ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0331
耕耘機注文した~ 
1時間も使うと必ず筋肉痛になります。
パワーが無いし、横幅も狭いので平らに耕耘するためには、腕力で押さえつけなければなりません。
昨年からトラクターも色々物色していましたが・・・
先日の葛西さんの春起こし
見てたら、一番小さなトラクターでも、畑が小さすぎる・・・
段々、畝も固定化して・・・
一気に畑全て耕耘する事も無いはず!
わが家に必要なのは、大きめの耕耘機と悟りました。
数日前からネットで中古中心に検索してたのですが・・・
対象は、以前お世話になったイセキ中心・・・
だったのですが・・・
たまたま見つけたヤンマーの最新型がかっけ~
フェラーリのデザインも手がけた事のある有名デザイナーの作だそうです。

ネットで探してみると、2,3万位しか安くなっていません。
まだ新しいので、中古も出回ってません。
息子に借金頼んで20万握りしめて、函館のヤンマーに出撃しました。
ヤンマーの帽子被って行ったのが印象良かったそうで・・・
根引き交渉するまでも無く、5万円も安くしてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

北海道に在庫が無いので、東北から納車されるそうで・・・
10日程待たされます。
札束で、ほっぺた叩くつもりだったのに・・・
支払いは納車の時で良いらしい・・・
(^^ゞ
新しい帽子を貰って帰って来ました。

葛西さんに貰って、長年使ってる帽子の方がかっこいいじょ~
作りも品質もこちらの方が上!
経費節減してますね~

Posted on 2017/03/31 Fri. 18:55 [edit]
0409
ヤン坊来た~:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:  
最低気温+5.6℃
最高気温16.5℃と表示されてましたが・・・
わが家の周辺は北風強く、寒く感じてしまいました。

耕耘機10時頃納車と言う事で、それまで忙しく走り回っていましたが・・・
その記事は、本日午後に回します~
(^^ゞ
サンルーム建設中にやって来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

正面から~
昨年から発売されたモデルですが・・・
函館では、旧モデルを安く売っていたので、
初めての納車だそうです~
(^^)

ロータリーもピカピカですよ~
(^^)

昨日の内に、粗起こしして置きました。
Before

After
3畝分、作り直して今期のトマト雨よけ栽培予定地です。

ヤン坊~
入って来ました~
葛西さんも見学に~
音が静かですね~
[広告] VPS
試運転は1列耕耘程度でしたが・・・
畝立ての実演もやってもらいました~
ロータリーの外枠を少し動かすだけで簡単に出来ます~

午前中は耕耘機と遊んでしまった~
(^^ゞ
平地だと力も殆どいらずに、楽ちんです~
以前の小さいやつよりも、土が細かく綺麗に耕されてます~

ロータリーの爪も簡単に設定変更可能。
外向きにすると更にしっかりとした畝作りが出来ます。

午前中は、ここでタイムアップ!

午後からは開墾地に出撃~
畝5本分位、耕耘してみました~
6.3馬力ですが・・・
タイヤ小さいので、上り坂になると腕力が必要になってしまいます。
以前の耕耘機の半分も力いりませんが・・・
4倍量もやると、やはり筋肉痛ですから~
(--;

これだけしっかり耕耘した後で、いきなりロータリー1個外れてしまった。。。
付け替えした時に、ピンをしっかり刺してた筈なのに・・・
どこで取れたのか?
見つかる筈も無く・・・・
仕方無いので、外爪外して30cm耕耘のテスト!
細い、畝間の除草程度は使えます~
(^^)

無くしたピンは、予備に2つ付いて来てたので、
元に戻して、車庫に入れました~
古いのは、畝立て専用にするか?
ジャガイモ植え付けの細い畝立ては、古い方が得意!

