ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0618
出勤前に大根収穫とニンジンの間引き! 
最高気温17.6℃
最低気温 8.5℃
最大風速6.2m 北
葛西さんのカボチャはトンネルからはみ出しています。

古いホースや接続器具を一纏めにしておきました。
干ばつが続いたらいつでも散布出来ますよ~

前日、息子とかみさんが、ニンニク玉ネギゾーンの草取りしてくれてます。

出勤途中に、ひなちゃん一家に出荷です。
ニンジンの葉っぱが好きなので、2回目の間引き!

そのトンネルの北側部分には大根が・・・

大根採ったど~~~

大根葉も沢山欲しいと言う事で下葉を欠き取りました。

入れ物探しに、工房のシャッターを開けると・・・
冬の間に溜まった段ボールが山積み~
これも、なんとかしなきゃ~
(--;

120サイズ位の段ボールに、キャベツ、レタス、ベーコン入れて出荷です。

アスパラベーコン、食べて貰いたくて出来たてのベーコンも入れたのに・・・
アスパラ入れ忘れてしまった・・・
(>_<)
翌朝、何時もよりも20分早めに出勤して、ドアノブに引っかけておきましたとさ・・・
6日間の通い現場が終了して、
本日は午後から道央圏に3泊4日の出張です。
今回の現場は、非常に過酷で、記事を書く余裕が無いので、
通いの最中に頑張って予約投稿しておきました。
今週も、皆様のブログ訪問おろそかになると思われます。
<(_ _)>
Posted on 2017/06/18 Sun. 03:51 [edit]
0706
大根の戯れ・・・ 
最高気温27.9℃
最低気温 13.0℃
最大風速 10.6m 南南西
朝飯前の巡回から汗だくでした・・・

ジャガイモ数種類、咲き乱れてます。

0.2mmのネットで覆ってるキャベツ達・・・

アブラーは土の中に潜んでいるらしい・・・
ネットで覆ってるとおテントウ様が期待出来ないので、
手で潰す作戦でした・・・

大根・・・
一本抜いたら、もう一本もれなく付いていました。

くんずほぐれずの大乱闘?

別角度から・・・

なにが?
どうなってるの?
コッコが出来そうな状況でした。

前日、引っ越し作業の帰りの収獲品!
過去最高の1回辺りの収獲でした。
推定50kg?

金曜日なので一人作業でしたが・・・
朝飯後に猛暑の中、玉ネギとニンニク収穫しました。
翌日、二つに分けてUP予定です。
通い現場前半戦は雨に祟られましたが・・・
帰宅時はそれ程でも無く、雨の中カッパ着て畑作業を繰り返し・・・
ブログUP時間も訪問時間もなかなか確保出来ない状況です。
コメント頂きながら、レスも出来ず申し訳ありません。
<(_ _)>
Posted on 2017/07/06 Thu. 18:36 [edit]
0802
秋作用大根畝作った~ 
ひなちゃん達にたっぷり元気貰ったので、
日暮れまでノンストップで頑張れました~
ジャガイモ、二畝収獲して出来たスペースにヤン坊出動!

数回、耕耘した後で、ヤン坊で畝立てして
仕上げは手作業、もう鏡面マルチに拘ってる余裕はありません。

一気に、一人でマルチ張り~

翌朝、朝飯前に家族3人で大根の種まきだけ余裕で出来る予定だったのですが・・・
想定外の事態が起きて、ヘロヘロになりましたが・・・
その記事は、明日のこころだぁ~
(^^ゞ
28日夕方から、昨年の冷凍トマトを解凍始めてました。

一旦、煮込んで、冷ましてから
フープロで細かくしてから煮込み開始・・・
29日、朝の様子・・・

29日は、
グツグツ煮込みながら・・・
分量が減ると、ニンニク、玉ネギ、キャベツ、ズッキーニなどを細かく刻んで投入。
味付けは塩のみ!
もう、ほとんどケチャップ並みの粘度になりました。

30日・・・
日曜夜に、疲れてヘロヘロなおいらの代わりに息子が真空パックしてくれました。
200g前後が6個。
通い現場、一日一袋使えます。
(^^)

Posted on 2017/08/02 Wed. 03:34 [edit]
0803
朝飯前に大根種まきだけの予定が・・・ 
最低気温(℃) 15.3 00:02
最高気温(℃) 23.5 12:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(南東) 12:46
朝5時の時点では曇り空の18℃位・・・
この日は9時から地域の草刈りに駆り出される予定で、その前に大根の種まきと
トンネル&ネット張りだけの予定でした。

蔓物ゾーンの巡回で裂果した雷電スイカ発見。
虫喰いの所から腐れが入った模様・・・
栄養を取られない様に、畑外に投げておきました。

キャベツと白菜のネットゾーン。
昨夕は無かった裂け目が・・・
!Σ( ̄□ ̄;)

4本の内3本で遊ばれてました。
昨年もこの時期、何度も不織布が破られています。

今年生まれのコッコ達が、トンネルをトランポリンの様に利用して
ジャンプの練習をしているのだと思われます。
破れた所に、不織布やネット被せるとメンテが更に面倒になるんで、
その前にネット剥がして虫チェック!
春作、第二弾のキャベツ畝解放して見ると、アブラーが沢山・・・
(>_<)
対策するのも面倒なので、
収獲時期を迎えている物は、全て収獲してしまいました。
開いた所に、
ハウスで待機してる苗を植える事に・・・

キャベツ10個・・・
白菜はこの後追加して、トータル20個オーバー

たっぷり水まきして後!
入念に虫チェックしてから植え付けしました。

破れたネットには、不織布被せて対応しました。

昨夕、畝作ってマルチ張った所にも大根種まきして
ネット張りました。

昨年は、新規ネットを好んで使っていたので・・・
獣害用ネットで対応と思ったら、僅かに足りず・・・
ブルーネットを張って防除して置きます。

因みに、秋作第一弾達は、比較的綺麗な状態で順調に育っています。

こちらも入念に虫チェックして・・・
全ての作業終わったら既に9:30・・・
気温はそんなに高く無いものの・・・
湿度が高くて、汗だく作業!
腹減ってクラクラする程でした。
8:30頃からは、神社の方向で草刈り機のエンジン音が響いて来ますが・・・
自分の畑の方が大切なので、無視して畑仕事に集中してました。
後かたづけもそこそこにシャワー浴びて、朝飯食べ始めが10時・・・
朝飯前に5時間も働いてヘロヘロです。
もう、草刈りに行くどころか、既に眠気が・・・
Posted on 2017/08/03 Thu. 03:23 [edit]
0808
口裂け大根収穫~ 
カメムシもどき中心に食害にあって葉っぱが全く食べれそうに無いキムチ大根。
太いのですが・・・
短い品種です。

別角度から~
大きくなりすぎて割れてしまいました~

半分に切ったら問題無く食べれました。
次の大根が太くなるまで繋ぎます。
ちょっと写真が少ないので・・・
別記事で紹介仕切れず、没になりそうな写真を・・・
8/2日に裂けた枝を見つけて補強為ていたトマト・・・
8/6日でも上部は青々としているので、どうやら大丈夫そう。

トウキビ未来。
二番果も結構太くなっています。
一番果収穫後、次も食べれるカモ?

Posted on 2017/08/08 Tue. 17:53 [edit]
0811
ニンジンとポポー発芽~ 
非常に発芽率が悪くて非常に不安です。
7/16日にもコーティング種をまき直しましたが・・・
発芽したのは8/100程度・・・
8/1日にも雨が降ったので、普通の種を追加でばらまきして置きました。
毎日、朝晩水やりをした結果。
8/6日に沢山の発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昨年6本室内で越冬させていましたが・・・
春になって、葉っぱを開いたのは1株のみ・・・
その写真、採り忘れてるので、後で追加UPします。
残りの鉢も諦めてたのですが・・・
水やりだけは、生きてる鉢と一緒に頑張っていました。
根っこが生きてたらしく、新たな芽が出て来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

出張から帰ると、少し葉っぱが開いてました。
左は、順調に越冬出来た株。

非常に小さな苗。
定植すると草と間違えて除草してしまいそう。
どうやって、来年に繋げるか?
Posted on 2017/08/11 Fri. 17:56 [edit]
0901
大根間引きなど・・・ 
前日も27日の記事書いてましたが・・・
本日も2つに分けてUPです。
良かったら夕方の記事にもお付き合い下さい。
今週、休みで一日中畑仕事してるので、写真多すぎてUPが追いつかない~
(--;
この日、メインは大根第二弾間引きと、白菜キャベツ畝のチェックだったのに・・・
葛西さんに呼びつけられたり・・・
斉藤さんに捕まったりと、なかなか畑に出る事が出来ません。
(>_<)
斉藤さんの自慢はこれ!
10円玉よりデカいBB!

ひなちゃんも大好き、女性陣には好評なのですが・・・
おいらには、大味にしか感じられない。
雨避け栽培すれば良いのにと思っています。
10時過ぎに、やっと大根畝開帳~
8/11日に種まき後、0.2mmの防虫ネットの上から中古ビニールも被せていました。

発芽率98%位かな?
ほぼ、全ての穴に発芽しています。

かみさんが頑張って間引きしてくれました~
この後、たっぷり散水してから、ネットを張りました。
ビニールは、炎天下では危険なので、夕方に張る事に・・・

その間、おいらは先日自然農薬散布したキャベツ白菜畝の目視チェック!
数日前に、目視チェックした後で、自然農薬まで散布したのに・・・
連日、ネットの上からコナガパッチン!
両手ではたいて潰す日々が続いていました。

3畝を1時間以上掛けて、丁寧に成虫追い出しと
幼虫、さなぎ潰ししてから、再び防虫ネット被せて。
ジャガイモ畝耕耘開始~

途中で、肥料入れ忘れた事に気が付く・・・
一回目は粗起こしと言う事で、
その後で、昆布カス、米ぬか、卵殻をたっぷりまき散らしました。

After

汗だくで午前中の仕事終了~
昼飯前にスイカ頂きました~
甘くて最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
全部食べ終わってから、塩降ったら天然のポカリだった事に気が付く!

スイカでお腹いっぱいになって、昼飯は少ししか食べれなかった。
山形の出汁を参考にオリジナルブレンドの野菜をトッピングして
冷やし中華風~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後の記事に続く・・・
Posted on 2017/09/01 Fri. 04:24 [edit]
0913
ニンジン間引き・・・ 
この日は、内業の締め切りが迫ってたので、
午後から3時間ほどPC作業でした。
4時過ぎてから畑に出撃~
草仕事する前に、トンネル開けただけで終わってました。
発芽不良で3回も種まきしたのに・・・
スカスカ状態のニンジン畝。
家そばの畑にも、同じ程度の畝がもう一本あります。

非常に発芽率が良い部分もあるんだよねぇ~

こんなに密集しなくても・・・
全てが均等に発芽してくれてたら、十分な量確保出来た筈ですが・・・

根菜類は、移植しても上手く育たない事は解ってはいますが・・・
あまりにも勿体ないので、ダメ元で適当に刺して
水をたっぷりあげました~

あ、この部分草取りしたのに~
After写真忘れてた!

もう18時前にはこんな状態。
日が短くなりました。

晩飯、トマト、チーズ、赤玉ネギのサラダ・・・

豚肉とズッキーニを炒めただけ~

Posted on 2017/09/13 Wed. 17:47 [edit]
0923
さわらふるさと祭りと大根葉欠き 
最低気温(℃) 11.2 05:05
最高気温(℃) 19.7 09:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.4(東南東) 11:51
23時~24時までに3mmほどの降雨・・・
やや風が強いですが・・・
なんとか祭りも開催出来そうな天気・・・

朝飯前に夕顔の収獲!
70個目~72個目



長ネギ、移植して1一月、葉っぱ4,5枚出てるのもあります。
今のところサビも付いて無く、なんとか収獲出来そう~

8:30には会場到着しましたが・・・
既に長蛇の列!

こちらの目的は巨大なイナダ・・・
会場を2回も回りましたが。。。
鮮魚コーナーが無い!
運営側に聞いて見ようかと思いましたが・・・
とっつきにくい場所にあるので諦めました。
多分、うねりが強くて漁が出来なかったのでしょう・・・
昨年の様子はこちらをどうぞ!
一昨年はこちら!
さっさと諦めて家に帰って、大根作業!
数日前から気になっていたのですが・・・
大根葉の好きな、純ちゃんが来るまで我慢してました~

After
草取りと葉っぱ欠き終了。
大根葉の山は3つ収獲です。

この場所、火山礫が多いので曲がり大根が多い・・・

大根葉だけでは寂しいので、大根もあげるつもりで
少し太めの物を抜いてみましたが・・・

地上部は悪く無いのですが・・・
地面に入った途端、股根になっています。
来年は、ここには植えられないなぁ~

別の畝に植えてた大根第一弾の場所から良い形の物収獲しました~

今市カブも~

この日の収獲~

昨夜遅くに帰宅しました。
帰宅してからも、残務処理と次の現場の準備。
現場では、連夜の宴会と、皆様へのレスが滞っています。
<(_ _)>
今日もまずまずの天気なので、出かける直前まで畑仕事。
明るい内に、南の現場に移動で
調査員の方に現場案内。
今回は個室も当たったので、少し余裕のある現場になるはずなのですが・・・
5泊6日の長丁場です。
Posted on 2017/09/23 Sat. 04:42 [edit]
1017
大根収穫と越冬用に埋めた~ 
この日も寒かった~
最低気温(℃) 3.3 23:31
最高気温(℃) 12.4 11:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.1(北北西) 09:24
前回飲み過ぎたので、今回は日本酒1本で、早めにお開きにしました~

お陰で、普通に起きる事が出来ました。

らっきょう栽培3シーズン目ですが・・・
初めて花が咲いてるの見ました。
種になってくれるのかな?

畑巡回してたら、遠くでイカ売りの声が聞こえて、
急遽走りました。
10分程走り回ったら、見つける事が出来て無事にゲット~
今期初の朝イカです~
例年だと、1kg600円~800円ですが・・・
今年は不漁で1200円でした~
!Σ( ̄□ ̄;)

ALCEDOさん様に1杯。
ぶれてしまった~
(^^ゞ

5はいの内3杯は刺身で食べて。
残りとゲソ、ゴロは塩して冷蔵庫で夕方まで寝かせます。
こうする事で、余計な水分が抜けて、美味しい塩辛が出来ます。
写真は、撮り忘れ~
朝飯食べたら、ALCEDOさんにも手伝って貰って大根の収穫~
大根採ったど~~~

土から出てる部分は、太くて立派なのですが・・・
大きな火山礫がゴロゴロしてる畑なので、股根や曲がりばっかり~
面白大根が沢山採れました~
今にも、走って逃げそうなやつ!

くの字に曲がってます~
土の中で曲がってるので、普通に抜いたら途中で折れてしまいます・・・

座って黄昏れてる様にも見えます~

ヤマタノオロチみたい~

形はいびつですが・・・
20本ほど収獲~
畑に深く埋めて、来春雪が溶けてから、掘り出して食べます~

どこに埋めるか?
迷ったのですが・・・
サツマイモ、ひめあやかを収獲しました~
サツマイモ採ったど~~~

計量忘れましたが・・・
安納芋やシルクスイート入れたのと同じ大きさの箱に一杯になったので、
多分12kg前後はあるでしょう~
全部で36kg超えました~

サツマイモ2畝分の広さを使って、ALCEDOさんに掘って貰いました。
後ろには、サツマイモの蔓が山積みになってます~

その間に、我々は別の仕事~
最初は、操作方法に戸惑っていたようですが・・・
30分程で良い形の穴掘りましたよ~
大根穴掘ったど~~~

穴の4角に目印立てて、大根を立てて保存します。
形がいびつなので大変だった~
(^^ゞ

ニートポールが邪魔で、ユンボ使えず、埋め戻しは手作業で~
ユンボ仕事完結して、大満足のALCEDOさん~
昼飯は、函館の函太郎で美味しい寿司を食べたそうです~

20本ほど抜きましたが・・・
まだまだ40本位はありそう~
他に、ビニールトンネルで育ててたのも、結構良いサイズになって来てます。
今年の冬は大根食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ALCEDOさん、どこから現れたの?
って、質問が寄せられたので、過去記事貼って置きます。
我が家の畑、空撮はこちら!
まだ、パソコンがWindowsになって無かった頃・・・
文字だけのパソコン通信の時代にNIFTYのFBIRDからの付き合いなので、
多分25年以上の付き合いです。
何度も、我が家を訪れていますが・・・
まだブログなんて存在しない時代なので、ここに記録はありません。
Posted on 2017/10/17 Tue. 04:08 [edit]
1114
大根収穫~ 
今年の秋は、金にならない仕事が忙しく・・・
ハウス建設でも1週間かかり・・・
おまけに、雨も多くて畑に入れなかったりで
収穫が非常に遅れています。
本当は2週間前に収穫したかった大根。
虫除けトンネルオープンです~

いきなり巨大なのが待ち受けてました~
直径10cm超えてますよ~

巨大な大根採ったど~~~

収穫遅れで、腐ってるのも結構ありました。

股根も多い・・・

中には90度以上曲がった大根も~

曲がり大根変化!Σ( ̄□ ̄;)

軽トラ一杯。
100本以上ありますが・・・
形良く、保存に適したのは20本程度か?
濡れたまんまだと保存にも良く無いので、このまんま軽トラの上で
乾燥させてかられーこちゃんに保存します。

出来が極端なのです。
太すぎて、長すぎるのは、おいらの腕より長い。
2kg以上ありそう~

丁度、大根収穫し終わったタイミングで宅配便のトラック発見。
巨大で重たい荷物なので、慌てて軽トラ飛ばして自宅に帰りました~
その記事は、明日の夕方に回します~
Posted on 2017/11/14 Tue. 18:32 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |