ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1203
12月調査の下見・・・ 
暖かい朝でした。
最低気温(℃) -1.1 00:06
最高気温(℃) 7.2 14:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(南南西) 10:45
6時過ぎには出発!

コンビニで朝飯仕入れたら、忘れ物して
駒ヶ岳方向に引き返す。
(^^ゞ

この日は八雲町の日本海側の林道ガンガン攻めて
走行距離は300Km超えました。
良い地点を9地点確保。
これから地点案内図なんか作らなきゃ~
基本的に燃料代程度しか出ないボランティア調査ですが・・・
本番前に、何度か天気の良い日を選んでデータ取る予定。
天気が良ければ良いデータが取れそう。
こちらは下見中に見つけた源泉。
垂れ流しで勿体ない~
[広告] VPS
帰宅してから、大急ぎで晩飯の支度~
冷凍ニラを解凍せずに、フープロに~

塩胡椒、山椒、片栗粉入れて、挽肉と混ぜ混ぜ・・・
新しいフープロ速度調整とインターバル機能が付いているので、
肉が細かく分断されず混ぜる事が出来ます。

美味しい肉団子鍋~

白菜が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯後に息子が辛すぎて食べれないとヘルプ出して来ました。

5枚食べたら下が痺れて大変だったそうです~

この日は休肝日だったので、翌日に持ち越しです~
ビールと一緒じゃ無いと食べれないべ~
(^^ゞ
Posted on 2017/12/03 Sun. 04:43 [edit]
1204
八雲調査1日目! 
最高気温は5時台に記録して、その後ひたすら気温が下がります。
最低気温(℃) -2.9 24:00
最高気温(℃) 11.5 05:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.4(南南西) 04:23
この日は、夜中中強風と雨が降り続き・・・
天気が悪い予報だったので、のんびりとした朝だったのですが・・・
明るくなって空を見ると、以外と晴れています。

大慌てで、出かける準備して7時前には出発。
森と違って日本海側は天気が悪く、
非常に風が強いので、比較的対象が近い地点を選んで
8時には調査体勢を整えて、ひたすら探します。
順調に2Km先を飛ぶオオワシ成鳥ゲット~

この後も、次々オジロやオオワシはゲット出来ましたが・・・
肝心なクマタカが出て来ない。
絶対にこの場所にはいると確信して調査に入ったのですが・・・
腹が減っては戦も出来ません。
11時にはラーメン作って食べました~
(^^ゞ

ま、巣が分かってて、繁殖してる場所で調査してても
ノートレースなんて事はザラですから・・・
1回の調査で出て来る方が、むしろ稀なんです。
そんな言い訳を、心の中で繰り返しながら・・・
風雨が強くなる中、頑張ってると
神様はご褒美与えてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
2Kmほど先の斜面バックに飛ぶクマタカ見つけて
追跡してると、ちゃんと空バックまで旋回上昇してくれて、
欠損状況を撮影する事に成功しました。
しかも、餌をたっぷり食べた後の飛翔だったらしく、そのう(喉のあたり)がパンパンに膨れ上がっています。

たった1回の出現ですが・・・
この時期に成鳥が出現すると言う事は、
この周辺で繁殖してる可能性がかなり高いです。
5km程度離れた地点で、別の日に調査して、
別の個体を探すと言う事を繰り返して、
この地域での生息数を把握する予定・・・
非常に地道で効率の悪い調査ですが・・・
この積み重ねが地域の自然を守る基礎的なデータを得る唯一の手段です。
燃料代しか出ないボランティア調査ですが・・・
受けた以上は、少しでも良いデータを取るために、
天気の良い日を狙って通う日々が続きます。
この後、一気に雨が激しくなったので13時には現場を後にしました。
明るい内に帰れたので、ハウスを確認~
発芽率悪いと思って、密植したほうれん草達ですが・・・
かなり密度濃く発芽してくれてます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯は、手抜きの鍋です。
先日、息子が買った激辛ポテチ・・・
一枚、2枚は何とも無いと思って食べてたのですが・・・
調子に乗って10枚位食べると、舌が痺れる位辛い。
冷たいビールで口の中を冷やす為に、3本も飲んでしまった~
(^^ゞ
そのまんま食べるのは危険な食材と認定されたので、
料理の調味料として、数枚づつ使う事にしました。

鍋のシメはうどんです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
前日は挽肉団子を、油で揚げて投入したのですが・・・
この日は、手抜きで生のまんま投入。
こっちの方が美味しいと好評でした~
(^^ゞ

Posted on 2017/12/04 Mon. 04:45 [edit]
1206
現場は吹雪だった・・・ 
今期最低気温を記録しました~
最低気温(℃) -9.5 03:32
最高気温(℃) -3.3 12:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(北北西) 13:25
森は良い天気でした~

前夜作った大好評クリームシチュー
ライ麦パン焼いて頂きました~

明るくなってハウスを見ると完全に凍ってました。
3重ハウスの中も-2℃記録・・・

ビニールの氷・・・

森は天気が良かったのですが・・・
八雲に入ると吹雪いて来ました。
峠越えると回復を信じて現場まで走り続けます。

500mほど先の対岸も見えない程の吹雪・・・
それでも、止む事を信じて2時間程車で待機。
こんな時にブログ巡りでもしたかったのですが、
残念ながら現場は圏外。
(>_<)

諦めて帰ります。
2時間で10cm位積もってる~

森に帰ると空は晴れてました。
ハウス内10℃まで上がってますが・・・
ペットボトルは凍ったまんまでした。

3重ハウス内の小さな苗たちは元気です~
トマト跡地なので、沢山のトマトも発芽してます。

netatmoの追加モジュール2つがやっと届きました~

早速セッティングして、れーこちゃんと
ちっちゃいハウスに設置しました。
一番上が3重ハウス内の気温。
こうして見ると、3重の効果がばっちり分かります。
小さいハウスでは16時前に、既にマイナス温度に・・・

ま、気温を自宅にいなくてもモニター出来るだけで・・・
何の対策も出来ませんが・・・
(--;
Posted on 2017/12/06 Wed. 04:48 [edit]
1207
ああああ~八雲は今日も雪だった~♪ 
最低気温(℃) -7.6 00:01
最高気温(℃) -1.6 14:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.1(西南西) 13:41
森は良い天気だったのですが・・・
八雲に入ったら天気が一気に変わります。
日本海側に抜けると、風も強いので
樹木に雪が付いて無いのですが・・・
こちらは、風も無く雪だけが積もっています。

日本海側・・・
風が強くて、樹木に雪が付いていません。
二海郡八雲町。
日本で唯一、日本海と太平洋にまたがる町です。
以前は桧山と渡島地方でしたが、
平成合併で日本海側の熊石町と八雲町が合併して郡も改名して
二海郡となっています。

前日は雪が無い状態で現場に入ったのですが・・・
吹雪で2時間で挫折。
一日で20cm位積もった様で、車の腹こする程の積雪です。
これ以上積もると、定点配置変えないと入れない~

非常に風雪が強くて、あちこち地点移動しながら・・・
比較的良い地点を選んで、機材を設置しようとした瞬間にクマタカがペアで出現して大慌て・・・
結局間に合わなくて、悔しい思いをしました。
同様の調査には、ビデスコ導入する様に厳しく指導してる立場なのに・・・
面目丸つぶれの不甲斐ない結果です。
(T_T)
しかし・・・
その後、1個体は識別写真を撮る事が出来て、
なんとか最低限の証拠は残せました。

でもね~♪
この日は、大慌ての出現ラッシュでした。
オオワシがカモメクラスの鳥を持って飛翔する場面。
慌てて、持ってる鳥の種類が特定出来ません~
(>_<)
拡大してますが・・・
2Km先の映像です。

昼過ぎからは、更に風雪が強くなり。
15m以上の強風で観察は諦めて帰宅しました・・・

Posted on 2017/12/07 Thu. 18:02 [edit]
1210
親子熊に見える? 
最低気温(℃) -5.4 06:43
最高気温(℃) 1.8 00:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(西北西) 23:42
総降水量 5.0mm
1時間 2.0mm
10分間 0.5mm
降水量を記録してるのは、深夜になってからで、
朝から日中は風も穏やかで良い天気でした。
前日の脚立作業などが・・・
普段使わない筋肉を使ったみたいで、
全身筋肉痛で、動くのが辛い朝でした。

風も穏やかで、陽射しもあるので早く地点に行きたい気持ちがはやりますが・・・
前日の雨が凍って道路はテカテカ・・・
ノロノロ運転での地点到着となりました~

しかし~
今回の調査、自分でも神ってる?
って思う位、地点に到着した途端、出現ラッシュです。
クマタカ2ペアーを新たに確認して、オオワシ、オジロも複数ゲット~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
下見で見つけれて無かった、新たな地点候補を見つけたので、
午後から地点探しの旅に出ました。
今度は親子クマ岩ですよ~
下から子熊が、親におねだりポーズに見えませんか?

本当は明るい内に帰って、ハウスの残り作業をするつもりだったのですが・・・
想定外に下見に時間が掛かり、帰宅すると暗くなってしまいました。
何時、嵐が来るか?
想定出来ませんので、月明かりを頼りに、
部材の締め付け作業を行います。
上は、ビニール張ってるので、通常のドライバーだと作業出来ませんが・・・
極薄のスピードレンチを購入して締め付け作業を行いました。

この作業も、脚立を使っての無理な体勢が続くので、
翌日もひたすら筋肉痛でした~
晩飯は半額処分の鮭鍋~

予め、昆布出汁だけはたっぷり取って置きました。
自給野菜に豆腐100円追加して300円で家族3人大満足の夕食でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

炭水化物はジャガイモで供給。
翌日は味噌汁に改造して頂きました。

Posted on 2017/12/10 Sun. 04:08 [edit]
1211
大雪の影響で出遅れが良かったか? 
重たい湿り雪が24cmも積もって、
雪かきに手間取り、出勤時間が大幅に遅れてしまった。。。
何時もは1時間半走って9時に調査開始していますが。
家を出たのが既に9時過ぎてる・・・
おまけに、道路は凸凹のそろばん道路。
40Km、50Kmのノロノロ運転で渋滞しています。

作戦を変更して近場で別データ取る事にしました。
今までも自主調査で何度も通っていた所なのですが、
想定外に沢山のデータ取れました。
川に沢山の鮭が上がってるらしく、
河原で7羽も群がってる場所もありましたが、
車を止めると、飛びそうに近いのでスピードを緩めず通過。
別の場所に地点を決めて、見始めて5分もしない内にクマタカゲット~
距離遠くて3Km以上先の映像ですが、羽根の欠損が殆ど無い綺麗な成鳥。

河原でたっぷり餌を食べた後で旋回上昇するオジロワシの亜成鳥。
そのうがパンパンに膨らんでます~

昼飯はラーメン~

場所が近いので、明るい内に帰宅出来ました。
ハウスの補強支柱の様子。
外側からの方が分かり易いですね~

Posted on 2017/12/11 Mon. 18:35 [edit]
1212
今期最低気温で路面テカテカ~ 
今期最低のマイナス二桁を記録しましたが・・・
道東では更に倍の-20℃超える地域も~
最低気温(℃) -11.5 03:11
最高気温(℃) -4.1 13:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(北) 08:40
わが家では殆ど降雪無し・・・

家を出る時に車庫の屋根からの雪がロール状になってるの発見。

真冬日でも車庫は暖かくて雪が溶けるんですね~
つららも長くなってます~

この日も天気読み失敗してしまいました。
さらっと積もった雪で逆に国道はツルツルテカテカ~
おまけに融雪剤で溶かした所では凸凹も酷い。
時速40Km前後のノロノロ運転。

八雲に入った途端、吹雪いて来ます~
流石、一週間に8日曇るから八雲の語源通り~

それでも粘って粘って、止み間に何とかオジロ2トレースゲット!
15時に帰宅すると、グリラーが届いてました~
今年は10個限定。
冷凍なので、室内で解凍開始です。
11月にたっぷり、自然薯発送したので、近場の方々だけで赦して下さい~

夕飯の出汁は朝飯直後から冷蔵庫に入れて取って置きました。
沸騰しない様にじっくり湯豆腐を仕上げて行きます。

息子が高級しゃぶしゃぶ肉を買って来てくれてました~
グツグツ煮ると肉が固くなってしまうので。
沸騰直前で火を止めて予熱だけでしゃぶしゃぶするのがわが家流です~

最低気温が-11℃と言う事で、小さいハウスの方は-5℃まで冷え込んでました。
中身の水菜は完全に冷凍状態でした。

3重ハウスの方もマイナスを記録していますが・・・
ビニールトンネルはギリギリセーフでした。

れーこちゃん、デロンギのオイルヒータで4℃~5℃で安定しています~

Posted on 2017/12/12 Tue. 04:14 [edit]
1218
現場は今日も吹雪だった~♪ 
最低気温(℃) -5.8 01:32
最高気温(℃) 1.1 23:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(西) 00:49
前日は、這々の体で帰宅からの支部報大量印刷
2時間ほど仮眠をとって現場に行くと、酷い有様が・・・
>_<
約250枚の重みにプリンターの用紙受けが壊れて散乱した模様・・・
とりあえず、そのまんま集めるだけで、再び用紙詰めて印刷続行!

前夜帰宅してからは、あまり積もらなかったのが不幸中の幸いでしたが・・・
それでも30分の雪かき。
ユンボ壊れて使え無いので、ひたすら手作業です。

ハウスの周りも・・・

7時には現場に出発予定だったのですが・・・
印刷が終わりません~
今回は出張なのでパソコンも持って行かなくてはなりません。
ギリギリまで待ちましたが、タイムアップで強制終了させて出発しました。
残り10部くらいの筈なんだけど・・・

しかし。。。
八雲の手前から、ひたすら吹雪き・・・
集合場所に行っても、支部の人は誰もいません。
しっかりと、予約制にしておけば、こんな無駄な出撃しなくて済んだのに・・・
自分の要領の悪さが悔しい。

日本海側も大荒れ~
郵便局に寄って、吹雪の様子を・・・

翌日からは3人体制での調査に入りますので、
各定点を下見。
雪で埋もれた地点までの道を何度も往復して次の日来やすいようにしておきました。

昼飯はこちら!

最大18倍になりますが・・・
ビビって半分しか入れれませんでした。
(^^ゞ

15時まで粘ってると、吹雪は収まりました。
小さな町ですが・・・
住民総出で雪かきしています。
一番多かったタイミングで写真撮れなかったのですが・・・
右も左もみんなで雪かきしてる光景は見事でした。
しかもみんな丁寧、綺麗に除雪してます~
高齢者ばかりなのに、凄い!Σ( ̄□ ̄;)

今回の宿は貸し切り温泉ですよ~

露天風呂も~

ビジネスプランで安くして貰ったのに・・・
品数も多いし、質も高くて大満足の宿でした~
次の機会が無いのが残念。

一番良かったのはフロントのおじさん。
電話予約の時は、ぶっきらぼうに感じていたのですが・・・
実際は、凄く良いおじさんで、何度も良い対応をして頂き感動しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2017/12/18 Mon. 04:17 [edit]
1219
吹雪の後は絶好の天気~ 
現場は八雲ですが・・・
森のデータです。
最低気温(℃) -4.4 19:45
最高気温(℃) 2.9 15:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(北) 08:19
昨夜から2cm程の積雪がありましたが・・・

走り始めると眩しいお日様が~

天気が良いので、待ちきれずに予定より早く出てしまいました~

前日、車で踏みつけた後は殆ど無くなっていました。

天気も良く、風も良い感じだと思ったのですが・・・
期待してた程出て来なかった。
まだまだ勉強が足りない様です。
(T_T)
Posted on 2017/12/19 Tue. 04:49 [edit]
1221
八雲調査最終日! 
最高気温 0.3℃
最低気温 -10.1℃
森でも15cmも重たい湿り雪でしたが・・・
八雲でもたっぷり積もりました~
車のまわりはロードヒーティングが入ってる模様・・・

車に行ってみると、想定以上でびっくり~

プラス気温だからへばりついて大変~

細いアンテナにもたっぷり付いてます~

最終日という事で、普段より1時間早めに調査開始したのですが・・・
定点に付く頃には、ほぼ雪も止んで意外と良い条件で調査出来ました。
最後の昼飯は煮卵入れてラーメン~

最後にクマタカ幼鳥も出て来てハッピーエンド!
明るい内に帰宅して、こっこの散歩~

晩飯に
長男の彼女の実家から送られて来たたこの刺身~
凄くデカいので、数は控え目です。

沢山あるので、アヒージョにもチャレンジ~
インスタ映えしない出来でした~
(^^ゞ

この調査のとりまとめ締め切りが早まってしまいました。
純ちゃんもまだ回復せず、ドタバタしています。
当分、ブログ訪問&コメは割愛させて頂きます。
<(_ _)>
Posted on 2017/12/21 Thu. 04:04 [edit]
0113
報告書目処ついた~ 
最低気温(℃) -0.4 19:25
最高気温(℃) 3.8 14:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(南東) 11:57
連日、暖かい日が続いて雪がかなり減りました。
このまま春になるのなら良いのですが・・・

前日の探鳥会で一緒になった方に息子の土産と言ってぶぶ漬け頂きました。
名前は聞いた事あるけど・・・
実物は初めてです。

野菜を細かく刻んでショウガの効いた良い味でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

かみさんがピンセット使ってチマチマ選別してた黒ごま
やっとコンプリート。
たった200g~
!Σ( ̄□ ̄;)

早く焙煎して食べたい~

この日は、集中して内業進めました。
連日麺ばかり食べてるとカロリーオーバーなので、
ちゃんと噛んで食べる炒飯を息子が作ってくれました。
麺は飲み込んでしまうので、満腹中枢を刺激し難く
沢山食べれてしまうのです。

次の写真は夕景・・・
脇目も振らず、仕事に集中出来てたらしい・・・

なんとか報告書の土台は出来て、後は写真を切り貼りする程度。
なんとか締め切りに間に合いそう。
19日には報告会が予定されています。
晩飯~
鶏肉のレモン炒め。
レモンの皮が悪かったのか?
苦みが強くて、翌日別アレンジに加工する事になりました・・・

刺身も買ってありました。

見切り品をゲットしたソーセージが意外と美味くて良かった~

Posted on 2018/01/13 Sat. 04:33 [edit]
0124
報告会無事終了~ 
雪に慣れてる北海道でも、30cmも雪が積もると大変なのに・・・
夏タイヤで走る人がいるとは信じられない。
自殺行為では済ませられない
完全に犯罪行為です。
今回の渋滞の原因を作った犯人を是非とも捕まえて、損害を被った方々に賠償金を支払って頂きたいものです。
ちゃんとチェーンや冬タイヤ準備してる人も全く抵抗できない。
こんな迷惑行為をしてる人を取り締まって欲しい。
最近、あおり運転などが問題視されているが・・・
異常なあおり運転はもちろん赦される筈はないのだが・・・
その様な気持ちにさせる様な自己中運転のドライバーが多すぎる。
自動車学校でキープレフトやまわりの状況を見ながら走る様に教わっている筈だが、
2車線の道路で後ろの状況も見ないでゆっくりと併走してるドライバー
渋滞の原因を作っているのを認識して欲しい。
自分だけは安全運転と思っているドライバーほど、
赤信号無視して信号突っ切るし~
一車線の道路に後ろに何十台も大名行列の様に引っ張ってる車。
高速でライト上向きのまんま走ってる車とか・・・
右折する時に、わざわざ左側に寄って右折する人とか・・・
ウインカー上げずに車線変更する人も多すぎる。
様々な自己中運転数え上げると、数日かかっても書き切れないので割愛するが・・・
問題行動を誘発する自己中ドライバーも公平に取り締まって欲しいと強く思う今日この頃です。
本文は1/19日のこと・・・
最低気温(℃) -8.7 18:41
最高気温(℃) -0.7 01:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(西北西) 07:01
天気が良かったので、少し冷え込みました~

朝飯・・・
中途半端に残ったうどんを茹でて味噌汁代わりに~

ほぼ毎朝、焼き魚食べてます~
自家製ポン酢が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
今期、新発見した
漬け込んだ昆布もかつ節もフープロで細かくしたの一緒に入れてます。
これが、大好評~

この日、11月から頑張ってた八雲調査の函館で報告会。
大きな会社の1/12の予算しか頂けませんでしたが・・・
調査データの質は、我が社の方が良いの出せました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

帰り道・・・
久々に、ひなちゃんに会いに行きます~
七飯の方が遙かに雪が多い~

丁度、ふるさと納税でプレゼントした残留農薬無しの高級トマトが届いてましたが・・・
アイコは皮が固くて、ひなちゃんの口に合わなかったらしい~
アイコ、食べた事無いので、知らなかった~
夏に美味しいプチぷよ沢山食べさせてあげるねぇ~

沢山遊んだ後で、一緒に買い物~

たっぷり癒やして貰って帰路に・・・
反対側から見る駒ヶ岳も綺麗~

わが家の直前で夕焼け~

赤駒ヶ岳に間に合わなかった~

純ちゃんに葉物野菜欲しいとせがまれたので、
函館行く前に産直2件はしごして仕入れてました。
ついでにわが家の分も~
スーパーよりは安いけど・・・
ほうれん草も小松菜も一束200円。
わが家のこのサイズになるには、早くても後一月位は掛かりそう~

約10日間室内で乾燥させてた長ネギまだまだ元気で、葉っぱが上を向き始めてました。
米袋2つに収穫して、寒いれーこちゃんに戻して置きました。

Posted on 2018/01/24 Wed. 04:48 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |