fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1128

ヌードルメーカー借りて来た~  


夏頃に偶然見つけたフィリップスヌードルメーカー

他に良い物が無いか?
しつこく検索しながら探していたのですが・・・
純ちゃん家に、ホコリを被った状態で眠ってる事が判明!

とりあえず借りて、使い物になるか検証です。

KIMG1712_2017112515263901d.jpg








まずは簡単なうどんから~
中力粉500g入れて、水を少しづつ投入しながら・・・

[広告] VPS










コネの終盤です。
通常の麺打ちと違い、
そぼろ状になった粉を、強大なモーターパワーで押し固めながら麺を打ち出します。

[広告] VPS










出て来ましたよ~

[広告] VPS










適当な長さで切り取りながらバットに並べて行きます。

KIMG1717_201711251526429f3.jpg










500gのうどんが完成~
表面が結構ボソボソで出て来てるのが多い・・・

KIMG1718_20171125152641ed8.jpg










とりあえず、少量だけ茹でて見ました~
ちゃんとうどんになってる~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1719_20171125152644553.jpg








しかし・・・
Amazonのレビューでは3回位やった方が腰が強くなるとあったので、
1時間ほど、冷蔵庫で寝かした後で・・・
ハサミで切って投入。

KIMG1720.jpg










ちょっと切り方が悪かったので、この後マシンを止めてハサミで切り直しました。

[広告] VPS











2回目終盤。

[広告] VPS









まだ仕上がりが悪かったので、間髪入れずに3回目の投入も行いました。
出来上がりがこちら!

KIMG1725_2017112515340216e.jpg








朝飯に、少しだけ茹でて見ました~
片栗粉も混ざったので、更に透明感が増して、
ツルツルシコシコに仕上がりました~
讃岐うどん並の腰もあります~

KIMG1727_20171125153403642.jpg







昼飯の鍋焼きうどんに~

KIMG1736.jpg










2日目は、そばにもチャレンジ!
説明書の2:8そばは強力粉が8と言う比率に愕然!
とりあえず半々でやって見ましたが、
表面はボロボロ・・・
ラーメンみたいな出方するのもあります。

KIMG1732_201711251534050c4.jpg







1日寝かして、2回目の製麺してから茹でて見ましたが・・・
完全に失敗です。
麺がボロボロ~

KIMG1745_20171125153437ba4.jpg









折角、天ぷらそばにしようと張り切っていたのに・・・

KIMG1746_20171125153438e04.jpg











そばの場合は、麺をいじらず一気に茹でてしまった方が良いのかも?
ホームベーカリーと違って、洗う部品が多いので毎日の様に使うのは面倒~
買っても、使い続ける事が出来るのか?
微妙な感じです~

Posted on 2017/11/28 Tue. 04:19 [edit]

CM: 4
TB: 0

1202

ラーメン作った~  

11/27日のこと・・・

昼飯用にラーメン打ちました。

KIMG1807_20171127210915bd5.jpg









一回では、表面がボロボロだったので、
間髪入れずに、2回目の麺打ちでした。
片栗粉まぶして固まらないように対策します。

KIMG1808_20171127210917ea3.jpg










約2mmの太さで、茹で時間3分。
ちゃんとラーメンになってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1809_20171127210919d5c.jpg








前日の豚汁改造して、前夜はトマトスープから
朝はカレーに改造。

KIMG1806_20171127211345af0.jpg









そのカレーを改造して昼はカレーラーメン。
腰が強くて美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1810_201711272109204e5.jpg

Posted on 2017/12/02 Sat. 18:08 [edit]

CM: 2
TB: 0

1205

ヌードルメーカー届いた~  

純ちゃん家から借りてたヌードルメーカー


一週間ほど使って見ましたが・・・
息子が買ってくれる事になりました~
2機種出てるのですが・・・
値段が結構違うので、高い方が高級品かと思ってましたが。
よくよく調べて見ると、本体仕様は変わらず
ネット限定品が、オプションが微妙に違うだけで
しかも、あまり差が無い事が判明。
割安な機種を購入して、その分オプションのパスタキットとギョウザシート用を追加しても
ネット限定品より安い価格でした。

KIMG1947_20171203203444767.jpg









届いたら使って見たく成るのが心情。
まずは、ギョウザ用を~

KIMG1948.jpg











説明書通りのレシピで普通にやるとこんな感じ~
隙間もあるし、全く使い物になりません~

KIMG1951_20171203203448ddf.jpg









一旦、冷蔵庫で寝かした方が良いのですが・・・
この日は、時間が無いので、
間髪入れずに、二回目の製麺に投入しました。

トータルで30分位掛かって、板状の生地をカットしていきます。

KIMG1952_20171203203448535.jpg









ギョウザ用に、丸くカットする事も考えたのですが・・・
無駄な生地が出来てしまうので、そのまんまギョウザに加工しました。

KIMG1954_201712032034502be.jpg










強力粉250gに水が100ccで、
うどんにしても、普通に3人分の炭水化物量ありますから~

KIMG1956_20171203203507c8a.jpg











市販のギョウザの皮より、遙かにプリプリして美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

手打ちで作るよりは、簡単ですね~
昔は、よく手打ちでうどんとか、そばも打ってたのですが・・・
左腕骨折してから、手首の可動域が狭くなって。
のし作業が出来なくなってたんですよね~

本格的手打ちには、及びませんが・・・
手抜きのなんちゃって、手打ち程度には楽しめます~

今後、アトピーのひなちゃん用にグルテンフリーの
なるべく安全な食材を使っての自家製麺供給を目指します~

KIMG1988_20171203203605b8a.jpg



Posted on 2017/12/05 Tue. 18:33 [edit]

CM: 3
TB: 0

1227

ヌードルメーカー凄い!  

純ちゃんの体調も落ち着いたので、
23日からひたすら内業で引きこもってます~

ただ、パソコンに向かい続けていても、身体がなまってしまいます。
気分転換に、昼飯に連日ヌードルメーカーで製麺作業~

うどんは、二回製麺機通してやっと合格点。

KIMG2363_20171226203514c21.jpg







卵が無かったので、納豆でタンパク質補います。
本場讃岐うどんを食べた事無い息子からは、
讃岐を超えたと評価頂きました~
(^^ゞ

KIMG2366_201712262035164e7.jpg







パスタ用のデュラムセモリナも仕入れてました。
一回目はパサパサの打ち出し・・・

KIMG2382_20171226203516744.jpg







直ぐさま、ハサミでカットして2回目に備えます。

KIMG2383.jpg








2回目のコネ作業。
良い感じにこねてくれてると思ったのですが・・・

KIMG2385.jpg







どうせなら、市販品に無いパスタにしようと欲を出したのが失敗でした。
太めのうどんサイズ。
12分茹でて、太さ5mm以上になってしまった・・・
歯ごたえありすぎて、不評でした~

KIMG2387_201712262036536ff.jpg








翌日は、うどんの残りを息子と二人で食べる予定だったのですが・・・
かみさんが、突然帰って来て、麺が足りません。
息子帰宅の15分前からラーメン打ちます。
果たして間に合うのか?

KIMG2413_20171226203655552.jpg







時間が無いので、一回製麺で茹でましたが・・・
メッチャ美味くて、大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

スープは、クリチキの残骸を煮込んだ出汁に昆布も加えてます~

KIMG2414_201712262036564e0.jpg








翌日は、パスタのリベンジ。
今回は、一回目のコネが終わったら、
電源切って、直ぐさま2回目のコネ開始してみました。
冬場は室内が乾燥してるし、こねてる内に蒸発する水分が結構あるようなので、
レシピより、少し多めに水を投入するのが、良い麺を打ち出すコツですね。
コネ具合で、水分量が分かる様になって来ました。

KIMG2431_201712262036583a5.jpg






細麺の生パスタ~
見た目、ラーメンに近いですけど~
(^^ゞ

KIMG2434_20171226203659e81.jpg







晩飯のスープカレー鍋に、3日間寝かしたうどんを投入してみました。

KIMG2444_20171226203755ccd.jpg








最初白かったうどんが、緑に変色してて心配だったのですが・・・
熟成されたうどんは、出来たて食べるより美味かった~

KIMG2445_20171226203757e85.jpg








本当に、手間暇掛けて、材料も吟味した高級品には叶わないでしょうが・・・
この手軽さで、乾麺やスーパーに売ってる麺類よりは、遙かに歯ごたえもコシもある生麺。
このヌードルメーカーは素晴らしい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ラーメン作るのに、重曹で代用していましたが・・・
かん水使うと、更に美味しくなるそうなので、
ネットで注文しました。

ラーメンも3日位熟成させると美味しくなるらしい・・・
数日前に作って冷蔵庫で寝かした方が良い様です。

美味しくて、食べ過ぎるのがヤバいですけど~
(^^ゞ

Posted on 2017/12/27 Wed. 18:32 [edit]

CM: 3
TB: 0

0103

グルテンフリー麺1回目は失敗~  

12/29日のこと・・・

最低気温(℃) -10.3 22:21
最高気温(℃) -2.7 12:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(西北西) 02:37

KIMG2512_20171231171523de4.jpg







サービスカットのコッコ~

KIMG2513_20171231171525303.jpg







ひなちゃん達来るまでに、大掃除も頑張ってます~
いっぱいやったけろ~
一番、感動的なのいっこ。
スチームクリーナーの出番です。

KIMG2514_201712311715261ac.jpg









After
洗剤でこするのもやって見ましたが・・・
やっぱ、スチームクリーナーの方が良く落ちる。

KIMG2515_2017123117152739a.jpg













この日は、昼飯にひなちゃん一家と餅つきでした~














やや偏食のひなちゃんの為に、Bプランも前日から準備していました。
米粉、デンプン、大豆粉をブレンドしてグルテンフリーの麺チャレンジ~

KIMG2484.jpg









デンプン100g
米粉100g
大豆粉50gでコネコネして、
見た感じは良いと思ったのですが・・・

KIMG2485_20171230204033a28.jpg









打ち出し始めると、次々ボロボロと途切れて出て来ます。

KIMG2487_20171230204034a6a.jpg







取り出して、直ぐにもう一度コネコネ
2回目もあまり変わらずで、
この日は諦めて冷蔵庫で寝かして置きます。

ひなちゃん達が来る前に、3回目のコネ開始。
強力粉100g追加で誤魔化しました~

餅つきの様子はこちらをどうぞ!









餅を腹一杯食べた、ひなちゃんにほんの少し茹でて出した所、
ツルツル食べてくれました~
純ちゃん達にも大好評~

写真は、翌日ラーメンとして食べた時の物・・・

KIMG2541_20171231160338e1d.jpg











最初から、強力粉混ぜて作ったら、もう少し腰のある麺が出来そう。

その後検索して見たところ、
米粉だけでも手打ちで、熱湯使えばそれなりの麺が出来るらしい・・・
ヌードルメーカーじゃ難しそう~
>_<



Posted on 2018/01/03 Wed. 04:05 [edit]

CM: 1
TB: 0

0105

かん水届いた~  

12/31日のこと・・・

最低気温(℃) -5.9 06:22
最高気温(℃) 4.3 13:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.4(南南東) 22:39

良い夜明けでした。
一日ずれてくれれば、良い初日の出が見れたのですが・・・
翌日は雨の予報になっていました。

KIMG2549_20180102060603321.jpg








正月の準備に、マグロのアラ1500円を仕込んでいました。
冷凍が溶けたので、解体して刺身を取り出します。
例年はこんなの~

KIMG2556.jpg









今年は、過去最高に良い部分が当たりました~
大トロだけでこんなに~
ラップして、円ちゃんが来るまでお預けです。

KIMG2557_201801020606057d7.jpg








注文してたラーメン用の小麦粉とかん水が届きました。
本当は年越しそばを打つつもりだったのですが・・・・

KIMG2531_20180102060845c68.jpg







昼飯に早速ラーメン打って見ます。
出来上がりをいじって、縮れ麺にしようとしたのですが・・・・
上手く行かず、出口で押さえると縮れ麺が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2561_20180102060607d92.jpg









朝9時から1回目のコネ・・・
1時間ずつ寝かせながら、都合3回こねて腰の強い中華麺になりました~

KIMG2562.jpg








茹でるとこんな感じ~

KIMG2563_20180102062125881.jpg






この写真は、最初の方のストーレート麺でした。
ラーメン好きの長男、自分でも買う気にさせるほど美味い麺が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2565_20180102060847e03.jpg










次男は午前中一杯掛かって買い出し・・・
純ちゃんから指令を受けて、コッコの小屋の改造始めました。

KIMG2566_2018010206084788b.jpg










大人しく、寝て待ってるのがめんこい!

KIMG2569.jpg










夕方までには完成しましたが・・・
違和感あって、中に入ってくれません~

KIMG2573_20180102060850bca.jpg












この後、おやつで釣って中に入れる事に成功。
その後は、ちゃんと小屋で寝てくれています。
毎晩、湯たんぽを入れると息子も張り切ってます~

暗くなっても大掃除終わりません。
パイプユニッシュ煮込みが延々と続いています。
長年使ったフライパン、もの凄い事になっていますが・・・

KIMG2574_2018010321115490d.jpg








パイプユニッシュ溶液に数分浸すと、簡単に汚れが浮いてこんなに綺麗になります~

KIMG2575_20180103211155039.jpg







表面も劇的After

KIMG2576_201801032111565c1.jpg








晩飯時間で大掃除は諦めました。
巨大タラバで正月の前祝い~

KIMG2577_20180103211159406.jpg









娘から貰った美味しいビール~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2587_201801032111579e2.jpg


Posted on 2018/01/05 Fri. 04:05 [edit]

CM: 4
TB: 0

0107

1/2も大宴会~  

1/2日のこと・・・

最低気温(℃) -4.0 24:00
最高気温(℃) 4.3 05:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.7(西北西) 11:31

最高気温は夜明け前に記録・・・
この後、だんだん寒くなっていきました~

KIMG2601_201801032133059f9.jpg







この日も朝から宴会だった筈ですが、写真撮り忘れ~
ラーメン、数日寝かせた方が美味しいらしいので、
数日後に食べる分こねました。

長男の要望を入れて、卵の黄身4つ分入れました。
強力粉500g
かん水 4g
岩塩  6g
卵も含めた水分が200ccでした。

1回目のコネ・・・

KIMG2602.jpg


1時間そのまま寝かせて、2回目終了時・・・

KIMG2603.jpg


同3回目。
徐々にそぼろの固まりが大きくなっているのが判ります。

KIMG2604.jpg







今度は全て縮れ麺に~
ラップして、冷蔵庫よりも寒い工房に保存しました。

KIMG2605.jpg







昼過ぎに、長男の嫁さんになる予定の方も到着して
昼から大宴会~
これも、おいらは準備してる内に食べられてしまい、写真なし。

その後、式などの打ち合わせなどしながら楽しい時間は過ぎました~
式の日取りは未定ですが、2/1に入籍予定。
久しぶりに婚姻届なるものを見ました。


夕方になって、若干吹雪気味~

KIMG2606.jpg







今年は、末っ子が仕事の都合で帰らなかったので、3人で乾杯~
わが家に次女がやって来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG26132.jpg








この日は、愛ちゃんに頂いてたとっておきの近江牛解凍しました。

KIMG2607.jpg







流石、高級品~
一枚がデカい~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG2608_2018010321355135a.jpg






こちらは次男購入の神戸牛~

KIMG2609.jpg








安い切り落としも買ってありましたが・・・
全部食べきれませんでした~
(^^ゞ

KIMG2610_2018010321355468d.jpg







野菜部分は前日から仕込んでいました。
鍋を沸騰させない様に、肉はしゃぶしゃぶしてレアで頂きます~

KIMG2614.jpg




幸せな正月を過ごす事が出来ました。

Posted on 2018/01/07 Sun. 04:13 [edit]

CM: 8
TB: 0

0109

ラーメンは合格点!  

1/4日のこと・・・

最低気温(℃) -3.2 19:07
最高気温(℃) 1.7 12:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(西北西) 14:05

全般的に穏やかな正月でした。

KIMG2633_20180106092521540.jpg








この日は、長男達が札幌に帰ると言うので、朝からラーメンの準備。
前日から、じっくり煮込んでたスープの出汁を漉し取ります。

KIMG2635_20180106092515b1d.jpg









チャーシュー代わりに、クリチキと一緒に仕込んでた鶏モモハム使います。

KIMG2636_20180106092517b57.jpg







こちらは前日から仕込んで置いた煮卵・・・
初めて成功しました。
みんなから大好評~
(^^ゞ

KIMG2637_201801060925182fe.jpg







2日前に仕込んで熟成させてた自家製麺。
出来たては卵の色に見えてたのですが、一晩経つと緑に近い?
市販品はクチナシ色素なんかで着色してるらしい~

KIMG2638.jpg









麺は、1度に茹でてしまうと、後処理に時間が掛かってしまうので、
一人分づつゆで上げて食べて貰います。
細麺なので、茹で時間2分でバッチリ。

次々、替え玉の注文も受けながら10人前の麺を一気に食べきってしまいました~
麺もスープもトッピングも大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

写真は、僅かに残った自分用。

KIMG2640.jpg








昼飯食べたらコーヒー煎れて、のんびり休んで札幌に向け出発。
後から、あれこれ持たすの忘れてた事に気が付く。
(--;

見送った、その足で次男はコッコの散歩に出かけました。

KIMG2641_20180106092536eb3.jpg







2週間後の週末には登別温泉で両家顔合わせが組まれているので、
スーツチェック。

おいらは2010年に以前より痩せて新調していたのですが・・・
それより、更にスマートになっているので、ブカブカでした。
息子も太ったので、二人とも新調かと函館に向けて出発するつもりだったのですが、
二人のスーツをばくって見ると、なんとか着れます。
スーツ2着分、浮きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2642.jpg








気がかりが無くなったので、一気に内業の方も進める事が出来ました。

晩飯は、かみさんが久しぶりに台所に立ってハンバーグ。
年末年始は、ほとんどおいらの仕事でした。
自家製のトウキビ、キャベツ、ニンジン。
どれも甘くてビックリ~

KIMG2643.jpg

Posted on 2018/01/09 Tue. 04:38 [edit]

CM: 5
TB: 0

0110

残り粉で製麺した~  

フィリップスのヌードルメーカー
1度に最大500g程の製麺が出来るのですが・・・
どうしても最後に50g近く固まりが残ってしまいます。
投げるのは勿体ないので、まとめて製麺するつもりで
袋に入れて冷凍保存していました。

既に1kg以上溜まったみたい。
これは、一部です。

KIMG2702_201801091640588de.jpg








手前の黄色っぽいのはデュラムセモリナ粉。
他はラーメンが多いか?

KIMG2710_2018010916410090c.jpg












このまんまでは機械が回らないので、なるべく細かく粉砕して投入します。

KIMG2711_2018010916410160f.jpg








一回目のコネ8分終了時・・・
全然混ざっていません。
この段階で、もの凄く小麦粉の香りが立っています。
粉から製麺した時には感じ無かった香りです。

KIMG2712_2018010916405959c.jpg









1度製麺してしまった方が、細かくなると思い・・・
そのまま製麺していきます。
もっと色むらが出るかと思ったのですが、以外と混ざっています。
ただ、表面は少しボサボサ~

KIMG2714_20180109164103b1b.jpg










ハサミで細かく分断してもう一度こね作業開始します。

KIMG2716_20180109164234384.jpg










2回目のコネ8分終了~
更に細かく千切れて、固まってる部分もあります。

KIMG2717_20180109164236639.jpg










そのまんま製麺~
今度は滑らかに出て来ました~

KIMG2719_201801091642375bf.jpg








麺がくっつかないように打ち粉をまぶしておきました。
意外と少ない。
通常は粉500gに対して水分200ccほど使うので出来上がり量700g前後の筈ですが・・・
元々水分を含んでる固まりなので、今回は水を20ccほど追加しただけでした。
出来上がり量がジャスト500gでした。
かなり水分が飛んだ?

KIMG2720_201801091642391eb.jpg










急に思い付いたので、煮卵作る時間が無く
単なる半熟卵トッピングとベーコン焼いて焼き豚代わり。
北海道では、海苔をトッピングしてる店も多いのです。
汁を吸った海苔も意外と美味いですよ~

KIMG2721_20180109164241a12.jpg










食べた感じはパスタ感がかなり強い。
腰の強い良い麺が作れました~
出来損ない集めてもちゃんとした麺が出来ます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/01/10 Wed. 18:39 [edit]

CM: 3
TB: 0

0111

1/6日ひたすら内業頑張りました~  

1/6日のこと・・・

最低気温(℃) -5.7 23:57
最高気温(℃) 0.1 11:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(西北西) 14:15

朝一、天気が悪かったので写真は散歩中に~

KIMG2668.jpg








コッコ元気良すぎて、なかなか写真撮らせて貰えない~

KIMG2674.jpg








2cm程の積雪。
昼なお暗いハウスの中~

KIMG2669_20180107193428886.jpg









真面目に内業頑張ったので、次の写真は昼飯のラーメン~
白髪ネギとほうれん草小松菜ベビーリーフトッピング。

次男は魚介系が苦手なのですが・・・
タラバで出汁取ったスープを美味いと言って食べてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2670_2018010719343063f.jpg









内業ばかりでは肩こりするし、身体なまるし・・・
脂肪もついて来るので、夕方もう一度散歩~

KIMG2671.jpg










晩飯はかみさんが頑張りました。
バターナッツのスープ。
ベーコン入れて、角切りバターナッツにトウキビ,ニンジン・・・
悔しいけど・・・
メッチャ美味かった~

KIMG2676.jpg










全て、素材のお陰です。
育てたのは、おいらだからなぁ~
(^^ゞ






この日頑張った甲斐があり、一件目の報告書出来上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ま、赤字なのでかなり簡単バージョン手抜きしたお陰ではありますが・・・
(^^ゞ

Posted on 2018/01/11 Thu. 04:01 [edit]

CM: 3
TB: 0

0112

2回目の大豆麺!  

探鳥会終わって、急いで帰宅しました。
この日は、実家に帰省してたひなちゃん達が帰りに寄ってくれるのです。

かみさんは、自作のライ麦パンを焼いて待ってました。

KIMG2688_20180109171000e91.jpg








おいらは2回目の大豆麺にチャレンジ~
前回はグルテンフリーで失敗だったので、諦めて
最初から強力粉100g
米粉100g
片栗粉50g
大豆粉50g
卵2個
塩4g
かん水4gでこねました。

KIMG2689_20180109171001480.jpg









寝かす時間が無いので、連続3回8分ずつのコネで製麺開始~
良い感じで出て来ます~

KIMG2690_20180109171003a72.jpg










80g程度に小分けして持たせました~

KIMG2692_20180109171006498.jpg










自分でも食べて見ないと次の参考にならないので、
麺の出始めとラストの出来の悪いの一握りだけ残して置きました。
味噌汁椀に1/3程度・・・

KIMG2705_201801091719136c2.jpg









若干大豆味はしますが、全く違和感無く食べれます~
強力粉に比率が低いので、コシが弱く切れやすい麺ではありますが・・・
もう少し、寝かす時間を増やすと良いかな?

細麺だと2分程度で茹で上がるので楽です。
(^^)









中身の写真撮り忘れましたが、ふるさと納税の白老和牛ハンバーグが届いたので、
3個ひなちゃんにおすそ分けしましたが・・・
110gのハンバーグ、ひなちゃん気に入って1個完食したらしい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


KIMG2687_2018010917105839c.jpg








普段、ハンバーグほとんど食べないらしい、ひなちゃんですが・・・
高級品はしっかり判るらしい。
かあさん大変だべ~

Posted on 2018/01/12 Fri. 18:09 [edit]

CM: 2
TB: 0

0117

カルボナーラ失敗とうどんの大成功~  

地獄谷からの生還の記事は、数日後の予約投稿ですが・・・
ネタが多すぎるので日付前後して
1/16日前後の記事をupさせて頂きます。

行く途中で寄った八雲の高級パスタやさんで食べたカルボナーラが美味しかったので、
味の記憶を頼りに再現を試みましたが~

残念ながら失敗でした・・

KIMG2894_20180116195506b49.jpg








急遽、思い付いて乾麺を使ったのは問題無いのですが・・・
ソースが失敗だったのです。
先に、ベーコンをしっかり油だしして出しを出すべきでした。
とろけるチーズを先に加熱したのも失敗。
折角生クリーム、わざわざ買いに行ったのに~
>_<

原因は、色々判明してるので、近い内にリベンジしたいと思います。

話変わって、翌日はうどんを打ちました。

強力粉500gに
水が200っc
塩4gで8分コネ作業したところ~
この時点では、まだ粉ぽさが見えます。

KIMG2895_20180116195510811.jpg










成功のラーメンは1時間おきにコネ作業しましたが・・・
この日は、忘れて2時間後になったり・・・
道普請に時間取られて、次のコネ作業が伸びてしまいました。
それが良かったのか?

2時間後の2回目コネ作業終了後・・・

KIMG2896_201801161955116e1.jpg









そこから更に3時間後のコネ終了~
かなり固まりが大きくなって、モーターも唸ってました~
色が違うのは、暗くなって蛍光灯色になった為です。

KIMG2904_201801161955082c3.jpg








そのまま、一気に製麺~
出始めなので、表面ボサボサ感ありますが・・・
これは、最初だけでした。

KIMG2905.jpg










麺がくっつかない様に打ち粉たっぷりまぶして置きました。
出来上がりが750g

KIMG2906_20180116195559da2.jpg









打ち粉に片栗粉沢山使うので、5kgのデンプン格安ゲット~
これで1400円~

KIMG2903.jpg










一日冷蔵庫で寝かせて昼飯に頂きました。
もう、これは本場讃岐うどんに負けてません~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2926_201801161956008d8.jpg






○亀よりは絶対に美味い!

茹で時間6分でツルツル、シコシコ~
もっと、太麺も味わいたい。
フィリップスからは発売されてないので、純正品を改造する事を思いつきました。
らうっちゃん、何㎜位のが欲しい?
ついでに作るじょ~
(^^)


ただ・・・
このヌードルメーカーの特性として、
細い麺ほど、強い力が必要になるので、
その分、腰の強い麺が出来上がる。

出口の穴が太いと、弱い力でも押し出す事が出来るので
結果的に、腰の弱い麺になる事も発見。
太麺作るには、もっとコネ作業が必要かも?

Posted on 2018/01/17 Wed. 17:57 [edit]

CM: 2
TB: 0

0122

世界一美味しいカルボナーラ作った~  


前回、カルボナーラ失敗の記事をupしたところ・・・

直ぐさま、純ちゃんが
世界一美味しいカルボナーラのレシピを送ってくれました~

丁度、前日から生パスタ仕込みしてました。
デュラムセモリナ400g
強力粉100g
塩 4g
卵2個を含めた水分200cc

いつも通り8分で一回目のコネ~

KIMG2962_20180119202634aab.jpg










1時間、そのまま放置して2回目~

KIMG2963_201801192026365b2.jpg









更に1時間放置して3回こねて製麺開始~
出始めは、やはり毛羽だって見えますが・・・
その内安定してきます。
この部分は、切り取って直ぐに、投入し直して
食感の悪い部分、少しでも少なくします。

KIMG2964_20180119200610a5f.jpg










出来上がり量700g

KIMG2965_2018011920273673a.jpg











一日、冷蔵庫で寝かしてから
ベーコン、ニンニク炒めて、ソースの準備。
麺の量が多いので、黄身は二つにしました~

KIMG2986_20180119202638a9b.jpg









パスタの茹で時間は6分ジャスト。
歯ごたえのある美味しいパスタに仕上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2988_20180119200626492.jpg









皿に移す時に、ボールに折角のソースが少し残るのが
勿体なくって、自分の分はボールから直接食べました~
貧乏性が出てしまいますねぇ~
(^^ゞ

KIMG2989_201801192006274f6.jpg










レシピにも記載されてましたが・・・
チーズが結構塩分濃いので、パスタ茹でる時の塩はいらないカモ?
もう少し工夫して、わが家流にアレンジするつもりです~

Posted on 2018/01/22 Mon. 18:24 [edit]

CM: 3
TB: 0

0128

久しぶりにちょっとだけ工房仕事・・・  

1/26日の室内作業を先にupします~

昨年購入したフィリップスヌードルメーカー

コシが強い麺が大好きなわが家は、時間をおいてコネ作業を3回、4回と繰り返す事で強いコシを実現しています。

そして太麺も好きなわが家ですが・・・
純正品では2.5mm角麺が一番太い製麺キャップなのです。
CNCで作れなくも無さそうですが・・・
非常に手間と時間が掛かります。

ある時、思い付きました。
純正品の改造~
標準で付いてくる2.5mm角麺用キャップ、ネットや量販店では市販されていません。
メーカーに問い合わせて定価で購入しました。
丁度、太麺好きならうっちゃんも欲しいと言っていたので、2個同時購入。

KIMG3222.jpg









2.5mm四角に3mmのドリルで穴開けします。

KIMG3223.jpg









いくらプラスチックとは言え、余りにも簡単に貫通し過ぎてビックリ!
よく考えたら、2.5の角は、対角線では3mm超えてる筈。
面取りしただけで、殆ど違いが解らない~

IMG_20180126_094239.jpg










ドリルを3.2mmに変えてみました~
これも、殆ど違いが解らない~

IMG_20180126_094443.jpg








3.5mmでやっと違いが解ります~

KIMG3224.jpg









左が加工品。
右が純正品です。
この次のドリルは4mmなので、これ以上太くしたら強度の方が心配なので、
この辺で手を打ちました。

KIMG3225.jpg










らうっちゃんには、午前中に発送しましたが~
作ったら、使いたくなるのが人情・・・
午後から製麺始めました~
思い付くのが遅く、時間が無いので1回目のコネから寝かして1時間・・・

この日は強力粉450g
デンプン50g
塩4g
水180cc

2~4回目は、連続コネ作業で製麺開始しました。
出だしなので、少し毛羽立ちが目立ちますが・・・
この後滑らかな麺になっています。

KIMG3234_20180126210819a92.jpg










ノギスで計って無いですけど・・・
3.5mmに見えない。
5mm以上ありそう~
茹でると更に太くなりますからねぇ~
ちゃんと芯まで茹でれるのか?
不安です~

最後の10cm位は、毛羽立ちが酷かったので、
纏め製麺用に冷凍保存して置きました。

KIMG3236_2018012620490881d.jpg





















これだけ太いと茹で時間10分以上掛かりそう・・・
茹で時間長すぎると表面ボロボロになって、中心部に芯が残るのが心配
と言う事で、圧力鍋使って茹でました~

乾麺茹でても圧力時間1分位で良かったので、
とりあえず1分で強制冷却。
圧力ピンが下がったの確認して開封します。

KIMG3250.jpg









一本だけ冷やして食べて見ると、まだまだ固い。
もう一度加熱して、圧力1分。
もう少し茹でても良さそうな位、コシがありましたが・・・
面倒なので、そのまんま食べました~

KIMG3251_20180127154434433.jpg








出汁は前夜から昆布と、まあちゃんから頂いた干し椎茸水で戻して置きました。
表面滑らかで、喉越しバッチリ。
しっかりコシがあるので、食べてる間中麺が伸びる事無く
最後まで美味しく頂けました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今まで作った麺の中で一番好評でした~
もう、うどんやも出来そうって~
(^^ゞ













Posted on 2018/01/28 Sun. 17:46 [edit]

CM: 4
TB: 0

0202

残り粉で2回目の製麺  

フィリップスヌードルメーカーお気に入りで、毎日の様に自家製麺食べてます。
1度に500gの粉使うと息子と二人で2回食べて、ちょっと余ります。
製麺キャップに少し残るのをビニール袋に入れて、冷凍保存したのが
700g以上溜まったので、前日から解凍させていました。

KIMG3298.jpg










団子状になったのをハサミで細かくカットしてヌードルメーカーに投入。
前回はパスタの残りが多かったけど・・・
今回はラーメンが多くてかん水も入ってます~

KIMG3299_20180131210025e8e.jpg








1回8分こねたところ~
打ち粉に使ったデンプンが多かったので、水が足りないのは判っていましたが・・・
細かくバラバラになるの期待して、1回目は水を入れませんでした。

KIMG3300_201801312100212d3.jpg









間髪入れずに2回目こねました。
様子を見ながら、水を50ccほど追加!

KIMG3301_20180131210022804.jpg








あまり変化が見られないので、一気に製麺して見ましたが・・・
かなりボソボソ~

KIMG3302_201801312100242c6.jpg







出口でハサミで細かくカットしていきます。

KIMG3303_2018013121010748e.jpg







3回目のコネが終わったところ・・・
かなり細かくなりました。
これでムラも少なくなった筈~

KIMG3304.jpg









完成写真撮り忘れ~
夜に早速少しだけ、試食してみます。
ラーメンの粉が多かった筈なのに、ほぼうどんです。

KIMG3306.jpg










2.5mmでも十分コシがあって美味かった~

KIMG3309_20180131204946b45.jpg








美味しかったので、安心してひなちゃん家に持っていきました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/02/02 Fri. 18:21 [edit]

CM: 2
TB: 0

0207

肉と粉以外は全て自家製のミートソース  

ディラムセモリナ粉使ってのパスタ作り・・・
コネ作業2回目の写真。

KIMG3428_20180207165525822.jpg








3回こねると、かなり固まりが大きくなります。
この固まりが大きな方が、腰の強い滑らかな麺が出て来ます。

KIMG3429_20180207165527bb6.jpg








最初と最後は、麺の表面がギザギザになってるので、
もう一度、中に投入します。

KIMG3430_20180207165521cf0.jpg









自家製、ニンニク、玉ねぎ、トマトをレトルトして置いたミートソース掛けて頂きます~

塩も自給じゃ無かった・・・
写真見たら粉チーズも掛かってる、完全自給への道は遠い・・・
(^^ゞ

KIMG3431_20180207165523efe.jpg

Posted on 2018/02/07 Wed. 18:54 [edit]

CM: 3
TB: 0

0208

蕎麦2回目のチャレンジ~  

蕎麦打ち1回目は、そば粉半分で打って大失敗!

大分、コツも掴めて来たので2回目のチャレンジ・・・
今回は、そば粉150gに強力粉350gに卵と自然薯繋ぎに入れて見ました。
自然薯、かなり頑張って攪拌したのに・・・
粘りが強すぎて穴から入って生きません~
(^^ゞ

KIMG3491_20180207170909f46.jpg









一回目のこね終了~
かなり、粉っぽさが残っています。

KIMG3492_20180207170911499.jpg









2回目のコネまでは、1時間以上寝かせます。
2回目終了~

KIMG3499_20180207170912032.jpg










3回目は間髪入れずにやっても大丈夫。
今回は、かなり固まりがデカくなったので、このまま製麺に・・・
固まりが小さい場合は4回目のコネやってから製麺です。

KIMG3500_20180207170913580.jpg









毛羽立ちも少なく、滑らかに出て来ます~
出て来る端から片栗粉まぶして、麺同士のくっつきを防止します。

KIMG3501_2018020717091546b.jpg










約700gの綺麗な蕎麦が出来ました~

KIMG3502_20180207170927e89.jpg










前日まで食べてた、おでんの残り汁を改造して食べました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

半熟卵、皮を剥く時に割ってしまった・・・
(^^ゞ

KIMG3503_2018020717092801d.jpg











蕎麦の比率が低いので、うどんに近い・・・・
もっと蕎麦の比率高めて、次回チャレンジします。、

Posted on 2018/02/08 Thu. 18:04 [edit]

CM: 3
TB: 0

0211

極太ラーメン作成!  

いつも通り、3回のコネ行程を経て、極太のラーメン作りました~

縮れ麺の作り方はこちらをどうぞ!


KIMG3537_20180210201143eb1.jpg









初日はトマトラーメン~
ヌードルメーカーから出た時は2.5mmですが・・・
茹でると5mm近くありそう・・・

KIMG3538_20180210201140a47.jpg









二日目はカレーラーメンに変身~
太麺は食べ応えあって、最高~

KIMG3552.jpg









1.6mmなら3分程度の茹で時間で済むのですが・・・
2.5mmになると10分位が適切。
息子の帰宅時間に合わせるには、若干早めに茹でないといけないので・・・
日々の微妙な時間のずれに合わせるのが大変。
平日は細麺で、息子が帰宅してから茹でる方が良い事を再確認しました。
太麺は、休日限定ですね~
(^^ゞ

Posted on 2018/02/11 Sun. 18:08 [edit]

CM: 1
TB: 0

0212

3回目の残り粉製麺!  

冷凍庫が満杯なので、早めの残り粉製麺で空き容量を増やします。

前日から解凍させて・・・
ハサミで細かく分断して投入!
約750gでした・・・

KIMG3553.jpg








一回目のコネ終了。
打ち粉に使ってた、片栗粉が結構あったので、
20ccほど水を追加しています。

KIMG3555_20180210204031d26.jpg









残り粉をこねても、どうしてもムラが出来るので、一回目のコネで製麺開始します。
毛羽立ちが目立ちますね~

KIMG3556_2018021020402601f.jpg










出る端からハサミで細かくカットします。

KIMG3557.jpg









2回目のコネ終了~
良い感じで混ざっています。

KIMG3558_201802102040497fc.jpg













完成写真撮り忘れました・・・
この日は、ひなちゃん一家がやって来て、
おいらが留守の間に大人4人とひなちゃんで全て完食!

Posted on 2018/02/12 Mon. 18:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0217

細麺の鍋焼きうどん~  

連日真冬日が続いています。

寒い時の昼飯は鍋焼きうどん~
急遽思い付いて、うどんこね始めました。

1割位の片栗粉混ぜると、つるつる感がupします~
ヌードルメーカに入れる前に、しっかり混ぜるのがポイント・・・

KIMG3647_20180216164356ae9.jpg







出始めの毛羽だった部分は、切り取ってもう一度投入します。
食感が悪いですからねぇ~

KIMG3652.jpg









鍋焼きうどん~

KIMG3653.jpg









しっかり煮込んでも、伸びずに腰の強いまま食べれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3654_20180216164352765.jpg









この記事がupされる事はMetisのライブ観戦中のはず。

Posted on 2018/02/17 Sat. 18:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0220

チャーシュー忘れた!  

ある日のヌードルメーカー

素流人さんから頂いたタケノコ・・・
一瓶が大きくて、おでんに入れて余ったのでメンマ作りました。

KIMG3711.jpg








卵も安売りで大量に買ったので、
久々の煮卵!

KIMG3710.jpg








翌日、慌てて麺打ちしました。
ヌードルメーカーの出口を手で押さえて、縮れ麺作ります。

KIMG3729.jpg











打ち粉が間に合わなかったので・・・
製麺終わってからほぐしておきました。

KIMG3730.jpg











茹で上がり~
過去最高にラーメンぽい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3731.jpg









チャーシュー仕込み忘れたので、
冷蔵庫にあった牛肉をトッピングしてみました~

KIMG3732.jpg











500gこねると、出来上がりが約700g
二人で2回食べると終わってしまいます。
家にいる時には、二日に1回製麺しています。
仕事が忙しくなったら出来ないなぁ~

Posted on 2018/02/20 Tue. 18:04 [edit]

CM: 6
TB: 0

0226

ペンネは不格好でも美味しい~  

前日作ったクリームシチューをグラタンに改造すべく
ペンネを作る事にしました。

ヌードルメーカーの別売オプション!
表面はこんなかんじ~

KIMG3844_2018022116234915c.jpg










中には、こんな部品が入っています。
これでわっか状のパスタが出て来る仕組み。
使用後に洗ってる最中の写真ですが・・・
なかなか綺麗に洗えない。

KIMG3851_201802211623503af.jpg











しかし・・・
パッケージ写真を見てびっくり!
表面がギザギザで、あんまり美味しそうじゃ無さそう~

KIMG3841_20180221162347a52.jpg









この写真よりは、綺麗なの作ろうと思って・・・
通常通り1回8分のコネ作業、1時間寝かせて3回を繰り返して・・・
それでもダメで、麺だしも3回も繰り返したのですが・・・

結果は殆ど変わらず。
オプション部品の構造が悪いみたいで、諦めました~

KIMG3850.jpg








茹で時間12分となっていましたが・・・
10分で十分でした。

KIMG3853_20180221162434d91.jpg









形が悪く、部品も洗いにくいので、自分的には二度と使う物かと思いながら出したのですが・・・
味とモチモチ食感は大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3855.jpg










調べて見ると、パスタの表面ギザギザにしてる種類もあるらしい・・・
スープと良く絡んで美味しく食べられました~
(^^ゞ

Posted on 2018/02/26 Mon. 18:44 [edit]

CM: 2
TB: 0

0301

ヌードルメーカー新たなアプローチ  

わが家のヌードルメーカーの定番
最初のコネから1時間寝かせて、トータル3回こねてから製麺していましたが・・・


今回は、1回寝かせてから、2回目に製麺したものを再投入にチャレンジして見ました。
一回押し出した方が、腰が強くなるのでは無いか?
と言う、仮説を立てて実験です。

1回目のコネが終わったところ・・・
粉全体にパサつき感が見えます。

KIMG3928_20180224155624cd7.jpg







1時間寝かせてから、再び8分のコネ作業終了時・・・
少し、粒々になって来ました。

KIMG3932_2018022415562557c.jpg








そのまま連続で、製麺開始~
麺の表面にケバケバが目立ちます。

KIMG3934_20180224155622e23.jpg









出て来た物を、ハサミでドンドンカットします。

KIMG3935_201802241556271f6.jpg









3回目のコネが終わりました。
つぶつぶが大きくなってるのが判ると思います。

KIMG3936_201802241556289c9.jpg










打ち出して見ました。
完璧では無いですが・・・
ケバケバはかなり目立たなくなりました。

KIMG3938.jpg










茹で時間3分。
透明感のある美しい麺です~

KIMG3945_20180224155736549.jpg









この日は、クリームシチューの残りをトッピング~

KIMG3946.jpg









腰も強く、モチモチの歯ごたえが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

長い麺でも、途中で切れたりする事もありません。
水は、レシピの180ccよりも40cc多く入れています。

Posted on 2018/03/01 Thu. 18:47 [edit]

CM: 2
TB: 0

0306

ヌードルメーカー水の入れすぎは失敗  

楽天24に注文してたデュラムセモリナ粉が2週間以上掛かって到着しました。
対応悪いので、二度とこの店から買いません。

KIMG4126_2018030310253141a.jpg









横濱金澤麺商店 の粉にレシピがあったので、採用して見ましたが・・・

この後、下のQRコードで見て見るとヌードルメーカー用の配分が乗ってたと言う落ちです。
(--;

KIMG4134_20180303102533cfe.jpg









普段やってるのより、水の量が50ccも多い。
こんな量でも出来るのかと思ったのが失敗でした。
1回目のコネで、固まり過ぎます。
途中何度も、形を崩しましたが、
2回ほど回ると、もう形が変わらず只回転するだけ・・・

KIMG4136_20180303102534f44.jpg








何度もこねるのは意味なさそうなので、いきなり製麺開始しましたが・・・
固まりが大きすぎて、製麺用の穴に入って行きません。
手で千切って投入を試みましたが、
すぐに固まって、手作業の時間が非常に多くなってしまった。

KIMG4137_20180303102535a09.jpg








麺が出て来ましたが・・・
出た途端、固まってしまいます~

KIMG4138_201803031025370b1.jpg









水が多くて軟らかいので、出て来るスピードも速く、
打ち粉まぶす時間もありません。
後で分解するつもりでいましたが・・・

KIMG4139_20180303102635714.jpg









全く分離させる事が出来ないので、
細かく切って再投入する事に・・・

KIMG4140.jpg










打ち粉の片栗粉が50gほど・・・
強力粉も50g程足して、コネ開始しました。
やっとヌードルメーカーに適した形になって来ました。

KIMG4141_2018030310263699d.jpg










1時間寝かせてから、再びコネやって製麺しました。
コネ時間が普段より少ないせいか?
モチモチ感が足りない印象でしたが・・・
息子的には、今まで食べたパスタで一番好きだと言ってました~

KIMG4144_20180303102638b64.jpg










自家製ミートソースで頂きました~

KIMG4145_201803031026399a3.jpg


Posted on 2018/03/06 Tue. 18:24 [edit]

CM: 3
TB: 0

0308

一日三回製麺してしまった~  

3/3日の追加記事・・・

この日、ひなちゃん一家がやって来るので、
朝からパスタ準備して待ち構えてました。

前日、製麺した残り350gと、
この日製麺した750gを昼飯で消費してしまいました。
おいらはひたすら茹で係で、写真撮る暇がありませんでした。

非常に好評だったので、ジィジ張り切ってお持ち帰り用のパスタ製麺開始しました。。。

デュラムセモリナ粉450gと片栗粉50gを事前にブレンドします~

KIMG4190_20180307210447155.jpg









初めての細麺1.6mm使って見ますよ~

KIMG4191_20180307210448489.jpg









その後で、黒豆麺が食べたいと言うリクエストもあったので、
平行して作ります。

パスタ用をこねた後で、製麺して取り出して、
1時間程冷蔵庫で寝かします。

その間に黒豆麺をこねる作業します。
数日前に味噌作りで使ったゆで汁を氷点下の工房に保存していました。

KIMG4283_20180307210452a7f.jpg









もう、数日前の事なので、正確な順番とか忘れてしまいました・・・
どちらも1時間以上寝かした後で・・・
コネ作業も3回づつ繰り返して、それぞれ750gの製麺を夕方までに完了しました。
こちらは細麺のパスタ、一回目の打ち出し・・・
この後カットして寝かしてから次の作業に写ります。

KIMG4194_201803072104497a0.jpg









黒豆麺の1回目のコネ作業。
液体の黒さの割に、目立たない色になっています。

KIMG4195_201803072104511b3.jpg










打ち出して見ました~
どちらも、一回製麺してカットして1時間以上寝かして
更に製麺作業した筈です・・・

KIMG4206_20180307210544c38.jpg










パスタの方は実績があるけど・・・
黒豆麺は初めてなので、最後の投げる程度の麺を試しに茹でてみました。
細麺なので、1分30秒ほどの茹で時間・・・

KIMG4207_20180307210547be9.jpg






冷やして、めんつゆ付けて
一口づつ程度の味見してして貰いましたが・・・
大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

次の日から、ひたすらわが家の黒豆麺制作が続きましたとさ・・・

Posted on 2018/03/08 Thu. 18:05 [edit]

CM: 0
TB: 0

0313

残り粉で製麺・・・  

3/8日のこと・・・

最低気温(℃) -5.7 00:46
最高気温(℃) 6.8 22:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(南南東) 21:49

前夜に少し積もって、再び融雪剤が隠れてしまった・・・

KIMG4375.jpg







開墾地は融雪剤の効果が発揮されて、
少しだけ地面が見えて来ました~

KIMG4378_201803092049578be.jpg








ハウスチェックに行ったら、水滴だらけの2重ハウスに
ちっちゃな虫が沢山付いてました。
アブラーもそろそろ出現か?

KIMG4379_20180309204958160.jpg








この日のメイン仕事は、昨日夕方の記事に混ぜました。

ネタが無くなってしまったので・・・

ヌードルメーカーでは、最後の固まりが50g程度残ってしまいます。
その生地をビニール袋に入れて冷凍庫で保存してたのが
溜まったので、ごちゃ混ぜで製麺します。
写真はハサミでカットして投入した時。

KIMG4380.jpg










少し水を足して、一回目のコネが終わったところ・・・
殆ど混ざっていません。

KIMG4381_20180309213417750.jpg









このまま製麺作業に移ります。
過去最高にボロボロの出来です。
ムラも見えますね~

KIMG4382_20180309213413a7a.jpg










出口で待ち受けて、次々カットします。

KIMG4384_20180309213415608.jpg









元々冷凍庫で長時間寝かしていたので、
そのまま一気にコネと製麺しました。
パスタの残りがメインでしたが・・・
ほんの僅かな黒豆も存在感出してますね~

KIMG4387_20180309213505333.jpg









毎日同じ具材ですが~
今日は、一緒に煮込んだ野菜を下に入れて
トッピングが目立つ様に配置しました~
ラー油をたっぷり垂らすと、ほとんどラーメンです~
(^^ゞ

KIMG4388_20180309213507848.jpg








次の煮卵も仕込んで置きました。

KIMG4386_20180309213504936.jpg








翌日から大雨の予報なので、午後からサンルームをあちこち補修しておきました。
波板の継ぎ目が5cm程度なので、南風が強いと雨水が染みこんで来る事がったので、
コーキングで隙間塞ぎ。

KIMG4390.jpg











この他にも、剥がれ掛けたビニールなど補修して嵐に備えます。

Posted on 2018/03/13 Tue. 05:34 [edit]

CM: 2
TB: 0

0321

ヌードルメーカー水気が少ない方が良いのか?  

日付前後しますが・・・
今週のヌードルメーカー

卵3個入れて、強力粉450g、かん水4g
片栗粉50gでいつも通りの水分200ccだったのですが・・・
一回目のコネ作業で粉がパラパラ状態。
写真撮り忘れましたが・・・

粉が乾燥しているのか?
水20cc追加しても、固まる様子が無いので、
そのまんま製麺してみました~


今まで見た事無い位固い状態で出て来ます~
まるで、パスタの乾麺が出て来てるみたいな色です~

KIMG4657.jpg








1時間は寝かせたいので、とりあえず細かくカットします~

KIMG4661_20180320203629570.jpg












この日は、ポット上げ等で忙しかったので・・・
結果的に2時間程放置してしまった~
2回目コネ作業の終了時・・・

KIMG4662.jpg











通常、この太さだと茹で時間3分なのですが・・・
食べて見ると、まだまだ固い・・・
結局5分茹でました~
見た目もパスタ・・・

KIMG4663_201803202036260f8.jpg










スープはラーメン用に作っていたのですが・・・
息子の評価もパスタ!Σ( ̄□ ̄;)
モチモチ感は少ないけど・・
腰はかなり強い印象~
あれ?
麺が見えない~
(^^ゞ

KIMG4664.jpg










この日は、偶発的だったので、
次回は計算して、やってみたいと思います~

Posted on 2018/03/21 Wed. 18:40 [edit]

CM: 4
TB: 0

0326

新しい粉は水分が多い・・・  

先日、強力粉でラーメン作ったつもりが・・・
出来上がりがパスタに近かった・・・

この時は、標準180ccプラス20ccも追加したのですが・・・

今回はディラムセモリナ粉を使って、標準の180ccでスタート。
1回目のコネで、既に固まりが大きい。

KIMG4721_20180323174815f5a.jpg







そのまま製麺してみましたが・・・
やや滑らかさに欠ける印象。

KIMG4722_20180323174817c87.jpg









すぐにカットしました。

KIMG4723.jpg











2時間程冷蔵庫で寝かしてから
2回目のコネ作業8分が終わったところ・・・

KIMG4726.jpg









今回は1.6mm角麺です。

KIMG4727_20180323174819486.jpg









不思議ですね~
茹で上がると、しっかり丸麺になってます~
ミートソースに採れたての水菜をトッピングして見ました~
意外と合ってビックリ~
(^^)

KIMG4728_20180323174820936.jpg










細麺だと、喉越しが良いので、普段と同じ重量だと
やや物足り無かった・・・
太くて、歯ごたえがあると麺の消費量を抑えられる印象・・・

まだまだ、奥が深いヌードルメーカー製麺です。

Posted on 2018/03/26 Mon. 17:46 [edit]

CM: 1
TB: 0

0327

水が少なすぎても固まらない・・・  

わが家の西側・・・
隣の斉藤さんのブルーベリー畑の雪解け状況・・・
小さなBbですが・・・
やはり木のそばは雪解けが早い。

KIMG4776.jpg








前回、少ない水分で良い麺が打てたので。
今回更に減らして160ccでスタート。
卵液ですが・・・
かん水入れると、直ぐに緑ぽく変色します。

KIMG4769_2018032609335840f.jpg








5分こねても、粉っぽさが解消しないので
20cc追加しました。
これで標準の水分量ですが・・・

KIMG4770_20180326093353fa6.jpg









水気が足りなく、ポキポキ折れながら出て来ます~
>_<

最近、空気が乾燥してるので、粉の水分も減っているのでしょう・・・

KIMG4771.jpg









打ち出しに力が掛かりすぎたのか?
まだ、沢山粉が残ってる状態で、
一回目の製麺が終わってしまった・・・
こんなの初めてです~

KIMG4772_20180326093355896.jpg








追加製麺もして、切り刻んで
2時間ほど寝かしてから・・・

KIMG4775.jpg









コネ作業8分経過・・・

KIMG4777_20180326095130da1.jpg











スケジュールの都合も合って、
2日間も冷蔵庫で寝かせてから頂きました~
とりあえず、茹でたて・・・
プリプリしこしこで美味しかった~

KIMG4896_20180326095119f77.jpg








後日、記事を書きますが・・・・
この日は最後のトマト仕事で、
沢山ピュレやミートソース作ったので、
最後のミートソースを贅沢にトッピングしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4897_20180326095120bc0.jpg

Posted on 2018/03/27 Tue. 17:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

0402

久々に太麺制作!  

ひなちゃんにも食べさせようと、
連日製麺していますが・・・
あまりにも多いので割愛・・・
粉が変わると、水分量も微妙に違うし。。。
その日の気温や湿度によって、微妙に出来上がりが違う様で、
完全に同一のものを作るのは、非常に困難ですね~

一回の製麺で50g前後の製麺されない粉の固まりが残ります・・・
15回前後で、約750gほど溜まる度に
残り粉製麺、4回目です。
冷凍保存してたのを、前の日から解凍していました。

KIMG5026_20180329220007d94.jpg








このまんまでは、上手く製麺できないので、
ハサミで細かく刻んで投入します。

KIMG5027_20180329220008664.jpg








8分のコネ作業が終わりました~
とても、まともな麺が出来そうに無い~

KIMG5028_201803292200095a6.jpg








特に出始めはムラムラです~

KIMG5029_20180329220011a57.jpg









加水率が低いと、特に打ち出しに力がいる様で、
分厚い鉄板がもの凄く動いています。
この動きで、様々な隙間に粉が溢れて、残り粉を多くする原因でもあります。

[広告] VPS









因みに正常時の静止画

KIMG4977_20180329221555482.jpg











通常の製麺は、そのまんま1時間以上寝かせますが・・・
元々寝かせていた粉なので、そのまんま製麺します。
出る端からカット~

KIMG5030_20180329220012375.jpg








8分コネ作業すると、パラパラになります~

KIMG5031_20180329220042671.jpg









そのまま打ち出して、昼飯に頂きました~
黒豆麺も入っていたので、かなり濃い色です~

KIMG5042_20180329220044237.jpg









焼きうどんにしたくて、太麺をチョイスしたのですが・・・
レトルト加工で爆発したミートソースが一袋あったの思い出しました~
トマト味の焼きうどんです。
(^^ゞ

KIMG5043_2018032922004514d.jpg





2.5mm角麺で打ち出したのですが・・・
出た時には、既に丸くなってます。
やっぱ、太麺の方が腰も強く、モチモチで美味しいですね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:






Posted on 2018/04/02 Mon. 17:58 [edit]

CM: 3
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top