ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0520
キャベツ第三弾定植! 
冬の間に購入してた虫除けネットを張って、のんびり育てる予定です。
セルトレーからポット上げするのが面倒で、柔らかキャベツと甘乙女の2種を直植えです。

一部は、前日に定植済みでした。

追加はこちら!
昨年の秋まきで、頭立ちせずに育ってるのが丁度10株ありました。

続きの畝に移植!
隙間にレタスも混植しています。

防虫ネット、まるで絹のように滑らかなさわり心地としなやかさ!

端に土を被せておしまい。
不織布と違って、中がよく見えます~

不織布よりは、間違い無く強そうですが・・・
ビニールと比べると弱々しい!
果たして効果はいかに?
Posted on 2017/05/20 Sat. 18:04 [edit]
0715
夏の収穫祭~ 
最低気温(℃) 16.2 00:49
最高気温(℃) 28.2 15:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(西) 18:15
快晴~

ゴボウがかつて無いほど、巨大化しています。
なんにも栄養無い筈なのに・・・
雨水が溜まる場所だから、上流から肥料分が流れて来てるのかな?
そろそろ、邪魔になって来ました。

前日、ハスカップ部分は草刈りしていました。
コッコが、吠えまくっています。
早く散歩につれてけ~

この暑さにも負けず、アワヨトウ達頑張り過ぎです。

ズッキーニは、毎朝数本収穫ペースです。

夏に収穫予定の玉ネギ、元気に頑張ってます。
過去最高の出来と収量が期待出来そう~
(^^)

玉も太くなり始めています。

虫除けネットオープンでキャベツとレタス収穫です。

レタス、暑くてちょっとバテ気味・・・
形の悪いのは、わが家で頂きます。

小玉キャベツ甘乙女中心に・・・
トロ箱2箱にびっしりでした。

キャベツ収穫後に、次の種まきして
草マルチして置きました。
上手く発芽してくれるかな?

白菜も虫喰いが酷くなって来たので収穫。
貴重な2個です。
(純ちゃんに上げた大きいのは半分以上ダメだったらしい・・・)

7/3日に定植したキュウリ第二弾連日の猛暑でバテ気味・・・
一人はお亡くなりになっていました。
慌てて水を掛けてあげると夕方には復活してました。

大きなキャベツ採ったど~
ひなちゃんパパ特別出演でした。
(^^)

キャベツは2.6kgありました。
もっと巨大なやつが、着々と大きくなってますよ~
秋が楽しみです。
(^^)
ニンジン第三弾も沢山収獲しました~
まだ、小物も残っているので・・・
次の収獲まで繋げるかな?

この日は、昼食後ひなちゃん機嫌良くて、ジィジと沢山遊んでくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
遊び疲れたのか?
わが家のソファーでたっぷり昼寝してる間に、
色々作業や、収獲・・・
話も沢山出来て、とっても充実した一日でした。
みすぼらしいジィジに付き合ってくれてありがとう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2017/07/15 Sat. 04:15 [edit]
0715
キャベツ第三弾ポット上げと長ネギ土寄せ第一弾! 
7/10日夕方の事…
ひなちゃん達にたっぷりと元気を貰ったので、
夕暮れまで元気いっぱい働く事が出来ました~
(^O^)/
懸案だったきゃべつと白菜のポット上げしました。
翌週には、定植したいのですが・・・
例年だと、掘り上げて直接畑に移植するのですが・・・
今年は猛暑が続いているので、根っこをしっかり育ててからじゃないと活着しないでしょう~
20個づつポット上げしても、小さな苗が残ったので、
ハウス内に分散して移植して置きました。
保険苗に残して置きます。
本当は、この時椎茸ゾーンに置いて直射日光と高温を避ける予定だったのですが・・・
すっかり忘れて、翌日出発10分前に大慌てで移動させました。
移動する前に水やりしてしまったので、重くて大変でした。
(--;
ハウス作業が終わると日没寸前~
前日、抜いて畑で乾燥させてた、セット球用の玉ネギも収穫して置きました。
長ネギ達に土寄せもこの日の宿題でした。
19:30までしっかり働きました~
ニンニク植えてたゾーンの草がジャングルになってたので、
鍬で欠き取ってお終い~
晩飯は息子の料理と・・・
純ちゃんに貰った瓶ビールで乾杯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
クラシックなんて久しぶりじゃ~
ありがとう~
と~ても嬉しいけろ~
おいらは、ひなちゃんの笑顔が見れれば十分だからねぇ~
いつでも、手ぶらで来てね。
(^^)
おいらは、その為の種まきをセッセとやります~
(^^ゞ
Posted on 2017/07/15 Sat. 18:06 [edit]
0720
大雨の前にキャベツと白菜の定植 
最低気温(℃) 20.0 13:41
最高気温(℃) 24.6 07:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(南南東) 10:23
降雨量 20.5mm
雨雲レーダー見ると、2,3時間以内に雨が降りそう~