午後からの耕耘作業は2時間程度でしたが・・・
その後も、サンルーム建設作業頑張って暗くなるまで!
翌日は筋肉痛でヘロヘロでした~
(--;
Posted on 2017/04/09 Sun. 04:25 [edit]
0418
ヤン坊改造~ 
非常に風の強い1日で、砂煙で駒ヶ岳も曇って見えます。

午後から耕耘もやりました。
前回掘った溝が細くて、通路が狭いのです。
やり直すには、平らにならさなくては・・・

本格的畝立ても出来るのが売りのヤン坊ですが・・・
U字耕バージョンでやっても、
あまり太い溝が掘れません。
別バージョンでは17cm幅掘れるのもあるのですが・・・
何故か?
おいらのバージョンには無いのです。

対応部品、別注で買おうかとも思ったのですが・・・
メーカー純正品は高いだろうし・・・
取り付け出来ない可能性も高そう~
アルミ加工の残材流用を思い付きました。
長さ20cm程のアルミを取り付けました。

アルミ板に、U字ボルトで取り付けただけですが・・・
(^^ゞ

この日は、時間切れで、平らに平すだけで終わってしまったので、
翌日の写真・・・
別地点ですが・・・
溝の下端で30cm近い幅を確保する事出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

真ん中が畝になります。
ただ、あまりにも抵抗が多すぎて、一発で深耕だと人力がかなり大変。
しっかり深耕するには3往復が必要でした~

第一弾は、中古のマルチなので適当に貼り付け~
(^^ゞ

どんな機械でも、純正品をそのまんまだと使いにくいですね・・・
少しづつ、使いやすい様に改造。改良して行きたいと思います。
(^^)
Posted on 2017/04/18 Tue. 04:25 [edit]
0520
ヤン坊に翼付けた~ 
最高気温8.7℃
最低気温 5.8℃
最大風速 6.3 m
曇りで駒ヶ岳は見えませんでした。
5/12日のオオイタドリとの戦い翌日の事です・・・
息子に力仕事の耕耘作業を任せる予定だったのに・・・
仕事で重量物を足に落として親指が腫れ上がって
歩くのも辛い状態!
仕方無く、自分でヤン坊運転。
そう言えば・・・
前回、耕耘跡が残るのが気になっていたことを思い出してUターン

午後からは雨の予報なので、綺麗さに拘っている余裕はありません~
CNC作業で出来た残材を取り付けました~
翼が生えたみたい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

取り付け部のネジの長さが足りなかったので、
フライス盤で4mmほど彫り込みました。
バリ取りもせずに取り付け~

先にボルト貫通の穴を空けて、フライス盤に取り付けて作業します。
やっつけ仕事で、方側5分程!

両側に作物がある狭い畝はガルウイングで進みます~
(^^)

ユンボで踏み荒らした畑を平す為に、まずは粗起こししますが・・・
踏み跡は、非常に固くなっていて、ヤン坊-いきなりダッシュする~
同じ所を3回4回と耕して・・・
トータルでは50往復くらいしたかも~
(--;

その後で、水平ウイングで均しにかかりますが・・・
取り付け位置が、高すぎました。
あり合わせの板をカットして取り付けました。

ギリギリ、ロータリー脇の土をならしていますが・・・
あと2cm位低い方が良さそう~

小雨も降って来たので、この日はこれで耕耘済ませました。
前回よりも、多少ましなていど・・・

帰り道・・・
意味も無くガルウイングにして見ました~
(^^ゞ

Posted on 2017/05/20 Sat. 03:06 [edit]
0606
耕耘機タイヤ交換! 
購入時から、タイヤにヒビが入ってて、ヤバい状況でしたが・・・
長ネギ定植しようと久々に出して来たら左側完全に潰れてました。
そう言えば・・・
以前から、走行中に左に偏って進む傾向を確認していました。

この日は、とりあえず空気を入れて対応したのですが・・・
何れダメになるだろうと、ヤンマーに電話で注文!
数日後に、わざわざ届けて下さいました。
古いのも新品もタイヤ単体で撮るの忘れてた!
新品のタイヤ・・・
どうやって耕耘機に取り付けるの?
ヤンマーの人にやって貰おうと思ったら、チューブも必要!
ホイールに組み替えなきゃダメ!
近くのスタンドに走ったら、小さすぎて断られて、
バイクやの方が良いって教えて貰いました。
バイク屋さんにチューブも注文して、
数日後にやっと交換して貰えました。
暗い車庫でよる撮ったので、ブレれてますね~
(>_<)

Posted on 2017/06/06 Tue. 18:03 [edit]
0909
ヤン坊壊した・・・ 
最低気温(℃) 11.1 04:31
最高気温(℃) 21.5 11:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(北北西) 15:29
連日、良く晴れてくれます。

綿の花、何度も咲いてた筈ですが・・・
やっと見る事が出来ました。
綿はまだ出て来てません。

大玉スイカ終わってしまいました。
孫蔓に付いてたの4.1kgほど・・・

朝飯食べ終わったらネギ跡地に、イチゴ畝作ります。
本当は、家のそばの畑の方が良いのですが・・・
まだ植える場所が空きません。
Before

昆布まき散らしてから耕耘と思ったら・・・
意外と長い切れっ端でした。
このまんまじゃロータリーに絡みつくだけだべ~
冬の間に何らかの対策したいと思います。

一回、起こしてから畝立て開始してたら・・・
土が軟らかく、ちょっとした傾斜にタイヤを盗られ
ヤン坊なかなか真っ直ぐに進んでくれません。
バックと前進繰り返す内に耕した土にカバーが変形して形して
爪が後ろのカバーに食い込んでしまった~
。・°°・(;>_<;)・°°・。

深く鋭く食い込んでいるので、耕耘機から爪を外す事で
やっと抜く事が出来ました。
とりあえず使えるから作業再開。
余計な時間を消費してしまった・・・

ロータリーカバー半分だけ跳ね上げて、片側に積み上げます。
やや下に傾斜してるので、反対方向からはヤン坊動かす事が出来ません。
下まで行ったら、回り道をして、再び上から~

午前中でここまで~

午後からヒモを張って成型していきます。

ここは砂礫が殆ど無いので、綺麗な畝を作る事が出来ました。

50Lほど水まきしてから再び畝サーフィン~
前回は地面にスマホを刺して自撮りでしたが・・・
今回はヤン坊に乗っけて撮りました~
青空の方が良いですね~
(^^ゞ

最後に、もう一度畝立て機能で土を跳ね上げし過ぎて
マルチの上まで飛んでしまいました。
水で洗い流そうとしましたが・・・
回りの土も一緒に洗い流されてしまうので、途中で断念!

家にいる日は、ひたすら畑日和が続いているので、
内業が溜まってしまって大ピンチです。
来週に雨の予報は出て来ましたが・・・
しょっちゅう変わるので、先にやって置かなきゃ~
コメントも頂いているのに皆様のところ訪問がおろそかになっています。
ご容赦下さい。
<(_ _)>
Posted on 2017/09/09 Sat. 04:30 [edit]
1024
雨の日は函館に買い物~ 
10/19日のこと・・・
午前中にハウスを整理して、荒起こししていましたが・・・
狭い面積とは言え・・・
土を細かくするのは大変です~

昼飯食べながら悩みました・・・
以前、ヤン坊を買ったヤンマーの営業所に電話しましたが、
土曜日は休みでした。
もっと早く決断すれば良かった~
近所のホムセンでは、とっくに除雪機に商品が変わっていて耕耘機の在庫無しを暫く前に確認しています。
函館の一番大きなホーマックに電話してみると、在庫限りで数点あると言う・・・
思い切って走りました~
3万位の小さいの想定していたのですが・・・
大きさはこれの半分くらいになります。
このサイズ買うならヤンマーから買いたい所ですが・・・
以前買った時も在庫無しで数週間かかった記憶が・・・
後ろに写ってるキャタは除雪機のものです。

入店して5分迷っただけで即決!
在庫限りで1万円引きが決め手でした。
店員さん、普通のショッピングカートに一人で積み込んでくれました~

持ち手を動かすと簡単に車に乗っかりました~

家に帰って、かみさん呼んで試運転!
狭いハウスにぴったりな大きさです。
方向転換は、持ち上げて!
耕耘終わったらハウスの隅に収納!
移動輪に変更するのに一々、リングワッシャ2カ所を外して取り替えるのが面倒~
値段の割に各部がチャチ!
3万位だともっと酷いんだべなぁ~
本当に狭い場所でしか使えないしろものです~

雨で湿った堆肥を猫車山盛りに持って来ました~
少し乾かしてから、もう一度耕耘します~

後からAmazonで確認すると76000円くらいで売られてました~
値段的にはお買い得でしたね!
Posted on 2019/10/24 Thu. 17:55 [edit]
0510
ヤン坊で除草作業~ 
5/5日のしごと・・・
9時過ぎに集水装置更新作業が終わって、
次はヤン坊使って除草作業です~
去年までのツル物ゾーンと堆肥場の間の通路、
1往復ずつ10回~

そこからいちご畝までの間、Before

After

ニンニク、玉ねぎゾーン

反対側からAfter

ほんとはこっちがメインだったのです・・・
自然薯ゾーンに防草シート張るためにロータリー掛けでした。

After

今年のツル物ゾーンの両脇には、
盛り土した反動の穴が空いてたので、平しました~

想定外に時間掛かって、終わったら昼飯~

Posted on 2021/05/10 Mon. 04:52 [edit]
1030
午後から畝立て機のガソリンタンク清掃! 
10/25日のこと・・・
相変わらず快晴~

もう使う予定の無い、畝立て機のガソリン抜いて冬支度と思ったら
タンク内のサビが凄い!

分解して見ましたが・・・

撮影も難しいのですが・・・

急遽、ホムセンに走りましたが・・・
適切なブラシは無かった・・・
なんとかなるかな?

ついでにナメラー対策品も購入。
以前はスラゴをネット購入でしたが、
植物由来の同等品が何種も売られてました。

ガソリンタンクなので、水洗いは出来ません。
ありったけの使えそうな物使ってみましたが・・・
ガソリンの方が安い事に後から気が付く。。。

なかなかタイミングが合わずピンボケですが・・・
何度やってもサビで濁った液体が流れ落ちます。
1時間以上も掛かってしまった~

本当は、試運転したい所ですが・・・
もっかいガソリン抜くのも面倒だし・・・
機械部分はいじってないので大丈夫でしょう~
押して、車庫に収納しました。
ハウスにナメラー対策と思ったら、ニャンコの足跡があった~
暑くて、ハウスの扉開けてたのです。

Posted on 2021/10/30 Sat. 17:40 [edit]
1108
畝立て機装着~ 
数ヶ月前に注文してた畝立器
激しい雨の中、三菱さんが届けてくれました~
来年まで使う事は無いから、暇になってからで良いと言ってたのです。
ネットの最安値よりも、お安く買えますよ~

しかし・・・
箱開けて見ても、取り付け方が解らない~
>_<
メーカーに電話で問い合わせたら跳ね上げピッチと言う
取り付け部品が必要だって~
先に教えてよって、一言言っておきました。
問い合わせメールした時には、普通に使えると言う返事だったのです。
ネットで調べると9000円ちょっとのが2種類ある・・・
どこのサイトでも写真が乗って無い。
どっちが良いのか解らない~
仕方無いので、ヤンマーに電話しました。

3日後に、車で届けてくれました~
ネットより安い7000円です。
以前、トラクター契約の約束を蹴飛ばした担当者から変わって良い方でした。
しっかり三菱のトラクターも見て貰って、前回担当者の悪口を間接的に伝えました~
(^^)

使わない時は、跳ね上げて移動する事が出来ます。
折角届いたのだから、今年中に一回使ってみたい~

Posted on 2021/11/08 Mon. 17:27 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |