fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0713

災害レベルのアワヨトウ大発生!  

本日、泊まり現場最終日。
昼過ぎに、現場終わって、帰宅は17時過ぎと思われます。
この後の状況が非常におっかない今日この頃です。

記事は!
7/7日のこと・・・

最低気温(℃) 17.4 03:59
最高気温(℃) 29.4 12:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.1(南南西) 14:10

朝から暑いですよ~

KIMG8175.jpg






定点中は、日向に出ない様に車の向きを時々変えながら陽射しを避けます。
他の地点から、反対方向の出現の連絡を貰っても
日向に出ると30秒が限界です。
相手にお任せして、自分はさっさと目を離してしまいました。
(^^ゞ

KIMG8178.jpg








そんなくそ暑い中でも、ヨトウムシは容赦してくれません。
この日も帰宅後3時間程、蔓物ゾーンを中心にひたすら潰し作戦を展開しましたが・・・
回りにも沢山進出しています。

ついに、わが家の自然農ゾーンにも沢山の進出を確認。

KIMG8179.jpg







よくよく見て見ると、発生源は笹川さんの牧草畑と判明!
境目にウヨウヨ大発生しています。

KIMG8181.jpg








虫が苦手な人はクリックしないで下さい。

[広告] VPS










最早、人力での排除は困難です。
気が付いたのは、金曜日の19時前。
役場に電話して見ましたが・・・
やはり、誰も出てくれません。

近所に議員さんがいるので、慌てて押しかけて対策を迫りました。
先日、草刈りの陣頭指揮を執って、おいらを死にそうにさせた張本人です。
今なら、多少の無理も聞いてくれるかも?

役場職員の個人の連絡先を知っているだろうから、
土日に対策してくれないと、わが家の畑が全滅しそうな勢いなのです。

こっちが慌て不為いているのに・・・
くだんの議員さんは、のんびり飯食ってる最中って・・・
相手してくれないしぃ~
やきもきしながら奥さんに話し、してるとやっと出て来てくれました。
あまり、話が伝わって様子で当てにしないで帰宅しました。

1時間程経過してから電話がありました。
町の農業委員で議員さんと連絡がついたので、
これから見に行くと・・・
既に真っ暗ですから~

KIMG8184.jpg






葛西さんが連絡して、牧草地の管理者笹川さんも途中から参戦。
21時過ぎまで現地で対策会議・・・
明日も4時起きなんですけど~
(>_<)

KIMG8185.jpg










牧草を、翌日処理してくれれば、ヨトウムシもかなり退治出来るのですが・・・
予報は日曜日から雨なので、収獲出来ないらしい・・・
結果的に月曜日まで晴れたので、土曜日に対策してくれれば可能だったのに・・・

雨に弱い虫なので、大雨を待つしか無いって
結論でした。
(T_T)

















Posted on 2017/07/13 Thu. 04:06 [edit]

CM: 4
TB: 0

0714

通い現場最終日もアワヨトウ対策で終わってしまった・・・  

昨日、泊まり現場から帰宅しました。
被害は益々拡大して、更に大変な事態になっていました。
真っ暗くなるまで対策して、晩飯作って・・・
食べ終わると、もう21時ですから~
(>_<)

詳しくは、後日UPしますが。。。

記事、本文は先週土曜日の記事です。
早く、実際の日付に追いつきたい・・・

7/8日・・・
通い現場最終日の土曜日です。

最低気温(℃) 15.9 01:47
最高気温(℃) 28.0 17:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.6(北東) 11:04

KIMG8187.jpg







少し、早起きして、
ひなちゃん家にお届け物と思いましたが・・・
10分程度で収獲出来る訳無いですね~

KIMG8189.jpg








自分用にダイヤモンドレタス収穫~

KIMG8188.jpg










現場は猛暑日でした~
(>_<)

KIMG8195_20170712171555326.jpg









冷たいソーメンで一瞬だけ涼ををとります。

KIMG8196_20170712171556d50.jpg










帰宅すると、恐怖のヨトウ対策です。
遠目に見ると綺麗な牧草地なんですけどね~

KIMG8206_20170712171644443.jpg









この日は、葛西さんからデッドストックの粉剤を提供して頂きました。
現在の農薬基準では使え無い代物だそうです。

KIMG8208_20170712171646d08.jpg









風向きを考慮して、わが家の作物や堆肥に掛からない様に・・・
通路部分に手作業で、何重にも農薬の結界を張りました。

KIMG8210_2017071217164799a.jpg








ヨトウに効果があるとは記載されていませんでしたが・・・
薬剤が直接掛かると、あきらかに効果はあるようです。
数日、好天が続くので、歩いて結界を超えようとするヨトウが死滅してくれるの期待です。

虫が苦手な人は動画を見ないで下さいね。

[広告] VPS










4日連続で、アワヨトウ対策だけで貴重な時間が終わってしまいました。

KIMG8214_201707121716495c3.jpg








前日、議員さん2名が・・・
一応、頑張ってくれた成果がこのFAX
結局、個人で対処しなさいと言うお達しでした。
。・°°・(;>_<;)・°°・。

KIMG8217.jpg











ズッキーニ・・・
これからドンドン取れそう~
実も大きくなってるけど、
花も次々凄い状態です。

KIMG8215_2017071217165046a.jpg






土曜日と言う事で、午前中から息子とかみさんが畑仕事頑張ってくれてました。
最後のハスカップ・・・

KIMG8212_201707130509426c7.jpg






あちこち草刈りも~

KIMG8213_20170713050944814.jpg








晩飯に、ズッキーニとトマト炒め~
チーズもトッピングしてありました~
今年のズッキーニは、トロトロで甘くて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8216.jpg







翌日は、ひなちゃんが最後のいちご収穫にやって来てくれる予定。
(^^)

Posted on 2017/07/14 Fri. 03:58 [edit]

CM: 1
TB: 0

0716

出張から帰宅するとアワヨトウ最大被害でした・・・  

帰宅してからも、朝4時から畑仕事・・・
連日、猛暑の中、日没までフル回転で、ヘロヘロです。
コメント頂きながら、皆様のブログ訪問すら出来ていない状況です。
<(_ _)>




7/13日の森の気象概況です。

最低気温(℃) 19.9 02:35
最高気温(℃) 31.2 12:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(南南西) 17:22

現場も猛烈な暑さでした・・・
6時前から快晴~

KIMG8297_20170715211830c8c.jpg







昼飯は、冷たい冷や麦~
一瞬だけの幸せです。
(^^ゞ

KIMG8300_20170715211832c72.jpg









アメダスで時々、確認しながら帰路につきましたが・・・
15時過ぎまで30℃超えてました。

八雲で4件ほど、HCやら100円ショップをはしごして時間つぶししながらの帰宅です。
店から、車までの一瞬で身体が溶けそうになる位暑い~
(>_<)

かみさんの電話で確認していましたが・・・
前日から、笹川さんの牧草地に刈り込みが行われ、
何度か、かき回し作業がされていました。

KIMG8303_20170715211834457.jpg











牧草刈り込みと、かき回し作業でカッターや作業機に振り回されて、
推定半分位は死滅したと想像してたのですが・・・

数百万匹のアワヨトウが、数万匹に減った程度なのでしょう・・・
それよりも、牧草を刈られて、食べ物が無くなって
周辺に歩き出す個体が溢れてました。

これより先は、虫の苦手な人は
無視して画像は見ないで下さいね。

画像、加工して小さくすれば良いのでしょうが・・・
全然、加工する余裕がありません。

牧草地、間際・・・
意外と17時時点では、個体が少ない。

KIMG8304_20170715211835e6c.jpg










大豆や丹波黒にも沢山の被害を確認・・・
翌朝、見ると更に酷い状況になっていました。

KIMG8305_201707152119045f0.jpg










17:10分過ぎると、いきなり活動が活発になります。
つい、さっきまで動きが無くて安心してたのに・・・
黒豆見て、振り返るといきなり大行進が始まってました。
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG8306.jpg










ちょっと、分かりにくい写真ですが・・・
クローバーも大好きみたい。
イネ科植物とクローバーは丸裸にされて、次々大行進を進めています。

KIMG8307_2017071521190763b.jpg










進行方向に、食べ物があると、少しは行進を食い止める事が出来るみたい・・・
何も無いゾーンでは猛烈な密度で行進が進んでます。
動画は自粛しますが・・・
まるで地面が動いてる様な、もの凄い有様に
吐き気がしました。
(>_<)

KIMG8308_20170715211909ae3.jpg








イネ科植物は丸裸にされています。

KIMG8309_201707152119106d9.jpg










わが家の自然栽培ゾーンにも、推定数万匹の侵入を確認。
もう、無農薬なんて拘ってる場合ではありません。
このまんま、放置するとわが家の畑が丸裸になって壊滅です。

葛西さんから、対策の農薬を100ccほど頂いて農薬散布しました。
それでも、なるべく作物には掛からない様に、
畝間に、規定量の半分以下の倍率で薄めて散布5L。

電動噴霧器で5L散布には、1時間前後掛かります。

畑の外には規定量でもう一回散布しました。

しかし・・・
次から次へと、牧草地からアワヨトウの進出は続きます。
直接、薬剤が掛かると、それなりに効果を確認出来るのですが・・・
なにせ、歩く速度が速いので、
振り返ると、新たな敵が地面を覆い尽くしています。

トータル3時間以上、15Lの薬剤散布を繰り返しました。

直接、作物には農薬散布はしていませんが。。。
もう、無農薬とは言えないですね~
(T_T)

KIMG8310_20170715211957450.jpg










日没デッドゲーム・・・
19:30です。

KIMG8311_20170715211958cf8.jpg









それでも、まだ家そばの畑に進出は確認してません。
かみさんの収穫~
無農薬のキヌサヤ

KIMG8312_20170715212000cd2.jpg









ズッキーニ、葛西さんにも一日4本位出荷しています。

KIMG8313_201707152120014b9.jpg









貴重な白菜のお浸し~
秋まで、一個で食いつなぎます。
夏場は、白菜あまり必要無いですからね~
冬場の、鍋物に間に合う様に、これから定植する予定です。

KIMG8314.jpg



Posted on 2017/07/16 Sun. 03:27 [edit]

CM: 4
TB: 0

0717

7/15日朝飯前の仕事~  

記事本文は15日朝の模様です。

本日から通い現場6連戦スタートと言うことで

まだまだ、過酷な日々が続きます。

自分の日記残すのもキツキツで、コメント頂きながらもご無沙汰でごめんなさい

m(._.)m

最低気温(℃) 20.8 01:45
最高気温(℃) 28.0 08:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.4(南) 08:45

KIMG8336_20170716211233bd1.jpg







朝一で、毎度のコッコの散歩です。

KIMG8339_2017071621123563f.jpg









アワヨトウ・・・
イネ科植物だけで無く、クローバーも大好き。
畑外の通路は、草刈りの必要が無い程・・・
壊滅状態です。
タンポポやギシギシ、オオバコなど他の雑草も全部食べてくれれば良いのにぃ~
かなり、偏食の様です。

KIMG8340_20170716211236892.jpg








昨夕の薬剤散布の効果を確認!
散布した時には、直接散布で数匹程度の場所でも・・・
朝見ると、数が増えているので、
通過個体にも、それなりに効果を発揮してる模様・・・

KIMG8341_2017071621123736d.jpg







5月に、まばらな黒豆の隙間に植えてた
おでん大根ですが・・・
なぜか?
頭立ちしてるのが多数。
かなり小さいけど・・・
間引きを兼ねながら、毎日食べてます~

KIMG8342_20170716211239717.jpg










順調そうに見える赤玉ネギ・・・

KIMG8343_20170716211304430.jpg









我慢出来ずに1本抜いて見ました~

KIMG8344_201707162113067b4.jpg










まだ、早すぎた様で、外の皮を剥くと
中身は普通の玉ネギ色でした。
ただ、辛みは少ないので生サラダには最適ですね。

トマト、赤くなり始めてます~

KIMG8346_20170716211307d58.jpg







キュウリ第二弾、吊っておきました。

KIMG8347_20170716211309a08.jpg










ズッキーニも毎朝食べてます~

KIMG8348.jpg










Posted on 2017/07/17 Mon. 17:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

0808

おテントウ様拉致作戦!  

8/4日のこと・・・

最低気温(℃) 15.0 03:49
最高気温(℃) 22.8 12:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(南東) 13:41

現場に向かう途中の雲・・・
既に秋の気配・・・

KIMG8892_201708071651257ef.jpg






前日、間違って収獲されたセクシーウーマンペッパー
完熟まで待っていれば、セクシーな姿になったかもしれないのに・・・
スレンダー過ぎます~

KIMG8893.jpg








朝飯のカップそばに入れて見ました。
カップ麺は、割高なので滅多に買わないのですが・・・
この日は、なぜか?
そばが食べたくなって7の88円のやつチョイス!
自作トマトソースブレンドしてますが。
やっぱ、手抜きじゃ美味しく無かった・・・

KIMG8894_20170807165143e8b.jpg









やっぱ、カップ麺も、鍋でグツグツ煮ないと麺の腰が出ません。

昼飯時も冷たい麺を食べるほど暑くありません。
手抜きの7の100円ハンバーグ。
持参した、自作トマトソースで煮詰めて目玉焼き付き。
ワンプレートで仕上げます。

KIMG8899.jpg







前日、たまたま定点のそばで7星テントウ1匹捕獲しました。
ビニール袋に入れて、餌のアブラーもたっぷり入れてビニール袋に拉致!
帰ったら、美味しい餌をたっぷり食べさせてあげるから、すこしだけ我慢してねと
話しかけながら大切に持って帰りました。

KIMG8900_201708071653196e2.jpg







翌日は、見つけるポイントを発見して、
20匹ほど拉致しました。
逃げられたら困るので、沢山いる写真は撮れませんでした。

窒息ししては困るので、ビニール袋に針で沢山穴空けして置きましたが・・・
やり方が悪くて、穴が開いてた。
既に一匹逃亡を図っていましたが、無事に保護しています。

KIMG8903_20170807165716272.jpg







帰宅して、一番被害の酷いキュウリに10匹放出!
警戒して飛んで行くかな?と思いましたが・・・
葉っぱに置いたトタンにアブラー発見して食いついてくれました。
成虫は羽根があるので、飛ばれる可能性も高いですが・・・
幼虫も3匹ほど確保!
たっぷり美味しいアブラーを食べ尽くしてくれる筈よ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

IMG_20170804_171921.jpg






ネット栽培のキャベツ畝にも数匹放出!
ネットで外に出られないので、ここで繁殖してくれれば万々歳です~

KIMG8906.jpg






きゅうりゾーンで四つ☆も発見!
良く分かんないけろ~
20屋☆みたく、葉っぱを食べてる様子が無かったので、放置して置きました。

IMG_20170804_171404.jpg







ゴボウの葉っぱには幼虫放出!
ウインダム頼むぞ!
みたいな心境~

IMG_20170805_153458.jpg






成虫も頑張ってくれてますよ~
ゴボウに付いてるアブラーは黒くてデカいので心配してましたが・・・
ドンドン食べてます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

IMG_20170805_171745.jpg






更に翌日には10匹ほど参戦して頂きました。

まだまだ、多勢に無勢で、アブラー沢山ですが。。。
片栗粉液散布しないで様子見てみる事にします。

おテントウ様達、頑張ってねぇ~



記事は、通い現場のものですが・・・
泊まり現場に移動して、予約投稿です。
先週の筋肉痛が痛くて、腰痛も痛いです。
もう、眠いので昨日もブログ訪問お休みさせて頂きますた。
今日は、復活出来るべぇ~
<(_ _)>

Posted on 2017/08/08 Tue. 03:21 [edit]

CM: 4
TB: 0

0815

8/11日朝飯後はアブラー対策で終わってしまった・・・  

朝飯前にあかひげネギの定植を終えて、
キャベツ畝の害虫対策に行くつもりでしたが・・・
先に一通り、畑巡回~

いきなり躓いてしまった・・・

栗の木に沢山のアブラー発見!
!Σ( ̄□ ̄;)

こんな状態が、枝という枝に付きまくっています。
1度は絶滅させたのに。。。
油断出来ませんねぇ~

KIMG9073_20170813201506bd4.jpg







もう、実がつき始めているので薬は使いたくありません。
1時間以上掛けて、丁寧に手で潰しまくりました。
ついでに媒介するアリンチョも丁寧に潰してやりました~
一体、何千匹潰したのか・・・
(--;

そして・・・
少し移動すると野外トマトにもアブラー発見!

こちらは、まだ少ないのでオテントウ様が沢山付いてるキュウリゾーンから
無償トレードで頂きました。

IMG_20170811_121114.jpg






オテントウ様1号、2号、3号頼んだぞ!

IMG_20170811_170240.jpg






午後から、やっと開墾地に出撃!
トウキビ第3弾の所を見ると、実っこに沢山のアブラー発見!
又しても、ひたすら指で潰す作戦。

KIMG9079_20170813201510b88.jpg






キャベツ畝を見ると、小玉甘乙女が爆発してました~
(°口°;) !!

KIMG9084_20170813201511096.jpg






爆発キャベツ5個ほど収獲して、開いた穴に、
間引きキャベツなど定植。
ちょっと足りなかったので、脇芽キャベツを断根挿し木にして置きました。
数日、天気が悪い予報なので、上手く育ってくれると良いなぁ~

コナガ幼虫もアブラーもたっぷり発見。
成虫が中にいないので・・・
外から卵を産み付けているとしか考えられない。
剥き出しよりは、遥かにましではありますが・・・

KIMG9085_2017081320161048c.jpg





2畝分、
葉っぱ1枚ずつ、丁寧にチェックしてから防虫ネットを被せました。
これだけで3時間以上も掛かってしまった・・・
(--;

 そして、最後の力を振り絞って、
玉ネギ畝に大根の種まき。
そのまんま放置と、当初は思ってたのですが・・・
この状況を考えると、面倒ですがネット張らないと・・・

そして、更に面倒なビニールも被せて置きました。
既に夏が終わってしまった北海道。
予定より2週間遅れなので、防虫ネット&ビニールトンネルで越冬用大根収穫を目指します。

KIMG9086_20170813201611c90.jpg












結局、この日も家に入ったのは19時過ぎ・・・
一足先に帰ってた、かみさんが今期初の枝豆茹でてくれました~
黒豆なので、最高に甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9087_201708132016130c4.jpg







息子は、キュウリのQちゃん作っててくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9088.jpg








ぬか漬けも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9089_20170813201614407.jpg







メインは、夕顔のすき焼き風煮物~
夕顔、縮むので沢山入れないと、どこにあるか分からないじょ~
(^^ゞ

KIMG9090_201708132039038e2.jpg








3~4kg位までの小さめ夕顔は皮も軟らかく、そのまま食べれます~
中の種も小さいので、全く問題無くヘタ以外は全て食べれますよ~
(^^)

Posted on 2017/08/15 Tue. 03:56 [edit]

CM: 5
TB: 0

0823

ジャガイモ収穫先延ばし・・・  

8/18日・・・

最低気温(℃) 17.2 00:15
最高気温(℃) 20.9 11:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(南南西) 00:49

KIMG9218.jpg



現場では、午前中一杯霧雨が降っていましたが・・・
森では降雨0
日照も0でした。

KIMG9220.jpg






寒いので、朝飯は麻婆豆腐

KIMG9219.jpg





現場から帰宅すると17時過ぎてました。
コッコは、放し飼いで遊ばせて置いて作業開始!

この日は、ジャガイモ第二弾を収獲して、
前日撤収した長ネギを移植の予定でしたが・・・
長ネギの葉っぱを移動させた箱にジャガイモ入れると、
長期保存に不安なので、木酢液散布してから
丁寧に洗って、もう一度木酢液散布・・・
それだけで1時間以上掛かってしまった。

写真撮り忘れで車庫入れしてから撮影。、

KIMG9228_20170819212225d30.jpg






前日、ちゃんと写真撮れなかったので、
手前側は下仁田ネギ、
奥は松本一本ネギ!

コッコが、少し写ってしまった・・・

KIMG9222.jpg








ジャガイモ収穫は、翌日休みのかみさんに任せる事にして・・・
この日は、更に気になってる白菜とキャベツ畝。
先週もたっぷり退治した筈なのに・・・
中にコナガが沢山飛び交っていました・・・

もう、諦めて解放してみるか?
しかし・・・
完全放置のブロッコリーは酷い有様なので、
ネット効果が少しはあります。
去年は、こんなにいなかったのに~
。・°°・(;>_<;)・°°・。

KIMG9224_20170819212145f4c.jpg









一番酷い白菜の様子・・・
キャベツは葉っぱが平らなので、全て手のひらで丁寧にすり潰せば
殆ど除去出来てるのですが・・・
白菜は凸凹だらけなので、完全撤去が難しいのです。

KIMG9225.jpg








曇り空で暗くなるのが早い。
この日も19時過ぎに終了。

KIMG9226.jpg







帰宅が17時過ぎなので、移動は大急ぎで歩数が多くなります。
日中は少ない歩数ですが、夕方から一気に歩数が増えてます~

Screenshot_20170818-200419.png

Posted on 2017/08/23 Wed. 03:40 [edit]

CM: 7
TB: 0

0903

久しぶりにコーヒー焙煎  

8/29日のこと・・・

最低気温(℃) 13.8 23:15
最高気温(℃) 21.4 15:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(南西) 04:11

降水量 4.5mm
1時間 2.0mm
10分間 0.5mm

畑には恵みの雨でした。

朝5時の時点では曇り空・・・

KIMG9526.jpg








色々畑巡回してたら、やかましい空襲警報を受信・・・
間髪入れずに、町の防災放送も・・・・
どうせ誤報だろうと気にもせずに作業してたら、
JRの鈍行がわが家の前で停車してました。
エンジン音がうるさい。
(>_<)

KIMG9529_201709012049078e4.jpg









このドサクサに紛れて、私道の境界杭が一本なぎ倒されてる事に、後から気が付いた。。。
斉藤さんの奥さんが直線道路で思いっきりぶつけたらしい・・・
身体が心配だったので、様子伺いに行くと本人は元気。
車もバンパーの破損だけで済んで走行に影響無いらしい~

それにしても・・・
一月前には、旦那も別の杭倒して、二人ともそのまんま放置って・・・
しかも、その話してる最中に旦那は今朝のアラートに話し向けるし・・・
自分のした事、忘れてるべ~
(>_<)

め、境界杭なんて、わが家の物でも無いし・・・
誰も困らないので、おいらに実害はありませんが・・・
前から、年の割に狭い私道を暴走するので気になって、
いつか事故を起こすのではと心配して、
この二人の息子にそれとなく忠告する様にお願いして置きました。

その日の内に、葛西さんが杭を打ち直していました。
以前より低く設置されたので、余計に分かりにくい・・・
ボッコとテープはおいらが追加して置きました。

KIMG9669.jpg









畑仕事出来ない様な雨では無いのですが・・・
葛西さんのコーヒーが無くなって1週間以上経ってるので、
諦めて焙煎しました~

以前、焙煎してから約2ヶ月。
おいらが家にいる時に、畑仕事出来ない天気が無かったので延び延びになっていました。
前回は天気悪くて3日連続で頑張ってた苦労が報われた形です。

600×5回。

KIMG9532.jpg








焙煎の香りを察知して、葛西さんが偵察にやってきました。
この煙を何とかしろって~

いや、BBQと焙煎同時にする事無いから、
全く問題ありません~
(^^ゞ

KIMG9533.jpg











昼飯・・・
前日、たっぷり出汁を取ったので、暖かい麺と思ってましたが・・・
意外と気温高くて、汗かきそう・・・
中間を取って、冷たい麺に暖かいつけ麺にしました~

KIMG9535_20170901204911b85.jpg








午後からは、気になってたゴボウのアブラー退治・・・

KIMG9539.jpg








てんとう虫沢山放して、幼虫も沢山いるのですが・・・
それでも多勢に無勢の様で、全く減る様子がありません。
幼虫や卵を潰さない様に細心の注意を払いながら2時間頑張りました~
(^^ゞ

KIMG9540_20170901205001e71.jpg








こちらは前日に草刈りしたゴマゾーン。
ゴマの両脇だけは、草刈りしましたが・・・
間に、凄い草が繁茂してます~

KIMG9541_201709012050026fe.jpg








丁寧にやったつもりですが・・・
10本位、間違ってゴマを抜いてしまった~
(--;

KIMG9542_2017090120500492f.jpg









花も沢山咲いてます~

IMG_20170829_171734.jpg








花ばっかり見てて気が付くのが遅くなってしまった・・・
しっかりと実も付いてる様です。
慌てて、収穫時期を検索。
下の実が弾けだしたら収穫時期らしい・・・
忘れずに見守らなきゃ~
(^^ゞ

IMG_20170829_172934.jpg









18時過ぎに家に入ると、息子が買い物から帰って晩飯の準備中~
半額処分だったって~
白老和牛のサーロインですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9543_20170901205005caa.jpg







自分で手を出して失敗したら嫌なので、
全て息子に任せました~
(^^ゞ

値札は1枚1800円前後が3枚!
半額でも、おいらには手が出ません~
(^^ゞ

KIMG9545.jpg







レアで頂きました。
軟らかくて甘くて最高でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9546_201709012050207e9.jpg








嫌ですね、貧乏人は・・・
(^^ゞ

脂が美味しいので、残った油でジャガイモ焼きました~
酒のつまみに最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9547.jpg

Posted on 2017/09/03 Sun. 04:16 [edit]

CM: 4
TB: 0

0727

カナブンとアブラーが酷い~>_<  



7/21日のこと・・・

最低気温(℃) 20.9 01:15
最高気温(℃) 28.3 11:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.3(西) 14:53

曇りで蒸し暑い朝でした・・・

KIMG8329_201807242010043cc.jpg








前日に確認していましたが・・・
白菜などのネット畝にアブラーが大量発生しています。

KIMG8322_201807242010122f7.jpg








前後の畝は解放してテントウ虫放獣してたので、
それなりに効果があるようですが・・・
ネットで保護してたのでテントウ様も入れず、悲惨な結果になった様です。

KIMG8332.jpg









ネットオープンして、自然農薬を徹底的に散布しておきました。

KIMG8333_201807242010027b2.jpg








白菜、キャベツ、大根など・・・
全てアブラーまみれです。
解放してテントウ様に任せる選択肢もありますが・・・
あまりにも酷いので、テントウ様だけでは無理そう。
そして、解放するとコナガや青虫の被害が酷そうなので、
苦肉の選択です。

KIMG8334_20180724201003362.jpg










そして、2週間ほど前から、ネット栽培には
ふ化したカナブンが毎日大量発生しています。
おいらが留守中も、朝晩チェックして貰ってますが、
毎回30匹前後を捕殺しています、

KIMG8331_2018072420100780f.jpg









ネットの上から潰すだけではタイミング的に難しい。
葉っぱも厳重にチェックしてツブします。
青虫とは比較にならないほど、食欲旺盛で一日でこの位は平気で食べます。

KIMG8330_20180724201005403.jpg










何度も角度を変えてチェックして、葉っぱに付いてる物は
ネットを剥がしてツブします。
気温上昇して一気に負担が増えました。

写真ありませんが・・・
ブロッコリーはコナガが大量発生して
コンフューザーVの効果も限定的な模様・・・
既に、効力がおちたのか?

Posted on 2018/07/27 Fri. 03:34 [edit]

CM: 3
TB: 0

1031

ナメクジ動画が出て来ます。苦手な方は見ないで下さい。  




10/26日のこと・・・
最低気温(℃) 10.0 23:59
最高気温(℃) 15.0 14:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.4(南南西) 17:55
降水量       6.0mm
1時間        2.5mm
10分間       0.5mm

早朝と夕方だけ雨でした。

KIMG5807_20191028185834631.jpg







ズッキーニ久しぶりに雌花が咲いてました~
200本まであと5本!
記録達成なるか?
微妙なところです。

KIMG5811_20191028185840f47.jpg








イチジク・・・
沢山実が付いてるのに全く大きくなってくれません。

KIMG5814_20191028185842282.jpg








このまんま霜にやられて落ちる運命だべなぁ~
来年に期待しましょう~

KIMG5815_20191028185845995.jpg







朝飯~

KIMG5808_2019102818583601b.jpg







数日前に冷凍したコロッケが出てました~

KIMG5809_2019102818583773e.jpg









鯖にかけた大根おろしにシークヮーサー果汁!
まるでかき氷みたいに美しい~

KIMG5810_20191028185838532.jpg











ここから先、ナメクジ画像、動画がありますのでご注意下さい!








れーこちゃんに野菜取りに行ったら、
行者ニンニクゾーンにナメクジ発見!
よく見るとうじゃうじゃ~
数えてみたら少なくとも30匹以上・・・
ハウスで使ってたスラゴがあるの思い出して振りかけた~

最初、説明書きをよく見ないで身体にばらまいてた・・・
少し時間経って見ると食べてるの発見!
説明書き見ると食毒だった・・・

KIMG5817_20191028185846ea6.jpg


以下、メーカHPより・・・
特別栽培農産物においても使用回数をカウントされない農薬です。
収穫直前まで使えます。
有効成分である燐酸第二鉄は天然に広く存在する無機化合物です。犬、猫、家畜などがそばに来る場所でも使用できます。燐酸第二鉄製剤は、米国、EUでも有機栽培適合薬剤と認められており、広く世界で使用されています。


スラゴを食べるナメクジたち・・・
4匹、画面に映ってます。








Posted on 2019/10/31 Thu. 03:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top