寝てたかみさんをたたき起こして4:30には畑に~
先週、椎茸ゾーンに避難させてた白菜とキャベツを雨が降る前に定植です。

寒冷紗で覆われてるので、安心してたら、一気に虫に食われてました。
(>_<)

キャベツは好きじゃ無いらしい・・・
その代わりアブラーがつき始めてました~

丁寧に、葉っぱ一枚づつチェックしながら植え付けなので、非常に時間が掛かりました~

害虫防除の天女の羽衣~

隣のキャベツ畝にも沢山のアブラーとコナガ確認。
外葉を欠き取って投げました。
その他の葉っぱも一枚ずつ手でなで潰してからネットかけ直しました。

収穫して空き穴になった所に1週間前に撒いたキャベツも発芽してました。

余計な手間が掛かって、朝飯食べに家に入ったのは8時過ぎてました~
少し、ポツポツ来たけろ~
大きな雨雲は駒ヶ岳で遮られ、函館方面は大雨らしい~
朝食後の記事は午後に分けます。
Posted on 2017/07/20 Thu. 03:06 [edit]
0728
キャベツ大量出荷など・・・ 
最低気温(℃) 19.8 08:28
最高気温(℃) 25.6 15:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.6(北) 14:41
過酷な通い現場が終わって、この日ばかりは惰眠を貪り5時起床・・・

溜まった内業を済ませて6時にコッコの散歩に出撃!
笹川さんのジャガイモ雨に流されてます。

勿体ないですね~

アブラー、コナガ、コガネムシが五月蠅いので、
無農薬で維持するの厳しい~
>_<
少し早いですが、綺麗な内に札幌大球も収穫する事にしました。

外葉は隣のニンニク畝にマルチ代わりに放置!

あと2ヶ月我慢すれば5kg超えたかな?

札幌大球5個と小玉の甘乙女など、一気に収穫。
大球は家庭用の冷蔵庫に入るサイズでは無いので、
TOMOさんのお兄さんのお好み焼き屋さんに出荷しました。
残りは、ひなちゃん一家に!

越冬トンネルから3月種まきのキャベツ達は、害虫の方が多いので諦めて投げました。
全て綺麗にして、大根など種まき。

乾燥防止に米ぬかと昆布カスをブレンドした物を表面に散布。
米ぬかは雨に濡れると固まってしまうので、
籾殻の方が良いのですが・・・

同じ畝に植えてたニンジン第二弾も全収穫!
これは、ひなちゃん家に出荷!

ドロドロで畑に入るの無理だと思ってましたが・・・
笹川さん、無理矢理ジャガイモ収穫作業してました。
流石の四駆のトラクターもあずってました。

大根第三弾のキムチ大根。
半分以上は頭立ちで撤収!

6時畑出勤だったので・・・
色々作業終了したら9時近くになってました。
朝飯食べ終わったら10時~
早く次の作業しないと、ひなちゃん達が来るじょ~
Posted on 2017/07/28 Fri. 03:33 [edit]
0827
白菜第一弾収獲~ 
最低気温(℃) 21.2 02:56
最高気温(℃) 25.3 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(南) 07:43
降雨量 4.5mm
1時間雨量 2.0mm
10分間雨量 0..5mm
実際には
18時過ぎから、本格化したので、早めに畑仕事終了となりました・・・
午後から雨の予報なので、大急ぎの一日でした。

そばの畑巡回すると、種採り用に育ててた大根が何者かに食べ尽くされてました。
来年の種が無いぞ~
(T_T)

前日は30分しか畑にいられなかったので未確認の白菜キャベツゾーン!
4日ぶりのご開帳~
コナガが沢山逃げて行きましたとさ・・・

今期2個目の軟腐病~
畑の外に投げ出して置きました。

あまりにもコナガが酷いので、大きいのは収獲する事にしました。
白菜はしわしわの葉っぱで、コナガの幼虫を見つけるのが難しい。
全部潰すには葉っぱが多すぎる~

でっかい白菜採ったど~~~

一番重そうなのを計測!
外葉全て投げましたが・・・
可食部で2kgあれば十分でしょう~

キャベツの葉っぱは平らなので、全面すり潰し作戦が出来ますが・・・
コナガ元凶の白菜が面倒なので、
悩んだ末に・・・
小さいのも一気に収獲してしまいました~

虫喰いだらけの外葉は隣の畝にマルチングしておきました~

全部で20個近い収獲でした~

2kg前後の良いやつ6個はれいこちゃんに保存~

不完全の小さな物10個ほど、
かみさんの職場の方に貰って頂きました~
朝飯に、とりあえずお浸し~


Posted on 2017/08/27 Sun. 03:40 [edit]
0827
大玉キャベツ収穫~ 
朝飯前に白菜収穫しましたが・・・
午後から雨の予報なので、午前中の内にキャベツ、白菜畝のこり2畝の処理しました。
札幌大球が酷い状態です。
ネットの外から見ても、ここにコナガの成虫が沢山乱舞しています。

幸いにも、中心部の被害は軽微・・・
他への被害が広がる前に収穫してしまいました。

やっと2kg超える程度・・・
中身はスカスカですね~

2kgに届きませんでした。

他の写真撮り忘れましたが・・・
白菜キャベツの葉っぱを一枚一枚丁寧にすり潰す様に、アブラーとコナガ処理を行いました。
8時~11時過ぎまで・・・
もう少しと言うところで、予報より早く雨が本格化して
あと僅かの所で断念しました。
順番が変わってしまいましたが・・・
晩飯は、夕顔と白菜の炒め物~

味は非常に良かったのですが・・・
夜も、蒸し暑く汗だくで食べてしまった。
ちょっとミスチョイスでしたねぇ~
(^^ゞ
Posted on 2017/08/27 Sun. 18:00 [edit]
0904
夕顔収獲と、キャベツ畝整備・・・ 
最低気温(℃) 9.3 03:07
最高気温(℃) 21.6 12:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(西) 15:35
朝起きて寒いと思ったら、ついに気温一桁になってしまいました~
(>_<)
朝から良い天気~

夕顔、まあちゃんの丹波黒の隙間を抜けて更に成長の勢いが止まりません。

夕顔、もう何個目か忘れてしましました~
UPしてる記事から・・・
予約投稿で何個か増えてるし・・・
一々確認するのがめんどう~
多分50個超えたはず~

最初は、細長い形ばかりでしたが・・・
ここに来て、寸胴型が増えてます。
種を肥大化させる種の本能でしょうか?

バターナッツ大きな物を収獲。
残念ながら2kgに届かなかった・・・

他の3個は1kg平均かな?

この日は、3回目の自然農薬散布・・・
毎日、朝晩一畝10匹前後の成虫をネットの上から両手でパッチン作戦でしたが・・・
いつまで経っても絶滅させられません。
(>_<)
秋作キャベツ第一弾は収獲に問題無いでしょう。
20個ほど・・・

1週間程前に、混植してた白菜を全収穫しましたが・・・
それから一気に葉っぱが大きくなった気がする・・・
自家採種のキャベツですが・・・
札幌大球が混じっているのか?

白菜第二弾・・・
こちらも収穫まで2ヶ月あるので40個以上は収穫出来そう。

混植してあった春作の甘乙女残り3個を収穫しました、
ちっちゃいキャベツとったど~~~

キャベツ、2弾、3弾と小さいのが40個ほど、この2畝にありますが・・・
秋作に間に合うか微妙な状況~
白菜と混植してるので、ビニールを張ると白菜が育ち過ぎてしまう・・・
難しい状況になってます~
Posted on 2017/09/04 Mon. 04:17 [edit]
0922
想定外のキャベツと白菜の収穫・・・ 
最低気温(℃) 9.8 05:26
最高気温(℃) 19.9 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.5(北北東) 14:07

ハウスも光ってますよ~

甘姫ちゃんから、早めに収獲した方が良いと助言頂いたので・・・
四角豆採ったど~~~

在りし日のキャベツ畝の勇姿・・・

自家採種のキャベツ・・・
札幌大球が混じってたのでしょう?
時々、巨大なキャベツに育ちます。

白菜も、数本収穫しましたが・・・
一本は、種不明の芋虫が中央まで縦断してくれてました。

大根も採ったど~

茎部分は、十分だと思ってたのですが・・・
こんなに曲がってるとは~
今市株はギュウギュウ詰め~
これ、台風被害の写真にも出て来ますよ~

本来は一月後に収獲したかったのですが・・・
爆発寸前で、想定外の収獲でした。

キャベツは3kg超えてます~

白菜2kg弱・・・
れーこちゃんに保存しておきました。

次の収獲が、冬に間に合うか微妙です~
(^^ゞ
四角豆、早速茹でてサラダにして頂きました~
歯ごたえがあって、美味しいですね~

種袋には、北海道では無理と記載されてたので、
喜びも一塩です。
(^^)
Posted on 2017/09/22 Fri. 04:46 [edit]
0922
キャベツ移植・・・ 
朝から良い天気でしたよ~

朝飯前に、白菜とキャベツ収穫して・・・
今まで密植すぎたので・・・
開いた所に、キャベツを移植します。

キャベツ6個収穫したゾーンに・・・
今期、キャベツを白菜を混植させてましたが・・・
ひょっとしたら、白菜の方が栄養吸収効率が高くて、
隣に植えてるキャベツは、いつまで経っても大きくなれない?
たまたま、土のせいなのか?
朝、収穫した畝は、隣の白菜収穫してから、一気におがった様な気がします。

ま、どっちにしてもこのまんまでは、秋の収穫に間に合いそうに無いので、
ダメ元で開いた所に移植しました。

その前に、1週間前に作った米ぬかぼかしも投入してますよ~
袋を開くと、食べたい位良い香りが立ちこめてます。
良い発酵が出来た証拠ですね。

Posted on 2017/09/22 Fri. 18:09 [edit]
1001
白菜時期尚早の収獲のまき~ 
最低気温(℃) 5.5 02:38
最高気温(℃) 16.9 13:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.8(西北西) 21:06
5:30 起きた時は快晴でした~
暫く畑仕事もして無いので、気がかりな点が沢山あったのですが・・・
この時点で、駒ヶ岳てっぺんの雲が猛烈に流れているのに気がつけなかった・・・

まずは夕顔の収穫~
へんな夕顔採ったど~~~

次は白菜の収穫~
既に育ち過ぎて爆発寸前のや・・・
少し、表面の葉っぱが悪くなってるものなど・・・

ついでに割れた大根も収穫です。

投げた葉っぱの方が多いんじゃね?

白菜、一番大なのは3kg超えてました~

その他大勢全部束になっても叶わない重さでした。

夕顔83個目~85個目まで~
変な夕顔は投げて、カウントしていません。



畑に残ってる夕顔は5,6個・・・
寒くなって形も悪くなって来てるし・・・
大きくなる速度が遅い。
90個が限度か?
あんなに晴れてたのにぃ~
夕顔計測中に一気に大雨~

総雨量 5.0mm
1時間雨量 3.5mm
10分間 2.0mm
残りの畑作業は諦めて、とりあえず朝飯~
前夜、この秋初めての椎茸収穫してました。
プリプリで最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

その後も、雨が降ったり止んだりのぐずついた天気なので、諦めてデータ入力。
細かいデータ取り過ぎて入力が面倒。
眠気との戦いでしたが・・・
夜中まで頑張って、なんとか入力終了~
火曜日の納品に目処が立ちました。
暗くなってから、注文してた生ゴミ処理機が入荷したとの電話が入り、
急遽HCに走って買って来ました。
こいつが無いと、生ゴミ処理が大変何です。
新しいの小さいですね~
右のは、発売から15年以上経過したものです。

以前のより、大容量だと思ってたのですが・・・
意外と小さい。
炊飯器みたく、釜が取り外し出来るので
その後の処理は簡単です。

しかし・・・
今までのはバイオ式でしたが・・・
今回は熱風式。
途中経過を見ようとしたら、熱くてビックリした。
満タンに入れても、寝てる内に処理が終わる早さ!
慣れるまで時間が掛かりそう~
本日、早朝から森町ファイターズ後援会のバスツアーに参加。
徹夜で仕事して、バスの中で寝る予定です~
通常の観戦と違ってダッグアウト見学もあるし。
選手と一緒に写真撮って貰える予定です。
帰宅も遅くなるので、本日も皆様の所訪問出来ません。
<(_ _)>
Posted on 2017/10/01 Sun. 04:24 [edit]
1002
大根トンネルのビニールをキャベツトンネルに貼り替え! 
最低気温(℃) 7.6 00:10
最高気温(℃) 18.8 11:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.1(西南西) 14:18
4時頃に1mm前後の降水がありましたが~

畑に出る頃には快晴~

本日のMission!
大根の葉っぱかきと・・・
おがり過ぎてるので、ビニールを外して、キャベツ畝に張り替えです。

大根葉凄い状態です~

リーキも立派になって来ました。

いちごも順調~

来年食べる予定のあかひげネギ~

キャベツ採ったど~~~

大根畝もオープン~

葉っぱ欠きしました~
収獲まで、後一月なので、ビニールかけたまんまだと育ち過ぎになりそうな気配でした。

小さすぎるキャベツ達に、一縷の望みを掛けます。

中くらいですが・・・
爆発前に収獲して、愛菜果に入れた後に、れーこちゃんに保存。

白菜一個と、キャベツ一個は、ひなちゃん家に配達~

別の畝の大根、太くなりすぎてたので収獲しましたが・・・
少し、外れもありました。

ビニール掛けてたニンジンも立派になって来たので、
おがり過ぎない様にビニール外しました。

間引きニンジン~
これで完全一本立ち。
結構良い形のもありました~

昨年から越年で育ててる長ネギも良いサイズになってました~

トマト・・・
ニラ、春菊、水菜などを山盛り持ってひなちゃん家経由で支部報の発送作業に・・・

写真、一杯載せたので、午後の記事は別の日に・・・
本日から3日間は、出張になります。
Posted on 2017/10/02 Mon. 04:55 [edit]
1029
キャベツと水菜の移植! 
最低気温(℃) 3.2 23:17
最高気温(℃) 13.8 13:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.8(北北東) 09:26
前日に納品も無事に終わり、この朝は寝過ごしてしまいました。

報告書書きで10日以上もまともに畑仕事出来て無かったので、
大急ぎで作業進めます。
まずは、ハウス内の整理。
キュウリ4株。
完全に枯れてたので、撤去です。
トマトも葉っぱ枯れかかってますが、もう少し粘ります。

種採り用キュウリ採ったど~~~

ハウス建てる予定の培地を整理し始めました。
トマトも、ナス、唐辛子、ピーマン類の残渣処理しました。

種採り用ピーマン類採ったど~~~

アスパラ畝も整理すると、軽トラ山積み~

すっきりしたアスパラ畝。

ハウスに、小さな水菜保護しました~

キャベツ3つと白菜一株。
名残惜しいトマトの隙間に、沢山の水菜も保護してます。

春菊も3株ほど保護。
水菜はトータルで50株位になったカモ~

一日中、畑仕事すると、
1度にUP仕切れません。
夕方と、二つに分けます。
日照時間が短くなって17時まで畑にいると寒い。
家に入って、晩飯の支度も出来る様になりました。
結局、ブログタイムが確保出来ないのは、今までと一緒。・・
報告書納品は終わりましたが・・・
次の提案に向けて、様々な事務仕事も多発してます。
ハウス資材も届いたし・・・
益々、忙しい日々が続いています。
相変わらず、不義理が続きますが、
ご容赦下さい。
<(_ _)>
Posted on 2017/10/29 Sun. 04:18 [edit]
1116
キャベツ、白菜など収穫して保存! 
最低気温(℃) -0.4 23:49
最高気温(℃) 7.9 12:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(北) 12:08
前日の嵐は、駒ヶ岳では積雪だった様です。

ハウス建設に1週間も掛かったので、畑の収穫が遅れています。
良い天気は、この日曜日だけで週明けからはひたすら雨と雪マークの予報です。
朝飯もそこそこに・・・
まずは、金曜日に軽トラに山積みしてた大根を新聞紙に包んでれーこちゃんに保存。
畑に生えてた状態の縦方向が基本です。

次にキャベツなど収穫と思ったら、あちこち雨漏りしてる事を思い出した。
こちらはれーこちゃんと車庫の境の天井部分。
焙煎ルームとサンルームも大雨の際には水漏れがあったのでコーキング2本使って補修しておきました。

その間に、かみさんと息子で収穫頑張ってくれました~

自家採種のキャベツの中に一本だけロマネスコが混じってたらしい・・・
ロマネスコ植えて無い年の採種だったのに?

作業しながら放水も~
北海道は、冬場凍ってしまうので、このまんまにして置くと
集水タンクも割れてしまいます。
下の100Lのタンクは、傾けると壊れそうに貧弱なので、
ホースで半分位流してから、水投げて逆さにして収納しておきました。

キャベツ20個・・・
白菜小さいのも含めて20個しかありません~
にんじん、ビニールなどで軽トラいっぱいになりました~

昨年は、スカスカのれーこちゃんでしたが・・・
今年は置き場所に困る程満杯状態です。
この後、ゴボウ、ネギ、自然薯入れると完全に満タンです。
これだけ野菜が入ってると暖房いらないカモ?

時間が無いので
ゴボウは少し収穫。

ブロッコリー収穫しようとしたら・・・
寒くて動けないトンボ発見!
葉っぱが邪魔なので、手でどかしながら撮影しても逃げませんでした。

自然薯も少しだけ・・・
3畝ある、1畝の1/4位です。

この日、午後からは2重ハウスのビニール張りとキャベツの保護など行いましたが・・・
写真が多いので、午後の記事に分けます。
Posted on 2017/11/16 Thu. 04:21 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |