fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0530

蔓物用畝完成!  

5/22日夕方の事・・・

葛西さんが小さなトラクターで岩盤になってる部分を耕してくれました~

KIMG7143_20170527215556122.jpg








同じ場所を2回ずつロータリー掛けてくれたのですが・・・
あまりにも地盤が固く、ロータリーがもの凄い音を立てて・・・
トラクターも悲鳴を上げています。
何度もエンストしました。
何十年も耕した事無く、トラクターと車が走る部分だった所です。

深く耕せないので、耕した土がムラになっています。

KIMG7147.jpg










25日夕方・・・

大きなトラクターで自分の畑ロータリー掛けしたついでに
わが家の新開墾地も耕してくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7214_201705272155585fb.jpg








14馬力と69馬力の違い!
綺麗に耕されました~
これで蔓物ドンドン伸ばせますよ~

KIMG7215_201705272156009c6.jpg








26日夕方・・・
翌日の雨水吸収するために穴空けだけして置きました。
広めの間隔で開けても全部で30個あります。
そんなに苗無かった!
もう少し、間隔広めでも良かったなぁ~
(^^ゞ

KIMG7249_20170527215602fc9.jpg










28日には、夕顔、メロン、バターナッツなど定植予定です。
右側は13日に国華園から届いたスイカ苗を先行して植えてあります。
知らない車が間違って進入しない様に、回りに杭立ててロープ張っておきました。

KIMG7250.jpg

Posted on 2017/05/30 Tue. 17:53 [edit]

CM: 5
TB: 0

0605

夕顔とバターナッツなど定植  

5/28日午後・・・
集水装置完成して余裕があったので、
まずは蔓物を定植しました。

今シーズンの夕顔は発芽も好調で、ご近所様に5株嫁に出して、
更にわが家の7株あります。
全て自家採種で、バターナッツと雷電スイカなど・・・

KIMG7323_20170603193104bbe.jpg







全部で30個ほどの穴を空けましたが・・・
まだ10個ほど定植遅れが残っています。

KIMG7324.jpg









中途半端に定植すると面倒なのですが・・・
残り苗は、まだ定植するには小さすぎて不安~

KIMG7325_20170603193107ebc.jpg







Posted on 2017/06/05 Mon. 18:30 [edit]

CM: 4
TB: 0

0607

蔓物第3弾定植!  

5/29日・・・

前日の雨が嘘の様に良い天気になってます。

KIMG7337_2017060420310616b.jpg









現場から帰って、集水装置に注水してる間に蔓物定植しました。
前日も蔓物定植したのですが・・・
サンルームで忘れられてたメロン2株植えるついでに
やや小さいスイカ達10本ほども定植しました。

KIMG7347_20170604203019ddb.jpg









既に1畝に2つのトンネル張った続きに3つ目のトンネルです。

KIMG7348_201706042030166a2.jpg








繋ぎ部分の穴が2つ無駄になってしまい・・・
最後の10穴も分断すると植え穴が足りなくなってしまうので、
まだ定植していない状態でトンネルで覆ってしまいました。
定植する時には、ビニール剥がして対応しましょう。

KIMG7349.jpg

Posted on 2017/06/07 Wed. 18:08 [edit]

CM: 3
TB: 0

0617

デロデロの畑仕事・・・  

6/11日午後の仕事・・・

ハウスで育ててた最後の苗類定植です。
自家採種のらいでんスイカはそこそこの大きさですが・・・
大丸冬瓜、冬瓜は定植には物足りないサイズですが・・・
トンネル栽培で逆転を狙います。

KIMG7592_201706152017444d9.jpg








1畝30本ほど植えられる畝でしたが・・・
苗の大きさが揃わず3分割になっていました。
こんなのが2か所!

KIMG7624_20170615201747274.jpg








雨でドロドロで土が重くて大変でした。

KIMG7625_2017061520183358d.jpg








じょうろで何度か水をかけて、少しだけ綺麗にしてから接続しました。

KIMG7627.jpg








1本に繋がったトンネル~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7626_20170615201834ff6.jpg







因みに、5/13日に定植した購入苗のスイカは既に親蔓を摘心しています。
今週中には、トンネルの反対側に蔓を出してあげなきゃ~

KIMG7621_20170615201744dfc.jpg










5/28日に定植した夕顔なども大きくなっています。

KIMG7623_20170615201746795.jpg










蔓物ついでにキュウリの支柱立てとネット張りしました。

KIMG7620_20170615201742a29.jpg







小さいキュウリが付いてますよ~
もうすぐ初収穫~

KIMG7619_20170615202948d48.jpg

Posted on 2017/06/17 Sat. 18:14 [edit]

CM: 3
TB: 0

0630

草刈り→蔓物に敷き藁しいた~  

6/23日・・・

最低気温(℃) 10.8 04:29
最高気温(℃) 23.3 16:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(南南西) 16:21

朝から快晴~
やっと夏が来た~

KIMG7870.jpg






ズッキーニ毎朝受粉させてます。
ビニールトンネルの上の穴から撮影してます。
ビニールあると、受粉作業も面倒なので、もう少し大きくなったらビニール外す予定です。

KIMG7875.jpg







ナスビ第一弾!
アブラー発生でトンネル開けて対策します。
よく見ると、てんとう虫親1匹とコッコが多数頑張ってくれてました。

KIMG7874_20170628203714775.jpg







午前中に、あちこちストーチュー、オレンジエキス、木酢液の三種混合
5L×2回で終わってしまった。

午後からは、くそ暑い中草刈り開始!

KIMG7877_201706282037165ab.jpg







別のポイントで、ガソリン缶を軽トラの影に置いて温度上昇を避けていたのを忘れて
軽トラバックで踏みつぶしてしまいました。
ほぼ満タン4Lの缶が爆発!
。・°°・(;>_<;)・°°・。

KIMG7878_2017062820371771e.jpg






もう20年以上も使い続けてる、愛着のあるガソリン缶だったのに残念。
また、スタンドで貰って来なきゃ・・・

最後の草刈りポイント、なんとかガス欠にならずに終了!

KIMG7879.jpg








先週雨の中草刈りしておいたのが、カラカラに乾いています。
レーキで集めて軽トラに積み込みます。

KIMG7880_2017062820380268f.jpg









何度も踏みつけて、軽トラ山盛り3台運びました。

KIMG7881_20170628203803c1a.jpg











堆肥用に、山積みと思ってたのですが・・・
突如!
アイデアが降って来ました。

数日前に、ロータリー掛けて貰った場所に敷き藁として
敷き詰める作戦です。

KIMG7883_20170628203805f03.jpg








雑草防除の草マルチ兼、スイカや夕顔のベッドになります。
全ての収穫が終わったらロータリー掛けて、翌年の堆肥になります。
一石三丁!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7884_20170628203806504.jpg








暖かい日が続いて、スイカも夕顔も一気に伸びてますよ~
(^^)

KIMG7885_201706282053299d4.jpg



Posted on 2017/06/30 Fri. 03:53 [edit]

CM: 4
TB: 0

0710

夕顔開花!  

7/10日・・・
最低気温が20℃オーバーって~
北海道じゃありませんから~

札幌では4日連続真夏日で、7月としては125年ぶりの暑さとか・・・


最低気温(℃) 21.6 04:36
最高気温(℃) 29.9 14:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(南東) 13:06



泊まり現場への出発。
この日だけは、朝寝が出来ます。
5時に目が覚めると、既にあづい・・・

KIMG8266_20170710173444db3.jpg









いきなり汗だくですよ~
(>_<)

KIMG8268.jpg









連日、苦労してアワヨトウ対策してる蔓物ゾーン。
夕顔の花が本格化していました。
蜂も沢山飛んでいますが・・・
幾つか、念のために受粉させておきました。

KIMG8269_2017071017344708a.jpg










こぼれ種から育ってる、ひまわりに巻き付いてる雷電スイカ?
上手く利用出来るか?

KIMG8270_2017071017344874a.jpg









連日の真夏日で、蔓も一気に伸びてます。
帰宅したらリミッターかけなきゃ・・・

KIMG8271.jpg











後日、記事を書く予定ですが・・・
アワヨトウ、連日葛西さんが牧草に薬剤散布してくれて、
それなりの効果上げています。
薬剤が掛かると、死にますが、
広大な牧草地の中から、連日新たな敵が侵入してきます。

KIMG8272_2017071017381786b.jpg











一応、わが家の畑には直接散布はしていませんが・・・
風向きによっては、蔓物に掛かってるでしょうね。
もう、無農薬に拘ってると無収獲になってしまいます。
やむを得ないですね~
(--;

朝飯前、ギリギリにニンジン第4段種まきしました。
前日収穫した越冬玉ネギゾーン!
この記事も、後から書く予定。

KIMG8274.jpg










タキイで新規購入した、秋冬収穫用のコーティング種でした。
ニンジンは、毎年成績悪いので、少し奮発しました。

KIMG8273.jpg









朝飯前にもシャワー浴びたのに・・・
8時出発予定で、外に出るとこの日の最高気温真夏日一歩手前でした。
まだ記事にしていない。
ポット上げの白菜とキャベツが死亡寸前。
日陰の椎茸ゾーンに移動して置きました。

KIMG8277.jpg










バタバタ出発で、又しても忘れ物多発!
時前水出しコーヒーを持ち忘れたのは最悪です。
3日間、コーヒー無し生活確定!

現場は12時スタートでエアコンガンガンの車内から、
アスファルト道路の定点に出ると、死にそうになりました。
現場は猛暑日!

KIMG8278_20170710173822465.jpg










何とか、生きて宿に入り、扇風機だけでなんとか過ごしてます~
(>_<)


Posted on 2017/07/10 Mon. 18:33 [edit]

CM: 1
TB: 0

0712

蔓物トンネルオープン~  

7/5日のこと・・・

最低気温(℃) 15.6 03:04
最高気温(℃) 25.3 15:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(北) 16:35

通い現場二日目も霧の朝でした・・・

KIMG8151.jpg






地点に早く着きすぎたので、朝食時間に余裕があります。
暖かい麺類を食べるには暑い・・・
冷たい納豆ご飯では寒いと言う事で、
納豆炒飯作りました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8156_20170710165330c26.jpg








午後からは天候も回復して、帰宅すると晴れ上がってます。

KIMG8157_20170710165331163.jpg









翌日からは真夏日がやってくる予報だったので、
蔓物トンネルをオープンする事にしました。

KIMG8159_20170710165332d42.jpg









手前からスイカ、夕顔、バターナッツと続きます。

KIMG8160.jpg









蔓側のビニールはカッターナイフでカットして
ビニール回収~

KIMG8161.jpg









ニートポールも全て撤去!

KIMG8162.jpg











ビニール剥がしてる最中に黒い芋虫多数発見!
葉っぱを揺らすと、直ぐに落下して丸くなるので潰しやすいのですが・・・

IMG_20170706_171845.jpg









とにかく、数が凄い・・・
一通り潰して、後ろを見るとまた新たな虫が・・・
動きが速いのです。

IMG_20170706_172853.jpg











この日だけで数千匹踏みつぶして・・・
手で潰しました。
結局、帰宅後の貴重な日没までの3時間を虫対策で終わってしまった・・・
他にも沢山やらなきゃ行けない事が沢山あるのに~
(>_<)

翌日、もう少しやれば収まると、この日は思ってました。
この後、更に大変な事態になるとは夢にも思っていませんでした。
その記事は、明日につづく~


Posted on 2017/07/12 Wed. 04:28 [edit]

CM: 2
TB: 0

0712

7/6もアワヨトウ潰しで終わってしまった・・・  

今週の現場記事などもUPして日付が前後してるので
ややこやしいですが・・・
記事、本文は通い現場最中の7/6日のことです。

最低気温(℃) 14.6 04:37
最高気温(℃) 28.6 14:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(南) 17:40

夜明け前の写真、やや曇り空です。

KIMG8163_20170711171942fa4.jpg







1時間後・・・
海は風も無く、べた凪状態です。

KIMG8165_201707111721067ed.jpg








この週は、毎日レタス1個がノルマでした・・・
ニラは昼飯のソーメンの薬味用です。

KIMG8166_20170711171943a32.jpg







朝飯にレタススープ頂きます。
嵩張るので、沢山に見えますが・・・

KIMG8167_2017071117194413a.jpg







加熱すると、ほんの少しになってしまいます~
シャキシャキ感が残ってるのに、甘みは増して
生で食べるより美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8169_201707111719469fe.jpg









生で、おやつにも食べましたが・・・
処理仕切れなかったので、千切りにしてそうめんと一緒に茹でて見ました、
シャキシャキ食感のそうめんも美味しいですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8170_201707111719473d2.jpg








帰宅すると、再びアワヨトウ潰し・・・
手で潰し・・・
脚で潰し・・・
蔓物栽培の周辺の空き地にも沢山いました。

KIMG8171_20170711172009a79.jpg









予定してた、長ネギ畝間の耕耘する暇も無く
ひたすら、芋虫潰しで3時間も消費してしまった・・・
もはや、災害レベルの大発生ですが・・・
まだ、本当のピンチをこの時は夢想だにしていなかった・・・

もっと、早く回りを観察する余裕があれば、少しは被害を抑えれたカモ知れないのに・・・
今後は気をつける事にしましょう。

晩飯・・・
黒豆の畝間に植えた小松菜を間引きしてお浸し~
他のおかずは写真撮って無かった。
(^^ゞ

KIMG8172_201707111720117b3.jpg

Posted on 2017/07/12 Wed. 18:25 [edit]

CM: 2
TB: 0

0718

スイカ達にカラスよけのネット張った~  

7/15日のメイン仕事・・・
前日、ポール立てだけで終わったので、仕上げ作業です。

現場帰りに、ホーマックで仕入れて来ました~
これを二つ繋げば大丈夫だと思ったのですが・・・

KIMG8355.jpg









参考にしたのは、隣のBB畑・・・
ポール間に太いテグスを張って作業がし易い様にしてあります。

KIMG8357_201707162128001bb.jpg











バンダーなので、網の張り方は慣れていますが・・・
二つの網を繋げるのが面倒でした。
そのまんま放置と思ったのですが、
やはり末端にテグスを通さないと、たわんでしまい。
隙間が空いてしまいます。
二つの網を丁寧に繋ぐだけで1時間以上の時間が掛かってしまいました。
(>_<)

KIMG8363_201707162130049da.jpg








専用のポールを買うと高く付くので、竹ポール1本200円。
テグスが緩むのを防止するために、100円ショップで輪ゴムを大量購入して対応しました。
耐久性に問題はあるでしょうが・・・
長くても2ヶ月程度の設置だから、持ってくれるでしょう~
(^^ゞ

IMG_20170714_184805_20170716215736879.jpg










朝10時から開始して、昼休みを挟んで15時に終了~
曇天だと網が写真に写らない~

KIMG8364.jpg










100m買った10号のテグスが余ったので、自然薯タワーのトップにも数本張りました。

KIMG8353.jpg










カラスの止まり場になってて、汚かったんですよねぇ~

KIMG8354.jpg









牧草は、この日一気に収獲されてました。、
ドイツ製の巨大なトラクターなので、牧草ロール2本差しで運ばれます~
こんな光景は初めて見ました。
国産の巨大トラクターでも1個運ぶのがやっとです。

KIMG8361_201707162128034ef.jpg










アワヨトウ潰しも兼ねて、蔓をかなり整理しました。
その際に見つけた、めんこい実っこたち~

こちらは雷電スイカ!

KIMG8365.jpg






国華園で購入苗の中玉黒ベエ

KIMG8366.jpg









木村カエルちゃんのスペイン土産のおっぱいメロン!

KIMG8367_20170716213010c76.jpg









でんすけすいか~

KIMG8371_20170716213040c68.jpg










地這いキュウリになって、実っこが見つけ難かったのを
反対側のネットに誘引しました。
我ながら、素晴らしい発想と自画自賛!
(^^ゞ

KIMG8369.jpg









冬瓜も辛うじて生き残ってました。
スイカの蔓から、少し引き離して日光を浴びさせてあげます。

KIMG8372_201707162130410f5.jpg








全景。
長手方向12m
短手方向6mでした。

KIMG8373.jpg









ネットが足りなくて、隙間が空くので、
最下部には、支柱などを貼り付けて重しにして
隙間を塞いでいます。

KIMG8374_20170716213044ec4.jpg










ネットの長さが足りなかったので、最初にポール立てした時より
50cm程移動させました。
丹波黒達に干渉しないで良い感じの隙間になったでしょう~

KIMG8377_2017071621492055c.jpg








夕顔は、既に末端に届いてます。
この後、ネットをよじ登って行く予定~
(^^)

KIMG8376.jpg










末端部、支柱を絡みつけて、カラスの侵入は赦しません~

KIMG8375_20170716214922048.jpg









真夏日には達していない様でしたが・・・
曇り空で、湿気が多くて蒸し暑い。
マジで、死にそうになりました。
15時に終了して、休憩~
冷凍庫に、先週純ちゃんが買ってくれたガリガリ君がありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8378_20170716214924dbd.jpg








少し、休憩して日没までは草刈り作業~
長くなったので、また別記事にしますね。



Posted on 2017/07/18 Tue. 03:26 [edit]

CM: 3
TB: 0

0724

夕顔に草木灰散布と種採り用ズッキーニの様子!  

先週の記事をUP仕切れない内に・・・
本日からは4泊5日の泊まり現場です。
ネット栽培のキャベツ白菜は、毎日害虫退治してたの出来ないのが気がかりです。
ニンジン発芽確認出来てません。
水やり出来て無いからなぁ~
色々心配ですが・・・
9月からは急激に仕事が減るので、あと2ヶ月頑張って稼がなきゃ~
(^^ゞ


記事、本文は
7/19日のこと・・・

最低気温(℃) 17.0 04:25
最高気温(℃) 23.1 12:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(南) 09:27

朝一で駒ヶ岳見えず・・・
比較的涼しい一日でした。

KIMG8490_20170722202747204.jpg







笹川さんのジャガイモ収穫作業が佳境を迎えています。

KIMG8496_2017072220274821e.jpg









巨大機械の精度が悪いらしく・・・
沢山のジャガイモが転がってます。
勿体ない~
真面目に拾えば、数十件分の年間消費量くらいはありそう。

KIMG8494_20170722202750e32.jpg







この日のメイン作業は、蔓物に草木灰散布。
ついでに、米ぬかと昆布カス混ぜて、株元にたっぷり散布してから水で流し込んでおきました。

KIMG8499_201707222027522ab.jpg









雌花が少ないからと・・・
始めた作業でしたが・・・
意外と、実がつき始めてました。
(^^ゞ

KIMG8498.jpg







今期は、過去最高にズッキーニが好調です。
株もデカいし、葉っぱも巨大!
植え付け時に、たっぷりマルチ内に水まきとビニールトンネル栽培が良かったのか?
毎日、2,3本づつ収獲しています。

KIMG8505_20170722202831864.jpg







一株は最初から種採り用を肥大化させてます。
もう1月位経過したかも?

KIMG8506.jpg










なすび一番果は早め収獲とトマトがやっと本格化し始めました。

KIMG8504.jpg








らっきょ3回目の試掘!
今度は分球もしっかり進んでいたので、
週末には、全て収獲してしまいましょう~
写真は、なますライス。
オリーブオイルとかつ節醤油が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8508_20170722202834698.jpg








純ちゃんから、ホイル焼きも美味いと聞いたのでやって見ました。
ホコホコで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8511.jpg


Posted on 2017/07/24 Mon. 03:45 [edit]

CM: 3
TB: 0

0727

夕顔、沢山の着果確認!  

7/22日のこと・・・

最低気温(℃) 20.1 06:33
最高気温(℃) 25.3 13:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南東) 00:48

日降水量85.5mm
1時間降水量 63.0mm
10分間降水量 17.0mm

7月としては過去最大の降水量だったらしいです。

当日の速報はこちら!








物置に浸水してたので、
スコップで掘って対策して置きました。

KIMG8568_201707251905375ac.jpg









雨水タンク、満水で溢れてます~
前日確認した時は300Lのメモリより下がってたので200L以上溜まりました。

KIMG8577_2017072519073777b.jpg








溢れた水を集めるサブタンク。
前日は空っぽでしたが・・・
100Lが溢れてます。

KIMG8569_20170725190542643.jpg










笹川さんのジャガイモ畑も沼状態!

KIMG8570_20170725190550a69.jpg









高台にある、わが家の畑は殆ど被害無し。
夕顔が一気に畑の外に進出しようとしてるのが、目立った被害?

KIMG8571.jpg








毎日、毎日、溢れる蔓の先端を摘み取って、
これ以上伸びない様に防除しています。
雌花も、沢山付いてますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8572_20170725190540788.jpg








脚の踏み場も無い状態で、人工授粉は諦めてます。
自然受粉に成功して、大きくなり始めたものを10個位確認しています。
見落とし無しに、適期に収穫できるだろうか?

KIMG8573_20170725190740197.jpg









1週間前に、かなり念入りに害虫退治しながら植えたキャベツと白菜に
沢山のコナガの幼虫確認。
目で見えないサイズの卵や幼虫が蔓延ってたらしい・・・
更に念入りに指で丁寧に潰してネットで覆って置きました。

KIMG8576_201707251907408a9.jpg








一気の降水で、ナスビやズッキーニは
一気に巨大化!
後日、もっと凄い状態になっていました。

KIMG8574.jpg

Posted on 2017/07/27 Thu. 03:21 [edit]

CM: 7
TB: 0

0805

今年は夕顔長者の予感~  

8/1日のこと・・・

最低気温(℃) 18.2 23:09
最高気温(℃) 26.6 14:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(南) 21:37

この日から4:30分出勤の通い5連勤です。
森を出る時は曇り空で暗かったのですが・・・
1時間も走って、正面に函館山!
べた凪で良い天気になりそう~

KIMG8812.jpg








朝飯・・・
ご飯が見えませんが、自家製野菜炒め丼!

KIMG8813.jpg








夏の現場はアブが凄い!
車を止めると、回りが黒くなるくらいアブに囲まれます。
5分位、そのまんま待ってると、少し減ります。
黒い物が特に好きらしい。
タイヤの一部に沢山止まっています。
この日は10か所位の被弾ですみました。
(--;

KIMG8817.jpg








17時過ぎに帰宅すると、夕顔の海に溺れます。

KIMG8822.jpg







蔓と葉っぱが繁茂し過ぎて、足の踏み場もありません。
蔓を傷付けずに、収獲するのは不可能。
葉っぱをかき分けながら、次の足場を探しながら一歩づつ進みますが・・・
つま先立ちで、なるべく蔓を踏まない様にするのが難しい~

KIMG8820.jpg








雄花と夕陽・・・

KIMG8825.jpg









雌花も沢山~

KIMG8826_20170803211215322.jpg








毎日、10個前後の受粉させてます。
これが、全部結実したら処理に困るでしょう~
密度の濃いところ選んで撮って見ました。大小合わせて5個の実を確認!

KIMG8827.jpg










今期4個目の収獲!

KIMG8832_2017080321222118e.jpg








5個目!
この二つは、翌日かみさんの実家に持って行かれました。

KIMG8833.jpg










因みに、バターナッツとスイカも足の踏み場が無い状態に・・・
全て確認するのは無理です。

KIMG8819.jpg









食べ植えの伝助スイカ!
直径20cm超えるのを9個確認しています。
葉っぱの影にもっとある筈~

KIMG8821.jpg










この日から、連日夕顔収獲に追われています・・・

Posted on 2017/08/05 Sat. 03:21 [edit]

CM: 3
TB: 0

0806

2日連続で夕顔収獲!  

8/2日のこと・・・

最低気温(℃) 16.9 04:46
最高気温(℃) 26.4 15:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(東) 15:06

久しぶりに朝から良い天気~

KIMG8836.jpg








日の出が少し遅くなって来ました。
この日は4:40

KIMG8839.jpg









夏になると、アブが増えます。
定点に付くと、車にアブが集まって来ます。
この日も10か所ほど刺されて、腕がパンパンに腫れています。
目視で見ると凄いのですが・・・
写真に撮っても分かりにくいので割愛。

KIMG8846.jpg







17時過ぎに帰宅。
まだ25℃位はありそう。
畑仕事してると汗だくです。

KIMG8847.jpg









夕顔・・・
脚の踏み場がありません。
葉っぱをかき分けながら、蔓の開いた所を探します。
時にはつま先立ちのまま、次の足場を探す羽目に・・・
(>_<)

KIMG8848.jpg








前日、2本収獲したのに・・・
この日も2本。
次も沢山控えています。

KIMG8850.jpg




KIMG8851_2017080421085881f.jpg








らうっちゃんがズッキーニ撤収したと書いていたので、
3本収獲~

KIMG8853_20170804210859b20.jpg









夕顔2本と、ズッキーニ3本送るつもりだったのに・・・
晩飯食べ終わって、荷造り始めたら1本足りません。
どうやら、胃袋に収まってしまった模様・・・
ちゃんと言って無かったおいらが悪いのです。

冷蔵庫探したら、加賀太キュウリがあったので、代わりに入れました。
暗くて写真撮れませんでしたが・・・
収獲サイズが5本ほどぶら下がってました。




午後の記事に続く


Posted on 2017/08/06 Sun. 04:20 [edit]

CM: 3
TB: 0

0807

夕顔、今期最高の4本収獲~  

8/3日・・・

夕顔・・・
別カテゴリーに分けて置けば良かったと思う、今日この頃・・・

最低気温(℃) 16.4 04:44
最高気温(℃) 22.5 13:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(南南東) 17:07


KIMG8866.jpg









朝は寒いので、暖かいラーメン食べました。

KIMG8869_201708062138470d1.jpg








おやつにきゅうり~
この日は2本持参でした。

KIMG8867.jpg








現場から帰ると17時過ぎ・・・
大急ぎで畑の巡回。
前日、暗くて写真撮れなかった加賀太キュウリ3本が収獲サイズになってます。
他にも小さいのが沢山~

KIMG8870_20170806210813ba8.jpg









夕顔の種採り用!
正確に計測してないけど・・・
重量10kg近くあるかも?

KIMG8872_2017080621081516b.jpg








この日は4本収獲、大きさ比較にハサミと
普通のキュウリ

KIMG8873.jpg









夕顔8本目!

KIMG8879_20170806210855c5b.jpg



9本目

KIMG8880.jpg




10本目

KIMG8877.jpg




11本目
これは、根元に近い所に着果で、あまり大きくなれそうに無いので、
小さめで収獲でした。

KIMG8881_20170806213548827.jpg








夕顔2本は札幌に発送。
残り2本は、BBの斉藤さんに出荷しました。

激辛南蛮も豊作で、激辛好きなので夕顔と同梱。

KIMG8875.jpg







かみさんが間違って、セクシーウーマンペッパーを収獲してました。
翌日食べてみたけど、殆ど辛み無し。
シシトウと同じ食べ方で行けそう。

KIMG8876.jpg








こちらは、本場泉州から届いた水ナスのぬか漬け~

KIMG8874.jpg








手で裂いて頂きます。
大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

泉州のじゃ無いとダメだとTV番組で見た事がありますが・・・
わが家のも負けて無いじょ~
(^^)

KIMG8884.jpg









花オクラ、数数えて無いけど・・・
毎日、3個~5個位食べてます。

KIMG8885.jpg









本日からは、泊まり現場で3泊4日畑を留守にします。
夕顔、どうなるんだべ~

Posted on 2017/08/07 Mon. 04:07 [edit]

CM: 5
TB: 0

0809

おっぱいが爆発した~  

8/5日のこと・・・

最低気温(℃) 17.6 04:06
最高気温(℃) 24.3 12:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.2(南南東) 08:17

通い現場最終日・・・
久々に暑く感じる一日でした。

KIMG8913.jpg







帰宅したら、直ぐに夕顔の確認に走ります。
同じネットで保護してる、スイカとメロンたち・・・

7/28日にネットが付いているのを確認してた、おっぱいメロン・・・






あれ?
完熟し過ぎたのか?
爆発後しぼんでいます。
(T_T)

KIMG8920.jpg







他にも沢山着果してるのですが・・・

KIMG8921.jpg






早めに収獲して追熟させた方が良さそうですね。

KIMG8922.jpg








夕顔、この日は2本収獲。
12本目。

KIMG8927.jpg





13本目。
わが家と、ひなちゃん一家、それぞれ2本目として分配しました。

KIMG8928_20170808034340120.jpg







前日、暗くて取れなかった加賀太キュウリ。
収獲サイズが3本と・・・
発見が遅れて種採り用に回したのが、葉っぱの裏に写っています。

KIMG8919.jpg









朝もそれなりの収獲があった筈ですが・・・
ズッキーニは、朝夕採らないと巨大化し過ぎてしまいます。

KIMG8924.jpg








この日は、年に1度の東森ビアガーデン!
生ビール1杯が200円で飲めます~
焼き鳥一串50円なので、2000円だけ握りしめて出撃しましたが・・・
過酷な草刈り労働のお陰で、ビール3杯と、焼き鳥10本は受付でサービスしてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8930_201708080343258c3.jpg










この夜のメインステージは、せたな町中心に頑張ってる彩川さくらさん
こんな格好ですが・・・
演歌歌手です。
抜群の歌唱力で祭りを盛り上げて頂きました~
これだけ人がいるのに、CD買ったのはおいら一人だけだったみたい・・・
後でしっかりサインを頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8931.jpg








たまたま隣に座ってたおばちゃんが、もの凄い乗りの良い方で、
一緒になった7人ほどで踊ったりして盛り上がりました。
皆さん、次から次へとビールや酒、つまみを買って来てくれるので、
結局この日、自分では一銭も払わずに、しこたまご馳走になってしまいました~
楽しい夜でした。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8933.jpg









祭り終了は21時なのですが・・・
帰宅する頃は、足下ふらふら・・・
ソファーの上で気が付いたら0:30・・・
下に歯ブラシが転がっていた事から想像すると、
歯磨きしながら寝て締まった模様・・・
(--;

Posted on 2017/08/09 Wed. 04:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

0812

出張前に夕顔収獲!  

8/7日・・・
8時には、出張に出かけなくてはなりません。

最低気温(℃) 19.8 05:07
最高気温(℃) 24.0 10:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(南南西) 09:52

のんびり5時に起床!

KIMG8986.jpg








夕顔、手のひらサイズが沢山出ています。
一番集中してる所で撮影!

KIMG8990.jpg







着果したてのも・・・

KIMG8989_201708102108447e8.jpg







この朝は3個の収獲。
13個目、約3kg

KIMG8993_2017081021084782b.jpg








14個目。
4.43kg

KIMG8994_2017081021084749f.jpg







15個目。
4kg越!

KIMG8995.jpg










この内2個は、丁度かぼちゃの収獲してた、葛西さんの軽トラに積んで置きました。
1個はかみさんの職場で輪切りにして配ったそうです。






朝飯に、水ナス~
シンプルにかつ節、オリーブオイル醤油かけるだけ~
かじると、口の中に甘い汁が溢れます~

KIMG8996.jpg







緑ナスも絶好調~

KIMG8997.jpg










既に休みに入ってる人も多いみたい。
国道5号渋滞でした。

KIMG8998.jpg








この後、高速に逃げて、約3時間・・・
なんとか集合時間に間に合った。

Posted on 2017/08/12 Sat. 03:52 [edit]

CM: 1
TB: 0

0813

夕顔大量収獲と玉ネギパワー発芽!  

8/10日のこと・・・

最低気温(℃) 16.9 02:12
最高気温(℃) 21.3 11:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(南南東) 18:22


最終日は昼で終了して帰途につきましたが・・・
車が異常に多いのでビックリしました。
世間では休みに入ってる人も多いのですね~

KIMG9017.jpg






車は多いのですが・・・
普段より急いでる車が多いのか?
流れが良くって、早め帰宅。
15時にはついてしまいました。

まずは、夕顔の巡回~
前回、5本撮影した場所では、1度で6本の夕顔撮影出来ました。

KIMG9028_20170811203902574.jpg









前日、かみさんが収獲してくれてたもの含めて、この日は6本の収獲。
一気に今期20本目達成!

KIMG9018.jpg


KIMG9019.jpg


KIMG9029_20170811203937c0d.jpg


KIMG9030.jpg


KIMG9031_2017081120394023b.jpg


KIMG9040_201708112040275a4.jpg






何度でも書きますが・・・
この位のサイズだと種もワタも皮も全て食べれて一番歩留まりと使い勝手が良い。
大きくすると、皮は固いし、種を外すのが面倒になります。
皮は、少しだけ固いので、剥いてきんぴらの様に炒めて使うのが美味い。

炒めたり、煮ると、かなり嵩が減るので、沢山入れた方が良いですよ~

ヤマトの集荷が17時までなので、大慌てで、他の収穫物なども詰めて
3件に出荷しました。

KIMG9042_20170811204028627.jpg









スイカ、小さい方を一個収獲して常連さんにサービスしました。
完熟してると良いなぁ~

KIMG9041_20170811204029f23.jpg






でんすけスイカ、小さい物追加で沢山発見しました。

KIMG9026.jpg







巨大なのは、少しでんすけ色になって来ました。
名札が雷電になってて心配でしたが・・・
昨年、雷電買って無いもなぁ~
(^^ゞ

食べ植えでしっかり大きくなる事確認出来たので、
今年は希望者に種送りますよ~
お楽しみに~

KIMG9027_20170811204025d67.jpg









パッキングしてる最中に、葛西さんが自家製カボチャとトウキビ。
頂物のメロンを持って来てくれました。(写真無し)
大きな物ばかりで、送料が嵩むんですけど~
(--;

カエルちゃんのスペイン土産のおっぱいメロン、
全て収獲しました。

KIMG9032_20170811205340579.jpg






比較的見栄えの良いのをオフ会参加者の方に送りました。
完熟する前に裂果してしまうので、早めに収穫するしか無い!
しっかり、黄色くなってから食べてねぇ~

KIMG9043.jpg








出張に出かける前に収獲して、追熟してたのを晩飯のデザートに頂きました。
糖度16℃とまずまず。
あっさりとした甘さが病みつきで、一人で一個完食です。
熟度が足りないので、皮は厚めに残しますが・・・

KIMG9059.jpg







出かける前に種まきした玉ネギも発芽してたのでカバーを外しました。

KIMG9036_201708112040311e5.jpg







玉ネギよりルッコラの方が多いカモ~
昨年植えてたこぼれ種が沢山生きてた様です~

KIMG9037_20170811204033a29.jpg

Posted on 2017/08/13 Sun. 17:21 [edit]

CM: 2
TB: 0

0817

二日連続で大収穫になってしまった・・・  

8/13日のこと・・・

最低気温(℃) 15.5 02:17
最高気温(℃) 19.9 11:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.5(南) 11:59

に6日連続日照無しの記事を投稿してますが。。。

その最中なので、この日も一切お日様を拝む事は出来ませんでした。
気温は低くても、畑仕事で動いていると汗だくになってしまいます。

KIMG9141_201708152133252fc.jpg





前日も沢山収獲してるので、この日わが家用の収獲はありませんでしたが・・・
トマトの製枝などしてると・・・
隣の葛西さんのカボチャ畑のハチ箱が回収されて行きました。
その後を見てると、まだ沢山の蜂が飛び回っていました。
どうやら置き去りにされてしまった蜂達・・・
このあとどうなるんだろう?

KIMG9132_2017081521332740f.jpg





8/10日に発芽確認してた玉ネギパワー
生えそろった様なので、不織布とカバー外して上げました。

KIMG9131.jpg








先日、たっぷりと激辛南蛮収獲して
出荷したばかりなのですが・・・
再び繁茂しています。

KIMG9134.jpg









今回は、激辛南蛮だけの三升漬けを作って好きな方に差し上げ様と収獲してみました~

KIMG9135_2017081521333065e.jpg










そんな作業してる最中に、本日来る予定の友人からラインが・・・
昼前位に来れそう。

当初予定では夕方を想定してたので、
少しでも作物が大きくなるのを待つ予定だったのですが・・・
慌てて収獲作業を始めました。

きゅうり収獲しようとしたら、
オテントウ様がさなぎ化してました・・・
全く将来計画の無いお天道様の様子をみて、
今後の見通しが暗くなりました。

きっちり、キュウリにくっついているのですが・・・
丁寧に取り外して葉っぱに移動して上げました。

KIMG9137.jpg









夕顔、前日も2本収獲したばかりで、
あまり大きくなっていませんが・・・
滅多に来れない友人なので、小さめの物を3つ収獲しました。

辛うじて2kg超えるのが2本と

KIMG9143.jpg





KIMG9144_20170815213525bf2.jpg


2kg弱1本。
28個目だっけ?

KIMG9145_201708152135417c2.jpg








スイカのカラス対策に張った防鳥網にたっぷり蔓が絡んで大変な状態になっています。
ちょっと、見通しが甘かった様で、
このまんま放置すると、テグスと防鳥網が切れて崩壊の危機!

KIMG9095_20170815213522da1.jpg









断腸の思いで、ネットに絡んだ蔓をハサミでカットしました。
かなりすっきりしたAfter写真。

KIMG9140.jpg











切り取った蔓には、既に大きくなりかかった夕顔や、
前日、受粉させたばかりの雌花も多数!

KIMG9142_20170815215448572.jpg








伝助スイカの小玉の蔓髭が枯れてたので収穫シマした。
約1.5kg

KIMG9146.jpg










倍以上の3.3kg~
どの位完熟してるか非常に不安なので、カット写真だけは頂戴とお願いしておきました。

KIMG9147.jpg









赤玉ネギ

KIMG9148_20170815213546cb7.jpg








玉ネギカムイ

KIMG9149_2017081521354067a.jpg










他にも、なすびやあきゅうり、ジャンボシシトウなど
ありったけの収穫物を持って帰って貰いました。

収獲し終わると、丁度昼時。
家に入って昼飯準備し終わると、丁度やって来ました。
ジャストタイミング~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/08/17 Thu. 03:59 [edit]

CM: 3
TB: 0

0822

伝助スイカ採ったど~  

8/19日のメイン記事は後日の予約投稿ですが・・・

自分の為の記録ブログなので、
日付無視して、UPしておきます。

現場から帰宅途中で、ドンドン晴れ渡って
暑い夏の陽射しが盛り返して来ました。

KIMG9244_2017081922180452d.jpg







この日のメインは、長ネギの定植でしたが・・
その前に、我慢出来なくて、蔓髭が枯れた伝助スイカ収穫する事にしました・・・
1週間程前から、蔓髭は枯れてるの確認しています

KIMG9245.jpg







直径20センチほど・・・
10個ほど、この位の大きさになっていますが・・・
一番、伝助色になってる物をチョイス!

KIMG9246.jpg








一人で写真撮るのは無理なので・・・
かみさんにスマホ渡して写真とって貰いましたが・・・
立ち位置が悪いと・・・
一歩前・・・
半歩後ろとか指示されて。持ってるのが辛くなりました。

伝助スイカ採ったど~~~

KIMG9247.jpg









10kg近くはあると想像してたのですが・・・
意外と軽い・・・

KIMG9252.jpg








このサイズは冷蔵庫に入らないので、
当初から、半分こにして、残りは葛西さんに出荷予定でしたが・・・

へたきりをした瞬間に割れてしまいました~
。・°°・(;>_<;)・°°・。

KIMG9253_201708192218551f2.jpg








中心部の一番甘い所は計測出来ませんでした。
2/3は葛西さんに出荷したので、外周部だけ計測で10度弱、
それでも食べると甘くて十分な美味しさでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9254.jpg









種は、ほぼ完熟状態。

KIMG9280.jpg







カテゴリーが蔓物栽培なので、
夕顔も追加~

おいらの留守中に、長男に
1個持たせて、計測して無かったのが2個目。

こちらは記念すべき30個目

KIMG9250.jpg







31個目

KIMG9249_201708192218105fb.jpg








数日間。、日照不足と低温で大きくなれてなかったのですが・・・
一日、陽が差しただけで、一気に大きくなった様です。
次の収獲も迷った個体もあったのですが・・
好天を期待しましょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/08/22 Tue. 18:17 [edit]

CM: 7
TB: 0

0825

夕顔35個目の収獲~  

8/20日のこと・・・

最高気温 22.8℃
最低気温 14.3℃

この日は、昼飯食べたら出張に出発予定!
やっと朝から青空拝めました。

KIMG9281.jpg







ハウスのキュウリ、花は咲いても、なかなか実が付かないので、
1週間程人工授粉していました。

KIMG9282.jpg








その効果がやっと現れました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9283.jpg









キュウリのおしべとめしべ、非常に小さくて・・・
花粉も付いてるのか?
みたいな状態なので、非常に不安でしたが。
ちゃんと受粉出来てた様です。
ハウスだけで6本~

KIMG9285_20170823205010a3c.jpg








雨も無く、数日間ご無沙汰の夕顔でしたが・・・
32~35個目収獲~

KIMG9284.jpg







KIMG9287.jpg





KIMG9288.jpg





KIMG9289.jpg





KIMG9291.jpg









夕顔は、仲良く2個づつ2件に出荷しました~

ズッキーニ、うどんこ病が酷くなって来ましたが・・・
まだ頑張ってくれてます~

KIMG9286.jpg







Posted on 2017/08/25 Fri. 03:58 [edit]

CM: 1
TB: 0

0826

スイカ無事やった~  

8/22日のこと・・・
現場でも一日中雨でしたが・・・

最低気温(℃) 18.4 01:10
最高気温(℃) 24.8 16:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(南東) 09:32


現場は携帯圏外なので、情報はラジオだけが頼り・・・
14時頃には、森↔大沼間が高速通行止めとの情報。
どんだけ降ってるんだべ?
福島町では1時間雨量80mm以上との報道・・・

現場終わって、アメダス見ると・・・

13時台に33mmの降雨。
14時台に25mm・・・

Screenshot_20170822-143238.png




後日の一日の様子を見ると・・・
どうやら13:30~14:30位の間に集中して降ったらしい・・・

一日降水量74.5mm
1時間    54.5mm
10分間 14.5mm






帰宅したら収獲予定だったスイカが爆発してないか?
気が気でなりません。
とりあえず、かみさんにメールして置いて・・・
帰宅時間を狙って電話して置きました。


そして、翌日23日は見事に朝から晴れ渡っていたようです。
久々に夏らしい気候になりました。

最低気温(℃) 17.7 05:00
最高気温(℃) 28.8 14:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(南南東) 19:38


15時に現場終了して、大急ぎで帰ります。
昼間なのに・・・
時々虫の群れに遭遇して、フロントガラスが酷い状態。
ウォッシャー液とワイパー使っても、ガラスを汚すだけなので、
帰宅までひたすら我慢です。

KIMG9332_20170823202748d2b.jpg






18:30・・・
ギリギリ、明るい時間に帰れました。

KIMG9340_20170823202749fea.jpg








昨夜の内に収穫して貰ってた伝助スイカ!
6kg弱、シマシマもしっかり溝になっています。

KIMG9337_20170823202750362.jpg








こちらは6kg越~
今度こそ完熟してる筈よ~

KIMG9338_20170823202752282.jpg








まだまだ、蔓髭が枯れてないのが、写真に写ってるだけで6個。
なぜか?
葉っぱが殆ど枯れてる~
この先の葉っぱは、まだ綺麗でした。

KIMG9341.jpg








土曜日に移植したネギも、青葉が伸び始めています。

KIMG9342.jpg







この日の収獲~

KIMG9343.jpg









大雨の前に収獲してたトマト達・・・

KIMG9344_2017082320282156a.jpg









また、金曜日から大雨の予報が出てます~
。・°°・(;>_<;)・°°・。

Posted on 2017/08/26 Sat. 04:25 [edit]

CM: 3
TB: 0

0828

夕顔40個目収獲~  

8/24日・・・

朝飯前に白菜収穫しましたが・・・

雨の予報が外れて、午後からは曇り空継続・・・

夕顔、4日ブリに見たら5個が収獲適期~
一気に40個目の収獲となりました。

夕張メロンのご先祖様も収獲しています。

KIMG9362.jpg







今期最大の6kg越もありました。
種採り用のはこれの倍はありそう・・・

KIMG9367_20170825204357dfd.jpg







KIMG9366_2017082520433522f.jpg






KIMG9368_20170825204358362.jpg



KIMG9370.jpg




KIMG9369_20170825204735f29.jpg











蔓物ゾーンに、野良メロン系が数本発芽してたのですが・・・
出て来たのはマクワウリでした。
どっから種が飛んで来たのだろう?

KIMG9361_20170825204737d19.jpg









大雨で無事だった、一番大きなスイカは九州に出荷しました~

KIMG9363.jpg








昼飯は冷やし中華そうめん~
白菜、きゅうり、ミョウガ、長ネギを自作冷やし中華のたれに漬け込んで置きました。
みょうがが良い仕事してて、非常に気に入りました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9365_2017082520433478f.jpg

Posted on 2017/08/28 Mon. 03:41 [edit]

CM: 2
TB: 0

0831

朝からピーカン~  

8/27日のこと・・・

最高気温25.5℃
最低気温15.7℃

晴れ渡る日も~♪

KIMG9455.jpg






夕顔、まだまだ元気に咲き誇ってます~

KIMG9457.jpg







朝一のコッコの散歩を兼ねて、畑の見回りしていましたが・・・
最近慣れすぎて、あちこち遠出をする様になってしまったので・・・
散歩は散歩で区切って、ちゃんとそばを付いて歩く様に再教育中です~
(^^ゞ

KIMG9459.jpg








夕顔42個目と43個目・・・

KIMG9463.jpg







KIMG9464_20170829205719d65.jpg




この2個は、後日かみさんの職場に出荷されました・・・
徐々にファンが増えて来ています。
純ちゃんの市場調査では100g63円で売られてたらしい~
このサイズだと2500円オーバーだべ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:






朝飯の生ハムサラダ。
かみさんが、何種類入ってるか?
数えてご覧と自慢してました~

水菜、トマト、ジャガイモ、赤玉ネギ、ニンジン、大根の間引き菜、夕顔、ニンニクも入ってました~

KIMG9466.jpg








息子は、夕顔とトマト炒め!

KIMG9467.jpg

Posted on 2017/08/31 Thu. 03:53 [edit]

CM: 4
TB: 0

0831

スイカ爆発~  

8/27日・・・

定期購入者の方に、伝助スイカなどを発送しました、

スイカ見てると、蔓そのものが切断されてるの発見したのです。
これ以上成長の見込み無し。

KIMG9462_20170829205510325.jpg






重さ6kgちょっと超える程度でした・・・

KIMG9465_2017082921354013b.jpg








しっかり、厳重に梱包材入れて発送したのに・・・
割れ物シールとか・・・
着荷予定日の29日にヤマトから電話がありました。
スイカが割れて、水濡れしてるって~
(>_<)

荷受け人の方と、ヤマトと何度もやりとりして・・・
受け人さんは割れてても、食べれればそれで良いと言って下さる良い方でした。

こちらも完熟度が気になるので、スイカの写真を送ってと依頼しました。
が・・・

スイカ・・・
既に液状化してました~
。・°°・(;>_<;)・°°・。

結構、早い段階で割れたのでしょうね~

IMG_1493.jpg






既にかなり良い香りもしてたそうで・・・
同梱してた、ズッキーニやなすびも諦めて。
ビニール袋に入れてた黒ニンニクだけは、
袋を入れ替えて、先方に配達して頂きました。



こちらの梱包以上に、森のヤマトでも追加梱包してくれてた話なので・・・
完熟過ぎて爆発した可能性もあるのですが・・・

梱包は完璧だったので、責任はヤマトにあるそうで
ヤマトの負担で再発送する事になりました。

慌てて、畑で一番完熟してそうな物を収獲!
場所が何時もと違うのは、丁度葛西さんがわが家の玄関に鎮座したのです。
バックが悪くてごめんなさい~

KIMG9538.jpg











重量は、前回よりも500gも重たいので大丈夫かな?
お詫びの印に、キュウリや玉ネギ、トマトなどを隙間に詰め込んで再発送しました。

ヤマトからは、スイカなどの代金を保証して頂ける事になっています。

現在の相場からすると、せいぜい2000円位ですかね~
無農薬、自然栽培の付加価値で、ふっかける事も可能ですが・・・
何時も、色々配慮して頂いてるので、厳しい事は言えない。
難しい立場でした~
(^^ゞ

Posted on 2017/08/31 Thu. 18:11 [edit]

CM: 3
TB: 0

0902

種採り用キュウリ収穫~  

8/28日のこと・・・

最低気温(℃) 14.2 04:44
最高気温(℃) 22.8 15:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(南南東) 16:34

夜中に1.5mmの雨が降った様です。
週間天気では、この日が快晴の予定だったのですが・・・
最近、天気予報も難しい気圧配置のようです。

KIMG9502_20170829202127db6.jpg








朝一で蔓物ゾーンの収獲~

キュウリ1kg弱。

KIMG9504_20170829202129d48.jpg





夕顔41個目~42個目。

KIMG9505_20170829202131c4a.jpg



KIMG9506_2017082920213221f.jpg








種採り用に肥大させてた四つ葉緑の外側、虫に食べられ始めてたので収獲しました。
夕張メロンのご先祖様も2個収獲~
並び方が・・・
(^^ゞ

KIMG9503.jpg








前日の日曜日にかみさんがやってた、イチゴの苗採り作戦~
この畝だけで100個以上確保出来そう。
こちらは、隣の敷地から野良を保護したのがルーツで品種不明。

わが家として新品種の、桃薫と美味しCベリーもトータルで100個近く苗採り出来そうな勢いです。
ひなちゃんの為に、来年は200個の苗植えの予定~
最近、かみさんもひなちゃん懐いてくれて、色んな所に力入ってます。
二人で、ひなちゃん取り合いなんですよ~
(^^ゞ

KIMG9507_20170829202223521.jpg







トマト、やっと佳境を迎えてます。
前日、かみさんが収獲したトマトたち・・・

KIMG9489_201708292042323f3.jpg



KIMG9488.jpg






プチぷよでトマトジュースを作りのが今年の目標だったのですが・・・
育ちが悪くて、殆どが野外になってしまった・・・
雨避けしないと、非常に皮が傷つき易く、糖度も乗りません。

KIMG9490_20170829204234f54.jpg









少し、追熟させて甘みが増してくれると良いのですが・・・
しっかり摘果してるので、今年は大粒が多い!
もはやミニトマトとは言えません。
これ以上に大きな物を種採り用として、幾つか目印付けて保存してます。

KIMG9511.jpg















Posted on 2017/09/02 Sat. 05:26 [edit]

CM: 4
TB: 0

0906

バターナッツ一気収獲~  

9/1日のこと・・・

最低気温(℃) 10.9 04:44
最高気温(℃) 22.4 13:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.7(北北東) 14:08

連日、朝一では上下カッパが必要な気温ですが・・・
陽が昇って来ると一気に汗だくになって仕舞います。

KIMG9628_20170904200147c34.jpg







かみさんがバターナッツ食べたいと言うので、
ついでに一気に収獲する事にしました。
密度が高いところではこんな状態。

KIMG9629.jpg








蔓が長いので、おいらが収獲してかみさんにトス!
距離が長くなった時に、高く上げすぎて、ネットトンネルに接触して落下事故はありましたが・・・
割れる事無く、無事収獲!
全部で16個・・・
これまでに収獲したのが10個ほどありました。
まだ、完熟前のが10個ほど畑に残っています。
たった4株の栽培だったのですが・・・
一株10個平均?

KIMG9630_2017090420014982e.jpg








この朝の収獲をドローン撮影!

KIMG9631.jpg











小玉スイカ採ったど~~~

重量1kgありませんでしたが、既に蔓が枯れて成長の余地無しでした。

KIMG9633.jpg









大玉スイカ10個目~
翌日、ひなちゃん達と食べました。
糖度は中心部で14℃。
周辺部最低でも10を切る数値は計測出来ず・・・
非常に甘いスイカで大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9634_20170904200225476.jpg










11個目、今季最大の7.5kg
ひなちゃん家にお持ち帰り頂きました~

KIMG9635_20170904200226a9c.jpg









夕顔3.9kg・・・
何個目か分からなくなっています。
とりあえず目標の50個は超えました。

KIMG9636_20170904200228a8c.jpg








れーこちゃんには日付をマジックで書いて保存しています。
まるで砲弾庫みたい・・・

KIMG9371_20170904201715d81.jpg







朝飯後の作業開始してたら・・・
前日、かみさんがトウキビ剥いた皮が散乱してました。
ちゃんと、コンポストに入れれば良いのに・・・

皮を抱えて、コンポストに移動しようとすると、
トウキビが一個出て来ました。
今更茹でても・・・

コッコにサービスしました。

KIMG9638_20170904200230bab.jpg








前足でしっかり押さえてるのが、めんこい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9639_20170904200231383.jpg




Posted on 2017/09/06 Wed. 04:04 [edit]

CM: 5
TB: 0

0911

ひなちゃん家に出荷してから現場に出撃~  

9/5日のこと・・・

最高気温 24.6℃
最低気温 12.8℃
最大風速 3.9m 南
瞬間最大風速 5.2m 南

5;15日の出でした・・・

KIMG9773.jpg


前日は散水作業がメインになってしまいました、、、

畑仕事も内業も頑張りながら・・・
連日1日2UPしてますので、良かったら全部チェックして下さいね~
内業もお尻に火が付いてるので、なかなか皆様のブログに足跡残せません。
ごめんなさい~
<(_ _)>




この日から2泊3日の出張です。
現場に行く途中に、ひなちゃん家があるので、
収穫物持ち寄る予定です。

KIMG9775_201709102056128b7.jpg







前日、枝ごと収獲してかみさんに選定任せたら、茎が硬かったので、
この日は、先端部の軟らかい所だけ、収獲しました。
まだまだ、沢山あるけろ~
数摘むのが面倒~
(^^ゞ

KIMG9776_20170910205613231.jpg








夕顔、多分60個目くらい・・・
最近は、収獲日と重量をマジックで書いてれーこちゃんに保存しています。

KIMG9777_20170910205614b69.jpg









最後のスイカは3kgちょっと・・・

KIMG9778_20170910205616515.jpg







ひなちゃん家に寄っていくので9時過ぎには出る予定だったのに・・・
色々、雑用が多くて出発が20分も遅れてしまった・・・
大急ぎで、ヤマトに荷物も放りこんで
ひなちゃん家には玄関放置~
折角、待ってくれてたのに、殆ど話も出来ずに現場に急ぎました。

集合時間ジャストに辿り付きました。
他の人は30分位前から来てる人もいるのに~
(^^ゞ

現場に着いたら、蚊が多くて嫌になります~
蚊取り線香4か所着火して煙量を増やします。

KIMG9780_20170910205657cb0.jpg








Posted on 2017/09/11 Mon. 04:47 [edit]

CM: 4
TB: 0

0924

台風後に夕顔収獲~  

9/19日、出張に出かける朝のこと・・・

最高気温 22.3℃
最低気温 16.7 ℃

総雨量  14.0mm
1時間 3.0mm
10分間 1.5mm

次の現場に移動して来ましたが・・・
業務多忙で簡単UPです。
夕方にはもっかい頑張ります。

台風一過とはいかず・・・
この日も不安定な天候。

KIMG0253_201709232051272a6.jpg








夕顔の葉っぱ、塩害と強風で一気に枯れてるのが目立って来ました。

KIMG0255_201709232051291c7.jpg








このゾーンのひまわりは収獲忘れで一気に倒れてました。

KIMG0256.jpg










ひまわり採ったど~~~

KIMG0258.jpg










この日の収獲~

KIMG0259_201709232051325a1.jpg










夕顔73個目~77個目。

KIMG0264_20170923205151b6c.jpg



KIMG0260.jpg



KIMG0261_20170923205156af8.jpg



KIMG0262_20170923205157569.jpg



KIMG0263_20170923205159f06.jpg







出張に持って行って、一家に一個お持ち帰り頂きました。
農家宿にも喜んで貰えましたよ~
(^^)

Posted on 2017/09/24 Sun. 03:58 [edit]

CM: 1
TB: 0

0927

夕顔4日ぶりの収獲~  

9/23日のこと・・・

最低気温(℃) 10.4 00:54
最高気温(℃) 24.4 13:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(南南西) 18:14

駒ヶ岳の朝焼け・・・
5:30頃です。

KIMG0319_2017092617285415e.jpg








前日は夜遅くの帰宅だったので、畑を見る事が出来ませんでした。

日の出と共に行動開始!
駒ヶ岳に雨雲が迫ってます。

KIMG0320_201709261728524c3.jpg









夕顔・・・
台風後、一気に枯れ葉が増えて来ました。

KIMG0321.jpg











この日の収獲~
種採り用に、肥大させてたのも、少し痛みが目立って来たので
腐らないうちに収獲して置きます。

KIMG0333_2017092617314177c.jpg








重量はもくろみ通り10kg超えてました~
念のため一月ほど追熟させます。
78個目の収獲になりました。

KIMG0343_20170926175602337.jpg








79個目から~82個目一挙公開~


KIMG0344_20170926175601e3e.jpg




KIMG0345_20170926175603c7c.jpg








KIMG0346_20170926175605be6.jpg






今期の目標50個でしたが・・・
倍の100個収獲出来るか?

KIMG0347_20170926175608e21.jpg








そろそろ、越冬用に保管かな?
久しぶりの畑で、写真が沢山あるので、いくつかに分けてUPします~

Posted on 2017/09/27 Wed. 04:22 [edit]

CM: 5
TB: 0

0928

バターナッツとマクワウリの現況!  

9/23日の写真、まだまだ続きます。

晴れてますが、駒ヶ岳から雲が襲ってきてます~

KIMG0327_20170926173027ceb.jpg







蔓物栽培ゾーンに勝手に生えて来てたマクワウリ。
昨年のこぼれ種が堆肥と一緒にまかれていたのでしょう?

残念ながら、完熟前に枯れてしまいました・・・
追熟と思って、室内に放置したのも色が付かないまんま・・・
良い香りがするので、食べて見たら苦かった・・・
なので、これらは、そのまんま放置です。
(--;

KIMG0329_20170926173029613.jpg







バターナッツは、まだまだ絶好調です~
この写真だけで4個あります。
収獲出来ないマクワウリも混ざってますが~
(^^ゞ

KIMG0330_201709261955332b5.jpg








巨大なバターナッツ4個激写!

KIMG0331_2017092617314457f.jpg









畑全体で、あと20個位はありそうです。

蔓物栽培カテゴリーのついでに、四角豆!
甘姫ちゃん、推奨の大きさのが10個位あります~
これは、この日の昼飯に頂きました。
それはまた別記事で~

KIMG0326_20170926173025cd6.jpg








台風の強風で、自然薯5株ほど、根元から蔓が切れて枯れていました・・・
去年の被害より少ないので良いでしょう~

KIMG0334_20170926173143184.jpg

Posted on 2017/09/28 Thu. 04:42 [edit]

CM: 3
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top