fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0604

雨で畑仕事出来ないので集水装置の準備!  

5/27日・・・
最高気温13.4℃
最低気温 9.4℃
最大風速 9.1m
この日の雨量はアメダス地点で19mm
1時間当たりでは5.5mmと言う強い降りでしたが、
出かける時には、ギリギリ持っていました。

KIMG7260.jpg






そんなに降るとは思わずに、雨に当てる為に、苗類をハウスから出して出かけました。

KIMG7261_2017060121423986b.jpg








函館に向かう無料高速区間では激しい雨が・・・

KIMG7267_20170601214237565.jpg







失敗でした。
息子の軽ワゴンを借りてくれば良かった。
自分の認識の甘さに後悔先に立たず!

タンクは500L
ホースやコンパネ買って5万近い出費でした。
行きつけの雑品やで3000Lと言う巨大なのも同じ位の3万円台でありましたが・・・
大きすぎるので新品購入でした。

KIMG7268_20170601214242d4e.jpg








車庫の中に立てかけて、濡れたコンパネを乾かします。

KIMG7269_20170601214243fe4.jpg









スポンサーの息子のご機嫌取るために、
一皿100円の回転寿司お持ち帰り~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7270_201706012143359d3.jpg







普通のコンパネよりは高価ですが・・・
野外放置なので、表面をペイントしてあるの買って来ました。
裏面も保護の為にペンキ重ね塗り~

KIMG7282.jpg








気温が低いので、乾燥が遅い!
写真は翌朝撮影。
当初、全面に塗るつもりでしたが・・・
ケチって、小さな缶を買ったので、途中で足りない事に気が付き
2枚は外周部分だけ塗装に切り替えました。

KIMG7293_20170601214341518.jpg










午後から5時間・・・
ひたすら車庫に籠もっての塗装作業でした。
翌日の設置作業に続く!


1週間以上前の記事書いてますが・・・

まだまだ、1日2UPしないと実際の日付からドンドン離されてしまう~
(--;

Posted on 2017/06/04 Sun. 04:40 [edit]

CM: 1
TB: 0

0605

小雨決行!集水装置完成~  

5/28日・・・
最高気温16.4℃
最低気温8.8℃
最大風速9.8m
雨量2mm

前日の予報では、明け方には雨が上がる予報でしたが・・・
シトシトと何時までも降り続いています。

KIMG7286.jpg







翌週には、結構な雨の予報もあるので、
なんとか、この日の内に仕上げて仕舞いたい。
小雨決行です。
数日前に、2mの単管10本が届いていました。
昨年の在庫と合わせて12本。
まずは、地面に置いて、息子とイメージ確認!
タンク容量は500Lオーバーです。

設置場所をどこにするか?
悩んで悩んで、設置作業が遅くなっていたのですが・・・
既に豆を植えて発芽もしてる部分を潰す事にしました。
畑を狭くすると色んな意味で使いにくいのですが・・・
畑外だと畑より低くなってしまうので、ホースで散水出来ない恐れが有ります。
畑の東端の通路部分では、使うホースにお金が掛かってしまう。。。

KIMG7299_20170602195351ac4.jpg








途中の写真は夢中で撮り忘れ・・・
単管設置が終わったので車庫から、廃屋解体で稼いだ廃材を運び出します。

KIMG7300_20170602195351c5f.jpg









前日塗装したコンパネも持ち込み、
午前中はここまで!
ひたすら細かい雨が降り続いていました。

2mの単管は50cm土中に叩き込んでいます。

KIMG7301_20170602195353e66.jpg








午後から3時間程で完成!
まあちゃんや、カエルちゃんの集水装置が風で倒壊した記事を読んでるので、
かなり頑丈な作りにしました。

KIMG7315_20170602195454131.jpg







少しでも面積を稼ぐ為に、コンパネ2枚の接合部は少し開けています。
タンクの穴がほぼセンターなので、雨樋設置方式だと
上の集水ウイングが巨大化してしまうのです。

KIMG7309.jpg










外側から・・・
残材を利用しているので、見かけは気にしません。
強度重視です。
(^^ゞ

KIMG7310_20170602195448fae.jpg









放水口に向かって傾斜を付けてあるので、集水ウイングからの漏水を防ぐ為に
板を張り付けました。

KIMG7311.jpg









コンパネの上に透水シートを張って、タンクの穴に水を誘導する設計になっています。

KIMG7312_201706021954511f9.jpg








側面から・・・
タンクが空の時に、風で飛ばされないように支柱でタンクの両側を押さえています。

KIMG7316_2017060220260289b.jpg








コンパネが飛ばされない様に、長手方向は長材をビス留めしています。

KIMG7317.jpg








集水ウイングとタンクとの隙間は10cmほど空けています。
冬の間は蓋を閉めて、雪や雨がタンクに溜まるのを防ぎます。
冬の間使わない時は、水抜きして凍結を防ぎます。
FRPの安物なので、水を貯めたままだと、凍結によって間違い無く割れてしまうでしょう。

KIMG7318_201706022026055f9.jpg









蛇口部分・・・
外形25mmです。

KIMG7322_20170602202617907.jpg








廃屋解体で貰ってた半端電柱材ですが、
使い道が無くて、野外放置したままのを
勿体ないので、筋交い代わりに固定してみました。

KIMG7320.jpg










同じく放置してた枕木を反対側に・・・
これによって、かなり強度が増しました。
台風が来ても土台が飛ばされる事は無いでしょう。

KIMG7319_2017060220260638b.jpg









補強する前の写真でしたが・・・
手前は、昨年から使ってる、一つ100L入るタンクです。

KIMG7314_20170602195453345.jpg









先週の記事がまだ終わらないのに・・・
本日から4日間は出張現場です。

Posted on 2017/06/05 Mon. 03:43 [edit]

CM: 4
TB: 0

0607

集水装置に注水のまき~  

5/29日・・・
最高気温22.2℃
最低気温13.7 ℃
やっと最低気温が二桁に乗って来ました。
最大風速15.3m

日帰り出張ウイークですが・・・
初日は11時集合なので、比較的のんびり出来ます。

家の窓からの写真、
右端に集水タンクが写っています。

KIMG7337_2017060419064200f.jpg






前日の雨と天気が逆だったら良かったのに・・・

畑の真ん中にそびえてますよ~
(^^)

KIMG7338_20170604190506236.jpg










タンポポの綿毛も気持ちよさそう!

KIMG7340_20170604190508a28.jpg







日中は暑くて、今期初そうめん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7344_20170604191127375.jpg









仕事帰りにHCに寄って、色々対策品を買って帰りました。

KIMG7351_20170604191003ef9.jpg









この日の予報だと、暫く纏まった雨が降らない予報だったので、
隣の斉藤さんの井戸から集水タンクにポンプで注水します。

KIMG7354_2017060319472901a.jpg









BB畑の南端までは、既設のホースが届いています。
タンクまでの30m分のホース追加でばっちり届きました。

KIMG7353_20170603194733e4f.jpg








井戸からは200m以上離れていますが・・・
結構な勢いで水が出て来ます。

KIMG7355_20170603194733b94.jpg









集水ウイングに水を流して動作確認してみました。
無駄なく下に流れていきます。

[広告] VPS











ウイングからタンクに流れる様子・・・
こちらも、余程の強風が吹かなければロスは無いでしょう!

[広告] VPS










タンクがオーバーフローした場合の実験もして見ました。
完璧とは言えませんが・・・
それなりに溜まってくれる様です。

[広告] VPS











本当なら、タンクの上部に穴を空けて
ホースで下のタンクに流す方が効率は良いのですが・・・
新品のタンクに穴開けるのが痛ましい。
(^^ゞ

ま、500Lあれば余程の事が無い限り足りなくならないでしょう?
万が一の時には、井戸から水を引っ張ればOK!
満タン注水して、ガソリン1L位の消費でOKでした。

HCで購入した分岐ノズルも付けて見ました。
ちゃんと水が出ます。
(^^)

KIMG7356_201706031947567b1.jpg










帰宅が遅く、準備にも少し時間が掛かったので、
この日は1時間程で注水終了!
100L以上は溜まっています。

KIMG7358_2017060319475713a.jpg

Posted on 2017/06/07 Wed. 04:46 [edit]

CM: 3
TB: 0

0608

集水タンクを満タンにしたら設計ミス発覚!  

5/30日・・・
4時の時点では曇り空でした。

最高気温23.8℃
最低気温 12.5 ℃
最大風速9.8m

KIMG7361.jpg







5:30頃、無料高速区間を下り、国道へ

KIMG7362.jpg







朝は寒いので、暖かいそば!

KIMG7364_20170604204607646.jpg







暑い日は冷たいソーメンで一瞬だけ幸せになれます~
(^^)

KIMG7368_20170604204609059.jpg








帰宅後、直ぐに注水開始して2時間程
雨避けビニール張り作業などしてたら、集水タンク溢れてました。
タンクが重すぎて、コンパネが折れそう~
(>_<)

KIMG7385.jpg








折角満タンにしたのに~
勿体ないですが、大慌てで水抜きします。
ただ投げるのは更に痛ましいので、
畑に散水・・・
ありったけのホースであちこちに散水する予定でしたが・・・
蛇口の経が小さいので、ホース2本繋いでも2本目からは水が出ません。
(>_<)

しょうが無いので、人間バキュームで呼び水して
タンクの上から2本のホースで放水しながら、
じょうろで畑のあちこちに散水。
10Lのじょうろで30回以上通ってやっと放水終了でした・・・

この部分、砂地で水が全く畑の下に流れずに
全て地面に吸収されてしまいました。
干ばつに弱い訳ですね・・・
(--;

KIMG7386.jpg









予定外のトラブルで、時間を食ってしまいましたが・・・
トマトのビニールも中途半端にして置いたら強風で飛ばされる恐れがあるので、
真っ暗くなるまで畑で作業・・・
家に入ったら20時過ぎてました~
その記事は、本日夕方にUPします~

Posted on 2017/06/08 Thu. 03:40 [edit]

CM: 2
TB: 0

0412

集水装置修正~  

4/8日の仕事が多すぎるので、
先走って一仕事upします~

Before写真撮り忘れ~
昨年作った集水装置・・・
4回記事upしてますので、最後までスクロールしてねぇ~

安物の透水シートを張っていましたが・・・
強風に耐えきれず、1シーズン持たずにボロボロになっていました。

作業開始から1時間程で修復完了~
高価なシルバーシートも購入してたのですが・・・
ケチって、使い回しのブルーシートを折りたたんで設置しました。

以前はホッチキスで止めただけのシートでしたが・・・
周辺部を、垂木や板で止めて強度upしてます~

KIMG5335_20180408204236ca1.jpg







周辺部のup写真を撮り忘れてしまった~
こちらは集水口部分・・・
安物のブルーシートがばふらめくの防止に、端材を釘で打ち付けています。

KIMG5333.jpg










精一杯のロング~
周辺部、垂木をネジ留めしています~

KIMG5334.jpg










高価なシルバーシートは本来の軽トラ用に設置しました~
かっけ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5336_20180408204230ef4.jpg










この後、小さいハウスのビニール張り替え作業を行いました~
午前中で終わらせる予定だったのが・・・
想定外に時間が掛かり、一日仕事になったので
翌日の記事に回します~

Posted on 2018/04/12 Thu. 17:41 [edit]

CM: 3
TB: 0

1101

集水装置のシート回収~  



10/13日午後のしごと~

汗だくで作業したので、昼飯は冷たいそば!
急遽、思い付いてスコップで傷付いたサツマイモの天ぷらにしました~

KIMG0668_20181016215815a8b.jpg







頑張ってくれた家族にご褒美です~
メッチャ好評でした~
先日、堀立を焼き芋にした時は、それほどでも無いと感じましたが・・・
天ぷらには、丁度良い甘さ~

KIMG0669_201810162158165be.jpg










午後からは、かみさんと息子は所用があってお出かけ。
午後は一人作業です。

今年の春にブルーシートを貼り付けた集水装置

ブルーシート安物にケチったので、ボロボロになってます。
切れっ端が畑に飛散して、悲惨な状態なのです。

KIMG0670.jpg









上に登ると、更に悲惨。
これでは、集水効率が悪いですね~

KIMG0671.jpg








今年は雨が多くて、一度もホースでの散水は行っていません。
苗の定植の時に、じょうろで運んだ位か?
来年は干ばつかもしれません。
シートは購入してあるので、春になったら張って上げます。

1時間時間程で回収完了~

KIMG0672_20181016215812d82.jpg








更に1時間程、畑に飛散した切れっ端を拾い集めました。
細かく千切れているので、とても全て回収は無理です。

KIMG0673_20181016215813ed0.jpg







Posted on 2018/11/01 Thu. 17:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

0421

集水装置改修完了~  



日付前後して
4/12日の仕事です・・・


2017年に作った雨水集水そうち・・・

KIMG6200_20190413214231e70.jpg









一年目は透水シートで崩壊。
二年目は安いブルーシートで崩壊してました。
上記URLを下まで辿ると経過がupされてます。
ケチって安い素材使ったのが敗因ですね~

コンパネだけだと殆ど水は貯まりません。
以前、専用にかったシートがあった筈なのに・・・
探しても出て来ません~
>_<

市販のシートって1800mmが基本で、コンパネはそれよりも長いので丁度良いサイズが無いんですよね~
仕方無いので2.7m×2.7mを買って来ました。

前回はタッカにビニテで固定でしたが・・・
今回は端材を寄せ集めでネジ止めしました~
これでかなり強度upでしょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6206_20190413214240233.jpg








誰も見に来る人はいないので見かけは気にしません~

KIMG6204_20190413214239c2c.jpg










設置作業中も風が強くて、シートがめくれ上がるので、内側も固定しました~

KIMG6201_20190413214232a11.jpg











最後にタンクに水が流れ落ちる部分をカッターナイフで切り取って完成~

KIMG6202.jpg











穴からタンクの中を撮影して見ました。
落ち葉や砂も沢山入ってますね~
何年かしたら、解体して中身を清掃する必要もありそう~

KIMG6203.jpg










昨年は雨が多くて、貯めた水を使う機会がありませんでした。
雨が多すぎるのも育ちが悪いので、適度に使う機会があることを祈ってます。

Posted on 2019/04/21 Sun. 17:36 [edit]

CM: 2
TB: 0

0510

集水装置ビニール張り替え~  








5/5日のこと・・・
最低気温     7.1 04:54
最高気温     16.7 15:46
最大風速     16.7 西南西 22:02
夕方から2mmの降水


朝は曇り空でした~

DSC_1743.jpg







朝飯前の仕事~
午後から雨の予報なので、ハウスのトマト畝の準備します~
ルッコラ収穫しようとしたら・・・

DSC_1744.jpg







アブラーがびっしり~
>_<

HORIZON_0001_BURST20210505060701267_COVER.jpg







リーフレタスもやっつけます~
アスパラ、椎茸と共にこの日の収穫~

DSC_1745.jpg










18年秋にブルーシート交換した集水装置
ブルーシートが劣化して集水効率が悪くなってました。

DSC_1749.jpg







写真だと解りにくいですが・・・
あちこちにほころびがあって、水があちこちに逃げていました~

DSC_1750.jpg







After
前回よりも3倍長持ちと言うブルーシート購入でした。
コンパネ2枚サイズなのですが・・・
2m×2mが丁度良いサイズなのですが・・・
田舎のホムセンには丁度良いサイズが無いので2.7×2.7で手を打ちました。

HORIZON_0001_BURST20210505091722756_COVER.jpg








全景~

TRIPART_0002_BURST20210505091829960.jpg








目立ちませんが・・・
ハイエースで使ってたコンパネがエスティマで不要になったもの追加してます。
60cm×1.6mですが・・・
集水効率20%位増える計算です~

HORIZON_0002_BURST20210505091839093.jpg









Posted on 2021/05/10 Mon. 03:09 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top