fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0110

3重ハウス2回目の間引き  

1/5日のこと・・・

最低気温(℃) -2.3 02:20
最高気温(℃) 0.6 12:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(南西) 10:56

青空も無いのですが・・・
比較的暖かい日が続いています。

KIMG2647.jpg







11/14日に種まきして、もうすぐ2ヶ月・・・
非常に緩やかではありますが、少しは大きくなってくれてる葉物野菜達・・・

KIMG2655.jpg








暖かい証拠に、なめちゃんも土の中から復活して来ました~

KIMG2648.jpg








1時間ほどかけて、小松菜ほうれん草中心に間引き。
けっこうありますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2649.jpg









間引き後のほうれん草

KIMG2651.jpg








こちらは春菊~

KIMG2653_2018010610070603d.jpg







小松菜~

KIMG2652_201801061007084fd.jpg







水菜が一番元気そう。

KIMG2654_2018010610070749a.jpg








昼飯のラーメンにトッピングして頂きました~
採れたて野菜も美味いですね~

って、写真に写って無かった・・・
(^^ゞ

KIMG2656.jpg








この日も、ひたすら内業進めて、あと一日で1件目の報告書終わりそう。
更に1週間掛けて、2件目の報告書作成。
19日が締めきりなのです~

晩飯の餃子、焦がしてしまった・・・

KIMG2666_20180106100711d75.jpg

Posted on 2018/01/10 Wed. 04:19 [edit]

CM: 3
TB: 0

0116

ハウスにネズミが~  

1/11日のこと・・・

最低気温(℃) -8.4 03:42
最高気温(℃) -2.3 21:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.2(南西) 21:29

3cmほどの積雪があったので、30分ほど雪かきしました。

KIMG2763_20180112191511c54.jpg












鏡開きと言う事で、
真空パックして飾ってた餅を開封しました。
形が固まる前に真空パックしたので、
ちょっと形が悪かった・・・

KIMG2762_20180112191509afd.jpg











前日のすき焼きの汁を利用して雑煮で頂きました。

KIMG2764_20180112191512edc.jpg










朝飯食べ終わって散歩に出ようとすると・・・
ハウスに向かう足跡発見。
前日も1匹の侵入確認していましたが・・・
出た痕跡はありません。

KIMG2766_20180112191515250.jpg










前日、痕跡があったので、雪で埋めて置いたのですが・・・
全く関係なし。
一直線にここに向かっているので、
既に何度も侵入してる個体なのでしょう。

KIMG2767.jpg











工房からアルミ残材を持って来て、ビニールの上に置いて置きました。
侵入防止になるか?
地面が凍っているので、土で埋める事が出来ないのです。

KIMG2775_20180112191620ff1.jpg











ビニールトンネル内に設置しておいた毒餌は見事に無くなっていました。
これだけ食べるとおだぶつでしょう。
新たな餌を補充しておきました。

KIMG2776_2018011219162111d.jpg










対策したので、安心してコッコに散歩に~
天候回復してきました。

KIMG2771.jpg











コッコ、雪面ダイブで雪まみれになりながらついて来ます~
(^^)

KIMG2769_20180112191617e6a.jpg












この後、ずっと気になってた大仕事するのですが・・・
写真が多くなったので、夕方と二つの記事に分けます。
良かったら見てやって下さい~

Posted on 2018/01/16 Tue. 04:12 [edit]

CM: 1
TB: 0

0120

レタス移植と春菊収穫!  

12/15日のこと・・・

最低気温(℃) -2.1 00:38
最高気温(℃) 3.9 14:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.6(北西) 23:17

朝はまずまずの天気だったのですが・・・
午後から、結構まとまった雨が降り、8.5mmの降水でした。
その記事は、夕方にupしますね~

KIMG2884_201801161913553bf.jpg








数日、雪が降って無いので、コッコの散歩道がしっかり出来ています。

KIMG2885_20180116191357c96.jpg









その足で、ハウスのレタス移植する事にしました。
発芽率期待して無くて、沢山種まきし過ぎました。
夏場は、こんなに発芽しないのに~

KIMG2886_20180116191351dd5.jpg










数が多すぎて、移植は少しで止めました。
もう少し大きくなったら間引きで収穫してしまいましょう。
植えるところが無いのです。

KIMG2887_2018011619135327d.jpg









ニラの根っこ植えてた所に10株ほど・・・
既に野良のリーフレタスも沢山発芽しています。
成績の良い物だけ収穫する予定です。

KIMG2889_201801161913542b5.jpg










いちごの隙間にも10株ほど定植。
連日、朝晩は氷点下になる3重ハウスで移植出来るか?
不安もあるので、少数で抑えて置きました。

KIMG2892_2018011619214490e.jpg









秋の内に保護してた春菊2回目の収穫です。
こんな株があと2つあります。

KIMG2890_2018011619143471a.jpg









1度に収穫しても食べきれないので、一株だけ~

KIMG2891_2018011619143516f.jpg









午後、スーパーに買い物に行ったら、入り口正面に大売り出しとして
春菊が~
この一束の倍位は収穫しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2893_201801161914386e2.jpg










連日、ニュースなどで、野菜の高値が報道されてますが・・・
作ってる立場からすると、今の値段でも安すぎる位。
皆さん、これより高い肉や魚は買ってますよね~
白菜だって、一個500円の買えば、毎食食べたって1週間位は持つでしょう。
それに比べて、肉や魚は1食で同じくらいの値段ですよ~
農家さんの労働にも適正な価格を払って頂きたいと思う。
今日この頃です。

因みに・・・
この春菊の原価。
ハウス資材まともに購入してたら30万以上。
おいらの労賃を適正に評価したら20万以上。
ハウスが、風や雪の被害受ける事無く10年持ったとして
年間5万の減価償却・・・
種や堆肥、育てる労賃などの経費は計算していません。

非常に高価な春菊である事が想像出来ると思います。

買った方が遙かに安いですね~
(^^ゞ

Posted on 2018/01/20 Sat. 04:36 [edit]

CM: 4
TB: 0

0127

ハウスつっかえ棒にジャッキ設置・・・  

1/22日のこと・・・
前夜22時台に-16.1℃記録しましたが・・・
朝に掛けて、少し気温上昇しました。

最低気温(℃) -15.1 06:20
最高気温(℃) -3.8 13:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(北北西) 02:22

快晴の放射冷却ですね~

KIMG3093_2018012319363376c.jpg









7時過ぎにダイヤモンド駒ヶ岳~

KIMG3099_20180123193635312.jpg









極寒の中籾殻薫炭開始~
この日は風も穏やかでした。

KIMG3105.jpg








火を付けた後でのんびりハウスの雪落も・・・

KIMG3106_2018012319363796b.jpg









前夜からの-16.1℃で3重ハウスの春菊も完全に冷凍状態。
-6℃まで下がっていました。
この日の最高気温-4℃ほどでしたが・・・
日中陽射しはあったので、3重ハウスの中はプラス20℃超えてました~

KIMG3107_201801231936387db.jpg









2重ハウスのブロッコリー
-10℃以下に冷え込んでいますが・・・
頑張っています。
そろそろ収穫出来そう~

KIMG3109_20180123193814caa.jpg









工房に置いていたペットボトルの水は完全に凍ってました。

KIMG3108_201801231938144be.jpg










約2時間、午前中で籾殻薫炭終了~

KIMG3112_201801231938171f8.jpg









消火のための蓋を被せる時に、雪をまぶして置きました。
密閉度が上がって、消火時間が早くなります~

KIMG3111_20180123193816961.jpg










午後から、ハウスのつっかえ棒補強作戦。
昨年12/9日に大雪に備えて補強してたハウスすが・・・

つっかえ棒の部分、地面が下がって、ぼっこが緩くなって来ていました。

KIMG3122_20180123193818ff1.jpg









ハウス用の純正部品買うと非常に高価な、つっかえ棒用のジャッキ・・・
ネットでも検索していましたが・・・
最安店でも約1700円。
3つ買うと結構な金額です~

4977292220194_1.jpg










近所のHCでも探して見ましたが・・・
在庫がありません。

代わりになる物が無いか?
暫く眺めていると、思い付きました。

ボルト、ナット、座金を組み合わせて
ワンセット200円ほどで対応しました。

KIMG3118.jpg










地面を掘り下げて、下にはアルミプレート敷いています。
念のためにダブルボルトにして緩み防止。
緩んで来ても、再び締め付ける余裕もあります。

KIMG3120.jpg









土で埋めて普段は目に付きません~

KIMG3121_20180123193850d6a.jpg










外は真冬日ですが・・・
二重ハウスの中はプラス10℃以上。
これだけの作業でも汗だくでした~
(^^ゞ

Posted on 2018/01/27 Sat. 04:32 [edit]

CM: 4
TB: 0

0130

苦労したハウスの雪下ろし・・・  

1/25日のこと・・・

前夜に今期最低の-18.4℃記録していましたが・・・

最低気温(℃) -18.2 03:22
最高気温(℃) -5.7 13:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.1(西北西) 07:45

KIMG3189_20180127100347b4d.jpg







2日間、吹雪続けて、久しぶりに陽射しがありそうなので、
ハウスの雪下ろしする事に・・・

KIMG3191_20180127100348dbc.jpg








普段の新雪なら、簡単に落ちてくれるのですが・・・
3日前の暖気の重たい湿り雪が氷になっていて、なかなか落とす事が出来ません。
雪かき用の軽いスコップで氷を叩いて
クラッシュさせなながらなので、非常に時間が掛かりました~

KIMG3193.jpg








新しいハウスでもビニールを傷付けない様に気をつけながらですが・・・
古い方は、そろそろビニール更新時期が来ています。
更に気を使いながら作業してたのですが・・・・
簡単にパリンと割れてしまいました。
寒さの影響もあるのでしょう・・・

KIMG3192_20180127100349775.jpg









大きいハウス、外からでは、天井方向にスコップが届かないので
内側から、スコップで突きます。
これが、結構辛い・・・
何度も休憩を取りながらの作業でした。
それでも、1/3は残ってしまった・・・

KIMG3199.jpg









ハウスの中の空気中の水分が金属に張り付いています。
ここまでの冷え込みは滅多に無い、森町です。

KIMG3194_20180127100352824.jpg







ほうれん草も小松菜も完全に凍っています。
3重ハウス内でも-9℃記録していました。

KIMG3196_20180127100443406.jpg








春菊も~
春菊は、少し寒さに弱く、こんなのが何度か続くとシモヤケで枯れてしまいます。

KIMG3198_20180127100445178.jpg








ハウスに着いた氷の結晶~

IMG_20180125_092634.jpg








手の届く範囲の雪下ろしが終わったハウス。

KIMG3201_2018012710044863e.jpg








この日の最高気温は-5.7℃でしたが
日照は4.3時間もあり・・・
午後には、ほぼ雪が落ちてくれました~
3重ハウスの中はプラス20℃まで上昇~
気温差25℃以上~

KIMG3206_20180127100449f6a.jpg









この後、ハウス脇の雪かきもして置きました。
氷になった雪は重たかった~

KIMG3207_20180127102249294.jpg







破れたハウスも専用テープで補修。
春には全面的に張り替え予定です。

KIMG3208_20180127102250777.jpg







ほうれん草や小松菜達も復活していました~

KIMG3209.jpg









すぎさんに教えて貰ったジャイアントストロベリーの種が届いてました~
ちっちゃい~
>_<

KIMG3211_201801271022520a6.jpg








赤駒ヶ岳

KIMG3214_20180127102254344.jpg

Posted on 2018/01/30 Tue. 04:14 [edit]

CM: 3
TB: 0

0205

ハウスで久しぶりの収穫~  

ごっこって何って質問を複数の方から頂きましたので・・・
ごっこをご存じ無い方はこちらをご覧下さい。

本文は
1/31日のこと・・・

最低気温(℃) -11.6℃ 07:48
最高気温(℃) -3.9℃ 11:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(西) 10:54

昨夜、帰宅してからも5cmほどの雪かき。
朝も同じ位積もってました。
暗い内から雪かきして、日の出間近~

KIMG3344_2018020120132711a.jpg








100鈞で買った焙煎機(代用品)が大活躍です。
食べる直前、数十秒で焙煎完了!
いつでも炒りたてを、食べる分だけ焙煎すると香りが最高~
これだけでご飯いっぱい食べてしまった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3345_20180201201331d3c.jpg








少し、残ったので、味噌汁にも入れてみました。

KIMG3346_201802012013296c7.jpg









コッコの散歩のついでに、前日ハウス横の排雪した部分。
結構な雪山ですよ~

KIMG3347_20180201201329749.jpg










この日は、午前中に新たな麺をこねて昼飯に備えましたが・・・
その記事は、ヌードルメーカーカテゴリで別記事にします。

ひなちゃん家に行く前にハウスで収穫~
ブロッコリー収穫前の写真撮り忘れてしまった・・・
(^^ゞ

KIMG3353.jpg







春菊ももう少し収穫出来るのあるけど・・・
1度に食べきれないので、後日と言う事で・・・

KIMG3355_20180201201438b9c.jpg








息子に、昼飯食べさせてひなちゃんにたっぷり遊んで貰いました~
カメラ向けて照れてる、ひなちゃん~
(^^)

KIMG3356_20180201201438334.jpg










散歩に行った時に、凄い雪山発見!
平屋の屋根を越す、雪捨て場です。
都会は、雪捨て場が少ないので、こんな巨大な山になります。
全て、人力で積み上げられた物です。

KIMG3358_20180201201439f2b.jpg










帰り道、テカテカ路面で大渋滞。
極まれに40kmくらいで走ってる輩がいると、追い越しも出来ずどうしようも無い状態。
こんなやつに免許やるなぁ~
(--;

KIMG3359_2018020120255873a.jpg









帰宅は18時過ぎて、一番遅かったけろ~
こんな事態を想定して、事前に鍋を仕込んでいました。
1度、煮込んで置くと、野菜に味も染みるので一石二丁~
ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、白菜、ニンニク
長ネギと全て自家製野菜達。
この時期に、野菜だけで腹一杯食べる事が出来るのは、最高の贅沢では無いでしょうか?
肉、入れ忘れてもボリューム満点で、ご飯に辿り付けなかった・・・
(^^)

KIMG3361_2018020120144014c.jpg








久しぶりに、くずきりも煮込んで入れてました。
プリプリ食感が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3360_201802012014423f4.jpg









この後、自分でも作って見た!

Posted on 2018/02/05 Mon. 04:24 [edit]

CM: 2
TB: 0

0207

3重ハウスの春菊死亡・・・  

2/2日のこと・・・

最低気温(℃) -12.0 07:51
最高気温(℃) 0.3 12:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(南) 06:42

8日連続真冬日から脱出と言えるのか?
最高気温+0.3℃ほぼ真冬日です。

KIMG3397_20180203154046e2d.jpg








朝飯食べ終わる頃に、ダイヤモンド駒ヶ岳。
窓越し撮影です。

KIMG3401_201802031540403e9.jpg








茶碗洗ったらコッコの散歩。
新たな積雪が殆ど無く、数日前の足跡がまだ残ってます。

KIMG3402_201802031540423e3.jpg











足が長く写るのが嬉しい。
(^^ゞ

KIMG3403_2018020315404392d.jpg











3重ビニールのトンネルも完全に凍っています。

KIMG3404_201802031540450df.jpg









小松菜、春菊達も毎朝凍っていますが・・・
日中、暖かくなると復活してくれます。

KIMG3405_20180203154628ef4.jpg








秋に、外の畑から保護した春菊は完全に枯れてしまいました。
このハウスで発芽した物は寒さに強いけど・・・
外から保護したのは、弱いのかも?
来年の冬には、比較栽培してみましょう。

KIMG3412_20180203154109409.jpg









刈れた部分は、ハサミで切って、畝に投げておきました。
その内、肥料になってくれるでしょう・・・
数日前に、純ちゃん家に出荷して置いて良かった。

KIMG3413_2018020315411062b.jpg










種まき準備のため、サンルームに置いていた土を加温開始しました。
この時点では、完全に氷の塊になっています。
2重ビニールにしてはいますが・・・
普通に-10℃以下になっていました。

KIMG3408_20180203154112396.jpg










翌朝には、ほとんど解凍されていました。
ただ、この後色々トラブルがあったり、嵐が来たりで
予定通り種まき開始は出来ず・・・

Posted on 2018/02/07 Wed. 04:36 [edit]

CM: 2
TB: 0

0215

3重ハウス間引き菜収穫~  

2/10日のこと・・・

最低気温(℃) -1.2 00:13
最高気温(℃) 3.7 20:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(西南西) 01:23

朝から冷たい雨が降っていましたが・・・
暖かい心頂いて幸せな朝飯頂きました。
あるファンの方から匿名で、美味しい自家製パンを頂いてたの食べました~
どれも美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

アップにすると、作った方がばれる恐れがあるので、
あえて全景にしています。

KIMG3562_201802112101415cf.jpg












朝飯食べ終わって、三人で散歩に出かけます。
既に、大きな水たまりが出来てます。

KIMG3563_201802112101422dd.jpg









この日、ひなちゃんが遊びに来てくれる予定なので、
3重ハウスの間引き菜を少し出荷する事にしました。
ビニールトンネルオープン~
左から壬生菜、水菜です。

KIMG3565_20180211210143f61.jpg











小松菜が一番元気良さそう~
毎日、朝晩冷凍されていますが・・・
日中、暖かい日には25℃位まで上昇しています。

KIMG3566.jpg










レタスも間引きで調整します。

KIMG3567_201802112101478c3.jpg











ほうれん草と水菜~

KIMG3568_20180211210241b3b.jpg













こんな過酷な条件でも虫は元気。
ほうれん草をかじってるやつを捕殺しておきました。
ネキリムシです。

KIMG3569.jpg










大きさ比較に手袋を!
ほうれん草、小松菜、レタス間引きです。
小さな物ですが・・・
今の市場価格だと1000円分位?

KIMG3571_20180211210245d03.jpg










間引き後のレタス部分・・・
どれも、もう一度間引きする必要がありそうです。
本格的収穫には、一月位必要か?

KIMG3572_20180211210247438.jpg









途中で、ひなちゃんの車とすれ違いながら函館に野暮用で出かけました・・・
函館市内、除雪が行き届いて無くて凸凹の酷い道で大渋滞。
1時間早めに出たのに・・・
待ち合わせの時間ギリギリになってしまいました~

KIMG3575_2018021121024884a.jpg














打ち合わせも想定以上に時間が掛かり・・・
家に着いたのは18時過ぎてましたが・・・
まだ、ひなちゃん家にいました。
トーマス見てたひなちゃんが良い笑顔で迎えてくれたのが嬉しい~
(^^ゞ


Posted on 2018/02/15 Thu. 04:57 [edit]

CM: 2
TB: 0

0221

2重ハウスで久々の収穫~  

今年は積雪が多く、最大積雪深は99cm
2/19日現在の積算降雪量は415cmでした・・・

因みに前年の2月中旬での最大積雪深91cm
積算降雪量は351cmでした。



本文は、2/16日のこと・・・

最低気温(℃) -10.3 04:46
最高気温(℃) -1.2 14:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(南西) 13:12

久しぶりに雪かきしなくて良い朝でした・・・

KIMG3713.jpg






気温マイナスの真冬日でしたが・・・
陽射しは強く、車に積もった雪だけは溶けています。

KIMG3725_201802170933236c9.jpg








2重ハウスのブロッコリーに花が咲き始めてました。。。
まだ大きくなって無いのに・・・

KIMG3708.jpg








ハウス内で・・・
ブロッコリー採ったど~~~

KIMG3735.jpg









脇芽が沢山出てるので、今後に期待します。

KIMG3736.jpg









ついでにビニールフルオープンさせて成長具合を確認・・・
キャベツ、外葉は完全に凍ってダメになってますが・・・
中身は大丈夫そう。
キャベツはまだ在庫があるので、
もう少し太るの期待します。

KIMG3737_201802170934122a0.jpg








一個、完全にダメダメちゃんがありました。
(T_T)

KIMG3739_20180217093416297.jpg









投げるつもりでカットしてダメな外葉を剥がして行くと・・・
小さくなりましたが、食べれる部分ありました~

キャベツ採ったど~~~

KIMG3740_20180217093444b84.jpg










水菜、かなりヤバそうですが・・・
ギリギリ生きてる様子。

KIMG3738_201802170934135ab.jpg










数株に頭立ち確認・・・
生命の危機を感じて、子孫を残す選択をした様です。
この生命力を引き継いだ種子に期待しましょう。

KIMG3741_20180217093415089.jpg











白菜、巻かないで頭立ちし始めています。
菜の花として収穫作戦に変更!

KIMG3743_20180217093439139.jpg









こんな環境でも草は元気・・・

KIMG3742.jpg








二畝分でこれだけ採れました~
地面に投げて置くと、再び根っこ伸ばすの確認済みなので、
地面から分断して枯らします。

KIMG3744.jpg









別畝の茎立ちブロッコリー
前回収穫は1/31日でしたが・・・
やく2週間で収穫出来る大きさになってくれました。
ブロッコリー類は寒さに強い!
少し、花も咲いています。

KIMG3745_201802170934425be.jpg









一回では食べきれない程の収穫です。

KIMG3746.jpg










一番大きいのはこれくらい~
脇芽を育てる為に、短く収穫しています。

KIMG3747_201802170934530c0.jpg











写真多すぎるので、連日2投稿が続いています。
良かったら夕方の記事にもお付き合い下さい。
<(_ _)>

Posted on 2018/02/21 Wed. 04:05 [edit]

CM: 5
TB: 0

0226

マイナスの風もへっちゃら~ハウスは暑い!  

2/21日のこと・・・

最低気温(℃) -17.2℃ 23:33
最高気温(℃) -4.7℃ 11:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(西北西) 11:09

朝一で見た時は、もっと晴れてたのですが・・・
明るくなってから撮ろうと思って5分経過したら、
一気に暗くなってしまった・・・

KIMG3857.jpg







その後、強い陽射しはありましたが・・・
この日の最高気温は-4.7℃に更に北西の強風が10m以上~
外の体感気温は-15℃近く・・・

しかし・・・
3重ハウスの中は、強い陽射しのお陰でプラス25℃まで上がりました~
気温差30℃~

KIMG3889_20180222215657969.jpg









暖かいからと、草取りしようとした自分が馬鹿でした・・・

KIMG3878.jpg








ハウスの中ではTシャツ1枚になっても汗だくです・・・
写真はいちご達・・・
一本だけ野良のニンニクが発芽していました。

KIMG3879.jpg








外に出ると、一瞬で汗が凍ります。
5m離れた小さなハウスの水菜も草が気になっていたので、
こちらも草取りしました。

KIMG3880_20180222215604f9c.jpg







夕方4時でもこの明るさ~
一月前には、既に日没でした・・・

KIMG3881_20180222215606626.jpg








夕方にもコッコの散歩に出ましたが・・・
北風が寒くて100mで挫折しました~
(--;

KIMG3883.jpg

Posted on 2018/02/26 Mon. 04:35 [edit]

CM: 5
TB: 0

0227

ハウスの間引き菜出荷~  

2/22日のこと・・・

最低気温(℃) -16.0 01:01
最高気温(℃) -1.6 13:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.1(南南西) 12:30

函館では、久々のプラスの気温に大騒ぎでしたが・・・
森は、まだ真冬日継続でした。

KIMG3886.jpg







朝一だと野菜凍ってるので自然解凍するまで待って
10時過ぎに収穫開始しました。
こちらは小松菜~

KIMG3895_20180223192602ed2.jpg








水菜と、壬生菜は間引きしていませんでした。

KIMG3896_2018022319260476b.jpg









こちらのスーパーで売ってる小松菜と遜色ありませんよ~
二束分600円以上か?

KIMG3897_201802231926040a1.jpg










水菜です。
まだ小さいの間引きですからね。

KIMG3898_20180223192606663.jpg









リーフレタスと春菊も少し間引きしました~
前日、午後から作業して汗だくになったので、この日は早い時間を選んだのですが・・・
やはり汗だくでTシャツ一枚での作業でした。
ハウスの中は真夏並みの25℃~

KIMG3899.jpg










真冬日ではありますが・・・
陽射しは強いので駐車場は氷が溶け出しています。
少し、氷割りする事にしました。

KIMG3900.jpg









ツルハシでガンガンやると、汗だくです。

KIMG3902_20180223192756600.jpg










1時間もやって無いのですが・・・
もう既に、腕はパンパン。
ヘロヘロです。

KIMG3903_20180223192757ed7.jpg









昼飯、収穫したリーフレタス乗っけて
レタスうどん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3905_20180223193950197.jpg









午後から、ひなちゃんの所に収穫した野菜達を届けるのですが・・・
今週、かみさんがインフル貰って出勤停止。
ひなちゃんに移しては大変なので、玄関先で手も触れず
断腸の思いでお別れしてきました。
(T_T)
この格好が怪しかったのか?

KIMG3906_20180223192758692.jpg








函館市内・・・
国道を外れると全く除雪も入っていない。
凸凹道を、みんなトロトロ運転で大変でした。
暖気が入ると、スタックする車が沢山でそう~

KIMG3909.jpg









コイン精米数件寄って米ぬかゲット!
小さいハウス用のビニールなども発注して帰宅しました。

晩飯、小松菜のお浸し~
甘くて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3911_20180223192807972.jpg







自家製ゴマを焙煎してあえて見ました。
これも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3912_20180223192809e9a.jpg











真冬日は続いていますが・・・
晴れると陽射しは強い。
3月になればまともに食べれるサイズになって欲しい~
(^^)


Posted on 2018/02/27 Tue. 04:06 [edit]

CM: 2
TB: 0

0308

ハウスで収穫~  

最近、色々多忙で皆様の所にコメント出来ていません。
自分のやった事の記録すらおろそかになりそうな日々・・・

訪問と、ポチだけはしています。
不義理になりますが、ご容赦下さい。
<(_ _)>



本文は、3/3日のこと・・・

最低気温(℃) -2.5 01:53
最高気温(℃) 4.8 16:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(西北西) 02:41

二日間の嵐も終わって、この日は久々に晴れの予報でしたが・・・

KIMG4160_20180304211726aca.jpg








朝飯のメインは、夕べのしゃぶしゃぶ残り汁・・・
肉無しだけど・・・
豚汁ならぬ牛汁です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4164_201803042117271d3.jpg








最近、自然薯の酢漬けに填まってます~
とろろも美味しいけど、シャキシャキ食感の短冊切りも美味しい~
真空パックにつけ込むと、漬け汁が少量で済みます。

KIMG4165_20180304211729d99.jpg









外に出てみると、表面の雪が溶けて、融雪剤が少し顔を出していました。

KIMG4166_2018030421173097d.jpg










最低気温は夜中に-2.5℃と暖かい日だったのですが・・・
10時まで我慢してビニールオープン~
こちらは、秋に外の畑から保護したもの達です。

KIMG4167_20180304211732944.jpg








キャベツダメダメちゃんだけ収穫する事にしました。
毎日朝晩冷凍されて負けたのが結構あります。

KIMG4171_2018030421180027d.jpg








寒さにも負けず、綺麗なのも複数あります。
こちらは、もう少し成長を期待しましょう~

KIMG4170_20180304211806480.jpg








キャベツ、外葉を沢山捨てると、少しだけ可食部分がありました~

キャベツ採ったど~~~

KIMG4172_201803042118011b8.jpg









水菜、元気なのはつぼみが出始めてます。

KIMG4168_20180304211803bb5.jpg








寒さにやられて残念な姿のも多数・・・

KIMG4169_2018030421180594d.jpg









キャベツ、大小合わせて7つほど・・・
と、水菜の収穫~

KIMG4173_201803042127225cc.jpg










小松菜は完全に出荷レベルです~
定期的に出荷しないと頭立ちしそう~

KIMG4176_20180304212723856.jpg










ほうれん草と水菜~

KIMG4174_20180304212726548.jpg










レタスも間引きしました。

KIMG4175_20180304212727405.jpg









小さいけど・・・
巻始めてるのもあります~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4177_201803042127240f6.jpg









2件、一週間分には成るかな?

この日は、ひなちゃんの入園準備の裁縫メインの来訪でした。
父さんと段ボールハウス中心に遊ぶひなちゃん。

KIMG4197_201803042128059f4.jpg











この日は、父さんに殆ど任せて、
おいらはひたすら麺打ちでした。
一日で3回。
トータル2kg以上でした~
写真、多く成りすぎたので、
その記事は、夕方にupします~

Posted on 2018/03/08 Thu. 04:41 [edit]

CM: 1
TB: 0

0308

隣のハウス倒壊~ わが家のハウスはボロボロのまき~  

3/1と2日に掛けて、春の嵐に見舞われましたが・・・


ついに・・・
隣の斉藤さんのハウスが潰れてしまいました・・・

KIMG4178_20180307091550a7c.jpg










元々、葛西さんからいらなくなった骨材を貰ったものらしいです。
購入後40年近い資材だったそうです。

KIMG4179_201803070915517b3.jpg









沢山資材があったので、30cmピッチと頑丈に作られてはいたのですが・・・
全く除雪してないと厳しいですね~
>_<

KIMG4180.jpg












14年6月に建てたわが家のハウスもビニールがボロボロになっています。

KIMG4183_20180307091553253.jpg











その年の秋には、もう一棟分購入して骨組みを補強しています。

KIMG4184_2018030709155479b.jpg












翌年春の大砂嵐の後でビニール張り替えしてるから3年経過してる事になります。

KIMG4185_20180307091625784.jpg








安物の0.1mm厚のビニールなので、
カラスが止まったりすると、簡単に穴が開いてしまいます。
あちこち補修して、もはや風前の灯火で、
雪が溶けたら張り替えるつもりで、ビニールは購入していました。

KIMG4186.jpg











ビニールハウス補修用のテープもあるのですが・・・
もうすぐ張り替えるのに、高価なテープ使うのがもったい無いので、
荷造り用の透明テープでとりあえず応急処置しておきました。

Posted on 2018/03/08 Thu. 18:15 [edit]

CM: 3
TB: 0

0311

いちご開花~ :*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

3/6日のこと・・・

最低気温(℃) -12.5 22:52
最高気温(℃) -2.0 11:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.1(西北西) 12:14

降雪2cm程度でした。
積雪66cm
融雪剤は見えなくなってます~

KIMG4307_20180308193633772.jpg









わが家の焼き魚、数年グラタン皿使ってましたが・・・
劣化が早いので、昨年から金属製に変更しました。

KIMG4311.jpg










大根おろし投入すると沸騰します~
冷えにくい点も、寒い時には有り難い~

[広告] VPS











自家製ポン酢が病みつき~
大根おろしと魚を混ぜて、ご飯に乗っけてかき込むと
日本人に生まれて良かったと、毎朝実感してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4312_20180308194219565.jpg








何時ものルーチン。
茶碗洗い終わって、コッコの散歩したら
ハウスの見回り・・・
寒いから、毎日見てもあまり変化は無いのですが・・・
ビニールトンネルに付いた水滴落としが日課になっています。
が・・・

この日はいちごに変化が!
いちごは三重トンネルです。

KIMG4316_20180308193636b3b.jpg











一輪の開花を確認しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4315.jpg










二重トンネルの長ネギにもつぼみが付いてたので、
つまんで置きました。

KIMG4317.jpg











本日から、特典航空券を利用しての広島遠征。
記事は予約投稿していますが・・・
皆様のブログ訪問、いつも以上におろそかになりそうです。
<(_ _)>

Posted on 2018/03/11 Sun. 04:48 [edit]

CM: 3
TB: 0

0312

ハウス収穫とひなちゃんとお出かけ~  

3/7日のこと・・・

最低気温(℃) -11.5 01:39
最高気温(℃) -1.4 13:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(西) 10:37

朝の内は、晴れる予感~

KIMG4340.jpg









コッコの散歩に出かける頃は良い天気~
この時期になると、歩いた足跡は逆に浮き上がって来ます。
踏み固めて、氷に近くなった部分は溶けにくいのです。

KIMG4343.jpg









天気が良いので、2回目の融雪剤散布しました。
あちこち頑張りましたが・・・
写真、多すぎるので通路部分だけ。
数日前に、ユンボで氷割りしたのですが・・・
途中で壊れて、凸凹が逆に目だった場所です。

KIMG4347.jpg










1時間後には、一気に効果発揮してくれてます~

KIMG4348_2018030820335936f.jpg









他にも、忙しく内業などこなしながら・・・
10時になったらハウス野菜の収穫~

壬生菜採ったど~

KIMG4349_20180308203400d8b.jpg









ルッコラとほうれん草も収穫~

KIMG4350.jpg










この日のメインは小松菜ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4351_20180308203432020.jpg










11時には、わが家を出発!

今年は、特にアスファルトの破損が激しい。
融雪剤で無理矢理雪を溶かすので、寒暖差でアスファルトが損傷するのでしょう。
日々、穴が大きくなるの確認していましたが・・・
やっと、補修をはじめてくれました。
前日には、穴のせいでパンクしてた車を見かけた所です。

KIMG4353_20180308203433012.jpg









ひなちゃん家のそばの7-11で昼飯買って参戦したのですが・・・
そこでも小さなダンプが雪に填まってました。
2t車、一人で押すのは無理でした。
もう一人、誰か手助けしてくれれば押し出せそうなのに~
と、思って押し続けてると、店員さんが手助けしてくれて
一気に脱出~

この時期、よくある事なのです。
お礼を言おうとして車を止めると、
再びはまる可能性があるので、運転手さん窓を全開にして
「ありがとう~」と叫んで一気に出発しました~


んで、写真はひなちゃんの昼ご飯~
豆パンが大きく見えます~
(^^)

KIMG4354_201803082034354f9.jpg









市内で、純ちゃんが用事済ましてるあいだ、
ひなちゃんとジィジのまったりとした時間を過ごさせて貰って
ジィジご満悦の一日でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

わが家に帰る頃には、夕陽が綺麗~

KIMG4369.jpg






最後は赤駒ヶ岳~

KIMG4370.jpg





Posted on 2018/03/12 Mon. 04:12 [edit]

CM: 1
TB: 0

0316

3重ハウス一気に収穫のこころだぁ~  

3/11日のこと・・・

最低気温(℃) -5.7 01:12
最高気温(℃) 2.0 10:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.5(東) 09:26

家を出る頃が最高気温で、その後曇って気温が下がり、
夜には雪が4cmほど積もったらしい。。。

アメダス地点の積雪58cmに増えてました。

気温が低い朝飯前にコッコの散歩に出かけました~

KIMG4481.jpg









ついに玉ねぎ達も雪から顔を出してくれました。

KIMG4483_2018031221445300f.jpg








upで~

KIMG4484_20180312214456af8.jpg











いちごも顔を出してました~

KIMG4485.jpg









こちらはニンニク畝~

KIMG4486.jpg










ハウスのまわりも雪解けが一気に進んでます~

KIMG4487_20180312214647c14.jpg











融雪剤散布効果の写真~

KIMG4488.jpg










3重トンネル、気温は低くても、陽射しが強いと30℃近くまで上昇しています。
3日ほど前にも収穫したのですが・・・
一気に頭立ちしてしまいました。

KIMG4492_201803122146493ae.jpg










固くなって、食べれなくなるのが心配なので、
一気に収穫してしまいます。

KIMG4497_2018031221465498d.jpg










ほうれん草も~

KIMG4496_20180312214653bef.jpg










レタスと壬生菜も~

KIMG4494.jpg










いちごの開花も進んでました~

KIMG4493_20180312214650535.jpg








小松菜とほうれん草、全て収穫して空き地が出来ました。

KIMG4498_2018031222025762e.jpg











サンルームからネギ類を4箱移動させました。
まだまだ、時々マイナス10℃なんて日があるので、
とりあえず4箱です。

開いた部分に、第二弾としてほうれん草と小松菜種まきして置きました。

KIMG4499_201803122202583bb.jpg









2重ハウスのブロッコリー
枯れた葉っぱと、食べれるつぼみを収穫した後です。

KIMG4500_201803122202595dd.jpg








長ネギもつぼみをカットして、今後の成長に期待です。

KIMG4501_20180312220300294.jpg








飛行機の時間を考えると11時には出発したいのに~
ずらし栽培用に開けていた、2重トンネルの一畝半分にマルチ敷いてた部分を少し解放して
種まきしました。

KIMG4502_20180312220302fff.jpg










もう一月ほど早くに、種まきしてずらし栽培して置けば良かったと後悔・・・
来年は、もっと効率良く栽培しなきゃ~

とりあえず、少し水まきしないと溝も掘れないほどカラカラに乾燥していました。

KIMG4503.jpg










西田ネギと、カボチャ、ナスなど中心に種まきしておきました。
例年だとポット栽培なのですが・・・
水やりの手間押さえる為に、直植えして見ます。

KIMG4504_20180312220317f7b.jpg









この後、新聞紙で乾燥防御して水まきして、
大慌てで出発しました~

収穫した野菜の半分は、孫っちの元へ
かみさんが持って出かけました。

この日のメイン記事は夕方upします~

Posted on 2018/03/16 Fri. 04:41 [edit]

CM: 1
TB: 0

0317

ほうれん草が美味い~  

頭立ちし始めた、小松菜とほうれん草を
出かける日に、ほぼ収穫していましたが・・・
まだまだ大量に残ってました。

KIMG4537_201803140957474b5.jpg









数日前に食べた、おでんの残り汁が残ってたので
ほうれん草鍋にしました~
洗っただけで、カットもせずにそのまま投入~

KIMG4539.jpg










ほうれん草投入して、鍋の温度が下がったタイミングで
牛肉投入します。
沸騰させるほうれん草と、沸騰させたく無い牛肉両方とも美味しく食べるハイブリッド鍋大成功でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4540_20180314095745714.jpg










厳しい冬の間、3ヶ月も寒さに耐えたほうれん草は
甘みが凝縮して、メッチャ甘かった~
この時期のほうれん草はアクも少なくて好評でしたが・・・・
何度も何度もお代わりして、ると流石に歯の裏がザラザラしてきた。
それでも美味しくて箸が止まらず、ほうれん草は一気に食べきってしまった~

ほうれん草の美味さに味を占め、一緒に収穫してた壬生菜と小松菜も少し味見して見た。
どちらもシャキシャキで美味しかった~
買った物だと数千円分?
贅沢な晩ご飯でした~
(^^ゞ






最近、Amazonで中古本出品しています。
ヤフオクよりも手数料が高くて、物に寄ってはもうけが10円なんて本もあるのですが・・・
オークションの様に写真撮ったり、商品説明書かずに済むので、
出品は非常に簡単なので、大量処分しています~

その中で、一冊。
10年以上前に購入した一冊が高値になっていました。

KIMG4535_20180314095748af9.jpg








定価4100円に、1万の値段が・・・
最安値の9000円で出品したらすぐに売れてしまった~
手数料2000円も取られますけど~
(--;

KIMG4536_20180314095749598.jpg








他にも高値になってるの探して見ましたが・・・
頼みの高額な洋書は出品が出来なかった。
(T_T)

Posted on 2018/03/17 Sat. 17:58 [edit]

CM: 1
TB: 0

0319

3重ハウスフルオープン~  

毎晩宴会の3泊現場から帰宅しましたが。。。
本業、内業、畑、子守、ボランティア活動など
春になって、猛烈に忙しくなっています。
写真は沢山ありますが、いよいよ日記upも厳しい状況になって来ました。
今後は、日記も1日一個に絞ってもっと仕事しなきゃ~

常連の皆様のブログ拝見は心がけていますが、
コメント&レスは厳しくなってきました。
<(_ _)>


本文は、3/14日のこと・・・

ついに春日?
最低気温もプラスの気温になりました~

最低気温(℃) 0.6 18:44
最高気温(℃) 8.5 02:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.0(南西) 02:39


畑もかなり土が見える様になりました~

KIMG4575.jpg








小松菜、茹でるより炒めた方が美味しいし・・・
栄養学的にも正解らしいです~
純ちゃんから教えて貰いました~

KIMG4576.jpg









開墾地も雪解けが進んでます~
土は見える様になりましたが・・・
地下20cmくらいは凍っているので、
畑仕事開始するには、まだ一月前後かかります~

KIMG4577_20180316173300145.jpg










家の前の畑も~
融雪剤効果もバッチリ~

KIMG4578_20180316173302fef.jpg









わが家の庭部分はほぼ雪が無くなりました~
奥の融雪剤散布無しの畑と比べると融雪剤効果が一目瞭然~

KIMG4579.jpg









3重ハウス、真冬日でも陽射しがあると30℃超える様になって来ました。
小松菜と、ほうれん草頭立ちさせてしまったので、
暖かい日には、3重ハウスは開放させます~

KIMG4580.jpg









3重ハウスに移動して1週間のネギも元気です~

KIMG4581.jpg









レタスも元気~
もう少し大きくなったら、間引きして頂きましょう~

KIMG4582.jpg









水菜も間引きしながら頂きます~

KIMG4583_20180316173324c3c.jpg








リーフレタス、レタス、ニラの混植ゾーン。
レタス移植した時には、ニラが発芽して無かったので、
植える場所が悪かった見たい~
かなり邪魔な配置になってしまいました~

KIMG4584_201803161733255be.jpg








2重ハウスの方の水菜も頭立ち始めてました~
数株、収穫しましたが・・・
後から、頭立ちした部分だけ間引きすれば、
収量が増える事に気が付いた~

まだまだ、あるから次は有効利用します。

KIMG4586_20180316174532e82.jpg







白菜も頭立ち~
週末には菜の花として収穫しましょう。

KIMG4587.jpg








ハウス脇の雪が溶けると、
深く埋め込んだ筈のアンカーが飛び出してるの発見!
これで、固定バンドが緩んだのですね~

KIMG4585_20180316174531d70.jpg








でも、地面が凍ってるので、埋め込む事が出来ません。
もっと溶けてから対処したいと思います~

Posted on 2018/03/19 Mon. 04:52 [edit]

CM: 5
TB: 0

0324

ポット上げと種まき頑張った~  

3/19日のこと~

最低気温(℃) -2.8 19:26
最高気温(℃) 6.4 00:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.5(北北西) 13:26

周辺の畑もかなり雪解けが進みました~

KIMG4643_20180320195947e4a.jpg







最低気温は夜に記録しています。
朝からプラス気温で暖かく、日の出も早くなったので
朝飯前に収穫作業~
水菜、密植し過ぎです~

KIMG4646_201803201959506a9.jpg









頭立ちしてるほうれん草
採ったど~

KIMG4645.jpg








水菜とルッコラ間引きしました~

KIMG4648_20180320195944dda.jpg








サンルームから、ハウスに最後のネギ類移動させました。
サンルームよりもハウスの方が陽当たり良くって
徒長しない~

KIMG4649.jpg









一月ほど前に収穫したキャベツの茎から
脇芽が出てました~
刈り落として1個だけ育てます~

KIMG4650_20180320200010ad1.jpg









収穫した野菜、朝飯に頂きましたが・・・
写真が多すぎるので割愛。

もう、早朝から忙しくて走り回る生活が始まってしまった・・・
(^^ゞ

朝食後に、サンルームで作業しようとしたら、
保存してた土にネズミが巣を作ってました・・・
上の箱をどかしたら、ネズミがビックリして右往左往していましたが・・・

こちらも慌てて、写真撮る暇も無かった・・・

KIMG4655.jpg











ほぼ、一月放置してる間に2匹も住み着いていました~
(--;
とりあえず、ねずみ取りと毒餌を設置して対応しました。

まずは、2階の窓際にBプランで種まきしてたトマト類をポット上げします~

KIMG4654.jpg









サンルームで育ててた、小さいものもついでにポット上げしました。

KIMG4656.jpg









次はキャベツ類~

KIMG4658.jpg






全て自家採種のキャベツ、ブロッコリー
茎立ちブロッコリーで一杯になってしまいました~

KIMG4659_20180320201602b81.jpg









まだまだ、ポット上げには小さい苗とか・・・
まだ発芽してないものを3箱、2階の陽当たりの良い場所に移動させました。

KIMG4660.jpg








ポット上げしたものは、2重ハウスに移動。
陽当たりが良いので、徒長はしないでしょう~

KIMG4690.jpg










それから、種まき~
育苗箱にも、種まきしていたのですが・・・
一月以上経っても発芽しないのでBプラン発動。
もう少し早くにやれば良かった~
全部で30ポットくらい種まきしました~

KIMG4680.jpg









そして、トウキビも~

KIMG4675_2018032020160560e.jpg











200穴のトレーに、僅かに足りなかったので、
6列トウキビ出して来ました~
20粒ほど、追加して完璧~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4676.jpg










3重ハウスの中で混んできたレタス・・・
今までは間引き対応でしたが・・・
2重ハウスに少し空きが出て来たので、
移植する事にします~

KIMG4674.jpg











半分に間引きました~
まだ22個も残ってます~

KIMG4678.jpg










キャベツや、水菜の隙間に22個定植しました。

KIMG4679.jpg











トマト定植までは、後一月。
それまでに、キャベツや水菜は収穫予定。
上手く行けば、レタスもその頃には食べきっているでしょう~
(^^ゞ






Posted on 2018/03/24 Sat. 04:31 [edit]

CM: 3
TB: 0

0325

水菜祭り~  

3/20日のこと・・・

最低気温(℃) -7.1 23:59
最高気温(℃) -0.3 14:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(北) 14:36

殆ど地面が出ていたのですが、薄らと雪景色になりました~

KIMG4689_20180321203119e48.jpg








日の出が早くなって来たので、最近は6時前に畑に出ています。
この日は2重ハウスの水菜収穫~

KIMG4691.jpg








巨大なたらいに山盛り~

KIMG4692_2018032120312287f.jpg









茹でたら、たったこれっぽっちになりました~

KIMG4695.jpg








前夜のナムルが好評だったので、真空パックにして純ちゃんのところにもお裾分け~

KIMG4696.jpg











舞茸はバター焼きの方が美味い~

KIMG4693.jpg









朝飯食べて、茶碗洗いと掃除したら函館に~
途中から吹雪いて来ました~

KIMG4698.jpg










この日も、午前中いっぱいひなちゃんと児童館で遊んで、
玄関前で帰ろうとしたらひなちゃんが放してくれません。
仕方無く、一緒にご飯食べて・・・
落ち着いたので帰ろうとしたら、ひなちゃん手を振ってくれるので
今日はあっさり帰してくれるのかと一瞬思いましたが・・・
「ダメダメ」と手を振っていたのです。

前回で学習したので、TVに気を取られてる隙に黙って帰りました。
(^^ゞ

でも、その後「ひげじぃいない~」って
泣いたという連絡は来てないなぁ~
(--;




帰宅したら、小さいハウスのも殆ど収穫しました~
寒さで傷んだ所を投げたら、半分位になってしまいましたが・・・・
それでも、ハウスが無いと食べれませんからねぇ~

KIMG4708_20180321203214502.jpg











更に洗いながら、傷んだ分を綺麗に整理して、愛菜果に入れて
工房に保存して置きました。
まだまだ冷蔵庫より寒い工房です~
(^^ゞ

今夜は、ハリハリ鍋の予定で、朝から昆布を水で戻して置きました~

KIMG4710.jpg










豚こまをしゃぶしゃぶで頂きます~
美味しくて、美味しくて一山全て食べてしまった~

KIMG4711.jpg









まだまだ、収穫していない越冬物も沢山あります。
それに、三重ハウスのも大きくなって来て食べるのが大変です~
本格的春作まで繋ぐ事が出来るか?

Posted on 2018/03/25 Sun. 04:37 [edit]

CM: 1
TB: 0

0327

前日ポット上げしたトマトが壊滅状態~  

3/22日のこと・・・

最低気温(℃) 0.1 00:01
最高気温(℃) 3.9 10:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(東南東) 10:36

午前中心に4mmほどの降雨でした・・・

KIMG4752_20180326092230f2c.jpg









小雨の中、ハウスに行ってみると信じられない光景が~

KIMG4753_201803260922319ee.jpg









苦労してポット上げしたのに・・・
殆ど残っていません。
前日、暑かったからハウスは開放して・・・
夕方、少し曇ったから15時にはビニール掛けました。
その時は元気な姿確認してたのに・・・
(T_T)

水気はたっぷりあるので、暑さのせいとしか思えません。
翌日、追加の種まきしました。
トマト栽培大ピンチです~

KIMG4754_20180326092232ad8.jpg








それでも、ハウスのお陰で食卓には野菜が増えて来ました。
水菜ばっかりですが~
(^^ゞ

KIMG4755.jpg










山盛りのサラダも食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4756_20180326092235550.jpg









鯖は大根おろしご飯~
日本人に生まれて良かったと思う瞬間です~

KIMG4757.jpg








午前中、葛西さんのコーヒーが少なくなったので焙煎。
630×5回・・・

KIMG4764.jpg










昼飯・・・
自家製麺のパスタで久々のスープスパ。
超手抜きで塩しか入れてないのに絶品~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4768_2018032609234915f.jpg









晩飯・・・
たっぷりの水菜を次々追加しながら
しゃぶしゃぶ~
肉は少しで、水菜メインでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4779_20180326092351cff.jpg









〆はわが家の定番サリ麺。
下ゆでいらないから便利です~

KIMG4780_201803260923526b1.jpg

Posted on 2018/03/27 Tue. 04:42 [edit]

CM: 4
TB: 0

0328

ハウスオープン~  

3/23日のこと・・・
帰宅してからハウスの見回り・・・

KIMG4817_20180326101540188.jpg








この日、3重ハウスでは30℃超えてたので・・・
外側のハウスの換気を初めて行いました~
とりあえず、パッカで仮留めで対応!

ビニールオープンしたら熱風が出て来てビックリ~

KIMG4816_201803261015392cb.jpg









温度管理が難しい、サンルームから苗を移動する事にしました。
まだ、空席だったコンパネを2階に移動させます。

KIMG4818_20180326101541317.jpg










サンルームで使っていた電柱を切り刻んだ足は
あまりにも汚いので、コンテナを台に使いました。

KIMG4820_201803261015434d6.jpg









ブルーシートと銀マットしいて
育苗箱運び上げました。
発芽までは、暖かい室内で育てて
徒長が始まったらポット上げしてハウスに移動しましょう~

KIMG4821_201803261015446e6.jpg









トマトが壊滅状態だったので、
第三弾の種まきも行いました~
これも2回に設置!

KIMG4822.jpg






その作業終わってから、
昨季冷凍してた最後のトマトの解凍開始します。
計測して見たら15kg超えてました。
冷凍庫の引き出し2つ分。
電動回転鍋動作チェックも無事終わったので
人手のある日曜日に作業予定です。

KIMG4823_20180326101640e81.jpg










晩飯。。。
このひは、かみさん職場の打ち上げだったので、
息子のおごりで飲みに出かけました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4824_20180326101642cdb.jpg



KIMG4825_20180326101643147.jpg



KIMG4827.jpg








行きは、息子の運転で・・・
帰りのタクシー代位は出すつもりだったのですが・・・
万札しか無くって、運ちゃんの手間考えて
息子がだらせんで払ってくれました~
(^^ゞ



Posted on 2018/03/28 Wed. 18:14 [edit]

CM: 3
TB: 0

0329

レタス祭り~  

3/24日のこと・・・

最低気温(℃) -4.1 04:18
最高気温(℃) 7.6 13:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(南) 14:01

快晴です。
まだまだ、この時期氷点下は当たり前~

KIMG4833.jpg






ハウスの内側は完全に凍り付いています。

KIMG4835_20180326103926172.jpg








前日汲んで来た水も凍っています~

KIMG4836.jpg









でも・・・
陽射しがあると散歩も気持ち良い~
3/21日にニンジン種まきしたビニールトンネルも輝いてます~

KIMG4837_2018032610392339b.jpg









ハウスに行ってみると、
またしてもネズミが悪さしてました。
巨大なドブネズミが穴掘りしてた・・・

KIMG4838.jpg








この日は10時過ぎに出発して、会報の発送作業。
その前に、ひなちゃん家に出荷するものを大急ぎで収穫します~
リーフレタスがおがりすぎ~

KIMG4843_20180326104016e15.jpg









2件分の収穫~
この後、ご近所様が散歩で通り過ぎたので、
更に一山収穫して差し上げました。

KIMG4844_201803261040167db.jpg








すっきり~
もうすぐ、玉レタスも収穫出来るでしょう~

KIMG4845_20180326104018191.jpg









春菊1回目の収穫~

KIMG4846_2018032610401987c.jpg








白菜も収穫~

KIMG4851_20180326104811921.jpg





ハウス内のいちご・・・
わが家としては、過去最高に葉っぱも大きくなってます~
大きな実が付くと良いなぁ~
ひなちゃんの喜ぶ顔を想像してにやついてます~
(^^ゞ

KIMG4853_20180326104814924.jpg










葱坊主を天ぷらにすると美味しいと教えて貰ったので・・・

KIMG4847_2018032610402204e.jpg








葉っぱも軟らかくて食べれますよ~

KIMG4848_20180326104814270.jpg








天ぷらと言えばふきのとう~
隣の庭に勝手に種を蒔いて増やしてる
ふきも凄い状態になってます~

KIMG4849_20180326104828546.jpg









ふきのとうは開く前の方が苦みが少なくて美味しいですよ~

KIMG4850_201803261048148a3.jpg













Posted on 2018/03/29 Thu. 04:09 [edit]

CM: 1
TB: 0

0329

レタスの移植と畑に堆肥まき  

3/24日午後の仕事・・・

会報の発送作業から帰宅・・・
16時ですが、まだまだ明るい~

翌日は、大根の種まきする予定なので、
予定地に米ぬか堆肥と、バッドグアノ仕込んで置きました。
残った米ぬか堆肥を作物があるところにばらまきます~

こちらはいちご・・・

KIMG4857_2018032610533840e.jpg








玉ねぎゾーンにも~

KIMG4858_201803261053402f0.jpg








玉レタス、第二弾が混み合って来たので、移植する事にしました。

KIMG4859_20180326105407a4e.jpg








2重トンネルにマルチ敷いて
草よけしてた部分を剥がします。

KIMG4862.jpg








もやしみたいな草が発芽していましたが・・・
凄いのも地中に埋まってました~

KIMG4863_201803261054087e0.jpg









ハウス内が暑いので、夕方涼しくなるタイミングでレタスを掘ります。
20個以上ありました~

KIMG4860.jpg









すっきりしたレタス部分・・・・

KIMG4861.jpg









上手くずらし栽培になるか?
もう一カ所、別畝にも10個ほど移植しています。

KIMG4864.jpg









遅くなりましたが・・・・
ハスカップも解凍してジャム加工します。

KIMG4842_201803261053374a6.jpg






函館が雪が多いと、連日騒がれてますが。。。
森の方が積算積雪量は多いですよ~

KIMG4840_20180326105334c95.jpg








森では積雪99cmは過去最高。
最低気温18℃も最低とされてますが・・・
わが家の気温計では、過去に19℃越も記録してます~

KIMG4841_20180326105335e93.jpg











Posted on 2018/03/29 Thu. 17:52 [edit]

CM: 4
TB: 0

0331

ハウスでネズミが大暴れ~  

3/26日のつづき・・・

朝飯前にコッコの散歩~
前日設置した大根畝のトンネルと
ニンジントンネル~

KIMG4926_20180327215552cb7.jpg







もう、朝飯食べ終わったらハウスも全開です~

KIMG4943_201803272156512c2.jpg









今までは、パッカ仮留めで対応していましたが・・・
風も強いので、対策しました。

KIMG4939_2018032721555504a.jpg








ハウスに入って見るとびっくり1
3/11日に種まきした西田ネギが少数発芽してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4927_20180327215554858.jpg








もっとびっくりしたのがこちら~
前日も、ネズミが穴掘りしてたので、
ねずみ取り設置してたのですが・・・
全く役に立っていません。

KIMG4941_20180327215556d11.jpg








いちごプランターの下に、長い穴が掘られてました。
掘り進んで、調べて見ましたが、
ここに住んでる様子は無い。
一体なんの為に?

KIMG4942_20180327215558a9f.jpg









発芽したばかりのほうれん草もかじられてました・・・

KIMG4951_201803272156546c2.jpg








ダメ元で・・・
数日前に種採りした、激辛南蛮の種をハウスの入り口などに散布しておきました。

KIMG4952_201803272156561f0.jpg








今週はタカちゃんが四国に出張で4日連続
午後から子守に出かけます~
その記事は別にするとして・・・

子守で、ご飯作るのも大変だろうと、
おいらも、色々おかず作って持って行く事にしました。
この日は、大根の炒め煮・・・
肉を入れようと、冷蔵庫あさったら・・・
がんもどきがあったので肉無しです~
(^^ゞ

KIMG4953.jpg









越冬大根、軟らかくて甘くて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ひなちゃん食べてくれると良いなぁ~

Posted on 2018/03/31 Sat. 17:57 [edit]

CM: 2
TB: 0

0401

春爛漫でネズミ被害拡大~  

3/27日のこと・・・

最低気温(℃) 0.5 03:05
最高気温(℃) 11.8 13:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(南東) 11:27

連日好天が続いています~
最高気温も二桁が当たり前になって来ました。
暖房も切っています。

KIMG4959.jpg








最低気温0.5℃の表示でしたが・・・
しっかり霜で真っ白になってます~

KIMG4955_201803282029507ab.jpg







ロングだと判りにくいので
コッコと共に~

KIMG4961.jpg








ビニールトンネルも完全に凍ってます~

KIMG4962_20180328202949edb.jpg








前日、ハウスの入り口とか、育苗ゾーンにたっぷり激辛南蛮の種散布してたのに
全く効果がありませんでした。
過去最大の被害で、青梗菜が完全に土に埋もれています。

KIMG4963_20180328203003458.jpg








外では福寿草が開花してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4969_20180328203029569.jpg








upで~

KIMG4972_20180328203033bcc.jpg









行者ニンニクも大きくなってます~

KIMG4971_2018032820303284b.jpg









朝飯食べ終わってから、畑に籾殻堆肥散布します。
結構固く固まっていたので、
もみほぐすのが大変でした~

KIMG4968_201803282030343c2.jpg








代表してアスパラ部分・・・
推定30kgほどでしたが・・・
ばらまくと、以外と目立たない~
まだ4袋作っているので、これから順次散布したいと思います。

KIMG4973.jpg








午後からは、ひなちゃん子守に出かけて
たっぷり充電してきました~
ハウスのビニール閉じて、
最終確認してから、ハウスのビニールにも対策して・・・
写真は2重ハウスの入り口部分。
厳重に対策して置いたら、翌朝はネズミの被害がありませんでした~

KIMG5018.jpg










春爛漫で、畑仕事も増え
子守も忙しくて、皆様のブログ訪問おろそかになってます。
<(_ _)>

でも、自分の記録の為に1日2up継続優先してます。
<(_ _)>

Posted on 2018/04/01 Sun. 04:08 [edit]

CM: 4
TB: 0

0404

今期初の冷たいそば~  

3/30日のこと・・・

最低気温(℃) 0.5 20:09
最高気温(℃) 8.4 13:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.3(北) 13:58

快晴~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5091_20180331193640526.jpg








アメダス地点ではプラス0.5℃でしたが・・・
畑の地面は凍り付いていました・・・
しかし~
ハウスの中は青々としています~
(^^)

KIMG5092_20180331193641317.jpg







レタスにナメラーが出没してるので、
ビールトラップ仕掛けました~

KIMG5093_20180331193643417.jpg







ハウス内、あちこちに全部で10カ所設置・・・
ちゃんと入ってくれると良いなぁ~

KIMG5094_20180331193644cda.jpg









昨日の続きでマルチはがしがこの日の仕事~
3年も放置してると、マルチが殆ど役にたっていません~
草の根っこがマルチを突き破って成長しています~

KIMG5095.jpg








最高気温8℃でしたが・・・
陽射しが強く、力仕事してると汗だくです~

KIMG5096_20180331194231a39.jpg








昼飯は、まぁちゃんに貰った出雲そば~
めんつゆも無化調で美味しかった~

KIMG5097_20180331194232130.jpg









今期初の冷たい麺でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5098_201803311942304ef.jpg









たれで食べると、準備も後片付けも簡単ですが・・・
冷たい麺は食べすぎる傾向が強いので、
なるべく野菜も食べる様に注意しなきゃ~
(^^ゞ

前日まで、4日連続子守で終わりの予定でしたが・・・
3月、色々大変で純ちゃん疲れが出たみたい・・・
急遽、子守に出撃しました~

この日は、タカちゃんが仕事から帰るまで頑張ったので、
前日から仕込んでた豚角煮が役に立ちました~
丁度、タカちゃんの土佐土産の日本酒と相性バッチリで
二人で4合瓶開けてしまった~
(^^ゞ

KIMG5117_20180331195503f91.jpg



Posted on 2018/04/04 Wed. 04:15 [edit]

CM: 5
TB: 0

0406

ネズミ被害再びとトマト一気に発芽のまき~  

4/1日の仕事です。
雨が激しくなったので、ハウスに避難しました。
レタスの移植をして、下に埋めてる里芋を掘り出す事にしました。

KIMG5166_20180403114101dbc.jpg








ちゃんと目印を付けてなかったので、
不幸にも5,6個スコップで切ってしまいましたが・・・
11個の種芋が確保出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5167_20180403160816dc1.jpg








ついでにハウス内のチェックしてたら・・・
前日室内から移動させたばかりのトウキビが荒らされてました~
>_<

数日、痕跡が無かったから諦めたものと判断したのが失敗です。

KIMG5168_201804031620078a2.jpg








慌てて、ハウスまわりの侵入出来そうな場所をチェックして土で埋めて置きましたが・・・
ビニールにネズミの歯形が~
まだ新品のビニールなのに~
>_<

KIMG5169_20180403162002490.jpg








再び、ネズミにかじられないように、
以前使ってたミニハウスを引っ張り出して来ました。
2段、3段目には上れないでしょう・・・

2段目に置いた、米ぬか堆肥・・・
午前中にハウスに仮置きしたのですが・・・
昼飯食べてる間にかじられた様です。
(T_T)

KIMG5170_201804031620049ba.jpg









夕方2階に上がってみると、
ミニキャベツ甘乙女が3日で発芽してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5171_20180403162004001.jpg








トマト第三弾も大量に発芽確認・・・

KIMG5172_20180403162006464.jpg










こちらも写真が無くなってますが・・・
その後、第1弾の育苗箱から大きめの10個ほどポット上げしました。


切れた里芋は、その日の夕食に煮て貰いました。
トロトロで美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5177.jpg


Posted on 2018/04/06 Fri. 18:16 [edit]

CM: 4
TB: 0

0413

小さいハウスのビニール張り替え~  

4/8日のメイン仕事~

最低気温(℃) -2.6 06:33
最高気温(℃) 6.3 15:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.4](西]) 16:06

朝一で集水装置のマイナーチェンジ終わって、10時頃から小さいハウスのビニール張り替えに取りかかりました~

午前中には終わって、午後から開墾地の畝立て&マルチ張りする予定でした。

14年6月に建てた小さいハウス

その年の秋には、もう一棟分購入して骨組みを補強しています。

翌年春の大砂嵐の後でビニール張り替えしてるから3年経過してる事になります。

安物0.1mmのビニールなので、
経年劣化でボロボロです。

KIMG5337.jpg









反対側~
どちらの写真もパッカが沢山付いてる所、覚えて置いてねぇ~

KIMG5338_20180410185831acd.jpg








ついでに裏側も乗っけて置きます~
ハウスの内側に古い板など利用して補強入れています。

KIMG5339.jpg









マイカ線とパッカ外すだけなので、
ビニール取り外しは20分程で終了~
扉は、昨秋取り替えたばかりなのです。

KIMG5340_20180410185834db7.jpg








下側のビニール土に埋める為に周囲を掘ります。

KIMG5342_20180410185858fc8.jpg








土を掘り始めたら・・・
スギナの根っこが気になって、全て掘り出す作戦に変更~
ほんの一区画の写真です。

二人掛かりで、一人が根っ子をそっと引っ張り・・・
もう一人がスコップで掘り起こして、なるべく根っ子を切らない様に慎重な作業を進めました。

KIMG5341_20180410185829715.jpg









曇り空で最高気温6℃位ですが・・・
作業してると汗だく・・・
次々来てる物を脱ぎました。
4面掘った所で、諦めて昼飯にしました~

KIMG5343_2018041018590023d.jpg








午後からの仕事・・・
ハウス裏側部分のスギナなど、徹底的に除去して除草シート張りました。
その後で、下側のビニール仮留め状態。

KIMG5345_20180410185901c0d.jpg








両サイドもしっかり、根っ子拾いして除草シート張る事にしました。
これだけでも2時間以上掛かってます~

KIMG5346_201804101859037b7.jpg










除草シートに穴開けで、杭を差しながらマイカ線の固定を繰り返し・・・
土をならして、除草シート固定と非常に面倒な作業でした・・・

KIMG5353_2018041019500805f.jpg








面倒ですが・・・
ついでに前面も丁寧に根っ子ひろいして除草シート貼り付けました。
ハウスのまわり草刈りがし難いので、宿根が結構蔓延っていたのです。
これで、当分草に悩まされないでしょう~

KIMG5354_201804101950093af.jpg










大きなハウスにも使った高価な0.15mmのビニール
強度が強くて、パッカを取り付ける事が出来ません。
無理矢理、手でビニールを伸ばして取り付けも試みましたが・・・
この日の15m程度の風でも簡単に吹き飛ばされてしまいます。
外周にマイカ線を回して、所々番線で固定しました。
針金で穴を空けるにも苦労するほど・・・

KIMG5355_2018041019501061e.jpg








パッカで固定出来た部分にも、飛散防止に番線で固定。
余計な穴を空けてしまったので、補修用のテープで穴塞ぎして置きます。

KIMG5356_20180410195012005.jpg











作業風景・・・

KIMG5358_20180410195027882.jpg










ハウストップはカラスの絶好の止まり場・・・
爪でビニールに穴が開いてしまうのが、前回までの破損の主な原因。

ニートポールとテグスで対策しました。

KIMG5359_2018041019502824b.jpg









ここまでやったら、もう17時過ぎてました。
寒いし・・・
疲れてヘロヘロです~

KIMG5360_20180410195024618.jpg









この夜は、近所の中華屋さんで完成パーティーで
労を労り合いましたとさ・・・






















Posted on 2018/04/13 Fri. 18:04 [edit]

CM: 1
TB: 0

0416

行者ニンニク出荷と整理・・・  

4/11日のこと・・・

最低気温(℃) 4.3 05:36
最高気温(℃) 11.3 15:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 23.0(南西) 19:04

本年度初現場に出かける日・・・

暖かい朝でした。
夜明けと共に、家族揃って散歩~

KIMG5436_2018041419571048d.jpg







曇り空なので、開いていませんが・・・
カタクリ開花しています。

KIMG5437_20180414195712207.jpg








そのそばに植えてる行者ニンニク・・・
この個体群は種の発芽率が良いみたいで
実生がドンドン増えて行きます~
野生化ゾーン全体に増えて欲しいじょ~
こんなのが、5カ所ほどあります。

KIMG5438_2018041419571370a.jpg








メインの行者ニンニク畑はこんな感じ~
もう20年近く前に、山から10株ほど頂戴して、
株分けを繰り返し増やしたものです。

KIMG5448_20180414195914d61.jpg










その中から20株ほど出荷しました。
野生でも、売っているものでもこんなに太いものは皆無ですよ~

KIMG5449_20180414195916e21.jpg









数本、去年の実生と思われる小さいのがありましたが・・・
参考の為に、そのまま同梱しました。

KIMG5450_20180414200719ad0.jpg









スコップ出したついでに・・・
3年前に移植で掘り出したゾーン。
根っ子が凄い、雑草が蔓延っていたので退治する事に・・・

KIMG5447_20180414195912730.jpg









すぐ済むだろうと思ったのですが・・・
根っ子が凄くて2時間掛かっても終わりませんでした~
出発時間が迫って来たので、こんなところで手を打ちました~

KIMG5454_2018041419591755b.jpg









混植している、3年目サフランも沢山分球しています~

KIMG5451_2018041419591838e.jpg

Posted on 2018/04/16 Mon. 03:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top