ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0603
まあちゃんから届いた里芋定植しました~ 
5/25日・・・
最高気温17.3℃
最低気温 8.3℃
最大風速5.1m
ガスで駒ヶ岳が見えないので、朝一の写真はありませんでした。
まあちゃんから里芋発送したと連絡頂いて、
朝から畝作って待ち構えます。
場所は
昨年水稲栽培した跡地を利用します。
下にシート張ってあるので、水持ちが良く乾燥に弱い里芋には良いのでは無いか?
昨年、チェミンから大量に貰って、マルチとトンネル栽培でしたが・・・
雨量も少なく、気温も低くて大きく育ちませんでした。
Before写真撮り忘れましたが・・・
草取りしながら耕して畝を作りました。

ホースでたっぷり散水しました。

どうやってマルチを張るか?
かなり悩みましたが・・・
真ん中はコンクリートブロック、回りは草の根っこで押さえました。

まあちゃんには20個もいらないとお願いしてたのですが・・・
30個以上ありました~
忙しいのに、ありがとうございます。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

でもね~♪
一坪の畑にこんなに植えれませんから~
(^^ゞ
慌てて、植える場所を探します。
通常の畝は、既に植える作物決まっているので・・・
畑の外、こちらもBefore写真撮り忘れましたが・・・
コンポストを埋めて、ローテーションで堆肥作ってた山を崩しました。
左手に沢山茂っているのは、こぼれ種から発芽した韃靼そば!
スプラウトとして時々間引きして食べてます。

こちらもたっぷり散水してからマルチ張って、トンネル栽培!
密植しましたが15個しか植え付け出来なかった。
夕方にかけて、ガスがドンドン広がり視界が悪くなって来ます。

こちらはメインゾーン!
幅1.8mにどうやってトンネル立てて、ビニール張るか?
悩みに悩んで2.1mのニートポール2本継ぎ足して対応!
密植で失敗のリスクを回避するために、畝1本には30cm間隔で6個植え!
もう1本には2列12個植え付けました。

ビニテ10か所ほど補強して置きました。

トンネル用のビニールも幅2.1mしか無いので高い天井にすると継ぎ足しが必要になるので
低いドーム状に設営!
マルチの上に置いてた、草の固まりを上に移動させました。
この後、隙間に土も被せています。

翌朝、雨の中ビニールに穴開けました。
ドームが低いですが・・・
里芋が大きくなったら、穴を大きくして茎と葉っぱは外に出す予定です。
低くてもドームの中だけは高温を維持してくれるだろうという甘い作戦です。
(^^ゞ
美味しい里芋食べたいじょ~
(^^)

最高気温17.3℃
最低気温 8.3℃
最大風速5.1m
ガスで駒ヶ岳が見えないので、朝一の写真はありませんでした。
まあちゃんから里芋発送したと連絡頂いて、
朝から畝作って待ち構えます。
場所は
昨年水稲栽培した跡地を利用します。
下にシート張ってあるので、水持ちが良く乾燥に弱い里芋には良いのでは無いか?
昨年、チェミンから大量に貰って、マルチとトンネル栽培でしたが・・・
雨量も少なく、気温も低くて大きく育ちませんでした。
Before写真撮り忘れましたが・・・
草取りしながら耕して畝を作りました。

ホースでたっぷり散水しました。

どうやってマルチを張るか?
かなり悩みましたが・・・
真ん中はコンクリートブロック、回りは草の根っこで押さえました。

まあちゃんには20個もいらないとお願いしてたのですが・・・
30個以上ありました~
忙しいのに、ありがとうございます。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

でもね~♪
一坪の畑にこんなに植えれませんから~
(^^ゞ
慌てて、植える場所を探します。
通常の畝は、既に植える作物決まっているので・・・
畑の外、こちらもBefore写真撮り忘れましたが・・・
コンポストを埋めて、ローテーションで堆肥作ってた山を崩しました。
左手に沢山茂っているのは、こぼれ種から発芽した韃靼そば!
スプラウトとして時々間引きして食べてます。

こちらもたっぷり散水してからマルチ張って、トンネル栽培!
密植しましたが15個しか植え付け出来なかった。
夕方にかけて、ガスがドンドン広がり視界が悪くなって来ます。

こちらはメインゾーン!
幅1.8mにどうやってトンネル立てて、ビニール張るか?
悩みに悩んで2.1mのニートポール2本継ぎ足して対応!
密植で失敗のリスクを回避するために、畝1本には30cm間隔で6個植え!
もう1本には2列12個植え付けました。

ビニテ10か所ほど補強して置きました。

トンネル用のビニールも幅2.1mしか無いので高い天井にすると継ぎ足しが必要になるので
低いドーム状に設営!
マルチの上に置いてた、草の固まりを上に移動させました。
この後、隙間に土も被せています。

翌朝、雨の中ビニールに穴開けました。
ドームが低いですが・・・
里芋が大きくなったら、穴を大きくして茎と葉っぱは外に出す予定です。
低くてもドームの中だけは高温を維持してくれるだろうという甘い作戦です。
(^^ゞ
美味しい里芋食べたいじょ~
(^^)

Posted on 2017/06/03 Sat. 03:44 [edit]
0624
里芋発芽のこと・・・ 
6/17日・・・
最低気温(℃) 11.2 03:11
最高気温(℃) 22.7 14:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.5(北北東) 12:25
この朝も、ミサゴの撮影に成功しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

でもね~♪
日陰の定点は寒いのです。
朝飯は、暖かいそばを茹でます~
(^^ゞ

暑くなるのを想定して、そうめんの準備もしてたのですが・・・
日陰定点は寒くて、中間の焼きそば~
(^^ゞ

帰り道~
快晴です~

天気が良いので、まずはアブラー退治~
数日、前にも片栗粉液散布していたのですが・・・
悪天候で、殆ど効果は無かったみたい・・・

巨大ですよ~
物置と一緒に記念撮影!
2m近く育ってます~

巻かないレタス収穫~

5/25日に定植した里芋・・・

しっかり芽が出てますよ~
夢の中で、暑くなりすぎて腐ってる映像を見てしまいましたが・・・
大丈夫でした。
中央の畝間には、穴開けしてるのですが・・
たっぷり水が貯まっています。
本当に、大丈夫かぁ~
(^^ゞ

ビニールトンネルに種まきした部分の発育が良く無いです。

ビニール剥がして、翌日洗って保存しました。
ニンジンは好調なのですが・・・

京壬生菜、ほうれん草などは、バッタにバッタバッタと食べられて無残な姿・・。
大根、第三弾は発芽を確認出来ませんでした。
ピンチです、
第二弾を収穫したら、次の収穫まで1月位大根ロスト時期がありそう。

草刈りの急ぎも部分も前日終わらせたので、
この日は、早めに家に入りました~
19時前に家に入るなんて久しぶりです~
(^^ゞ

晩飯、大量収穫のレタス炒め・・・
毎日、1個食べるのがノルマになっています。
(^^ゞ

最低気温(℃) 11.2 03:11
最高気温(℃) 22.7 14:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.5(北北東) 12:25
この朝も、ミサゴの撮影に成功しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

でもね~♪
日陰の定点は寒いのです。
朝飯は、暖かいそばを茹でます~
(^^ゞ

暑くなるのを想定して、そうめんの準備もしてたのですが・・・
日陰定点は寒くて、中間の焼きそば~
(^^ゞ

帰り道~
快晴です~

天気が良いので、まずはアブラー退治~
数日、前にも片栗粉液散布していたのですが・・・
悪天候で、殆ど効果は無かったみたい・・・

巨大ですよ~
物置と一緒に記念撮影!
2m近く育ってます~

巻かないレタス収穫~

5/25日に定植した里芋・・・

しっかり芽が出てますよ~
夢の中で、暑くなりすぎて腐ってる映像を見てしまいましたが・・・
大丈夫でした。
中央の畝間には、穴開けしてるのですが・・
たっぷり水が貯まっています。
本当に、大丈夫かぁ~
(^^ゞ

ビニールトンネルに種まきした部分の発育が良く無いです。

ビニール剥がして、翌日洗って保存しました。
ニンジンは好調なのですが・・・

京壬生菜、ほうれん草などは、バッタにバッタバッタと食べられて無残な姿・・。
大根、第三弾は発芽を確認出来ませんでした。
ピンチです、
第二弾を収穫したら、次の収穫まで1月位大根ロスト時期がありそう。

草刈りの急ぎも部分も前日終わらせたので、
この日は、早めに家に入りました~
19時前に家に入るなんて久しぶりです~
(^^ゞ

晩飯、大量収穫のレタス炒め・・・
毎日、1個食べるのがノルマになっています。
(^^ゞ

Posted on 2017/06/24 Sat. 03:10 [edit]
0710
里芋の様子とキュウリ第二弾定植! 
早朝からの通い現場6連戦が終了。
毎回の事ですが・・・
6日間の走行距離は1200Km弱。
一日平均200Km近くの通い現場ですた。
本日からは、3泊4日の泊現場になります・・・
なのに・・・
記事は、通い現場初日の記事をやっとUPです。
初日だけは、集合がゆっくりなので、
出発は10時ですが・・・
以降5日は4時起床の4:30過ぎに出発です。
7/3日のこと・・・
最低気温(℃) 16.2 20:36
最高気温(℃) 19.3 12:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.3(南南東) 12:04
降水量 31.5mm
曇りで駒ヶ岳見えないので、全景無しです。
出勤前に、ひなちゃん家に寄ってイチゴを届けます~

リーフレタスも袋にギュウギュウ詰めにしました~

トマトの整理してたら、色づき始めたの発見!

ジャガイモ花盛りです。
アンデスレッド・・・

北海こがね~

朝飯にポテサラとリーフレタスのサラダ~

出勤前の一仕事・・・
一週間前にポット上げしてた6月キュウリを定植します。
午前中には雨が降り出す予定なのでバッチリ~

昨年の地這きゅうりゾーン、草刈りして準備して置きました。

丁度4本の定植でした~

まあちゃんに貰った里芋・・・
本家には及びませんが、
多分順調です~
昨年、稲作したビオトープゾーン!に植えてました。

こちらは堆肥ゾーンに無理矢理植え付けしたゾーン!
水が足りないのか?
ちょっと育ちが悪い。
飛花ぽんちゃんにアドバイス頂いて水まきして置きました。

出勤中に、しっかり雨が降って来ました。

帰りもしっかり雨で・・・
翌日まで続き、この日の降水量は31mm超えてました~

雨の中でも畑仕事~
草取りや、虫取りしました。

毎回の事ですが・・・
6日間の走行距離は1200Km弱。
一日平均200Km近くの通い現場ですた。
本日からは、3泊4日の泊現場になります・・・
なのに・・・
記事は、通い現場初日の記事をやっとUPです。
初日だけは、集合がゆっくりなので、
出発は10時ですが・・・
以降5日は4時起床の4:30過ぎに出発です。
7/3日のこと・・・
最低気温(℃) 16.2 20:36
最高気温(℃) 19.3 12:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.3(南南東) 12:04
降水量 31.5mm
曇りで駒ヶ岳見えないので、全景無しです。
出勤前に、ひなちゃん家に寄ってイチゴを届けます~

リーフレタスも袋にギュウギュウ詰めにしました~

トマトの整理してたら、色づき始めたの発見!

ジャガイモ花盛りです。
アンデスレッド・・・

北海こがね~

朝飯にポテサラとリーフレタスのサラダ~

出勤前の一仕事・・・
一週間前にポット上げしてた6月キュウリを定植します。
午前中には雨が降り出す予定なのでバッチリ~

昨年の地這きゅうりゾーン、草刈りして準備して置きました。

丁度4本の定植でした~

まあちゃんに貰った里芋・・・
本家には及びませんが、
多分順調です~
昨年、稲作したビオトープゾーン!に植えてました。

こちらは堆肥ゾーンに無理矢理植え付けしたゾーン!
水が足りないのか?
ちょっと育ちが悪い。
飛花ぽんちゃんにアドバイス頂いて水まきして置きました。

出勤中に、しっかり雨が降って来ました。

帰りもしっかり雨で・・・
翌日まで続き、この日の降水量は31mm超えてました~

雨の中でも畑仕事~
草取りや、虫取りしました。

Posted on 2017/07/10 Mon. 03:54 [edit]
0801
里芋土寄せしました~ 
記事、本文は7/29日 土曜日の事ですが・・・
本日から、4時過ぎ出発の通い現場に突入してます。
最低気温(℃) 15.1 23:41
最高気温(℃) 24.8 15:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(北) 11:44
現場の無い日なので、のんびり5時間で寝てました。

夕顔の花が沢山。
5個位受粉出来ました。
蜂も沢山飛んでたので、放置でも大丈夫そうですが・・・
念のため!

加賀太キュウリ大きくなってたので収獲~
純ちゃん家と丁度一個づつです。
次が大きくなって無いのが気になる~

トマト、サンマルツァーノもかなり赤くなってました。

雨よけ栽培してると、茎の途中にも根っこが生えて来ます。
恐ろしい生命力!

夏アスパラ、ドンドン出てるのですが・・・
ジャングル状態で、いつも気が付いた時には遅い。
この日は、適期が10本位あったので、忘れずにお持ち帰り頂きましょう。

朝飯は夕顔とトマトの炒め物。
夕顔、厚めにスライスしたのと、薄めと混在させると二つの食感が楽しめます。
トロトロも甘くて美味しいですが・・・
厚めスライスの生食感も捨てがたい!
写真、撮り忘れで、後から撮ったので
夕顔が馬鹿売れで少なくなってました。
(^^ゞ

この日のメインは、里芋の土寄せ!
こちらはビオトープゾーン!

堆肥ゾーンに無理矢理植えたのも、それなりの大きさになっています。

先週、脇芽が沢山出てたので、マルチを引っ張って、
とりあえず目だしして置きました。

マルチをカッターナイフで大きめに切り取ってから土寄せと思ってましたが・・・
切れ味も、悪く非常に面倒~
無理矢理穴を広げて、土を盛って置きました。
その、盛るための土も近くに無くって・・・
周辺の草取りを先にしてからの対応と、非常に時間と手間が掛かりました。

その作業してる最中に、となりのハウスから鈍い音が・・・
トマトや、キュウリの重みに耐えかねて、
ポールを吊り下げてるヒモが切れてしまった模様・・・

本日から、4時過ぎ出発の通い現場に突入してます。
最低気温(℃) 15.1 23:41
最高気温(℃) 24.8 15:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(北) 11:44
現場の無い日なので、のんびり5時間で寝てました。

夕顔の花が沢山。
5個位受粉出来ました。
蜂も沢山飛んでたので、放置でも大丈夫そうですが・・・
念のため!

加賀太キュウリ大きくなってたので収獲~
純ちゃん家と丁度一個づつです。
次が大きくなって無いのが気になる~

トマト、サンマルツァーノもかなり赤くなってました。

雨よけ栽培してると、茎の途中にも根っこが生えて来ます。
恐ろしい生命力!

夏アスパラ、ドンドン出てるのですが・・・
ジャングル状態で、いつも気が付いた時には遅い。
この日は、適期が10本位あったので、忘れずにお持ち帰り頂きましょう。

朝飯は夕顔とトマトの炒め物。
夕顔、厚めにスライスしたのと、薄めと混在させると二つの食感が楽しめます。
トロトロも甘くて美味しいですが・・・
厚めスライスの生食感も捨てがたい!
写真、撮り忘れで、後から撮ったので
夕顔が馬鹿売れで少なくなってました。
(^^ゞ

この日のメインは、里芋の土寄せ!
こちらはビオトープゾーン!

堆肥ゾーンに無理矢理植えたのも、それなりの大きさになっています。

先週、脇芽が沢山出てたので、マルチを引っ張って、
とりあえず目だしして置きました。

マルチをカッターナイフで大きめに切り取ってから土寄せと思ってましたが・・・
切れ味も、悪く非常に面倒~
無理矢理穴を広げて、土を盛って置きました。
その、盛るための土も近くに無くって・・・
周辺の草取りを先にしてからの対応と、非常に時間と手間が掛かりました。

その作業してる最中に、となりのハウスから鈍い音が・・・
トマトや、キュウリの重みに耐えかねて、
ポールを吊り下げてるヒモが切れてしまった模様・・・

Posted on 2017/08/01 Tue. 03:24 [edit]
1029
里芋試し堀~ 
10/26日午後の仕事~
報告書作成作業終わって、
幸いにも好天が続いています~

昼食べる為に、家に入ったらゆうパックでカエルちゃんから米が届いてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ヒノヒカリって品種、聞いた事無かったので、
検索して見ると、かなり優良な品種の様です~
見た目も美しい~

翌朝、早速頂きました~
我が家としては、久しぶりの銀シャリ~
甘みもあって、最高でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

畑では、サフランも咲き始めてました。
昨年より一月近く早くて、沢山収獲出来そうな予感~

真ん中の雌花がサフランの収獲対象物です。
1g採取するには、一体どの位の花が必要なんだろう・・・

サフラン収獲は、後回しにして・・・
ゴボウ採ったど~
晩飯に、天ぷらにして頂きました~
太い部分は、煮物にする事にして、
枝根だけで、十分ゴボウですから~

続いて、まあちゃnから30個ほど、種を頂いて育ててた里芋。
10株程度です。
ハウス建設に邪魔なので、収獲する事に・・・

昨年は惨敗でしたが・・・
今年は、堆肥ゾーンに植えたのが良かったのか?
2株だけで、種芋分以上は完全にオーバーしました~

とりあえず、小さいのだけ煮っ転がしで頂きました~
トロトロで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ついでに、野良の自然薯数株掘り起こして見ましたが・・・
来年の種芋サイズの細くて小さいのばかり~
(>_<)

報告書作成作業終わって、
幸いにも好天が続いています~

昼食べる為に、家に入ったらゆうパックでカエルちゃんから米が届いてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ヒノヒカリって品種、聞いた事無かったので、
検索して見ると、かなり優良な品種の様です~
見た目も美しい~

翌朝、早速頂きました~
我が家としては、久しぶりの銀シャリ~
甘みもあって、最高でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

畑では、サフランも咲き始めてました。
昨年より一月近く早くて、沢山収獲出来そうな予感~

真ん中の雌花がサフランの収獲対象物です。
1g採取するには、一体どの位の花が必要なんだろう・・・

サフラン収獲は、後回しにして・・・
ゴボウ採ったど~
晩飯に、天ぷらにして頂きました~
太い部分は、煮物にする事にして、
枝根だけで、十分ゴボウですから~

続いて、まあちゃnから30個ほど、種を頂いて育ててた里芋。
10株程度です。
ハウス建設に邪魔なので、収獲する事に・・・

昨年は惨敗でしたが・・・
今年は、堆肥ゾーンに植えたのが良かったのか?
2株だけで、種芋分以上は完全にオーバーしました~

とりあえず、小さいのだけ煮っ転がしで頂きました~
トロトロで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ついでに、野良の自然薯数株掘り起こして見ましたが・・・
来年の種芋サイズの細くて小さいのばかり~
(>_<)

Posted on 2017/10/29 Sun. 18:18 [edit]
1103
朝飯前に里芋掘り~ 
10月最終日・・・
最低気温(℃) 4.7 00:10
最高気温(℃) 9.6 13:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.2(西北西) 12:41
この日も風が強かった~
散歩中に朝日が差してきました。

ハウス脇の抜根から、今年もムキタケが出て来ました~
朝飯の味噌汁に早速頂きました。

我が家のビオトープに植えてた里芋・・・
完全に枯れてたので、撤収です。

茎も細くて、背も低かったので
全く期待してなかったのですが・・・
意外にも、手頃なサイズがゴロゴロ付いています~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

左の乾いた里芋は、堆肥ゾーンから収穫した4株分。
右側が、ビオトープで収穫したもの。
トータルで5kg位はあるかな?
思いがけない大収穫に、
大興奮~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯、食べ終わったら前日焙煎したコーヒーのパッキングと発送~
200gパック12個でトータル2.4kg

ラベルも足りなくて、パソコンで印刷。
粉希望の方もいらっしゃるので、結構手間取り。
送り状印刷。
パッキング終了まで1時間も掛かってしまった。

我が家の1週間分のコーヒー約400gは別に確保してましたが・・・
2.4kg発送すると、残りは100g位?
生豆状態で3.6kgあったのに~
しっかり水分飛ばした良い焙煎の証しですね。

この後、9時過ぎからは、いよいよハウス建設開始。
その記事は、夕方のこころだぁ~
最低気温(℃) 4.7 00:10
最高気温(℃) 9.6 13:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.2(西北西) 12:41
この日も風が強かった~
散歩中に朝日が差してきました。

ハウス脇の抜根から、今年もムキタケが出て来ました~
朝飯の味噌汁に早速頂きました。

我が家のビオトープに植えてた里芋・・・
完全に枯れてたので、撤収です。

茎も細くて、背も低かったので
全く期待してなかったのですが・・・
意外にも、手頃なサイズがゴロゴロ付いています~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

左の乾いた里芋は、堆肥ゾーンから収穫した4株分。
右側が、ビオトープで収穫したもの。
トータルで5kg位はあるかな?
思いがけない大収穫に、
大興奮~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯、食べ終わったら前日焙煎したコーヒーのパッキングと発送~
200gパック12個でトータル2.4kg

ラベルも足りなくて、パソコンで印刷。
粉希望の方もいらっしゃるので、結構手間取り。
送り状印刷。
パッキング終了まで1時間も掛かってしまった。

我が家の1週間分のコーヒー約400gは別に確保してましたが・・・
2.4kg発送すると、残りは100g位?
生豆状態で3.6kgあったのに~
しっかり水分飛ばした良い焙煎の証しですね。

この後、9時過ぎからは、いよいよハウス建設開始。
その記事は、夕方のこころだぁ~
Posted on 2017/11/03 Fri. 04:43 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |