fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0919

9/18日台風被害・・・  

過去記事、まだ放出仕切れていないのですが・・・・
沢山の皆様に、ご心配と励ましを頂きましたので、
とりあえず、昨日の状況をUPしたいとおもいます。


最低気温(℃) 16.2 07:27
最高気温(℃) 24.8 11:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 25.0(南東) 07:49

降り始めからの雨量は63mmとそれほどでも無かったのですが・・・
風がひたすら強かった。

昨年のトマト被害・・・


自然薯の様子・・・



アスパラやハウスの状況・・・




暴風雨で5時前には目が覚めてしまった・・・
この時点では、殆ど被害を確認出来ません。
トマトの雨避けハウスも無事。
四角豆の支柱も直立でした。
瞬間最大で17m前後の東風。

KIMG0207_20170918195433ef7.jpg







6時前・・・
南側の窓から強風の様子。
これだけ雨風激しいのに、コッコが外で頑張っています。

[広告] VPS









この後、カッパを着込んで、コッコの救出に向かったのですが・・・
室内には入ってくれません。
仕方無いので、元通りに首輪繋いで様子見てたら、激しくなると小屋に入ってくれました。

サンルームのビニールに換気口開けていたのですが・・・
小さな穴からかなりの浸水。
ビニールテープ貼って対応出来ました。

KIMG0210_20170918194508da2.jpg







朝飯食べてると、ドアに張ったビニールがハゲてるの確認。

KIMG0215_201709181945113c5.jpg







テープ貼り付けを内外から試みたのですが・・・
濡れたところには全く接着出来ない。
仕方無いので、畝サーフィン用のコンパネをビス打ちして置きました。
この板を持って歩いていると吹き飛ばされそうになる程の強風~

KIMG0216_20170918194512861.jpg





手作り焙煎ルーム・・・

母屋との隙間はコーキングで完璧にしてた筈なのですが・・・
経年劣化か?

結構な甘漏れ確認・・・
最終的に4Lほど回収しました。

KIMG0217_20170918201545aa1.jpg






8時過ぎにはこの日の最大風速27.5mを観測。
アメダス地点とは、時間も風速も違い過ぎます。

KIMG0219.jpg







その後で確認してみると、自然薯アーチが斜めってます~
(>_<)

KIMG0218_20170918195434df5.jpg









諦めて内業してたら・・・
意外な事に10時前には風雨が一旦小休止・・・
空も明るくなって来ました。
水たまりも、それほどでもありません。

KIMG0220_201709182008013c1.jpg







外に出てみると悲惨な状況がぁ~
(>_<)

KIMG0221_20170918195435316.jpg










今年買ったばかりのトマト支柱なのにぃ~
春にも竜巻被害で買い直ししています。

この変形具合は・・・

KIMG0222_201709181954367d9.jpg








支柱6セットくらいは完全に変形しています。

KIMG0223_20170918195438eed.jpg






内側から・・・
青いトマトも沢山散乱しています。

KIMG0235_2017091820192763e.jpg








自然薯アーチ!
この台風を無事に乗り切ったら、解体せずに
来年もこのまんま使う予定だったのに・・・
かなりの支柱が折れ曲がっていました。

KIMG0226_20170918200802840.jpg







左、ニンジンのビニールトンネル。
右は大根の虫除けシートトンネル。

KIMG0228_20170918200803202.jpg





どのトンネルも、前日に防虫対策と、
台風対策に多めに土を盛り直し作業やった筈なのに・・・

KIMG0229.jpg






KIMG0230_2017091820080627d.jpg









30分程で、再び風雨が激しくなったので屋内に避難しました・・・

午後の記事につづく・・・

Posted on 2017/09/19 Tue. 04:45 [edit]

CM: 4
TB: 0

0919

台風被害復旧P1  

9/18日・・・

風雨が再び激しくなってFbに投稿などしてたら・・・
空が明るくなって来ました。

一列目のトンネル直したところ~

KIMG0243_201709182028298cb.jpg






虫除けネットドロドロです~

KIMG0239_20170918202944fee.jpg






2列目!

KIMG0240_2017091820294575e.jpg









カブは、大水で砂が流されて、本体にカブっています~

KIMG0242_201709182028318d9.jpg









台風前に対策した記事を書いてもいないのに・・・
先に被害状況・・・
全く集水タンクにも溜まっていませんでした・・・

KIMG0241_20170918202831f82.jpg







昼過ぎには青空も見えて、風雨も収まりました。
後から思うと、これが本当の台風の目?

この後、野暮用で函館に出ましたが・・・
吹き戻しの風雨が酷くて大変な目に遭いました。

KIMG0247_20170918202833ad3.jpg









16時過ぎに、帰宅して再び復旧作業開始。
ミョウガ倒おれてました・

KIMG0249_2017091820294724b.jpg








こちらも、対策前の記事をUPしてないのに・・・
無残にもアスパラは倒れたり、折れたりしていました。
来年の収獲が益々不安な状態です。

KIMG0250_20170918202948556.jpg








虫除けネットもあちこち、こすれて穴が開いています。
カッパのポケットに入ってたマスキングテープで
気休め対応・・・

KIMG0248_20170918202834ea3.jpg







こんな気休めするより、ちゃんとしたテープを家に取りに帰って対策した方が早いのに・・・
(--;








この記事がUPされる頃には、道央圏の現場に移動完了してる筈・・・
3泊4日の現場終わると、わが家に1泊するだけで、
次は5泊6日の長期現場が入っています。
間が悪いなぁ~
(--;


Posted on 2017/09/19 Tue. 18:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0923

ひなちゃん来訪と台風対策  

9/17日午後のこと・・・・

午後から、ひなちゃん達遊びに来てくれました~

KIMG02042.jpg





後で知りましたが・・・
桑田さんも、ひなちゃんの真似してる~
(^^)

KIMG0274_20170921153613f8c.jpg









この日は、ひなちゃんに2階に誘われて、二人っきりで楽しく1時間程過ごしました~
(^^ゞ

ひなちゃんの為に収獲したハウスのプチぷよ~

KIMG0199_20170921153125e9a.jpg





糖度は普通に10度超えてます~

KIMG0206_201709211531289d1.jpg







その後、外で遊んだり、収獲したり・・・
楽しい一日でした。
(^^)

あ、まだ一日終わってなかった・・・
ひなちゃん達帰ってからも一仕事・・・・
翌日の台風に備えて、いくつか対策しました。

既に台風被害の様子UPしていますが・・・

夕方には、乾燥した枯れ草が飛び始めてました。

KIMG0205_201709211531241d1.jpg







キツネ避けに張ってるネット・・・

KIMG0195_20170921153010095.jpg








強風であられも無い方向に倒れるよりも、
最初から倒して置きました。

KIMG0197.jpg









強風で倒れるであろう、ひまわりも収獲~

KIMG0198_201709211530101d5.jpg









物置前の溝も掘り直しして置きました。

KIMG0201_20170921153011dc9.jpg

Posted on 2017/09/23 Sat. 18:28 [edit]

CM: 1
TB: 0

0924

9/19日午後には現場に移動・・・  

朝飯前の収獲はこちらに!

朝食後の茶碗洗い済ませて、生ゴミも処理しようとしたら・・・
モーターが動いて無い事に気が付いた。

暫く前にトマトを大量処理したのが、
硬く固まりになって、生ゴミ処理機の内壁にこびりついていたのですが・・・

どうやら本格的に固まってしまった模様・・・
仕方無いので、上から腕を突っ込んで固まりを剥がします。
モーターに付いてる羽根が邪魔で、なかなか全てを取り除くに苦労しました。

KIMG0267_2017092414234189e.jpg







中身を取り出したら動くと思ったのですが・・・
全く変化無し。
分解を試みましたが・・・
やっぱりダメでした。
オークションで中古を5000円で購入して10年弱。
製造年を確認すると15年以上経過していました。

役場で補助金の看板を見た事があったのを思い出して、
他の野暮用も兼ねて、出撃。
住民票と戸籍謄本の手続きして、隣の窓口に行くと。

補助金最高3万。
購入額の1/2が補助して貰える様です。

が、町内の店で買わないと補助金貰えないって~
(T_T)

ネットで探して最安値とか、再び中古も考えてたのに・・・
仕方無いのでホームセンターに行って、在庫を確認しましたが
全く取り扱っていないとの事。
ちゃんと書類の店舗に掲載されているのに・・・

諦めて、他の数店に電話してみましたが・・・
在庫は無し。
直ぐには使えそうにありません。

どうせ注文するのなら、HCの方が安いだろうと再びHCに行って交渉。
カタログだけ注文して帰って来ました。

先週の現場帰りにカタログが入荷したと電話あったのに~
この記事を書き始めて思い出した・・・
出張前に貰うの忘れてた。
更に入荷が遅くなってしまいます。
(>_<)


帰宅したら、愛菜果届いてました~
4000円以上で送料無料だったので
Lサイズ20とロングサイズ15枚です。
当初1週間で到着予定が2週間も掛かってしまった・・・

KIMG0268_20170924141820805.jpg








とりあえず、在庫の白菜とキャベツは袋に入れておきました。
白菜は楽勝でしたが・・・
キャベツは、外のはっぱ数枚を落とさないと入らないサイズ。

KIMG0269_20170924141818e6f.jpg








出かける直前に思い出しました・・・
ムカゴ好きの方にプレゼントするつもりだったのですが・・・
強風で落ちたムカゴが除草シートに落下してる予定だったのに・・・
風が強すぎたのか?
凄く少ない。
かつて無いほど、巨大なムカゴを沢山確認していたのに・・・

KIMG0272_20170924141821448.jpg







30ふんほど掛かって500g程度収獲。
ニンニクと一緒に炒めて貰う用に
ニンニクも一玉同梱しました。

八雲辺りから激しい風雨に見舞われました。
雷もあちこちで落ちたらしい・・・

KIMG0275_20170924141821f1d.jpg









幸いにも森では19mm程度の雨でした。

現場続きで、畑ネタが少ないので、
明日からは1日1UPに戻す予定です。


Posted on 2017/09/24 Sun. 18:15 [edit]

CM: 5
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top