fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0518

四角豆発芽~  

5/12日・・・

昨年から
ゆずちゃんところや素流人さんのところで食べられてる四角豆が気になって
ネットで注文してました~
4/21日に種まきしてたのですが・・・
音沙汰無し・・・

もうダメだと思って、他のポット上げの時にひっくり返して見ました~

すると・・・
ちゃんと芽が出て、根が出かけてるの発見!

KIMG6935_20170515202133c55.jpg







購入して、種袋みると暖地で育つ豆で
北海道での植え付け時期は未記載でした・・・
ハウス、トンネル栽培で大きくなってくれるかなぁ~
暫く、箱入り娘で大切に育てたいと思います~

KIMG6938_20170515202131976.jpg








キヌサヤと空豆は、スパルタ栽培で、
ポット上げを省略して、いきなり定植しました~
(^^ゞ

KIMG6918_20170515202133dfa.jpg








Posted on 2017/05/18 Thu. 18:20 [edit]

CM: 4
TB: 0

0609

5/31丹波黒とトウキビ定植!  

5/31日・・・
最高気温23.1℃
最低気温 12.6℃
最大風速7.4m

KIMG7396.jpg







途中まではまずまずの天気だったのですが・・・

KIMG7400_20170606170826ee7.jpg







現場が近づくとガスが広がって来ました。

KIMG7401_20170606170827244.jpg









17時過ぎに帰宅すると良い天気~
前日張った雨避けビニールが燦然と輝きます。

KIMG7406_20170606170828c34.jpg







昨日、土台のコンパネが折れそうになったので、放水して空っぽになったタンクの下に
帰り道に買った単管一本追加して再び注水しました。

KIMG7408.jpg









この日のMission2は、トウキビ2種と丹波黒の定植!
ポンプで注水してる間に定植します。

KIMG7411_201706061708305d4.jpg









しっかり根が回っていると、持ち上げるだけで、スポスポと抜けてきます。

KIMG7410_20170606170914c78.jpg








植える場所が無くなって、悩んでいたのですが・・・
トウキビは、サツマイモの畝肩に混植する作戦です。
サツマイモは低く伸びるし、トウキビは上に伸びるので、日照的には問題無いでしょう~
コンプラの相性で検索して見ましたが・・・
とりあえず、悪い組み合わせには見つからなかった。
根っこの伸び方にいささか不安はありますが・・・
実験栽培です。

KIMG7412_2017060617091621b.jpg








丹波黒100本ほど・・・

KIMG7413_20170606170917f79.jpg







こちらは、蔓物培地の端っこに定植!
大きくなってくれれば、不審車の進入防除にも役だってくれる筈!

KIMG7420_20170606170958766.jpg










トウキビとサツマイモ混植畝には風保護も兼ねてビニール張りました。
右隣のゾーンと比較栽培です。
右の畝にもトウキビ苗数本と第二弾の種まきしています。

KIMG7416.jpg










ひなちゃん誘致用のゴールドラッシュは、ビニールトンネルでしっかり保護しましたが・・・
ポップコーン用のトウキビは、豆ゾーンの鳩に食べられて無くなった部分に定植。
この部分の空き地には、トウキビ種まきと
大根第四弾も種まきしました。

KIMG7415.jpg








17時に帰宅して、2時間半!
丁度夕焼けを見ながら畑を後にしました。
タンクには400L程溜まっています。
翌日からは雨の予報なので、集水具合のチェックの為に、少し余裕を残して置きました。

KIMG7414_20170606170920381.jpg


Posted on 2017/06/09 Fri. 04:02 [edit]

CM: 3
TB: 0

0610

6/1と2日はひたすら雨でした・・・  

6/1日・・・
最高気温16.3℃
最低気温 11.3℃
降水量は20mmでした。

高い山の上定点では、ガスで20m先の斜面も見えなくなるほど・・・

KIMG7437.jpg







雨で畑はドロドロなので、ハウスで残り苗のポット上げしました。

KIMG7430.jpg








発芽から2ヶ月近く経つのに・・・
なかなか大きくなってくれません。

KIMG7432_20170607165319ce2.jpg








2週間後位に定植出来たら良いなぁ~

KIMG7431.jpg







翌2日は
最高気温16.0℃
最低気温 9.9℃
雨量は2mmほどでした。


畑はドロドロですが・・・
小雨の中、大豆を定植する事にしました。

KIMG7439_201706071653219d2.jpg






根回りは良い感じです。

KIMG7440.jpg









蔓物畝の南端、丹波黒の続きに定植!

KIMG7442_201706071654319d7.jpg







それだけでは植えきれなかったので、やや余る東端にも2列定植しました。

KIMG7441_2017060716542942b.jpg








Posted on 2017/06/10 Sat. 04:49 [edit]

CM: 2
TB: 0

0611

雨の日曜日・・・我慢出来ずに午後から畑仕事!  

6/4日・・・
朝のうちにベーコンのパック詰め
済ませて、
午前中はコーヒー焙煎しましたが・・・

午後からヤマトが注文してた押し切りを届けてくれました。

KIMG7471_201706082019072dc.jpg







届いたら使って見たくなるのが人情・・・
昨年植えて、上手く大きくならずに越冬させたゴボウが全て頭立ちしています。
これを細かくカットしてコンポストに入れる目的で押し切り購入でした。

KIMG7480.jpg







新品を雨で濡らすの躊躇して、少し畑を散策。
クリムゾンクローバー花盛りです。

KIMG7479_201706082019099ea.jpg







すぎさんのブログで知った、小玉キャベツの甘乙女がいくつか食べ頃サイズになっていました。
小玉キャベツ採ったど~~~

KIMG7475_20170608201908445.jpg








ゴボウも採ったど~~~

KIMG7481_20170608201912072.jpg









頭立ちで、残念ながら芯も硬くなってて食べれません。
押し切りでドンドンカットして嵩が減りましたが・・・
コンポスト1個満タンになりました。

KIMG7483.jpg








予定外に1畝空きました。
鳩に食べられまくって収量が足りそうに無い黒豆を植える事にします。

KIMG7487.jpg








空豆と絹さやが大きくなってトンネルを越える勢いなので・・・

KIMG7484_20170608201948a37.jpg








一部分だけ、ビニール外して支柱立てました。

KIMG7485.jpg

Posted on 2017/06/11 Sun. 18:17 [edit]

CM: 3
TB: 0

0903

四角豆開花~  

別のカメラで撮っていたので、UPを忘れていました。
多分10日程前に四角豆の花を初確認。

IMG_20170829_152634.jpg









8/29日には小さな四角豆になってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

IMG_20170829_152700.jpg








9/2日の現状・・・
立てた支柱で足りなくて垂れ下がって来ています。

KIMG9677.jpg









4/21日種まき
5/12日発芽確認・・・

8個ポット上げしていたのですが・・・
定植出来たのは3株。
その内一つはお亡くなりになりまして・・・
もう一つは、何故か?
現在も小さいまんま。
何とか一株だけ頑張ってくれてます。

一株しか無いので、あまり欲張らず、今ある花芽を大切に育て
全ての蔓先はカットして、豆を肥大化させるつもりです。

上手く行けば、20~30は収獲出来そう~

KIMG9678_20170902201439126.jpg







一番大きいのでこの位~

IMG_20170902_084944.jpg








まだまだ収獲まではほど遠い~
(^^ゞ

Posted on 2017/09/03 Sun. 18:11 [edit]

