fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0527

アスパラ畝手作業で耕耘!  

5/21日・・・

朝飯後は、息子に手伝って貰って、米ぬか堆肥制作開始!">米ぬか堆肥制作開始!

KIMG7064_20170525203138bd7.jpg







この日は、今期初めてひなちゃん畑訪問の予定だったのですが・・・
じぃじ、首を長くして畑で待ち構えてました。

暇つぶしに、アスパラ畑で草取り・・・

収穫体験して貰う為に、前日夕方の収穫を見送って、
やや伸びすぎ!
早く収穫して美味しいのを持ち帰って貰いたいのですが・・・


KIMG7068_201705252031379d3.jpg






春先にたっぷり散布した米ぬかが固まりになってるのをほぐしながら
地表に混ぜ込みます。
手で耕耘のイメージですね~

KIMG7078.jpg







大きな固まりが、手で拾えてします。
しかし、その裏には沢山のミミズが生息しています。

KIMG7079.jpg










アスパラ3列!
昨年までの収穫は、たっぷり散布していた馬糞堆肥が効いていたので、太いのが沢山採れましたが・・・
昨年から自然農に切り替えて、草堆肥のみ!
まだ利き目が薄いのか?
今年は細いのが多い。

今回の手で耕耘が効いてくれると良いのですが?

KIMG7080.jpg










草取りしながら・・・
手で耕耘しながら・・・
車の音に耳をダンボにしています。
その度に、車が見える場所に移動しますが・・・
なかなか、ひなちゃん来てくれない・・・

キリンの首を通り越してろくろっ首になりそうなくらい首を伸ばして待ち構えてました。
(^^ゞ

もうすぐ着くよ~
って、LINEが入ったのは12時ちょっと前でした。

その記事は、夕方にUPします~
(^^ゞ

Posted on 2017/05/27 Sat. 04:29 [edit]

CM: 5
TB: 0

0612

今年は全道的にアスパラ不作!  

今年のアスパラ太いのが少なくて
無肥料の影響かと思ってましたが・・・




数日前の新聞に、全道的に不作で高値になってると報道されてました。

KIMG7466.jpg










画像で読む事の出来ない方の為にダイジェスト・・・
昨年7月~9月の日照不足で、根に十分な栄養が行き渡らないのが原因だそうです。

Lサイズが少なく、
全体量も少なく昨年の3割減だそうです。

わが家だけが不作と言うわけではなく、ほっとした?

予約頂いてた方には、十分な量を出荷出来ずに、ごめんなさい。
来年は、豊作になると良いなぁ~

Posted on 2017/06/12 Mon. 18:06 [edit]

CM: 1
TB: 0

0709

アスパラも整理・・・  

7/2日・・・
朝食後の仕事~

空豆、良い感じで大きくなってます。

KIMG8082.jpg







ずっと気になってた
ブロッコリー畝。

KIMG8083_20170706210838a9b.jpg








ビニールトンネルオープン~

KIMG8084_20170706210839108.jpg







もう1週間早くオープンすべきでした~
とりあえず、初収穫~

KIMG8097_20170706211235c72.jpg









まだまだ、次の収獲が控えてますよ~

KIMG8085_2017070621084037b.jpg









アスパラ、2週間程前に終焉しています。
倒れてうっとうしいので、整理する事にしました。
腕も筋肉痛なのに~
巨大ハンマーで打ち込むのは疲れました。

KIMG8087_20170706210842363.jpg








After
来年は太いの期待しますよ~

KIMG8088_20170706210908787.jpg









毎週、毎週自然農薬で使ってる噴霧器、
ついに逝っちゃいました~

KIMG8089_20170706210909fce.jpg







分解して見るとモーターがさび付いてました。
モーターだけ、注文して付け替えればまだまだ使えると思って、
息子に依頼して町内の店に部品注文に出したのですが・・・

KIMG8086_20170706210914d17.jpg








注文が面倒だったのか?
気を利かしてくれたのか?
息子が持って帰ったのは同等品の新品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8090_20170706210911c51.jpg







