fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1023

本格的ハウス決めたじょ~  

10/20日のこと・・・

最低気温(℃) 3.4 00:52
最高気温(℃) 14.1 14:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.6(南) 21:40

風がそこそこあるので、霜は降りていません。

KIMG0802.jpg








朝一の散歩終わったら栗拾い。
全体の写真が見たいとリクエストがあったので・・・
手前のイガイガが付いてる木が銀寄。
その奥が、品種も忘れた、普通の栗。
右側に丹波栗が植わさっています。
この場所に移植して3年目の秋です。

KIMG0805_20171021224404b7c.jpg








この日の収獲~

KIMG0806_20171021224405c69.jpg







朝飯食べ終わってから15日に収獲した大根の処理開始・・・

報告書書きのイライラ発散もありますが・・・
収穫時期が遅くなって、割れた部分から痛み始めてたので、最優先課題でした。

スライサーで千切りにしたら、細すぎた。

KIMG0808_20171021224406380.jpg









厚さを可変出来る、スライサーでスライスしてから、
包丁で千切り。
大根2kg以上処理しました~

KIMG0809_201710212244085d5.jpg









9/11に農家さんから頂いてきたアーチパイプ34本
直管も扉も無いので、少しでも安く部材を調達すべく・・・
あちこち検索や問い合わせしていましたが・・・
ホームセンターでもネット販売でも、本格的な25mm経のパイプを扱ってる所は少ない。
大手のホーマックに問い合わせると、農協から買った方が安いとの回答。

諦めて、農協に見積もり依頼したのですが・・・
約束の日を2度も忘れられ・・・
おまけに、見積もり出て来るのも遅い。

念のため、以前から見てたセット販売のサイトにダメ元で、部品だけ買えるか?
問い合わせメールをしてたのですが・・・

農協に決める直前に電話がありました。
急遽、予定を変更して函館に走りました。

息子の昼飯準備には間に合うだろうと思って出かけたのですが・・・
予想に反して、2時間以上の細かい打ち合わせと説明。

帰り道は雨でした。

KIMG0811.jpg








社長自ら、細かい一つ一つの部材の性能や特性、価格などを親切丁寧に説明してくれて、
素人のおいらでも納得して帰宅しました。

一番の違いはドアセット、農協見積もりの1セットで、2セット購入出来ます。
浮いた金額で、ワンランク上のビニール、部材などを見積もっても
更に6万も安い。

因みに、農家さんから頂いたパイプと部材を新品で買うと、更に10万以上掛かってしまいます。

ハウス見積もり









今週中に、報告書納品して、
10月中に、畑を一気に片付けます。
11月初旬には立てて、キャベツやいちご避難させて・・・
3重ハウスにして、冬場もほうれん草など育てる皮算用です~
(^^ゞ






午後からは、更に集中して報告書作成。
晩飯は、チェミンから貰った里芋使って芋煮会~
朝から、昆布を細切りにして水に漬けて出汁取りだけはしてました。

1分ほど、下ゆですると、皮がツルっと剥けてロスが殆どありません~

KIMG0817.jpg








取りかかった時には、既に外は真っ暗。
ゴボウを入れれなかったのは残念ですが・・・・
豚肉とニンニクを炒めて、出汁で白菜、ニンジン、長ネギを煮込んだ後で
煮崩れし易い里芋投入~

KIMG0818_201710212256090c3.jpg








牛肉は、グツグツ煮ると硬くなってしまうので、
しゃぶしゃぶしながら頂きました。

チェミンの里芋トロトロで最高に美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0819_201710212256101a2.jpg

Posted on 2017/10/23 Mon. 04:07 [edit]

CM: 7
TB: 0

1030

ハウス資材届いた~  

10/27日のこと・・・

朝一で、自然薯試し堀りしてると、ショップから電話がありました。
資材が全て揃ったので、午後から配達に来るとのこと・・・

大慌てで、ハウスの準備進めます。
まずは、農家さんから頂いた、アーチパイプの錆落とし・・・

KIMG0960_2017102819114816a.jpg









サビ、あまり無いと思ってたのですが・・・
やはり、土に埋まってた部分は酷い部分もあります。

KIMG0961_201710281911494a5.jpg










グラインダー使って、錆落としするのですが・・・
パイプが曲がっているので、やりにくい~
ひっくり返して、脚で押さえながら急ピッチで作業を進めますが・・・
なんたって34本、
一本5分で終わらせたとしても、3時間掛かる計算です。

KIMG0963_20171028191152152.jpg











昼飯は、前夜の残りで天丼~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0962_20171028191151f32.jpg










昼飯食べながら考えました。
どう考えても、この日で全て終わりそうに無い。
1度に、全部のパイプ使う筈も無いので、
とりあえず、錆落とし終わった物から塗装する事に・・・

昼飯食べ終わると、直ぐにHCに端ってペンキなど買って来ました。
塗装するためには、ある程度の間隔が必要です。
駐車場に広げてみました~

KIMG0964_20171028191154524.jpg








塗装始める前にトラック到着~
こちらは直管中心に・・・
長いのは5.4m

KIMG0967_20171028191234126.jpg








アーチパイプと、スライドドア3枚分~

KIMG0966_20171028191232d39.jpg










接続金具・・・
我が家にも、頂いた金具がたっぷりあるのですが・・・
更にドン!

種類が沢山あって大変~
一通り、使い方など説明を受けましたが・・・
覚えられる筈も無し~

困ったら、葛西さんに泣きつくしか無いですね~

KIMG0965_201710281912313ac.jpg









とりあえず、資材は放置して、ペンキ塗りぬり~
中腰作業は、腰に堪えます~
>_<

夕暮れ前に、錆落としも終わり、
前面だけ塗装する事が出来ました。
車止める場所が無くなったので、家族の車は
我が家の周辺に放置になります~

KIMG0968.jpg











前回の記事で、サイズ書くの忘れてました。

間口5.4m
長さ10m
我が家の前の畑のほぼ半分はハウスになってしまうサイズです。

日が沈むと、一気に寒くなってきます。
17時まで作業作業出来なくなって来ました。

KIMG0969_2017102819123724f.jpg









晩飯に息子がコロッケ買って来てくれました。
キャベツの千切りしたのですが・・・
葉っぱ3枚切っただけなのに~
巨大キャベツだから、千切りだけでお腹いっぱいになる分量でした~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG0970_20171028193213ebb.jpg

Posted on 2017/10/30 Mon. 19:10 [edit]

CM: 3
TB: 0

1103

ハウス建設開始~  

10/31日・・・

コーヒー出荷作業終わったら9時をちょっと過ぎてしまいました。

まずは、直線出すためにロープ張って目印。

KIMG1032_20171101211436f5c.jpg







本来はドリルなどで下穴開けて50cm埋め込むのですが・・・
専用ドリル何万も出して買うのは勿体ないし・・・
我が家には、ユンボがあるので、溝を掘ってベースを埋めて強度出す作戦です。
右側には、畑の表土。
左には深層の砂地と分けて積み上げました。
50cm掘れば良いのですが・・・
念のためと思って深くしたら80cm超えて、埋め戻すのが大変でした。
(--;

KIMG1033_201711012114384ff.jpg










慎重に採寸して反対側にも溝掘り~

KIMG1035_2017110121143952b.jpg








午前中で穴掘り終了。
ユンボ作業は、身体を動かさないので、身体が冷え切ってしまいました~
鬼ちゃん、ゆずちゃんから頂いたうどん茹でます~
普段食べれない様な高級うどんなので、たっぷりのお湯でグツグツ煮込みました~

[広告] VPS









うどんそのものを味わう為に、釜揚げ~

KIMG1038_20171101211440f4a.jpg










最初はm釜玉で頂きました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1039.jpg










その後、添付のあごだし汁で一気に身体が温まりました~
ゆずちゃん~
鬼ちゃん~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼休みもそこそこに、一気にハウス建設に邁進します。
水糸で水平とって、アーチパイプの基準を作りました。

KIMG1041_20171101211524bde.jpg








妻面は、新規購入のアーチパイプで設計されてるので、
2本使います。
農家さんに頂いた中古と比べると、高さが30cmもずれる仕様なのです。

KIMG1042_20171101211526fc4.jpg








溝を埋め戻しした所に、接続金具で倒れない様に仮止めしていきます。

KIMG1043_20171101211527057.jpg









それだけではグラグラなので、とりあえず天井の直管の端点にももう一組建てて固定。
一人で、曲がったパイプを建てて・・・
中央の金具繋ぐのは、かなり困難な作業でした。
ユンボで溝掘りするよりも、下穴開けて建てる方式だともっと楽だった筈よ~

KIMG1044_201711012115293c8.jpg









幸いにも、この日はぎっくり腰で仕事を休んでたかみさんが、
体調回復で15時頃から手伝ってくれて、二人でターボかけて作業進めました~
アーチパイプさえ立てれば、その後の微調整などは、一人でもコツコツ出来ると思って張り切りました。

病み上がりのかみさんは、片っぽを支えてるだけで動く事は殆どありません。
その分、おいらが何度もあっちのパイプ、こっちのパイプと動き回りますが・・・
それでも一人でやるより何倍も効率UPでした~

アーチパイプ一人でやってたら、2日掛かっても出来なかったカモ?
最後は、真っ暗で、目印も全く見えずに、本当に仮止めだけ・・・

KIMG1045_201711012115301e8.jpg









前日、クリームシチュー仕込んでて正解でした。
2時間程前から、火入れして暖めてました。
粘度の高い、カレーやクリームシチューは付きっきりで暖めないと
鍋が焦げ付いてしまいますが、二重鍋にして、中間に水を入れると
時間は掛かるけど、焦げ付きの心配無いので便利です~

KIMG1047.jpg








我が家産、ニンジントロトロで甘い~
小玉、ジャガイモ煮込んでも崩れないので、非常に重宝してます~
キャベツは、入れた事さえ忘れる位、煮崩れて、シチューの甘みに貢献してくれてました~

KIMG1048_20171101211549870.jpg









この日は17000歩超え~
下のグラフ見ると、後半ターボ掛かった様子がよく分かると思います~

Screenshot_20171031-213731.png

Posted on 2017/11/03 Fri. 18:12 [edit]

CM: 4
TB: 0

1104

雨でハウス建設が殆ど進まなかった~  

11/1日のこと・・・

最低気温(℃) 5.2 00:08
最高気温(℃) 14.9 15:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.2(西南西) 21:33

一日降水量  14.0mm
一時間    6.5mm
10分間    3.0mm

朝、起きた時は、雨も無かったのですが・・・
予報が急に悪くなってました。

KIMG1049_201711022019250b5.jpg










前夜は、暗くて写真が撮れなかったので・・・
暗くて、目印も見えなかったので、
盲打ちのの仮止めでアーチパイプはバラバラ状態~

KIMG1050_201711022019268cf.jpg







溝掘りした部分に横通しパイプを埋めて固定。
土を被せるとアンカーになるので、
台風の強風でも、ハウスが飛ばされる事はありません。
ま、パイプが曲がったり折れたりする可能性はありますが・・・

KIMG1052.jpg











天頂部分の横通しパイプ固定して、とりあえずぐらつきを押さえます。
支柱の形状が違う割には良い感じに固定出来ました。

KIMG1053_20171102201931aba.jpg








9時過ぎ・・・
再び全景撮った所で雨が激しくなって来ました。
向こう側は対策してないので、パイプ形状そのまんま、天井部分が高くなっています。

KIMG1054_20171102201950364.jpg









雨が激しいので急遽調査の打ち合わせに出かけて1時間。
帰り道に、ユンボの排土版完成連絡頂いてたので取って来ました。

KIMG1055_2017110220195143d.jpg







昨年は、薄い鉄板だけの排土版だったので、
硬い氷を削る事が出来ずに、排土版が変形してました。
葛西さんにグレイダーの刃を頂いたので、補強して貰ったのです。
これで、今年の除雪は快適になる?

KIMG1080_20171102202109044.jpg









裏側にも補強して頂いてます~
これだけやって貰っても、サービス価格で5000円。
自分で軽トラに積み込みしようとしたら、
一人では持ち上がりませんでした。
100kg近くある?

KIMG1056_20171102201953f97.jpg








雨でずぶ濡れになったので、
昼飯はあったかいそば~

KIMG1057_20171102201954843.jpg







午後からも止み間を見ながら、ハウス作業試みましたが・・・
殆ど進みません。
新しく仕入れたタブレットの設定してました。
前回の調査で、紙に書いたデータをpcに入力するのが非常に大変だったので、
直接タブレットに入力して負担を減らす作戦です。

予算は取れなかったのですが・・・
野鳥の会の重要な調査なので、
ボランティアで1年間継続調査する事に決まってしまいました。
(T_T)

1509622685458.jpg








晩飯は、前日のシチューを改造してドリア~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1058_20171102201956524.jpg

Posted on 2017/11/04 Sat. 04:38 [edit]

CM: 3
TB: 0

1105

横通しパイプの取り付け・・・  

11/2日のこと・・・

最低気温(℃) 2.3 05:51
最高気温(℃) 12.8 00:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(西) 00:09

前日の雨もすっきり上がって暖かい一日となりました。

KIMG1059_201711031846274e7.jpg









前日、雨の中買いに行った部品。
横通しパイプの末端処理に必要な部品なのに、見積もりから抜けていました。
5000円ちょっとの追加でした。

KIMG1063_20171103184629b5b.jpg








天頂部分は、うっかりクロスバンドで止めてしまったので
長さオーバー
パイプカッターを使ってカットします。

KIMG1064.jpg









19mmパイプ用のウツボ。
パイプの中に入れて、ネジを回すと先端が開いてアンカーとなります。

KIMG1065.jpg










中間には専用金具。
末端にウツボとジョイントで固定します。

KIMG1069.jpg











頂いたパイプと新規購入のパイプ形状が違うので、末端4組は段差が出来てしまいます。
普通に接続すると30cmも誤差が出るのですが・・・
埋める深さを調整して、なるべく誤差を少なくしました。

KIMG1070_20171103184728270.jpg










横から・・・
両端が少し高く盛り上がってます。
ま、この位ならじっくり見ないとバレ無いんじゃね?
(^^ゞ

KIMG1074.jpg









横通しパイプ、左右に1組づつ入れたら形も安定してきたので、
基礎部分埋め戻しします。
雨上がりで、土が重たいのでユンボ使って埋め戻しでした。
慎重に操作してパイプに当てない様に気をつけました~
なんたって、10年以上前のユンボでは、軽トラの窓ガラス割った事がありますからねぇ~
(^^ゞ

KIMG1075.jpg










反対側は、更に狭くて苦労しました。
内側は、トマト用ハウスが邪魔で手作業でした。
比較的軽い砂だけの部分でしたが、全身筋肉痛になりました。
(--;

KIMG1077.jpg









ユンボ出したついでに、ゴボウ掘るための溝掘りします。
Before

KIMG1078_20171103184811f27.jpg










After
ゴボウ部分の土をこの穴に落とせば良いだけなので、
楽に収獲出来るはずよ~

KIMG1079_20171103184812459.jpg









裾用の横通しパイプ一組を設置したところでこの日の作業は終了~
5時過ぎにはこんな暗さ・・・

KIMG1083_201711031848147cb.jpg










日曜日にひなちゃん一家来た時に、ビニール張りしたいのですが・・・
雨が多くて予定通り作業が進みません~

Posted on 2017/11/05 Sun. 04:39 [edit]

CM: 6
TB: 0

1106

妻面完成と扉取り付け  

11/3日のこと・・・

最低気温(℃) 5.7 24:00
最高気温(℃) 15.3 09:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.0(北西) 23:38

一日降水量   7.0mm
1時間      3.5mm
10分間    1.5mm

折角、息子が休みで手伝ってくれるのに・・・
この日もひたすら雨で中断が多く、予定の半分も進みませんでした。

KIMG1087_201711042001195e5.jpg








午前中で、横通しパイプ全て設置終了。

KIMG1091_20171104200120a92.jpg











10時前から、激しい雨で結局昼を迎えました。
昼飯は焼きうどん~
最近、焼き白菜に填まってます。
根元部分は、シャキシャキ食感。
葉っぱ部分は、しっかり味が染みて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1092_20171104200122c0b.jpg









14時頃からやっと作業開始・・・
妻面の縦パイプ設置開始・・・
息子が作業してる間に、おいらはせっせとパイプカットと扉、組建て。

KIMG1094_20171104200123787.jpg








片側の一枚扉完成しました~

KIMG1095_20171104200124d6c.jpg










反対側の2枚扉も一気に設置したかったのですが・・・
部品が間違って入ってました。
U字ボルトが入ってなきゃ行けないのに、
角形。
どうやっても締め付けが出来ません。

あり合わせのボルトナット持ち出して、
アルミ板を加工して、当座しのぎしますが・・・
結局、日没コールドで翌日に持ち越し・・・

KIMG1096_20171104200152bcc.jpg










なんせ、初めての体験で、部品の使い方が分からなかったり・・・
部品が足りなかったり・・・
色々、想定外の事態が多く、
雨も含め、ロスタイムが多い。
なかなか、作業が進みません~
(>_<)

晩飯は、かみさんがハンバーグ作ってくれました~

KIMG1097_201711042001547a1.jpg









小玉ジャガイモ、皮も剥かずに、洗ってそのまんま使えるので、
結構重宝してます~
ニンジン、煮込んだのも甘いと感じてましたが・・・
焼くと更に甘い!
久々に糖度計持ち出して計測~

普通のトウキビ超える甘さです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1098_20171104200155b23.jpg

Posted on 2017/11/06 Mon. 04:30 [edit]

CM: 5
TB: 0

1107

両開きドア完成と妻面ひとつ完成のまき~  

11/4日の事・・・

森としては、今期初の氷点下気温でした~

最低気温(℃) -0.2 21:40
最高気温(℃) 7.3 14:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(北北西) 11:11

この日も、結構な雨で、作業時間があまり無かった・・・

降水量   12.5mm
1時間  8.0mm
10分     2.0mm

分かりにくいですが・・・
駒ヶ岳山頂部にはしっかり雪が積もってます。

KIMG1099_201711051913227d4.jpg








前日、日没デッドで完成しなかった両開きドア。
購入店の設計よりも低くセッティングしたので、ドアの梁が収まらず、
バンドソーで切断して、取り付けました。
そのせいで、片側ドアは10cmほど開ききらない状態になってしまいましたが・・・
開口幅190cmはあるので、葛西さんの小さなトラクターは入れる計算です。
完成写真は撮り忘れ。

KIMG1100_20171105191321d10.jpg








この日は、写真撮り忘れが多いので、朝食の写真も~
前夜から煮込んでたカレイの煮付け。

KIMG1103_20171105191341e94.jpg








イカげそ焼き~
たんぱく質多めの朝食でした~

KIMG1104.jpg





両開きドアが完成してから、片開きドア側の妻面を仕上げて行きますが・・・
何度も雨の中断・・・
レーダー画像見ると、長くは続かないだろと、
小さい方のハウスに避難していました。

激しい雨だと思ったら・・・
途中からあられが降ってました~

[広告] VPS







平地では積もりませんでしたが・・・
駒ヶ岳の雪面が増えてます~

KIMG1106_2017110519132389a.jpg










諦めて、早めに昼飯準備に家に入りました。
冷えた身体を暖める為に、暖かいきしめん~
味噌煮込みが、最近のお気に入りです~
(^^ゞ

KIMG1109.jpg







午後からは、少し回復傾向に・・・
一人作業での長物採寸は非常に面倒。
片側をマスキングテープで仮止めしてメジャーを引っ張ります。
しかも、高い所で、脚立二つを渡り歩いています~

KIMG1110_201711051913269e2.jpg







ほんの一瞬!
駒ヶ岳山頂が顔出してる瞬間を撮りました~

KIMG1111_20171105191344b68.jpg









片面がとりあえず完成したので、この日は5時前に終了~
寒すぎます~

ビニール固定用のビニペットやや斜めになってるのは、
この後で修正しました。

KIMG1112_2017110519134641e.jpg









本日から3日間、通いの現場が入ってます~
益々、レスポンス悪くなりますが、ご容赦願います。
<(_ _)>



Posted on 2017/11/07 Tue. 04:11 [edit]

CM: 3
TB: 0

1108

ビニール張った~  

11/5日のこと・・・

最低気温(℃) 0.4 03:17
最高気温(℃) 9.2 23:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(西北西) 05:50

夜明け前に0.5mmの雨が降りました。
寒い朝です。

KIMG1114_2017110620512978c.jpg







純ちゃん達に、ビニール張り手伝ってもらう予定だったのですが・・・
深夜、突如ひなちゃん下痢、嘔吐で大変だったらしい。

援軍が来ないので、朝飯もそこそこに作業開始。

息子も腰の調子が悪く、足を引き釣りながら休み休みの作業です。
片面作業終わって、要領が掴めたので、なるべく時短作戦。
ビニペットの片側を固定して、現場でカットします。
前日までは、材料を工房に運んでカットしてました。
現物合わせが出来るので、はかり間違いで、何度も往復する手間が省けます。

KIMG1116_20171106205131db2.jpg










作業してると、ほんの一瞬陽が差して来ました~

KIMG1117_201711062051323e3.jpg









急ピッチで妻面完成~

KIMG1118_201711062051339d0.jpg









両脇にもビニペット固定して、ビニ-ルを土に入れるための溝掘りします。

KIMG1119_20171106205135a9c.jpg









ビニペットにスプリングを取り付けて、ビニール固定。
パッカより頑丈で作業も楽です。
今までのパッカ固定だと、強風の度にパッカ飛び回ってましたからねぇ~

KIMG1121.jpg









裾用ビニール完成。
厚さ0.2mmで21m

KIMG1123.jpg










一人で持ち上げるのが大変なほど重たい屋根ビニール。
どうやって展開するか悩みましたが・・・
地面で広げて、汚れるのがいやなので、屋根上で広げる作戦。
広げながら屋根の上移動するのは非常にスリリングでした。

KIMG1124_2017110620525190e.jpg









厚さ0.15mm
幅740cm
長さ15mがどの位か想像出来なかったので、ビニール張ってから、
ビニペット取り付けて、サイド用ビニール貼り付けました。

KIMG1125.jpg






この頃、ひなちゃん元気回復で手伝いにやって来てくれました~

ハウスやさんのチョイスした部品の一部がビニールを傷つけそうなので、
端材を切ってテープで止めました。
もっと、良い部材もあるのに・・・
なんで、わざわざこの部材を使うのか?
意味が解りませんが、
買いに行く時間も勿体ないので、使ってしまいました。

KIMG1126_201711062052541a7.jpg








前面スプリングで固定して、やっと昼飯タイム~
13時過ぎてました。

KIMG1127_20171106205412234.jpg










息子のたっての要望で、この日はラーメン食べに行きました~
ラーメン待ってる間も、ひなちゃんおいらの膝で大人しく待っててくれました。

長くなったので、翌日に引っ張ります。


Posted on 2017/11/08 Wed. 04:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

1109

ビニールハウスをマイカ線で固定!  

11/5日昼飯前にビニール張り終えました。

昼飯食べ終わって、帰宅すると14時過ぎてました~
暗くなるまで2時間ちょっと・・・
葛西さんから頂いた貴重なワイヤをブロックに結びつけて土に埋めて
マイカ線を固定します。

KIMG1133_2017110621235492d.jpg







その間に、女性軍は野菜と堆肥の収穫~
行き帰り、ひなちゃんラーメン屋で貰ったアメをナメながら一輪車に乗せて貰ってご機嫌~
(^^)

KIMG11282.jpg










中間にも、トマト雨よけハウスで使ってた重りを流用

KIMG1132_20171106212355695.jpg








両側にワイヤー貼り終わると15:30分~
もう、日没まで時間がありません~
こちらも葛西さんから提供頂いた。
マイカ線投げ用のボール。
これに、マイカ線を結んで、ハウスの反対側に投げます。

KIMG1134_20171106212356c20.jpg








最初は、おいらが投げていたのですが・・・
マイカ線のねじれを二人で直すのは大変です。
約10mの線の真ん中に力を伝える事が出来ないのです。

純ちゃんに投げ役をお願いして、おいらはハウスに登ってマイカ線の修正。
これで、一気にペースアップ。

1509872452503.jpg








最初は上手く飛ばなかったマイカ線ボールですが・・・
投げる度に、純ちゃんの精度が上がって行きます。
最後の数回は、50cmの隙間から外さずに投げれるようになりました~
もう一棟建てるか?

KIMG1135_201711062125067e6.jpg









25mmのパイプに乗っかって移動するの大変です。
長靴のまんま乗っかると、新品のビニールが傷だらけになりそうだったので、
カッパズボンと一緒に長靴脱いだのが失敗です。
待ち時間長いし、風は強い。
寒むさと恐怖で震えてました~
(--;

KIMG1136_201711062125081ff.jpg






17時前にやっと全てのラインを張り終わりました~
線が曲がったりしてますが、細かい修正は明日に回します。
とにかく寒くて早く家に入りたい~

KIMG1138.jpg








ワイヤーで固定されたマイカ線。
この時は気が付かなかった。
線が団子むすびになっているので、翌日修正するのにほどく事が出来ない・・・
この修正だけで1時間以上掛かりました~

KIMG1137_20171106212510b94.jpg









全景~
まだ、ドア部分のビニールカットしていません。
角にはパッカで固定などの細かい作業が待ち受けています。

KIMG1139.jpg








結局、翌日まる一日掛かって最後の修正作業終了。
楽しく、苦しかったハウス建設記事もあと一回で終わり~

色んな組建て作業してると・・・
最初沢山あった部品や材料が減って行くのが、
嬉しい反面、寂しさも募って来ます。


どれも長期連載ですが、興味のある方はどうぞ

最初の大物、焙煎ルーム作成の様子はこちら!


車庫建設はこちら!



サンルーム建設はこちら!



おっとCNCが最初だった・・・

Posted on 2017/11/09 Thu. 04:00 [edit]

CM: 3
TB: 0

1110

ビニールハウス完成~  

11/6日のこと・・・

最低気温(℃) 7.2 00:57
最高気温(℃) 14.6 16:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(西南西) 10:29


久しぶりに暖かい朝でした~

KIMG1140.jpg








月曜日ですが・・・
家族三人、前日の筋肉痛からのリハビリを兼ねてコッコの散歩~
畑の風景も一気に変わりました。

KIMG1142.jpg









朝飯食べ終わったら、ハウスの仕上げにかかります~
屋根用のビニールが大きすぎて、かなり余ってます。
風でバフラめくのを押さえるために、脚立で押さえてました。
雨上がりのドロドロ畑で使ったので、雨で洗い流したい・・・

KIMG1143_201711072055229a0.jpg









扉部分を切り取って、貼り付けます。
隙間を少なくするために、外のビニールと扉とは被る部分を作ってありますが・・・
そこにスプリングを取り付けるのが大変でした。
説明書には記載されてなかったけど・・・
扉部分に先にビニール張った方が、数倍効率良いです。
(--;

本来は、サイド用のビニールで対応出来るだけの残量があったのですが・・・
忘れてて、裾の開いた部分に使おうと、半分にカットしてしまって、
仕方無く細切れで継ぎ足ししています。
この写真だとわかんないべ~
(^^ゞ

KIMG1145.jpg








順番が前後しましたが・・・
散歩後に、マイカ線のねじれや緩みを補正しようとしましたが・・・
結び目が団子になってて、なかなかほどく事が出来ない。
途中で時間切れ、
この修正だけで1時間以上も掛かってしまった~

それでも、マイカ線張りは、一人では困難な作業なので、
二人の功績は変わりませんよ~
念のため!

裾のビニールに土を被せて隙間塞ぎ。

KIMG1146_201711072055249a2.jpg









これを扉部分以外に張り巡らせました。

KIMG1145.jpg







After

KIMG1147.jpg








昼飯・・・
うどんでしたが・・・
いつも麺類の残り汁にご飯を入れて食べるのが定番ですが・・・
この日は、冷凍庫も含めてご飯が在庫切れだったので、
野菜と麺を何時もより多めに盛りました~
(^^ゞ

KIMG1150_20171107205558bd2.jpg










昼飯食べ終わってから、農協に買い出しに出かけます。
桜並木の紅葉も終盤でした。

KIMG1151_20171107205559b03.jpg









買い物はこちら!
19mmのパッカは大量に在庫があるので、注文忘れてました。
アーチパイプは25.4mmなので、わが家の在庫品以上の大なのが必要です。
葛西さんにも泣きついて見ましたが・・・
在庫は19mmのみ。

農協に電話したら50個単位!
そんなに使わないと思って、一旦はキャンセルしたのですが・・・

よくよく計算してみると36個必要必要。
予備も含めて買って置いても良いカモ?
と、思って急遽走りました。
50個で2950円。
終わって見ると5個しか予備を確保出来ませんでした。
(^^ゞ

KIMG1153_20171107205601b33.jpg







ドア部分の余ったビニール中心に使います。
それと四つ角。

KIMG1154_201711072056029fd.jpg










金具部分でなり無いのが数点あるのですが・・・
後日、部品買って余裕が出来てから対応しましょう~
とりあえず、外観は完成です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

悪天候で、時間は掛かりましたが・・・
ちょうど1週間で完成です~

時間が中途半端なので、久々に晩飯支度。
冷凍庫確認してたら・・・
冷凍焼けしたしゃぶしゃぶ用の肉発見。
朝から、冷蔵庫で解凍させてました。

やっぱ、冷凍焼けした肉は不味かった・・・
かみさん、冷蔵庫や冷凍庫で食品を無駄にするの得意技なのです。
(--;

KIMG1159.jpg









この日は、冷凍ご飯も在庫切れ。
加ト吉の冷凍うどんもサリ麺も在庫切れで、
夏の残りの、冷や麦そのまんま入れて見ましたが・・・
想定以上に美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1160.jpg








丁度、晩飯食べ終わったタイミングで新潟の畑大好き爺さんから嬉しいプレゼントが届きました~
ありがとうございます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

巨大な果実が、なんだか分からずにメールしてしまいましたが・・・
ちゃんと送り状に品書きがありました。
(^^ゞ

カリン、生では美味しく無いらしいけど、蜂蜜に漬け込むとのど飴みたいな効用ががるようです~

KIMG1161_20171107205630cf1.jpg







キウイなんて、久しぶりだから、飛びついてしまいました・・・
糖度計で計って見ると、結構な糖度・・・
かぶりついたら、歯が負けた~
(^^ゞ

KIMG1162_20171107205632d03.jpg







リンゴと一緒に保存しておくと、追熟が早く進むそうです。
昔、聞いた記憶がありますが・・・
完全に忘れてた~
(^^ゞ

わが家の在庫リンゴを入れて、キウイ大好きな孫っちに、
翌日いそいそと貢いで来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1163_20171107205634ae9.jpg







畑大好き爺さん、忙しいのにありがとうございます~
おいらの、孫っちへの好感度UPしました~
(^^ゞ








昨日で通い現場終わりましたが。。。
最終日は踏査も行って1時間遅れ。
明るい内は畑仕事頑張って、晩飯準備。
その後は、今後の打ち合わせメールが多くて、
皆様のブログ訪問滞ってます。
<(_ _)>

一体、いつになったら落ち着いて畑仕事出来るんだろう?
収穫適期過ぎた、キャベツ、白菜、自然薯、ニンジン・・・
終盤に来て大ピンチです~

Posted on 2017/11/10 Fri. 04:46 [edit]

CM: 5
TB: 0

1111

早朝調査終了後に後ハウスの耕耘~  

11/7日のこと・・・

最低気温(℃) 8.8 06:55
最高気温(℃) 17.3 13:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.9(西) 09:59

最高気温17℃超えて暖かい日でした。

朝4:30に出発して、途中でイカ釣り船が水揚げしてるの確認~
仕事じゃ無ければ、イカ買って帰りたい~

KIMG1164_20171108173229099.jpg







日の出30前の5:50には調査開始!
日中は、暑い位です~

KIMG1165_201711081732310e3.jpg








帰り道・・・
函館寄って、ハウス資材など買って帰りました。
ひなちゃんにイチゴのお土産もありますよ~
笑顔に後ろ髪引かれながら、大急ぎで帰宅~

KIMG1171_20171108173232f56.jpg






13時前には帰宅。
ハウスの扉を開けておけば良かった・・・
水滴で曇りまくってます~

KIMG1172_20171108173233bc0.jpg








この週には、平地でも雪の予報なので大急ぎでタイヤ交換。
インパクトレンチのお陰で、出し入れも含めて20分で終了。

KIMG1173_20171108173234a65.jpg







13:30~17:00まで、ひたすら耕耘機と格闘しました。
疲れてヘロヘロ~
まずは外面。
ハウス建設のため、沢山歩いて踏み固まった土は硬くてこの面だけでも10往復くらいしました。

KIMG1174_201711081732590b5.jpg








反対側も~

KIMG1175_2017110817330010c.jpg







ハウス内の状態。
こちらも畝部分以外はカチカチです~

KIMG1176_201711081733029f2.jpg








ビニペット固定金具のくさびが数個落ちてました。
どうやら、この状態で風に揺られると振動で落下する事があるようです。

KIMG1177_20171108173303919.jpg









全ての金具を締め直しました。
ハンマーでトンカンやってると、あちこちでチャリ~ンって・・・
振動でくさびがドンドン落ちてしまった。
強風の前に気が付いて良かった。
(--;

KIMG1178_20171108173305218.jpg








長雨で湿った土は硬く耕耘機負けそう。
まずはスコップで粗起こししてから耕耘機かけます~

KIMG1179.jpg









雨よけ支柱を動かしながらの耕耘作業。
こんな事なら解体して置いた方が楽でした。
(--;

KIMG1181_2017110817333358f.jpg









肥料入れるの忘れてた!
在庫の米ぬか30kg、昆布カス20kg、卵殻20kgばらまきました~

KIMG1182_2017110817333575a.jpg








再び、支柱を移動!
ハウス内の耕耘作業は、支柱やビニールが邪魔で効率が悪い。
何度も、何度も切り返しで非常に時間と手間が掛かります~

KIMG1183_20171108173336671.jpg










ハウス内だけで3時間位掛かったカモ~
こんなに一気にヤン坊酷使したのは初めてです~
最後に1列足跡が残ってしまった・・・

KIMG1184_201711081733380a8.jpg










本日、夜には
いよいよ日本一の果実さんからの頂物UPしますよ~
お楽しみに~

Posted on 2017/11/11 Sat. 04:29 [edit]

CM: 4
TB: 0

1112

通い現場から帰ってハウスの畝作り~  

11/8日のこと・・・

最低気温(℃) 5.6 22:40
最高気温(℃) 17.8 11:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.2(南) 10:12

総降水量   9.0mm
1時間     4.5mm
10分間     3.0mm

この日、雪予報だったのですが・・・
霜も降りず暖かい朝でした・・・

ちょっと早めに出発して、車から降りてイカ釣り船撮影。
別に意味はありません~
(^^ゞ

KIMG1194_20171109213137f8e.jpg







家からご飯と卵、前日の残り唐揚げ使って炒飯~

KIMG1195.jpg









この日も、函館によって調査の打ち合わせ。
コーラ注文したら、懐かしい瓶が出て来ました~
やっぱ、瓶から直接飲む方が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1196_20171109213141fef.jpg










実は・・・
この件で、夜な夜なメールや電話対応が多くて、
皆様の所、訪問が滞っています~
データ入力もしなきゃ~
<(_ _)>

13時過ぎに帰宅すると、明るい内は畑仕事頑張ります。
開墾地のキャベツ見ると、紅葉が始まってました・・・

KIMG1198_20171109213142946.jpg








いちご畝確認したら、なぜか?
大根が一本生長してました。
いちごの方が大切ですから~
抜き取って置きました。

KIMG1199_20171109213143811.jpg









前日耕耘機かけたハウス内。
函館出る頃は、暑い位の好天だったのですが・・・
森に近づくと激しい雨が・・・
とりあえず、ハウスに避難しました~

天気が悪いにも関わらず、結構乾燥が進んでますよ~
ビニールの内側は水滴が凄い~

KIMG1200_20171109213237387.jpg








中央はビニール3重にして葉物野菜、種まきの予定。
マルチ無しでばらまきしてみます。

KIMG1202.jpg










9mmの雨は、帰宅してからのものですが・・・
何度か晴れ間も見えるのですが、一瞬で終わってしまいます。

KIMG1203_20171109213240c18.jpg








支柱も、雨で濡れてハウス内に入れても土でドロドロに~
支柱立て作業するのも躊躇するほど・・・
前日、新規に購入したのが2組分。
古い、折れ曲がった中から比較的ましなの選んで2重ハウス作っていきますが・・・
アーチ部分が全部♂ばっかり。
♀が足りないので、使い物にならないアーチパイプをグラインダーでカットして繋ぎに加工しました。

KIMG1204_20171109213241790.jpg








奥に、新規購入を追加したので、
手前部分の変形が目だってしまった~

KIMG1205.jpg









ハウス内に8mのハウス建てます。
その中に、ビニールトンネル張る作戦です。
折角の通い現場なのに、雨で殆ど仕事になりませんでした~

Posted on 2017/11/12 Sun. 04:20 [edit]

CM: 5
TB: 0

1116

2重ハウス完成~扉も付けた~  

11/12日午後のしごと~

この日の最高気温は8度弱でしたが・・・
ハウスの中で作業してると暑くて上着を脱がないと汗だく・・・
外に出る時は、着ないと寒い~
(>_<)

雨よけハウスとして使ってたビニールが再び登場。

KIMG1284_2017111320474877c.jpg








どんづまりははめ殺し仕様。
小さなハウスなので、回り道しても数秒です。
サイドは、自然薯用に購入した雨よけ用セットに入ってたビニールを1/2にカットするとジャストサイズでした。
投げなくて正解でした。

KIMG1286_201711132047512c2.jpg








分かりにくいけど~
外から撮ってみました。

KIMG1287_201711132047528ac.jpg









当初の予定では、入り口はビニールをはぐりながら出入りするつもりだったのですが・・・
やはり不便!
強風で折れ曲がり、ハウス支柱としては使い物にならない支柱をカットして使います。

KIMG1285_20171113204749b30.jpg








若干、設定が悪くて隙間広め!
縦支柱は、普通のイボ竹使ってます。
強度は無いけど・・・
ハウスの中で強烈な風は吹き込まないので大丈夫。
パッカも殆ど使わないで済ませています。

KIMG1292_20171113204754ed3.jpg







夕方・・・
路地で大きくなりきれなかったキャベツなどを保護しました~
こちらも軽トラ山盛り~

KIMG1294_2017111320482088e.jpg








外ハウスと内ハウスの隙間に20個ほどのキャベツ植えました。
もう少し、通路をケチれば良かったと反省するものの・・・
植え直しは面倒なので、このまんま通し!

KIMG1295_20171113204823a47.jpg









外で使ってたビニールをそのまんま流用。
年内に収穫出来ると良いのですが・・・
外のビニールトンネルだと厳重に土を被せて、強風対策しますが・・・
ハウス内は風が当たらないので、メンテ優先で
数年前、らうっちゃんに頂いたクリップが大活躍です~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1296_20171113204825a0f.jpg










ちっちゃいハウスのプチぷよも葉っぱが完全に枯れているので撤収予定。
食べれそうな物だけ保護しました。

KIMG1297_201711132048266c8.jpg







暗くて見えなく成る前に、無事終了~
お疲れ様~
と言う事で、お祝いの焼き肉~
暫く前に、期間固定ポイントが5000期限切れ直前だったので、
一番最初に目に付いた焼き肉セットをポチったのですが・・・
意外と美味くて大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1303.jpg









まだまだ、自然薯、ゴボウの収穫。
ハウスへの種まきなど畑仕事たっぷり残ってます。

Posted on 2017/11/16 Thu. 18:46 [edit]

CM: 1
TB: 0

1207

12/2日畑の様子・・・  

12/2日のこと・・・

最低気温(℃) -7.6 00:01
最高気温(℃) -1.6 14:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.1(西南西) 13:41

2階の窓から撮った写真がアンダーで
まるで昔のネガみたいな発色。

KIMG1928_20171203193108ef5.jpg








まだ薄暗い中での散歩~
現在の開墾地の様子。
こちらはニンニク~
2畝、約800個元気です~

KIMG1929.jpg










隣は玉ねぎ、第二弾!
細くて頼り無いまんま~
定植から殆ど大きくなってくれませんでした。
北海道では9月定植ではダメなのかも~

KIMG1930_20171203193110135.jpg









玉ねぎ、第一弾!
こちらは一月早く種まき&定植。
本来は、このペースで全て植える予定だったのですが・・・
苗の時に台風などで流されて、ほんの少しの定植でした。

KIMG1931_20171203193111141.jpg








いちご美味Cベリーと桃薫約80株!

KIMG1932.jpg









7時位には明るくなって来ました~
日本海側の現場に出撃です。
その様子は午後の記事にしますね~

KIMG1933_201712031931154a3.jpg








そして・・・
日本海側大荒れで13時には現場を後に・・・
15時帰宅でした。
アメダスによると、現場周辺はこの後も大荒れで間違い無い筈なのですが・・・
これだけ天気が違うと、ちょっと後ろめたい気分になります。
(^^ゞ

KIMG1942_20171203193153ffd.jpg










3重ハウスの中のほうれん草も元気です。
ほうれん草、こんなに発芽したの生涯初カモ?
(^^ゞ

KIMG1941_20171203193154057.jpg







翌、日曜日は息子も休みなので、
ハウスの補強する予定。
追加資材約3.5万購入していました。
少しでも効率UPの為、資材カットとウツボなど取り付けしました~

KIMG1944_20171203193155c29.jpg








一月ほど前に完成していた改造排土版も取り付けて
冬支度OK!

KIMG1945_20171203193158ff1.jpg









裏側から見ると、純正品との大きさの違いが歴然。

KIMG1946_20171203193159c0c.jpg










活躍する機会が無い事を祈っています、
(^^ゞ

Posted on 2017/12/07 Thu. 04:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

1209

ハウスの補強やっと完了!  

いよいよ12/3日のメインイベントの紹介です。

数日前に、注文してた部材は到着していました。
部材持って来て貰った時に
プロの人から、サイズの違うパイプでこれだけ綺麗に仕上げるのは大したもんだとお褒めの言葉を頂きました~
(^^ゞ

一人で設置も試みたのですが・・・
既に、ビニール張ってるので、非常に難しい~
ビニールに何カ所も穴を空けてしまい、息子の休みのこの日まで待っていました~


ハウス部材と同じ曲がりパイプを使って、筋交いを設置していきます。
1本目、まだ固定する前の写真ですね~
角度調節しながら、既設のパイプとなるべく接点が多くなる角度を探しながら
何度も刺したり、直したりの繰り返し~

KIMG1973_20171205192152540.jpg









通常は4つ角に設置して終わりなのですが・・・
複数の方から、強風に対する強度が足りないんじゃないか?
とコメントや電話を頂いたので、追加のアーチを一組真ん中に加えています。

KIMG1983.jpg










2重トンネルのビニールを剥がして、天井部分に25mmの直管を2本追加しました。
狭いハウス内に脚立設置しての作業。
無理な体勢で作業したり・・・
曲がりを矯正するために、目一杯支柱を曲げたりしたので、
午前中であちこち筋肉痛になっています・・・
(--;

KIMG1984_20171205192154433.jpg








直管を斜めにセッティングした方が強度が出るとのアドバイスも頂いたので・・・
結構、苦労しました~

KIMG1985_20171205192155be5.jpg











重たい湿り雪に耐えられる様に柱を3本設置しました。
2重トンネルを貫通する構造に悩みましたが・・・
ビニールを展開しながら、先端部で加工しながら次の柱をセッティングしていきます。
非常に面倒な作業~

KIMG1991_20171205192251273.jpg












下が陥没しない様に、アルミ残材を支えにセッテイングしました。

KIMG1987_201712051921573f2.jpg










3本目設置し終わったタイミングでやっと陽射しがありました~

KIMG1992_20171205192253d28.jpg







完成したアーチ2組!

KIMG1993.jpg









2重ハウスを突き破る、つっかえ棒3本と
天井を支える直管25mmパイプ2組の図!

KIMG1994_20171205192256244.jpg








アーチパイプ1本に対して、この金具4組使う設計でしたが・・・
角度が上手く合わず、結構部材が残ってしまった・・・
ビニール張る前にセッテイングすれば、ドライバーで簡単に固定出来るのですが・・・
反対側がビニールに干渉して、きっちり締め付ける事が出来なかったので
後日、対応器具を買って対処しました。

KIMG1996_20171205192353f0c.jpg









この日、ひたすら雨の中の作業だったのですが・・・
ハウスの中は暑くて、ドンドン着てる物を脱いで、真夏並のTシャツで作業していました。
さぞかし、気温が上がってると思っていたのですが・・・
後からデータ見て見ると、やっと10℃超えた程度でした。
因みに外気温は最高3℃。
外は雨なので、資材を取りに外に出る時は、雨具を着て外に出て、
中に入ると、脱いで作業しないと暑くて我慢出来ないレベル!

KIMG2004_2017120519235576a.jpg










この日の雨量は5mmちょっと・・・

KIMG2005_20171205192357cf8.jpg









ついでに、小さいハウスのデータも・・・
全く出入りしていないのに最高気温7.5がやっとです。
大きなハウスの方が暖かいンですね~

KIMG2006_201712051923583f6.jpg









野菜保存庫のれーこちゃんは、最高気温5℃位で
家庭の冷蔵庫よりも低温をキープしてくれています。
オイルヒーターのサーモスタットが5℃以下になると作動してくれるので
庫内がマイナスになるのを防いでくれています。
昨年よりも保存野菜が多いのも、安定した気温に貢献してくれてる筈です。

KIMG2007_20171205192359433.jpg










春まで、ジャガイモ、玉ねぎ、自然薯、長ネギ、ニンジン、キャベツ、白菜、大根、ゴボウ、リーキなど買わずに冬眠する予定ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:



本日から12日まで留守にします。
探さないで下さい。
無事に帰れたら13日あたりの記事に詳細UP出来る予定です。
それまでの予約投稿は完了しています。

その後、13~16は泊現場。
17午後には会報印刷して発送作業に持ち込まないと・・・
18~22は通い現場・・・
年内一杯は猛烈に忙しい~

Posted on 2017/12/09 Sat. 04:19 [edit]

CM: 3
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top