CM: 4
TB: 0

0918

今年の豆類は豊作だぁ~  

9/13日午後のしごと・・・

KIMG0041.jpg







まず最初にゴマが倒れ掛かってたのを助けて上げました。

KIMG0033_20170916200115b86.jpg








After

KIMG0035.jpg








開墾地の西端に植えてる黒千石。

KIMG0034_201709162001179eb.jpg







After

KIMG0039_2017091620154293b.jpg








小さな黒千石ですが・・・
実がパンパンに入っています。

KIMG0037_20170916200120fd1.jpg








さやの数も凄いですよ~
こんな畝がもう2列あります。

KIMG0038_20170916200121d54.jpg








果樹ゾーンも一月前に草取りしたのに・・・
酷い状態です。

KIMG0040.jpg








After
イネ科や露草類は排除しましたが・・・
ハコベの仲間は背が高くならないので残して置きました。
乾燥防止に役立ってくれるべ~

KIMG0042.jpg









栗も豊作なのですが・・・
何故か?
完熟する前に弾けてるのが数個ありました。

KIMG0043_20170916200206f20.jpg









それよりもアブラーが酷くて、今年4回目位の退治作業。
ありんちょも含めて、毎回全滅と思う位指で潰しているのに・・・
直ぐに復活してしまいます。
今回は過去最高のアブラーの密度でした・・・
>_<


栗の木のそばにあるミョウガも大量に収獲~

KIMG0045_201709162002070cc.jpg








今期は、息子が作ったユーリンチのたれに漬けたのが非常にお気に入り。
刻んで、麺にトッピングすると、中華風になります。
ホットでもクールでもOK!

今回は小分けにして、真空パックで保存しました。

ついでに、もう一瓶発掘されたらっきょうも小分けにして真空パックして冷蔵庫に・・・

KIMG0116_20170916202537cc6.jpg









5月に作った集水装置・・・

安物の透水シート使ったから、強風で剥がれて
細切れで畑に散乱して酷い状態です。

物置小屋改修に使った透水シートは、わが家新築時の残り物だったのですが・・
こちらは3年以上野ざらしにしても、全く異常はありません。

KIMG0046_20170916200456d24.jpg










この集水装置を考える前に購入してた強靱なシートを上から張って置きました。
若干、サイズが違うので、あとでサイズが会う物買い直さなきゃ~

KIMG0047.jpg









最後にトマトの脇芽採りしてこの日の作業は終了~
真っ赤なトマトが鈴なりですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0048.jpg

Posted on 2017/09/18 Mon. 18:39 [edit]

CM: 2
TB: 0

0920

大豆収穫~  

9/14日夕方のしごと~

最高気温22℃位で、外で働いてれば汗だくの天気でしたが・・・
暑いさなかは車庫でジャガイモと玉ネギの仕分け作業してたので・・・
涼しくなってから大豆収穫作業です。
蔓物栽培の外れに、苗から育てた大豆を少し植えてました。

KIMG0075_20170917202335355.jpg









大豆採ったど~~~

KIMG0076_20170917202337a0a.jpg










トロ箱2つに収まる収量でした・・・
全部で1kgあるかな?
当初、吊す予定でしたが・・・
茎が短くて、ヒモで結ぶのも苦労しそうな状況。
このまんま、車庫に保管して乾燥させます。

KIMG0077_2017091720233803e.jpg







17時過ぎから、畑脇の草刈りしました~
Before写真忘れたけろ~

KIMG0078_2017091720240622f.jpg








18時過ぎに、早めの撤収~

KIMG0079_2017091720240786f.jpg








晩飯は、箱に入りきらなかった小玉ジャガイモの素揚げ~
皮を剥かなくても、新じゃがは普通に食べれます~
塩降っただけで主食です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0080.jpg









息子は、油淋鶏作ってくれました~
最近、このたれでミョウガ漬けた物がわが家の流行!

KIMG0083_20170917202335a7a.jpg




Posted on 2017/09/20 Wed. 18:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

1003

黒豆収穫~  

9/30日夕方・・・
16時過ぎに函館から帰宅。

KIMG0487_20171002054050d0b.jpg





暗くなるまで2時間ありません。
仕事を絞って、一気にやらないと・・・
天気予報見ると、月曜日から雨の予報。

殆ど葉っぱが落ちた、黒豆を収穫する事に・・・

KIMG0429_201710020539258e2.jpg







After
落ちた葉っぱが良い堆肥になってくれそう~

KIMG0488.jpg









開墾地の黒豆も・・・
鎌で刈り取るつもりでしたが、茎が硬くて
根っこが一緒に抜けてくるので、剪定ばさみで。
最初は快調だったけど・・・
この辺に来ると、かなり握力が・・・

KIMG0489.jpg








軽トラの後ろに積んだのが開墾地収穫分。

出張の間、このまんま乾燥させましょう。
週末に脱穀しないと、干し場所が無く、次の黒千石が収穫出来ない~

KIMG0490_20171002053929ce0.jpg







Posted on 2017/10/03 Tue. 04:37 [edit]

CM: 5
TB: 0

1013

大豆脱穀~  

10/8日のこと・・・

最低気温(℃) 10.2 04:50
最高気温(℃) 20.1 13:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.7(南) 18:35

最低気温も久々の二桁。
最高気温も20℃超えて、暖かい日でした。

KIMG0627.jpg








前夜は、ゴボウも収獲して天ぷらパーティー

KIMG0625_20171010202436458.jpg








レンコンは市販品でしたが・・・
非常に美味しいのに当たりました。
それ以外は、全て自家製です。

KIMG0626.jpg









朝から残り物で天丼~
揚げたては、サクサクカリカリが美味しいですが・・・
天丼は別物!
トロトロの衣も美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0630.jpg












朝飯もそこそこに、大豆の脱穀始めました。
息子とかみさんは、この後岩見沢のジジババの家に移動して労働が待ち受けています。
おいらは、ひなちゃん一家迎撃です~
(^^)

KIMG0631_20171010202153870.jpg








脱穀機の勢いが凄くて、結構回りに飛び散るので、
前回同様、ビニール袋でやり直しました。

KIMG0632_201710102021551c2.jpg








大豆は、収獲から一月ほど乾燥してカラカラで、
良い感じで脱穀出来ました。
この後、上手く脱穀出来て無い物などは、手作業で暇な時に対応します~

KIMG0634_20171010202156b70.jpg








黒豆も脱穀始めましたが・・・
こちらは、収獲から1週間で、まだまだ生乾きが多くて、途中で断念。
しっかり乾燥させる為に、ヒモで縛って干して置きました。

KIMG0635.jpg









今回の現場終わったら、黒千石も収獲して干さなきゃ~

昨日は5:30から現場スタート。
途中、数時間会議に抜け出して、帰ってからも連続して夜間調査も・・・
終了20時と14:30分の労働時間でした。
流石に疲れた。
本日、遅番ではありますが・・・
終了を早くするために7時スタートの予定。
15時に終わらせて、イチゴ買ってひなちゃんち経由で帰宅予定です~

土曜日は、ALCEDOさん迎撃予定です。

今回の現場の報告書もせかされてるし・・・
まだまだ、忙しい日々が続きます。

Posted on 2017/10/13 Fri. 04:02 [edit]

CM: 4
TB: 0

1016

黒ごま収獲と、黒千石脱穀一回目~  

10/14日のこと・・・
もうすぐ、霜おりますよ~
最低気温(℃) 3.3 05:06
最高気温(℃) 13.1 12:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(南東) 15:17

KIMG0674_20171015192808674.jpg







5日ぶりの畑なので、夜明けを待ちきれず、畑に出勤~

KIMG0675_20171015193037866.jpg








気になってた黒ごま~
よく見ると、既に鞘が弾け始めています。

KIMG0676.jpg











ブルーシートに刈り取りました~
この後、軒下で干していたのですが・・・
夜、収納を忘れて雨に当たってしまいました。
>_<

KIMG0677_20171015192811900.jpg










朝飯・・・
チェミンから大量に届いた里芋頂きました~
やっぱ、チェミンの里芋は美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0678_201710151928120c3.jpg









朝飯で元気を貰って、黒千石収獲開始です。

KIMG0681_201710151928149e5.jpg










分かりにくいのでUPで~
良い感じで乾燥してます~

KIMG0682_201710151928352cd.jpg











軽トラ山盛りです~

KIMG0683_20171015192837148.jpg










ひなちゃん達が来る前に、一気に脱穀~
脱穀の様子見て無い方は、こちらをどうぞ!

KIMG0684_201710151928388cf.jpg









8割かたは鞘から豆が外れている印象ですが・・・
残り2割程度を選別するのが大変~
とりあえず、軽トラ用のシートに置いて、ボッコでバンバンしてみましたが・・・
なかなからちがあきません。

KIMG0685_20171015192840445.jpg










あれこれ試した結果・・・
空鞘を扇風機で飛ばして、
鞘は手でもみもみして脱穀するのが一番効率的でした、

KIMG0686_20171015192841ecd.jpg











この日も、ひなちゃん一家昼前に到着して
たっぷり遊びながら、時々作業・・・

何度も、もみもみと扇風機を繰り返して、
2.4kgの収穫~

KIMG0687_20171015192926f1d.jpg









去年の軽量記録ないけど~
この段階で、昨年より収量多いと思う~
あと、一畝残っています。
今年は、たっぷり黒千石ご飯食べれそうです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:



今週、概ね良い天気の予報ですが・・・
10日間調査の報告書締め切りが早いのです。
畑仕事もブログ訪問も控え目にして、とりあえず報告書優先です。
この報告書仕上げないと、お金貰えないし・・・
冬場の仕事にも繋がるカモしれないので、
かなり必死です。
ごめんなさい~
<(_ _)>

Posted on 2017/10/16 Mon. 04:25 [edit]

CM: 6
TB: 0

1018

黒千石2回目の脱穀~  

10/15日午後の仕事~

午前中の様子はこちらをどうぞ!

畑に出ようとしたら、コッコが爆睡!
もっと近寄れそうなのに・・・
家人が玄関を行きよいよく開けて、気づかれてしまった。

KIMG0719.jpg








開墾地のほぼ真ん中らへんに植えた黒千石は、栄養がとても良かった様で
かなり茎が育って巨大化してました。

KIMG0715_2017101719322090c.jpg







葉っぱが付いてるのが多かったので、刈り取りながら、余計な葉っぱや枝は切り取って収獲。
この方が脱穀作業の手間が省けます。

KIMG0716_20171017193221591.jpg








刈り取って見ると、以外と乾燥が進んでる事が判明。
一気に脱穀する事に・・・
前回、かなり周辺に飛び散ったので、今回はブルーシートを敷いてから作業開始!
大豆と違って、一粒が小さく軽いので飛び散る範囲も広くなるみたい・・・

KIMG0720_201710171932230ff.jpg








ブルーシートで回収出来ただけで100gくらいはありました。

KIMG0721_20171017194129602.jpg








こちらの方が収獲多いだろうと思っていたのですが・・・
意外と少なく2kg切れました。
それでも、前回分と合わせてトータル4.4kgの収獲。
植え付けた種は100gも無かったので、凄い収穫率です。
一年、たっぷり食べれるでしょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0722_20171017193225ca7.jpg






扇風機で鞘とゴミを飛ばした後は、水に漬けて更に細かいゴミと土を取り除きます。
写真は、ざるに空けて乾燥中~

KIMG0745_20171017193314fd5.jpg








かみさんが、TV見ながら選別してました。
これから、大豆や黒豆・・・
冬場の夜なべ作業です。

虫喰いや欠けた欠点豆。
売り物じゃ無いからこれも食べれそう~

KIMG0746.jpg








翌朝、早速黒千石ご飯~
甘みがあって美味かった~
ゴマと塩降ったら、更に甘みを強く感じて
まるで赤飯!

大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0744.jpg






データ入力、解析、報告書書きに難儀しています。
今週中に仕上げる予定。
まだまだ、不義理しますがご容赦下さい。
<(_ _)>

Posted on 2017/10/18 Wed. 04:33 [edit]

CM: 3
TB: 0

1119

丹波黒最高~:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

11/15日午後の仕事です・・・

ずっと気になってた、まあちゃんから頂いた丹波の黒豆収穫しました~
軽トラ、満載ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1379_201711162230231fc.jpg










根っこには根粒菌がたっぷり付いてます~
(^^)

KIMG1375_20171116223019cff.jpg








Before写真撮り忘れました~

KIMG1376_201711162230180d2.jpg








全然、豆が膨らんで無いと諦めていたのですが・・・
意外と大きな鞘が多い~

KIMG1378_20171116223022def.jpg










とりあえず、一株分だけ収穫してみました~

KIMG1381_2017111622313049c.jpg








まだ、m未熟果が多いのですが・・・
メッチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1386_20171116223132c1e.jpg








思わず、糖度計で計測。
糖度25℃超えてます~
普通のトウキビよりも甘いですよ~

KIMG1387_20171116223133a5d.jpg









翌日は、更に頑張って1.7kg収穫~

KIMG1418_20171116223135a1a.jpg











本当は、茹でる前に真空パックする方が美味しいのですが・・・
あまりにも数が多いので手抜きしました~
茹でてから、300g程度で冷凍保存しました~



KIMG1420_2017111622313602a.jpg

Posted on 2017/11/19 Sun. 18:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

1121

黒豆と黒ごま脱穀~  

11/17日のこと・・・

最低気温(℃) -2.8 05:43
最高気温(℃) 4.7 12:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(西) 10:12

今期最低の-2.8℃記録してます~

KIMG1423_20171118193828052.jpg







唐辛子類、赤く熟してるので、ハウスに保護しました。
11月になって毎日の様に雨降って、なかなか乾燥が進みません。
畑もグチョグチョのママです~

KIMG1428_20171118193937de3.jpg








久しぶりの晴れ間、自然薯掘りも考えましたが・・・
車庫の中で、邪魔くさい黒ごま脱穀します~

KIMG1432_20171118193939f1f.jpg







放置栽培の割に、結構ありました~
1kg位あるカモ?

ただ、ゴマは小さいし軽いし・・・
これから、どう選別するかが難問です。

KIMG1435_20171118193940fb5.jpg








車庫に長い事干してた黒豆もやっと脱穀しました~
しっかり干せてて、脱穀機かけただけで9割くらいは脱穀出来ていそう。。。

KIMG1440_20171118193941368.jpg








風が強いので、開墾地に持っていってミで飛ばしました~
あまりにも寒いので、好い加減な所で止めました。
多分5kg近くありそう。

KIMG1441.jpg



















豆殻などは、堆肥場に山積み~

KIMG1442_20171118194002d7c.jpg









この日16時の時点でプラス2℃
北西の風3mほどで体感気温はマイナスです~
早々に引き上げて、風呂入って暖まりました~
(^^ゞ


写真、多いので今日も夕方記事UPします~

Posted on 2017/11/21 Tue. 04:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

1125

大豆やっと保存と黒豆煮てみた・・・  

遅れに遅れた、今期の豆仕事・・・

黒豆脱穀して、やっと尻に火が付きました。

かみさんが選別してくれたので、計量してみると1.6kg
大豆は一畝だけだったので、まずまずの収量です。
去年は、虫喰いとか欠点豆が多かったけど・・・
今年は、かなり歩留まりが良かった。

KIMG1565_2017112219185813a.jpg








表面から見えなくても、中に虫がいる場合もあるので、
真空パックして保存しました。
来年の味噌作りが楽しみです。

KIMG1566_20171122191900908.jpg








推定4kg以上ありそうな黒豆の一部が選別されてたので、
甘納豆にチャレンジ・・・
とりあえず200gほど。

KIMG1562_20171122191901a9c.jpg








一晩水に漬けてから・・・

KIMG1563_20171122191902456.jpg








じっくり煮込んで見ました。
ペーパータオルを乗っけると、面倒なあく取りする必要が殆どありません。

KIMG1575_20171122191904e38.jpg









30分ほどに煮てから味見して見ると、味付け全くしていないのに・・
凄く美味い!

KIMG1577_20171122191940854.jpg









そのまんま乾燥して見る事にしました。

KIMG1580_20171122191942e4d.jpg










35℃の低温で一晩乾燥。
若干、歯ごたえがある程度の乾燥具合です。
噛めば噛むほど、甘みがじっくりしみ出して、大豆本来の味です。
これをおやつにすると、かみさんのダイエット貢献出来る筈です。

KIMG1586_20171122191943edf.jpg








出来上がり、ひなちゃんに食べて貰う予定だったのに・・・
持って行くの忘れた~
(T_T)

Posted on 2017/11/25 Sat. 18:17 [edit]

CM: 1
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top