ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0420
イチゴのマルチ張りとど根性玉ネギ救済など・・・ 
4/15日。。。
最低気温が9.1℃と暖かい朝でした。
最高気温も15℃でしたが・・・
平均風速9.5m
最大風速19.5mと辛い一日でした。

午前中はヤン坊でトマト畝作りました。
開墾地のマルチ張り直しで、マルチ剥がしたら、下から行者ニンニク出現!
夏場に、消失してる時期に大根植えた時に場所を間違えた様です。
耕耘機で耕耘もした筈なのに、生き残ってたとはびっくり~

生き残っててビックリPART2
昨春、さび病に掛かったと思って、畑外に投げてた
多分、玉ネギ苗が復活してました~

株分けして、定植!
かなりか細い苗も多かったので、どの程度生き残るか不明ですが・・・
ど根性苗に期待です~
(^^)

午後からは、イチゴ畝にマルチ張りました。
鬼ちゃんの方式真似て、割り箸を刺して目印つけてから穴開けて行きます~

約100株終了~

夕暮れ前に、気になってた道普請もやりました~

After

現場から帰った頃には、落ち着いているでしょう・・・
ちっちゃなユンボで水平撮れないので、1度にやるのは無理です。
時々、修正しながら平らにしたいと思っています。
最低気温が9.1℃と暖かい朝でした。
最高気温も15℃でしたが・・・
平均風速9.5m
最大風速19.5mと辛い一日でした。

午前中はヤン坊でトマト畝作りました。
開墾地のマルチ張り直しで、マルチ剥がしたら、下から行者ニンニク出現!
夏場に、消失してる時期に大根植えた時に場所を間違えた様です。
耕耘機で耕耘もした筈なのに、生き残ってたとはびっくり~

生き残っててビックリPART2
昨春、さび病に掛かったと思って、畑外に投げてた
多分、玉ネギ苗が復活してました~

株分けして、定植!
かなりか細い苗も多かったので、どの程度生き残るか不明ですが・・・
ど根性苗に期待です~
(^^)

午後からは、イチゴ畝にマルチ張りました。
鬼ちゃんの方式真似て、割り箸を刺して目印つけてから穴開けて行きます~

約100株終了~

夕暮れ前に、気になってた道普請もやりました~

After

現場から帰った頃には、落ち着いているでしょう・・・
ちっちゃなユンボで水平撮れないので、1度にやるのは無理です。
時々、修正しながら平らにしたいと思っています。
Posted on 2017/04/20 Thu. 04:05 [edit]
0511
いちごの雨避け栽培開始! 
5/4日・・・
午前中一杯、浸透ます対策で消費してしまったので、時間が半端で自然薯作業やめでまずはイチゴ対策!
昨年イチゴの最盛期に雨が多くて味が悪いいちごになってしまいました。
今年は、ひなちゃんに喜んで貰うために力入れてますよ~
(^^)
昨年の内に考案してた方法を実践するのに、安くて良い資材もゲットしてました~
ブルーの一般的な風よけネットよりも安い
動物避けネット1.5m幅で長さ50mが2000円ちょっと!

トンネル用ニートポールを設置していきます。
こちらは、室内栽培だった美味Cベリーと桃薫オンリーの別畝!

昨年制作したマルチやビニール用の設置治具を使って予定地に伸ばした後で
1.8m幅の通常ビニールを半分にカットして90cm幅にカットします。
写真は別畝でのイメージ写真です。

トンネル下30cm程は空白になります。

ネット被せてみました~

末端部の所々に重しを乗っけて終了!

半端なビニールだと強風に弱いですが・・・
上からネットを被せる事で強風にも耐えれます。
翌日の瞬間最大風速20m弱でもなんとか耐えてくれたの確認済みです。
おまけに、カラス避けも兼ねています。
昨年までは周辺に支柱を立てて、鳥よけネットで囲って、
人間が中に入る方式でしたが・・・
あちこち引っかかって大変でした。
この方法だと、収穫する時はネットをはぐるだけなので簡単~
ひなちゃんが来た時には、全面オープンして採りやすくしてあげましょう~
今年は、美味しいいちごが沢山採れる筈よ~
ひなちゃん、待ってるからねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
今回の出張中に、良い対策を思い付きました。
このトンネルの上からニートポール刺して置けば、より確実ですね。
ネットは上にスライドさせるだけで済むし・・・
帰宅したら対策したいと思います。
午前中一杯、浸透ます対策で消費してしまったので、時間が半端で自然薯作業やめでまずはイチゴ対策!
昨年イチゴの最盛期に雨が多くて味が悪いいちごになってしまいました。
今年は、ひなちゃんに喜んで貰うために力入れてますよ~
(^^)
昨年の内に考案してた方法を実践するのに、安くて良い資材もゲットしてました~
ブルーの一般的な風よけネットよりも安い
動物避けネット1.5m幅で長さ50mが2000円ちょっと!

トンネル用ニートポールを設置していきます。
こちらは、室内栽培だった美味Cベリーと桃薫オンリーの別畝!

昨年制作したマルチやビニール用の設置治具を使って予定地に伸ばした後で
1.8m幅の通常ビニールを半分にカットして90cm幅にカットします。
写真は別畝でのイメージ写真です。

トンネル下30cm程は空白になります。

ネット被せてみました~

末端部の所々に重しを乗っけて終了!

半端なビニールだと強風に弱いですが・・・
上からネットを被せる事で強風にも耐えれます。
翌日の瞬間最大風速20m弱でもなんとか耐えてくれたの確認済みです。
おまけに、カラス避けも兼ねています。
昨年までは周辺に支柱を立てて、鳥よけネットで囲って、
人間が中に入る方式でしたが・・・
あちこち引っかかって大変でした。
この方法だと、収穫する時はネットをはぐるだけなので簡単~
ひなちゃんが来た時には、全面オープンして採りやすくしてあげましょう~
今年は、美味しいいちごが沢山採れる筈よ~
ひなちゃん、待ってるからねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
今回の出張中に、良い対策を思い付きました。
このトンネルの上からニートポール刺して置けば、より確実ですね。
ネットは上にスライドさせるだけで済むし・・・
帰宅したら対策したいと思います。
Posted on 2017/05/11 Thu. 17:07 [edit]
0529
いちごの手入れなど・・・ 
いちごの記事を纏めるため、先週の作業数日分の様子です。
5/22日午後・・・
イチゴ達、沢山の花を付け始めています。

完全自然農に拘って、実付きが悪かったら、
ひなちゃん来てくれないので、じぃじHCに走って有機肥料買って来てたっぷり散布しました。
肥料の回りをよくするためにたっぷりの散水も・・・
よく見たら、小さな実が幾つか付いていました。

26日の事・・・
翌日は雨の予報なので、自然の雨に当てるつもりで、ビニール外したら・・・
又してもアブラーが・・・
既に、牛乳散布2回もしていますが。。。
今回は、片栗粉液と牛乳ブレンドを思い付きました。
株元の新芽部分に着いてるのが多い!

片栗粉を湯で溶かして、牛乳とハーフアンドハーフ!
ちょっと、片栗粉液が強すぎて噴霧器が辛そうだった。
液温も40℃以下に調整しました。
アリンチョも動けなくなるほど強力です!

直接当たったアブラーは間違い無く逝ってる筈ですが・・・
外れたやつが生き残って増殖するんですよね~
まだ数回やらなきゃ行けないかも~
5/22日午後・・・
イチゴ達、沢山の花を付け始めています。

完全自然農に拘って、実付きが悪かったら、
ひなちゃん来てくれないので、じぃじHCに走って有機肥料買って来てたっぷり散布しました。
肥料の回りをよくするためにたっぷりの散水も・・・
よく見たら、小さな実が幾つか付いていました。

26日の事・・・
翌日は雨の予報なので、自然の雨に当てるつもりで、ビニール外したら・・・
又してもアブラーが・・・
既に、牛乳散布2回もしていますが。。。
今回は、片栗粉液と牛乳ブレンドを思い付きました。
株元の新芽部分に着いてるのが多い!

片栗粉を湯で溶かして、牛乳とハーフアンドハーフ!
ちょっと、片栗粉液が強すぎて噴霧器が辛そうだった。
液温も40℃以下に調整しました。
アリンチョも動けなくなるほど強力です!

直接当たったアブラーは間違い無く逝ってる筈ですが・・・
外れたやつが生き残って増殖するんですよね~
まだ数回やらなきゃ行けないかも~
Posted on 2017/05/29 Mon. 18:26 [edit]
0625
イチゴ初収穫~ 
6/18日・・・
最低気温(℃) 9.6 03:37
最高気温(℃) 24.1 12:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南南東) 14:10

イチゴがひなちゃんを待って赤くなってます。

前日、収穫したトンネル用ビニール洗って干して来年も利用します。
2本目!

サンルーム夏バージョンに切り替えて広々ですが・・・
After写真撮り忘れてました。
(^^ゞ

スイカと夕顔の蔓が、トンネルからはみ出す程度に育ちました。

葛西さんがロータリー掛けてくれると言う事で、
草堆肥をたっぷり散布して置きました。
こちらも中間写真のみで、After写真が無かった・・・

めんこいひなちゃんの写真を自慢したいのですが・・・
色々と心配な世の中ですので・・・
自粛したいと思います。
大好きなハスカップ収穫シーン!

イチゴに食いつきが良く無かったのですが・・・
一個食べた後は、美味しさが分かった様で、
結局完食!
雨よけ栽培が良かった様で、大きさ甘さとも大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

まだ、葉っぱが倒れてないケロ~
頭立ちしたのと合わせて、試し堀~

13時過ぎには家を出発して、道央圏の現場宿に!
内容の濃い一日に乾杯!