大枚4000円もしたらしい・・・

筋肉痛が激しいので、早めの19時に畑仕事終了~

KIMG8092_20170706210912db4.jpg







久しぶりに晩飯に時間かけれました。
葛西さん提供、試し堀のメークイン使ったポテサラとコロッケ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8094.jpg


Posted on 2017/07/09 Sun. 18:07 [edit]

CM: 6
TB: 0

0921

みみずだって~♪ おけらだって~♪  

9/15日のこと・・・

最低気温(℃) 11.8 24:00
最高気温(℃) 20.6 13:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(北北西) 12:25

アメダス地点では0.5mmの降雨だった様ですが・・・
わが家の周りではもう少し降ったみたい・・・
なんか合計0,5mmなのに・・
1時間当たり1mmの表記って。。。

この日、予報では午前中雨でしたが・・・
夜中に少し降っただけで。。。
良い天気になりそう~

KIMG0089_2017091820484360b.jpg








葛西さんの畑のエン麦も一気に発芽~

KIMG0090_201709182048441b7.jpg








前日までに内業頑張って、CNCのプログラム作成したので・・・
朝飯食べたら、直ぐに始動!
その記事は午後に回しますが。。。

久しぶりのCNCなので、見守りながら畑作業します。
以前から気になってた、アスパラの枯れた茎・・・
例年より、育ちも良くありません。

KIMG0092_201709182048458c3.jpg








枯れたアスパラを取り除きながら、草取りも同時進行・・・
耳だけは20mほど離れた工房のCNCの音を聞きながら・・・
軽トラに満載~

KIMG0093_201709182048463cd.jpg








何年も不起耕栽培のアスパラ畝。
昨年は、豆殻とか牧草などもマルチ代わりに敷き詰めています。

KIMG0098_2017091821003986a.jpg








土は非常にフカフカ~
巨大なミミズも沢山住んでいます。

KIMG0095_20170918204848532.jpg








おけらだって~♪
農薬散布止めてから、沢山確認してます~


KIMG0096_201709182100377d0.jpg








アスパラの新芽も沢山出てます~

KIMG0097_20170918210039a1b.jpg







自然が豊かでも病気は付きます。
軽トラ一杯の枯れたアスパラを畑外にや放置・・・

木村秋則さんの自殺前の有名なエピソード。
自然の木々を見て、病気や害虫が蔓延していないと言う表現ですが・・・

大まかに見ると綺麗に見えますが・・・
近くで見ると、害虫や病気の症状は沢山見受けられます。
だからこそ、それらの害虫も病気も人間が生まれる前から生き長らえてる訳で・・・
自然には、病気も害虫も当たり前に存在しているのです。
量が多いと目立たないだけ!

家庭菜園レベルの面積では、ある程度対策しないと、
蔓延すると壊滅的になってしまいます~

KIMG0099_20170918210041fd1.jpg









夕方、風も弱まって来たので、病害のアスパラはファイヤーしました~

KIMG0110_20170918210042acd.jpg







既存の3畝に新たに移植しても、
病気が心配なので・・・

新子は開墾地に移植する事にしました。
昨年秋の種が、今年も畑のあちこちに勝手に生えて来ています。

KIMG0143_20170918211326b40.jpg









一つの赤い実に、種が5,6個入って発芽してくれてます。
根っこを仕分けて移植します。

KIMG0144_20170918211327edd.jpg








開墾地には移植3年目のアスパラが2株だけ生き残っててくれます。
来年は収穫出来そう~

KIMG0145_20170918211329c23.jpg









その並びに10株ほどを移植します。
草取りもしながら耕して・・・
集水タンクからホースで散水。

KIMG0146_2017091821132908b.jpg








草マルチで乾燥防止と雑草防除対策をして完了!

KIMG0147_20170918211330ff3.jpg










Posted on 2017/09/21 Thu. 05:04 [edit]

CM: 6
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top