ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0704
ニンニク試し堀りなど・・・ 
6/27日・・・
最高気温20.7℃
最低気温 7.3℃
最大風速 5.7m 北
森は曇りの朝でした・・・

4時起床で、湯を沸かし、ポット数本にお湯を入れながら
台所で夜明けを迎えます。

もたもたしてたら、あっという間に30分。
朝の定期巡回する余裕も無く出発です。

出発して1時間後・・・
津軽海峡はべた凪で快晴~

家から1個持って来たレタス・・・
中心部が硬く閉まってて、葉っぱを剥く事が出来ません。
丸かじりレタスは初めての経験でした~
(^^ゞ

帰宅すると、葛西さん家の息子が草取りしてくれてました。
頼みもしないのに、わが家の敷地も毎回やってくれる良い方です。

カボチャ達も元気ですよ~

この日は、米ぬかと昆布かすを混ぜた物を自然薯に散布。
しっかり水まきして、マルチの穴から土に混ぜました。

頭立ち玉ネギ試しに抜いてみました。

キュウリと共に生サラダ~
中心部の1本は硬くて食べれませんが・・・
周辺は軟らかくて美味しい~
こんな美味しい玉ネギ食べた事ありませんから~
(^^ゞ

ニンニク・・・
まだまだ頑張って肥大化して欲しいのですが・・・
さび病が酷いので、試しに一つ抜いて見ました。
結構良い大きさですよ~
(^^)

週末にかけて、ニンニクと玉ネギの処理に追われました・・・
最高気温20.7℃
最低気温 7.3℃
最大風速 5.7m 北
森は曇りの朝でした・・・

4時起床で、湯を沸かし、ポット数本にお湯を入れながら
台所で夜明けを迎えます。

もたもたしてたら、あっという間に30分。
朝の定期巡回する余裕も無く出発です。

出発して1時間後・・・
津軽海峡はべた凪で快晴~

家から1個持って来たレタス・・・
中心部が硬く閉まってて、葉っぱを剥く事が出来ません。
丸かじりレタスは初めての経験でした~
(^^ゞ

帰宅すると、葛西さん家の息子が草取りしてくれてました。
頼みもしないのに、わが家の敷地も毎回やってくれる良い方です。

カボチャ達も元気ですよ~

この日は、米ぬかと昆布かすを混ぜた物を自然薯に散布。
しっかり水まきして、マルチの穴から土に混ぜました。

頭立ち玉ネギ試しに抜いてみました。

キュウリと共に生サラダ~
中心部の1本は硬くて食べれませんが・・・
周辺は軟らかくて美味しい~
こんな美味しい玉ネギ食べた事ありませんから~
(^^ゞ

ニンニク・・・
まだまだ頑張って肥大化して欲しいのですが・・・
さび病が酷いので、試しに一つ抜いて見ました。
結構良い大きさですよ~
(^^)

週末にかけて、ニンニクと玉ネギの処理に追われました・・・
Posted on 2017/07/04 Tue. 19:09 [edit]
0705
ニンニク第一弾収獲! 
6/28日・・・
最低気温(℃) 13.1 05:07
最高気温(℃) 22.8 15:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.7(北) 10:25
台所の網戸にクモが巣くってました・・・

現場に向けて明るい陽射しが・・・
ミサゴが50Km制限の表札に止まってます~

集合時間、無駄に早いので現場に到着までは余裕があります。
コンビニ2件目で、品薄のピザポテト大量ゲット~
通常販売が再開されたらしいのですが・・・
都会では品薄で、オークションでは一袋2000円でも売れてるとか・・・
息子に、一袋1000円で売りつけてやります~
(^^ゞ

朝は寒いのでトマトラーメン~
(^^)

麺を食べ終わったら、冷や飯投入です。
間違っても熱々ご飯を入れては、ご飯の甘さを感じる事が出来ないし・・・
無駄に汁を吸ってしまうので、ラーメンには冷や飯です!

早朝現場なので、通勤に1時間以上掛かっても、
寄り道しなければ帰宅は17時前後・・・
前日の試し堀りで、そこそこの大きさに育ってたニンニクを
さび病が酷い部分だけ収獲する事に・・・
ニンニクの肥大化を待って、ネギにさび病が移るのを避けたいのです。

全体量の3/1程収獲の軽トラ~

ネギにさび病が移らない様に・・・
畑から遠く離れた堆肥ゾーンで葉っぱを押し切りでカットします。
乾燥させる為には、葉っぱ部分があった方が良いのですが・・・
感染部分を残さない様に短めカットでした。

暑くて、半袖作業だったのですが・・・
日が陰ってくると蚊の襲撃に遭います。
体中をスイングさせながら、ひたすら葉っぱカッターと
皮むき~
大きさは後で選別する事にして、左側がA級品。
右がB,C級品。
A級品は売り物にして、
ランク下の中から粒の良いのを種用に後で仕分けます。

わが家用だけでも10kg前後は確保出来そうな予感~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
購入種3kg購入で1万近く掛かってますからねぇ~
ホワイト6片で6倍になってくれないと赤字ですから~
(^^ゞ
最低気温(℃) 13.1 05:07
最高気温(℃) 22.8 15:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.7(北) 10:25
台所の網戸にクモが巣くってました・・・

現場に向けて明るい陽射しが・・・
ミサゴが50Km制限の表札に止まってます~

集合時間、無駄に早いので現場に到着までは余裕があります。
コンビニ2件目で、品薄のピザポテト大量ゲット~
通常販売が再開されたらしいのですが・・・
都会では品薄で、オークションでは一袋2000円でも売れてるとか・・・
息子に、一袋1000円で売りつけてやります~
(^^ゞ

朝は寒いのでトマトラーメン~
(^^)

麺を食べ終わったら、冷や飯投入です。
間違っても熱々ご飯を入れては、ご飯の甘さを感じる事が出来ないし・・・
無駄に汁を吸ってしまうので、ラーメンには冷や飯です!

早朝現場なので、通勤に1時間以上掛かっても、
寄り道しなければ帰宅は17時前後・・・
前日の試し堀りで、そこそこの大きさに育ってたニンニクを
さび病が酷い部分だけ収獲する事に・・・
ニンニクの肥大化を待って、ネギにさび病が移るのを避けたいのです。

全体量の3/1程収獲の軽トラ~

ネギにさび病が移らない様に・・・
畑から遠く離れた堆肥ゾーンで葉っぱを押し切りでカットします。
乾燥させる為には、葉っぱ部分があった方が良いのですが・・・
感染部分を残さない様に短めカットでした。

暑くて、半袖作業だったのですが・・・
日が陰ってくると蚊の襲撃に遭います。
体中をスイングさせながら、ひたすら葉っぱカッターと
皮むき~
大きさは後で選別する事にして、左側がA級品。
右がB,C級品。
A級品は売り物にして、
ランク下の中から粒の良いのを種用に後で仕分けます。

わが家用だけでも10kg前後は確保出来そうな予感~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
購入種3kg購入で1万近く掛かってますからねぇ~
ホワイト6片で6倍になってくれないと赤字ですから~
(^^ゞ
Posted on 2017/07/05 Wed. 03:20 [edit]
0707
ニンニク全収穫~ 
6/30日の仕事第三弾です。
ニンニク第一弾収穫の様子はこちら・・・
玉ネギ収穫の様子はこちら・・・
ニンニク、次々引っこ抜いて並べて行きます~

固めて置いた方が後から楽だべ・・・

手のひらサイズが中心でした。

広げて乾燥させておきたい所ですが・・・
この3畝は堆肥と石灰まきをさっさと済ませたいので、
玉ネギの一部と共に、とりあえず軽トラに~

石灰撒いて消毒・・・
米ぬかと昆布カスブレンドした物を散布して手で耕して
マルチ内にすき込みました。
その後、念には念を入れて、木酢液原液も散布して次のニンニク栽培に備えます。

夕方には葉っぱカットして分類~
左上は、超小玉・・・
スプラウト栽培か、黒ニンニクに加工してしまいます~
右上は、B級品。
仕分けして、種用を保存予定。
その下がA級品で売り物です~
結構多いじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ジャンボニンニク・・・
一昨年3kg購入して一粒も食べて無いのに・・・
年々減ってしまいます。
畑が合わないのか?

ニンニク第一弾収穫の様子はこちら・・・
玉ネギ収穫の様子はこちら・・・
ニンニク、次々引っこ抜いて並べて行きます~

固めて置いた方が後から楽だべ・・・

手のひらサイズが中心でした。

広げて乾燥させておきたい所ですが・・・
この3畝は堆肥と石灰まきをさっさと済ませたいので、
玉ネギの一部と共に、とりあえず軽トラに~

石灰撒いて消毒・・・
米ぬかと昆布カスブレンドした物を散布して手で耕して
マルチ内にすき込みました。
その後、念には念を入れて、木酢液原液も散布して次のニンニク栽培に備えます。

夕方には葉っぱカットして分類~
左上は、超小玉・・・
スプラウト栽培か、黒ニンニクに加工してしまいます~
右上は、B級品。
仕分けして、種用を保存予定。
その下がA級品で売り物です~
結構多いじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ジャンボニンニク・・・
一昨年3kg購入して一粒も食べて無いのに・・・
年々減ってしまいます。
畑が合わないのか?

Posted on 2017/07/07 Fri. 18:02 [edit]
0708
ニンニク皮剥きと吊るし~ 
7/1日のこと・・・
最低気温(℃) 19.8 02:17
最高気温(℃) 26.5 12:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.6(南) 13:01
朝から暑い~
(>_<)

前日、収獲して干して置いたニンニク達・・・
朝飯後に皮むき作業しましたが・・・
皮が乾燥すると、バキバキ破れて皮向きが面倒~
(>_<)
車庫の窓を開けて風通し良くして乾燥させます。
後は、かみさんに丸投げして、おいらは町内会の草刈りに出かけました。

この後、町内会の草刈りでヘロヘロに・・・
晩飯はタイムリーにたっぷりタンパク質を食べたらしい~
全く記憶に無かったけろ~
写真だけ残ってました。
(^^ゞ

最低気温(℃) 19.8 02:17
最高気温(℃) 26.5 12:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.6(南) 13:01
朝から暑い~
(>_<)

前日、収獲して干して置いたニンニク達・・・
朝飯後に皮むき作業しましたが・・・
皮が乾燥すると、バキバキ破れて皮向きが面倒~
(>_<)
車庫の窓を開けて風通し良くして乾燥させます。
後は、かみさんに丸投げして、おいらは町内会の草刈りに出かけました。

この後、町内会の草刈りでヘロヘロに・・・
晩飯はタイムリーにたっぷりタンパク質を食べたらしい~
全く記憶に無かったけろ~
写真だけ残ってました。
(^^ゞ

Posted on 2017/07/08 Sat. 03:12 [edit]
0905
ニンニク植え付け完了~ 
8/31日のこと・・・
最低気温(℃) 11.1 20:53
最高気温(℃) 24.0 14:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(西南西) 13:52
この日は寝坊したのか?
朝一の写真は6時ジャストでした・・・

1週間前の記事を書いてるので、
写真が無いと、何をしたのか思い出せません。
(^^ゞ
次の写真が朝食でした。
久しぶりの手作りパン。

バターナッツのスープ

ベーコンと夕顔炒めにパプリカとキュウリトッピングされてました~

焼いただけの夕顔が美味しくて、
思わず、糖度計で計測!
メロンより甘いんですけど~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝食後の仕事は、ちゃんと写真撮ってた様です・・・
前日3時間以上掛けて、砂礫を取り除きましたが・・・
殆ど効果を感じられないので、二畝目は殆ど何にもしないで普通の畝作り・・・

ニンニク・・・
大きい物を選んで推定700個を種用に保存してました。

球を分解しながら、大玉と中玉に仕分けしました。
これだけで1時間以上掛かってしまった・・・

朝は曇り空で涼しかったのですが・・・
この日の最高気温は24℃超えて、座って仕事してるだけでも汗だくでした。

大玉315個
中玉190個
小玉100個
予定数に足りなかったので、
ムカゴから育てて、
ハウスで乾燥させてたニンニクにも手を出しました。

小玉だと思ってましたが・・・
分解して見ると意外とデカい。
一塊が2個とか3個しかありませんでした。
数が足りないので、ムカゴも植えてしまいます。

植え穴が余ったので、食用に保存してるのにも手を出そうかと
悩みましたが・・・
玉ネギも沢山苗作りしてるので、
今期は中玉、大玉併せて600個に掛けて見ます。

昨年のメインは、購入ホワイト六片3kg約350個がメインで。
残りは自家製の貧弱種が300個程度でした。
最低気温(℃) 11.1 20:53
最高気温(℃) 24.0 14:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(西南西) 13:52
この日は寝坊したのか?
朝一の写真は6時ジャストでした・・・

1週間前の記事を書いてるので、
写真が無いと、何をしたのか思い出せません。
(^^ゞ
次の写真が朝食でした。
久しぶりの手作りパン。

バターナッツのスープ

ベーコンと夕顔炒めにパプリカとキュウリトッピングされてました~

焼いただけの夕顔が美味しくて、
思わず、糖度計で計測!
メロンより甘いんですけど~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝食後の仕事は、ちゃんと写真撮ってた様です・・・
前日3時間以上掛けて、砂礫を取り除きましたが・・・
殆ど効果を感じられないので、二畝目は殆ど何にもしないで普通の畝作り・・・

ニンニク・・・
大きい物を選んで推定700個を種用に保存してました。

球を分解しながら、大玉と中玉に仕分けしました。
これだけで1時間以上掛かってしまった・・・

朝は曇り空で涼しかったのですが・・・
この日の最高気温は24℃超えて、座って仕事してるだけでも汗だくでした。

大玉315個
中玉190個
小玉100個
予定数に足りなかったので、
ムカゴから育てて、
ハウスで乾燥させてたニンニクにも手を出しました。

小玉だと思ってましたが・・・
分解して見ると意外とデカい。
一塊が2個とか3個しかありませんでした。
数が足りないので、ムカゴも植えてしまいます。

植え穴が余ったので、食用に保存してるのにも手を出そうかと
悩みましたが・・・
玉ネギも沢山苗作りしてるので、
今期は中玉、大玉併せて600個に掛けて見ます。

昨年のメインは、購入ホワイト六片3kg約350個がメインで。
残りは自家製の貧弱種が300個程度でした。
Posted on 2017/09/05 Tue. 03:56 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |