fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0512

ナスビ、南蛮類定植  

5/4日の仕事第3弾!

昨年もナスビ類植えた畝に連作ですが・・・
自然栽培なので大丈夫でしょう~
他に、良い畝が無いので、実験的栽培です。
最悪、ダメでも第二弾は別畝に植えるしか無いので、大丈夫!
(^^ゞ

KIMG6731_2017050917375942e.jpg








植えたのはこちら!
室内栽培で1月から育ててた激辛南蛮とレタスのシスコ!

KIMG6722_201705091737550b3.jpg








自家採種の千両2号と泉州水ナス
やや小さすぎるのもあるけど~
(^^ゞ

KIMG6723_20170509173757634.jpg








イチゴ記事の参考写真にも使ったやつ!
マルチ張るにしても、ビニール張るにしても、
重たい100m巻を2人で動かす手間が減って便利です。

KIMG6730_20170509173758fe5.jpg









余った時間で、脇芽を水耕栽培してたプチぷよをポット上げもしました。

KIMG6721_201705091737537bf.jpg

Posted on 2017/05/12 Fri. 17:33 [edit]

CM: 3
TB: 0

0728

ナスビも採れ始めた~  

7/23日・・・

前日の大雨が嘘の様に晴れ渡ってます~

KIMG8616_2017072617592319f.jpg






ひなちゃん一家到着して、持って帰って貰う物を日陰に集めています。

1500844314243.jpg







ナスビは初収穫!

KIMG8605.jpg








ひなちゃん、
トゲトゲキュウリとったど~~~

KIMG8601.jpg








斉藤さんのブルーべーリーも収獲の最盛期を迎えています。
ハネ品を少しだけ頂きましたが・・・
ひなちゃん、独り占めにしたくなるほど喜んでました。

KIMG8626.jpg









楽しい写真もいっぱい撮ったのですが・・・
ブログでは自粛!
個人的に、LINEで送信してジジ馬鹿してました。
(^^ゞ

付き合って下さった方々、ありがとうございます。
(^^)








みかけの悪い梅も持って帰って貰いました。

KIMG8604_201707261751095dd.jpg







水ナス、昨年上げてなかった様で・・・
昼飯に出しましたが大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

しかし・・・
持ち帰り用を忘れてしまった・・・

KIMG8608_20170726175108400.jpg







ひなちゃん、巨大な花オクラが気に入って帰る時も離しませんでした。
流石、女の子!

KIMG86132.jpg












Posted on 2017/07/28 Fri. 18:10 [edit]

CM: 5
TB: 0

0804

7/31日・・・夜中に突然の豪雨で目が覚めた!  

最低気温(℃) 19.2 20:00
最高気温(℃) 23.3 14:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(南南西) 12:50

夜中2時過ぎから結構な雨で目が覚めて、家中の窓を閉めて回りました。
総雨量12.5mm
時間雨量 10.5mm
10分間雨量 6.0mm

通い現場6連戦の初日だけは、のんびり出勤出来ます。
朝5時・・・
まだまだ、小雨が降り続いています。

KIMG8780.jpg







コッコの散歩も兼ねて、畑のパトロール。

KIMG8781.jpg








夕顔の花が、激しい雨に痛めつけられてました。
一応10個ほど受粉させて置きました。

KIMG8782_20170802211502e0e.jpg








前日、キツネに遊ばれたネット達も、とりあえず大丈夫でした。
帰宅したら、本格的に対応予定。

KIMG8783.jpg








ヤン坊で土寄せした長ネギゾーン。
結構、上手く行ってるんじゃね?

KIMG8784.jpg








この朝の収獲。
ズッキーニは、朝晩収穫しないと一気に巨大化してしまいます。
トマトは雨に当たって割れた物だけ!

KIMG8785_20170802211535f58.jpg







花オクラ!
さっと湯がいて、包丁で叩くとネバネバが美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8787.jpg







水ナス・・・
収穫が少量なので、漬け物にするよりも
手で裂いて、かつ節、オリーブオイルに醤油だけで堪能しています。

KIMG8786_20170802211536d1d.jpg









前日、収穫したジャガイモ3種を食べ比べ。
北カムイ、アンデスレッド、シンシア
とりあえず、蒸かしただけで素材の味を確かめます。

KIMG8788_201708022115390a2.jpg







アンデスは、料理方法に工夫が必要かも~
シンシアは長期保存が利くらしいのですが・・・
発芽と生育状態が、わが家の畑に合わない見たい。
もう、来年は見送りですね。

9時過ぎに出勤して、
午後から調査。
昼は、まだ寒かったのでラ王を利用してトマト焼きそば~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


KIMG8790_20170802211541731.jpg








午後の記事で、キツネ対策をUPする予定です~

Posted on 2017/08/04 Fri. 03:17 [edit]

CM: 4
TB: 0

0828

緑ナスとズッキーニ焼くとスイーツ並みの甘さ!  

8/27日の夕飯・・・
腰痛のため、畑仕事出来なかった息子が肉を奮発して貢献してくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日はBBQでは無く、
春菊を美味しく食べる為に室内でホットプレート!
全て自家製野菜の玉ネギ、緑ナス、シシトウ、ピーマン、ズッキーニ!

KIMG9494.jpg








焼けて来ました~
普段は金麦ですが・・・
純ちゃんから貰ったクラシックが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9495.jpg








玉ネギがトロトロで甘い~
すぎさんが、加工後のトマトの糖度計測してたので、
真似して見ました~
ちゃんと冷やしてから計測しないとエラーになります。
生トマトの平均値並み?
後の計測値考えると測り方が悪かったカモ?
他の野菜と遜色無かったもんなぁ~

KIMG9496_20170827202001dc7.jpg








調子に乗って、ズッキーニも計測
糖度20度超えてる~
甘さを数字で証明しました。
(^^)

KIMG9497_201708272020033d9.jpg







一昨年、まあちゃんから種を貰い。
今年は自家採種の緑ナス。
トロトロで絶品です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9500_201708272020040b0.jpg








因みに・・・
前日朝取りして30分以内に真空パックで茹でたトウキビ~
根元部分の一番甘い所を撮りました。
これ以上甘いトウキビはどこにもないべ!

KIMG9418_20170827202025464.jpg







試しに、色々検索してみましたが。。。
日本一甘いと言われている「獄きみ」でも20度を自慢してる程度・・・

http://colorful-room.com/%E9%A3%9F%E9%96%A2%E9%80%A3/toumorokosi-syun-jiki-itu-amai-toudo-erabikata/</u></span></span>">http://colorful-room.com/%E9%A3%9F%E9%96%A2%E9%80%A3/toumorokosi-syun-jiki-itu-amai-toudo-erabikata/

上記サイトから主要部分だけ、お借りしてきました。
なぜか?
コピペが出来ないので、画像として貼り付け~
(^^ゞ
興味のある方は、上のリンクをクリックしてね・・・

トウキビ糖度








もう少し甘くなるかと思ってたわが家のスイカだけど~
平均的なスイカの糖度は10度なのね・・・
わが家のスイカ獄甘だべ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9433.jpg


Posted on 2017/08/28 Mon. 18:18 [edit]

CM: 5
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top