで起こして貰った畑に草が蔓延って来ました。

KIMG6389.jpg








普通に耕耘機で耕すだけのつもりだったのですが・・・
気になって、スコップで丁寧に根っ子を掘り起こしてしまいました。

KIMG6391_201805131629014da.jpg








根っ子を枯らす為にマルチの上に放置します。
この他にも、除草シートにも沢山~

KIMG6390_20180513162859f2b.jpg








午前中だけで終わらず、午後も含めて4時間以上根っ子掘りに費やしてしまった・・・
既に身体はボロボロなのですが、
老体にムチ打って頑張ります。
この時点で、空白の畑も全て耕耘機掛けました~

折角、綺麗にしたのに・・・
カラスが虫を狙ってやって来ます。

KIMG6402_201805131629021a6.jpg










今期、増やした部分も~

KIMG6403_201805131629461c7.jpg











翌朝には、カラスとキツネの足跡が一杯~
>_<

KIMG6420_20180513163935653.jpg









わが家の庭・・・
ハスカップ畑は草ボウボウ・・・

KIMG6404_20180513162947051.jpg









今期初の草刈りでした~

KIMG6405_20180513162949b49.jpg










刈り取った草は大切な堆肥です。
寄せて集めて、ハスカップの根元に敷き詰めます~

KIMG6408_201805131629502e5.jpg









スコップ、耕耘機、草刈りと
ヘロヘロの一日でした~
筋肉痛が痛い・・・
>_<




Posted on 2018/05/15 Tue. 17:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

0516

朝飯食べたら道北に移動~  

現場に出張中の記事が始まりましたが・・・
今週は、現場はお休み。
天気も良いので、夜明けから日没までひたすら畑仕事に明け暮れて
筋肉痛が酷い。
連日ヘロヘロでネット徘徊する余裕がありません。
<(_ _)>


本文は5/9日のこと・・・

最低気温(℃) 3.9 22:55
最高気温(℃) 10.6 14:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(南南東) 16:19

気温も低く、日照も少なかったので、ハウスは閉めっぱなしでした。

KIMG6413_201805131654369d1.jpg







近年、開墾地にまで勝手に増えてるワケギ・・・
放置してると、葱坊主から種が飛んで増えてるのですね~
ワケギの坊主は初確認でした。

KIMG6416_20180513165437762.jpg









開墾地初年度に野良を収穫して、植えたカモミールも雑草化に成功しています。
畑の役に立つ雑草だけにするのが目標です。

KIMG6418.jpg









朝飯・・・
アスパラと椎茸のバター焼き・

KIMG6421_201805131654398e9.jpg









レタスは一日1個消費がノルマ!
塩もみして、嵩を減らして沢山食べます。
キュウリはスーパーで買ったもの。

KIMG6422_20180513165441cc8.jpg






朝飯食べおわると、直ぐに出張の準備して9時には出撃・・・
丁度昼時になるので覚悟はしていましたが、
千歳の大好きなラーメン屋さんに久しぶりに寄りました。

KIMG6424_20180513165547cc0.jpg








優衣ちゃん達にも食べさせてあげたかった~

KIMG6425_2018051316554909e.jpg








更に5時間走って、道北の宿泊町に到着・・・
まだまだ除雪で積み上げられた雪が沢山残ってるのを雪割り作業してました~

KIMG6427_2018051316555008f.jpg













Posted on 2018/05/16 Wed. 04:06 [edit]

CM: 1
TB: 0

0518

開墾地の様子・・・  

5/5日の写真が残ってました・・・
自分の記録の為upして置きます。

リンゴの木に大量の毛虫発見・・・
慌てて、手でツブしまくりました。

KIMG6301_20180508215557597.jpg








気が付くのが遅く、葉っぱがかなり寂しい状況です。
復活してくれるのだろうか?

KIMG6302_2018050822002568e.jpg








開墾地に移植して3年目の行者ニンニクが凄い事になっています。

KIMG6303_20180508215559077.jpg









太いのは親指と同じ位の太さです。

KIMG6304_20180508215601f25.jpg










ニンニクの草取りしてたら、リーフレタスがおがりすぎ~

KIMG6309_20180508215603a14.jpg










適当に引っ込抜いて、樹木ゾーンに移植しました。
レタス雑草化作戦第二弾!

KIMG6310.jpg









現在、ハウスで収穫してるリーフレタスもこぼれ種が発芽したものです。
まだまだ、畑のあちこちで新芽が出始めています。

KIMG6311_2018050822060196b.jpg









今までは、葉っぱだけ切り取って出荷していましたが・・・
トマト植える場所を空ける為に、根元からカットし始めました。

KIMG6312_20180508220559974.jpg


Posted on 2018/05/18 Fri. 17:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

0531

折角の休みに雨が・・・  

昨日から500kmほど離れたオホーツク側の現場に来ています。
現場2日と聞いていたのですが・・・
自分の勘違いで土曜日まで現場でした。
現場終わってから500km以上走るのはキツいなぁ~


本文は、5/25日のこと・・・

最低気温(℃) 7.1) 21:54
最高気温(℃) 18.8) 14:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.2)(南西)) 01:45
降雨量10mm

予報では朝3時に上がる筈でしたが・・・
4時におきた時に激しい雨音が聞こえたので、
1時間追加で寝ました。

KIMG6782_20180527205718d69.jpg








5時起床で、カッパを着て畑の巡回。
開墾地の桃燻も元気に花を付けていますが・・・

KIMG6786_20180527205720b6b.jpg








桃燻、繁殖力旺盛で、ランナーが次々出ています。
毎日見ていても、つぎつぎカットしないと・・・
花芽に栄養を回して欲しい。

KIMG6787_20180527205722c81.jpg











4/10日に植えたジャガイモは、ほぼ100%発芽しています~

KIMG6801_20180527205734397.jpg








脇芽欠いて1本立ちにしますが・・・
深植えなので、地中部分が長い。
途中で折れたりして、上手く芽かき出来ないのが欠点です。

KIMG6800_20180527205836475.jpg









自然薯の先鋒、もうすぐネットに届きそう~

KIMG6799_20180527205812f09.jpg









HCで買った立派な玉ねぎ苗は2週間経っても自力で立ち上がる事が出来ません。
時前のか細い苗の方が立派に立ち上がっています。
どっちが良い玉ねぎになるか?

KIMG6785_2018052720575532a.jpg









雨の中、大根間引きしました。
現場で使え無くなったカッパを畑におろしているので、
全くカッパの役目を果たしていません。
6時にずぶ濡れになって家に入って、パンツまで全て着替えました。

KIMG6784_201805272057276cc.jpg






移植したレタス
元気になった様にも見えていたのですが・・・
外葉がドンドン枯れていってます。
こんな事なら、小さいまんま出荷する方が良かった~
更にレタス消費ノルマが増えてしまった・・・

KIMG6789_201805272057256f8.jpg










小さいハウスの苗たち・・・
スイカ、夕顔、メロンなど定植する予定だったのに・・・

KIMG6792_201805272057266f6.jpg








HC開店時間を待ってカッパ買って来ました。
山用のゴアテックスは上下で2万以上が相場ですが・・・
こちらは5000円の完全防水。
着て作業してみると、ゴアテックスの優秀さがとてもよく分かりました。
雨は染みこみませんが、汗で下着までビショビショ~
>_<

KIMG6796_201805272057283c5.jpg







トマト畝に設置した点滴チューブも試運転。
本体はマルチの下なので、どの程度散水出来ているのか判らない・・・

KIMG6797_20180527205728c05.jpg








10時過ぎには、雨も上がり畑作業頑張ったので幾つかに分けてupします~

Posted on 2018/05/31 Thu. 17:16 [edit]

CM: 1
TB: 0

0605

畑巡回してオホーツク側に移動  

前回現場に出かける前の記事をupしていますが・・・
今週は、朝5時出発の通い現場です。
帰宅すると、暗くなるまで畑仕事してるので、余裕がありません~
睡眠不足が続きます。
>_<


5/30日のこと・・・

最低気温(℃) 7.6 04:36
最高気温(℃) 16.2 13:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(北) 13:04

昨日までの日本海側は良い天気だったのですが・・・
夏場の太平洋側は午前中ガスが掛かる事が多いのです。

KIMG6932_201805311740022d3.jpg








隣の斉藤さんのBB花盛りになってます~

KIMG6933_20180531174003cfa.jpg








upで・・・

KIMG6934.jpg









昨年8月末に植えたセット球玉ねぎ
頭立ちしてるのを欠き取りを連日行って来ましたが・・・
玉も大きくなって来ました。
もう少しで食べれそう~

KIMG6935_20180531174006cb0.jpg








日曜日に、新たな支柱を息子が買って来てくれて、
イチゴのネットも張りました。
畑始めた約10年前に、葛西さんから使わなくなったニートポールを大量に頂いていたのですが・・・
経年劣化で、毛羽立ちが凄くなって来ています。
うっかり、肌に触れると痛くてたまりません。
ひなちゃんがイチゴ食べる時に触ったら大変なので、イチゴ畝だけは新しい支柱を設置する事にしました。

KIMG6936.jpg







ジャンボかぼちゃと四角豆、室内で1週間。
芽が出始めたので、ハウスに移動させました。

KIMG6939_20180531174010b43.jpg








出張用にレタスのめんつゆ漬けを真空パックしました。
これでレタス1個分です。

KIMG6937_201805311740093e0.jpg








ニンニクのさび病が目立って来たので、いつものカニ殻散布しようと思った所に、
ご近所様がお裾分けを持って来て下さいました。
時間が無いにも関わらず、卑しさで受け取ってしまいましたが・・・
袋を空けて見ると想像以上に多いのにビックリ!
!Σ( ̄□ ̄;)

再び、袋に戻し畑で作業中だった葛西さんに丸投げして出発しました。
(^^ゞ

KIMG6940_20180531174012cfe.jpg








経費節減の為、三笠までは下道を走りました。
途中、支笏湖近辺で緑のトンネル~

KIMG6943_20180531174014e5b.jpg










高速道路でも、旭川近郊からは80km制限になります。
おいらは、お巡りさんに捕まらない範囲でいつも頑張っているのですが・・・
追い抜いて行った乗用車が、目の前で捕まってしまいました。
ちゃんと、前後左右を常に確認しながら走行しないと危ないですね~

KIMG6944_20180531174000cf4.jpg









途中までは非常に良い天気で、道内あちこちで真夏日記録するほどの天気だったのですが・・・
峠を越えて、オホーツク側に抜けるといきなり雨が降り出しました~

KIMG6945_201805311740159b4.jpg








505kmを7時間かけて到着~
風呂に入る時間も無く晩飯。
良い宿に当たったと思ったら全館禁煙!
>_<

KIMG6948_201805311740187c3.jpg









一々、喫煙所に行かなきゃいけないので、
pc作業の効率が悪い~
(T_T)

Posted on 2018/06/05 Tue. 03:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

0622

今期最後の畝作り~  

6/16日のメイン仕事~

先週、耕耘機で耕したところ・・・

KIMG7295_20180620052604511.jpg







秋に大根、白菜、キャベツを植える予定の場所です。
1畝目。
青空なら鏡面マルチが目立つのに・・・

KIMG7394_20180620052607f49.jpg









2畝目。
玉ネギがマルチに写ってます。

KIMG7397_20180620052606b3c.jpg








3畝目
折角メジャーできっちり測って畝作りしたのに・・・
既設の畝が曲がってて、最後は現物合わせで斜めってしまった・・・
(--;

KIMG7400_20180620052611f6d.jpg











大雨で、除草シートに流れ込んだ土も元に戻しながらの作業で
非常に疲れました。
午前中だけで14000歩超えるほど・・・

KIMG7399.jpg










午後からは疲れて、草取り中心の作業にしました。

Posted on 2018/06/22 Fri. 17:23 [edit]

CM: 1
TB: 0

0625

色々出荷!  

日付前後しますが・・

6/16日のこと・・・・

ひなちゃんが熱出して遊びに来れないと言う事で、
色々野菜を持ってばあさんを派遣する事に・・・

まずは、今期初物のズッキーニ!

KIMG7403_20180620051646783.jpg







ブロッコリー2番果も良い感じ。

KIMG7404_20180620051647435.jpg








小松菜、採っても採っても減った気がしない。
ドンドン大きくなっています。

KIMG7402_20180620051644c00.jpg








水菜、どっかに種まきしないと第三弾も終盤になって来ました。

KIMG7387_201806200516425d4.jpg









ハウスのニラは太くなれないまんま、芽が出始めてしまった。
肥料無しで、草堆肥だけの自然農なので肥料食いのニラには足りなかったらしい~
トマトには丁度良いはずよ~

KIMG7415_20180620051649e18.jpg









間引きニンジン~

KIMG7398_20180620051650329.jpg









ひなちゃんが一番喜ぶイチゴ~

KIMG7380.jpg








収穫した写真を撮り忘れたけど・・・
通常のパック以上は収穫出来た筈よ~

KIMG7381.jpg

Posted on 2018/06/25 Mon. 17:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

0630

大急ぎで収穫して出発~  

6/24日のこと・・・

最低気温(℃) 12.7 23:43
最高気温(℃) 24.4 14:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.7(南南西) 10:56

天気回復の予報だったのですが・・・

KIMG7567.jpg






朝一で
前日仕入れた魚たち・・・のチェック!
氷の追加して、9時には出発予定。
店の人がやけに厳重にパッキングしてくれると思ったら・・・
底に穴が空いてる発泡容器で、おまけに蓋もなかった。
1度、水を投げて氷追加してパッキングし直しました。

KIMG7566.jpg








キャベツも出荷します。
採って見たら、以外と重くてビックリ~
時間が無いので、計量はしていません。

KIMG7568.jpg







トマト吊りと脇芽欠きを涼しい内にやってしまいます。

KIMG7569_2018062605535670c.jpg








レタスは種がつき始めました。
トマトが採れ始める頃には、処分できるでしょう~

KIMG7570.jpg








ハスカップもピークを迎えてます。
こちらの収穫はかみさんの仕事~
実が小さいから大変なのです。

KIMG7571.jpg








いちごもかみさん担当。
どちらも色弱のおいらには、適期の判断が難しい~
(^^ゞ

KIMG7577_20180626055352d4c.jpg







玉ねぎ、とりあえず1週間ぶん程度収穫。
残りは、かみさんと息子に丸投げして出かけました。

KIMG7584_20180626055406301.jpg








先週補植した黒豆ですが・・・

KIMG7579.jpg






殆ど鳥に食べられてしまった~
(T_T)

KIMG7581.jpg









ほじくり返した形跡が沢山・・・

KIMG7580_201806260554091b1.jpg








朝飯。
自家製のきゅうり~

KIMG7574_20180626055402beb.jpg









ぬか漬けも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7576_201806260554035b3.jpg







野菜と海の幸詰め込んで、ジャスト9時に出発しました。
留守中に、注文してたトーマス ケイトリンはひなちゃんに~
(^^ゞ

KIMG7559.jpg

Posted on 2018/06/30 Sat. 03:41 [edit]

CM: 1
TB: 0

0702

豆ゾーンに堆肥まき~  

日付前後して、6/28日夕方の写真放出!
自分の記録の為なのでご容赦下さい。

昨年草刈りして集めた堆肥・・・
だいぶ嵩が減って来たので、少しづつ開墾地に散布します。

KIMG7705_20180629214623c73.jpg








時間も無いので、とりあえず直ぐ近くの黒豆ゾーンに・・・
先週も草取りしたのに結構新たな草が出ています。
まずは草取りしてから!

KIMG7706_201806292146252d7.jpg









雨続きなので、濡れて重たい・・・
そして、まだ十分分解されてない~
>_<

KIMG7707_20180629214626281.jpg







あまりにも辛く厳しいので、時々休みながら・・・
にんにく畝に自生しているレタスに玉が二つ混じってました。
もう少しで収穫出来そう~

KIMG7708_20180629214628459.jpg










草抑えの為に、丁寧に敷き詰めてたら堆肥が足りなそう・・・
少し手抜きしながらばらまきました~

KIMG7709_20180629214621009.jpg









この後で、昨日のセロリ定植に続きます。

Posted on 2018/07/02 Mon. 17:46 [edit]

CM: 0
TB: 0

0704

まだまだ続く6/28の写真・・・  

先週は月~土曜日まで出張。
夕方帰宅して、殆どなにも出来ないまま、
翌日9時に内地に出発と
ほぼ10日間、畑は放置状態でした。

ぐずついた天気が続いていましたが・・・
ビニールトンネルやハウスものは、成長が一気です。

ジャガイモ、春植えは細かくカットし過ぎたのか?
発芽率が悪かったので、芽が出たの補植していましたが・・・
ここに来て、一気に古いもの発芽し始めた模様。
いっぱい記事あるのですが、リンク張るのが面倒なので
興味ある人は、検索して見て下さい~
(^^ゞ

KIMG7675.jpg








一本立ちさせるべく、脇芽かきが続いています~

KIMG7676_2018070121383747d.jpg










雨が多いので里芋には良い環境?
結構葉っぱが出て来ました~

KIMG7684_20180701213839105.jpg









upで~

KIMG7683_20180701213847f68.jpg









日曜日、出かける時に息子に丸投げしてた玉ねぎ・・・
車庫に大きさ別に仕分けてツルされてました~

KIMG7682_20180701213846b81.jpg








椎茸は、完全に忘れ去られてたもよう・・・
雨を沢山貰って、おがりすぎ~

KIMG7680_20180701213843471.jpg









こんなんでました~

KIMG7681_20180701213844d0c.jpg








ハウス内・・・
トマトは、なるべく水をやりたく無いのですが、
小松菜は放置してると直ぐに萎びます。
水やりした周辺は草も沢山出て来ます~
乾燥地帯との差は一目瞭然!

KIMG7679_20180701213841b52.jpg








いちご、それなりに収穫出来ているのですが・・・
なかなかタイミング悪く、ひなちゃんに食べて貰えない~
冷凍保存してジャムで供給する事にしています。
赤いのは野良から救出した品種不明。
白っぽい収穫は赤くならない桃燻です。

KIMG7678.jpg









朝飯・・・
水菜を使った巣ごもり卵~

KIMG7677_201807012138402aa.jpg









第三弾水菜と春菊も種まきしなきゃ~

Posted on 2018/07/04 Wed. 17:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

0707

札幌から帰宅・・・  

7/1日のこと・・・

最低気温(℃) 18.2 05:22
最高気温(℃) 24.3 14:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(南東) 21:34
降水量      11.5mm
一時間降水量 8.0mm
10分間降水量 3.5mm

長男が予約してくれたホテル・・・
普段泊まる宿と料金が違い過ぎて、支払いの時に目ン玉が飛び出そうになりました。
>_<

朝食バイキングは1400円だそうで・・・
知ってたら、断ったのに・・・
元をとるべく頑張りますが、
所詮、小食のわが家3人では完全に赤字です。

KIMG7809_20180704203028bb4.jpg







本当は、朝飯食べたらすぐに帰る予定だったのですが・・・
かみさんが式場に忘れ物して。。。
それだけだったら、後から発送して貰えば良いだけなのですが、
ばあちゃんの薬が入ってるので、早く欲しいとのこと・・・
店が開く10時まで無為にホテルで待機でした。
ま、その間ブログ記事を幾つか予約したから無駄では無かったのですが・・・

バ様を岩見沢に送り届けるついでに、近くの老人ホームにいるじいさまのお見舞いもして・・・
昼飯は近くのドライブインに!
息子のおごりで、うな重を注文してしまいました~
これが、今まで食べた事無い位絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7810.jpg









朝からひたすら雨でしたが、
途中はガスも濃くなって、のんびり走ります。

KIMG7811.jpg








なんとか明るい内に帰宅する事が出来ました~

KIMG7813.jpg










畑仕事出来て無いので、とりあえず巡回~
キャベツ一本ネキリムシにやられてました。
掘って見たけど、犯人見つけられず・・・

KIMG7812_20180704203032d19.jpg








夕顔は親蔓摘心とビニールカットで蔓を外に出してやりました~

KIMG7814_2018070420303514b.jpg









スイカも同様に・・・

KIMG7815.jpg











ズッキーニ第二弾もビニールが窮屈になって来ました~

KIMG7827_20180704203025840.jpg









解放!

KIMG7828_201807042030261bb.jpg











既に花が咲き始めてます~

KIMG7829_20180704203027013.jpg





因みに、夜行バスで函館に向かった末っ子、
無事に函館マラソン完走したそうです。
日頃走って無いのに若さの勝利です。

Screenshot_2018-07-03-09-26-53.png








巡回写真が多いので、2回に分けます。
夕方につづく~

Posted on 2018/07/07 Sat. 03:49 [edit]

CM: 1
TB: 0

0707

めだか生きてた~  

7/1日夕方のこと~

5/27日に10匹放したメダカ

水が濁って全く見えなくなっています。

KIMG7819_20180704203042737.jpg









こちらの貯水タンクにはメダカ入れていませんでした。
ボウフラが多数発生してます~

KIMG7818_20180704203040e32.jpg









網ですくったら3匹元気に生きてました~
ボウフラの多いタンクに移動させました。

KIMG7820_20180704203043cb9.jpg











500Lのタンクも満タンに貯水出来てますが・・・
これだけ雨が多いと当然使う機会がありません。
次の台風で溢れないように、放水しておきました。

1週間前に、補植した黒豆ゾーン。
激しい雨に当たり、不織布が泥だらけになってる~
重たいので、晴れた日に剥がしてあげましょう・・・

KIMG7821_2018070420304450a.jpg









キャベツと混植の白菜・・・
間引きするタイミングを逃してる~
>_<

KIMG7822_20180704203048c5f.jpg










ディーツ、翌日孫っちの所に届けます~

KIMG7816_201807042030381b9.jpg











とうきび、雄花が開き始めてます~

KIMG7823_20180704203049f93.jpg










アブラーもいっぱい~
>_<

KIMG7824_20180704203051b4f.jpg










ニンニク、無残です。

KIMG7825_20180704203052481.jpg









とりあえず試し堀~
ま、それなりの大きさになっています~

KIMG7826.jpg











帰宅間際に、近所のスーパーで買い物してました。
ホッケフライとニンニク素揚げ~
ほこほこして絶品です~
堀たてなので、皮も美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7831_201807042100101ad.jpg









こんなちっちゃいずわい獲って良いの?
300円だったそうです。
ちっちゃいので、食べるの面倒ですが・・・
メッチャ美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7832_2018070421001202b.jpg












因みに本日、7/7は30年前に入籍した日でした。
過ぎて見ると、あっという間ですね。

Posted on 2018/07/07 Sat. 17:47 [edit]

CM: 1
TB: 0

0920

ミョウガ大漁~  


道外の皆様にお願いです。
北海道、節電制限も解除され、激震地を除いて通常の生活に戻っていますが・・・
宿泊のキャンセルが100万人超えてるとか・・・

ボランティアや募金で応援も良いですが・・・
北海道全体にお金を落として頂かないと、
道内の経済が疲弊してしまいます。
北海道旅行を計画してた方々は、キャンセルせずに応援をお願いします。
北海道物産展などがあったら、ドンドン購入をお願いします。
普段の買い物で、道産を選ぶだけでも応援になります。

それぞれが、出来る範囲で応援して頂く事が重要です。
自粛の雰囲気が経済を停滞させてしまいます。
元気のある方は、ドンドン消費して経済を動かす事が間接的に被災地の応援になります。



本文は、9/8日のこと・・・

今期3回目のミョウガ収穫です。


KIMG9645_2018091620561557b.jpg









推定1kg以上・・・
産直などでは10個も無い位で300円前後で売られてるの確認してます。
これで3000円オーバーか?

KIMG9644_201809162056139f1.jpg









ナスビ、ズッキーニなど刻んで山形のだし風に調理して真空パックしました。
なんで写真が消えてる~
>_<

毎度、同じ写真なので、興味のある方は上記リンクを見て下さい~
(^^ゞ






あ、今回は台風で倒れたネギも投入してます~

KIMG9658_2018091620561656c.jpg










Posted on 2018/09/20 Thu. 17:53 [edit]

CM: 1
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top