最低気温(℃) 9.6 03:37
最高気温(℃) 24.1 12:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南南東) 14:10

イチゴがひなちゃんを待って赤くなってます。

前日、収穫したトンネル用ビニール洗って干して来年も利用します。
2本目!

サンルーム夏バージョンに切り替えて広々ですが・・・
After写真撮り忘れてました。
(^^ゞ

スイカと夕顔の蔓が、トンネルからはみ出す程度に育ちました。

葛西さんがロータリー掛けてくれると言う事で、
草堆肥をたっぷり散布して置きました。
こちらも中間写真のみで、After写真が無かった・・・

めんこいひなちゃんの写真を自慢したいのですが・・・
色々と心配な世の中ですので・・・
自粛したいと思います。
大好きなハスカップ収穫シーン!

イチゴに食いつきが良く無かったのですが・・・
一個食べた後は、美味しさが分かった様で、
結局完食!
雨よけ栽培が良かった様で、大きさ甘さとも大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

まだ、葉っぱが倒れてないケロ~
頭立ちしたのと合わせて、試し堀~

13時過ぎには家を出発して、道央圏の現場宿に!
内容の濃い一日に乾杯!

Posted on 2017/06/25 Sun. 04:35 [edit]
0714
いちごの雨よけし過ぎた~ 
トンネルにビニール張って、ネットで覆ってた
イチゴの雨避け畝
今年は雨が少なく、手動での水やりが必要な状況に・・・
時々、昆布カスなどと共に、水やりしてたのですが。
連日の暑さにイチゴが悲鳴を上げていました。
アワヨトウ対策で、イチゴを見る余裕が無かったのです。
ひなちゃんをイチゴで誘ってたのに・・・

ドライいちごになったの沢山~

ひなちゃんの収獲終わってから、ビニールとニートポール撤去して
ランナー伸ばしに専念させる事にしました。
Afterの写真撮り忘れてますが・・・
来年の為に記載して置きます。
イチゴの雨避け畝
今年は雨が少なく、手動での水やりが必要な状況に・・・
時々、昆布カスなどと共に、水やりしてたのですが。
連日の暑さにイチゴが悲鳴を上げていました。
アワヨトウ対策で、イチゴを見る余裕が無かったのです。
ひなちゃんをイチゴで誘ってたのに・・・

ドライいちごになったの沢山~

ひなちゃんの収獲終わってから、ビニールとニートポール撤去して
ランナー伸ばしに専念させる事にしました。
Afterの写真撮り忘れてますが・・・
来年の為に記載して置きます。
Posted on 2017/07/14 Fri. 18:13 [edit]
0909
イチゴの苗採り中~ 
先週あたりからポットを準備して苗採り開始してます、
写真は9/3日のもの・・・
桃薫と美味Cベリーは昨年3苗づつ購入が一気に50個超えました。

まだまだ採れそう。
この2種で一畝100個が目標です。

こちらは、数年前に空きやから保護した不明種を繋いでるもの・・・
すぎさんが水耕栽培で苗作りしてたの思い出して、
ポットをビニール袋に入れて乾燥防止と保温効果も少しはあるかな?

この日は午後から非常に風が強くなり・・・
対岸の室蘭では祭りのテントがなぎ倒されてけが人も出る程でした。
瞬間最大風速で13m超えてました。
その強風で、粗末な作りの漬け物小屋のトタンが剥がれ掛けてました。
釘を打って修正。

ビニールトンネルも数カ所剥がれ掛けてました。

最近、晩飯は息子が作ってくれる事が多い・・・
数日前に仕込んだローストビーフ!

ジャガイモ豊作なので、大量にポテサラも作り置きしてあります。

葛西さんから貰った「たまふくら」のハネ品真空パックで保存。
これだけあれば、わが家の大豆類は心置きなく味噌用として保存出来ます。
(^^)

写真は9/3日のもの・・・
桃薫と美味Cベリーは昨年3苗づつ購入が一気に50個超えました。

まだまだ採れそう。
この2種で一畝100個が目標です。

こちらは、数年前に空きやから保護した不明種を繋いでるもの・・・
すぎさんが水耕栽培で苗作りしてたの思い出して、
ポットをビニール袋に入れて乾燥防止と保温効果も少しはあるかな?

この日は午後から非常に風が強くなり・・・
対岸の室蘭では祭りのテントがなぎ倒されてけが人も出る程でした。
瞬間最大風速で13m超えてました。
その強風で、粗末な作りの漬け物小屋のトタンが剥がれ掛けてました。
釘を打って修正。

ビニールトンネルも数カ所剥がれ掛けてました。

最近、晩飯は息子が作ってくれる事が多い・・・
数日前に仕込んだローストビーフ!

ジャガイモ豊作なので、大量にポテサラも作り置きしてあります。

葛西さんから貰った「たまふくら」のハネ品真空パックで保存。
これだけあれば、わが家の大豆類は心置きなく味噌用として保存出来ます。
(^^)

Posted on 2017/09/09 Sat. 18:27 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |