fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0330

試験的に穴掘りして見たら・・・・  

3/26日午後の仕事・・・

前日に、窓ガラス沢山貰って来たので
兼ねてから夢想していたサンルーム構想が現実化してきました~
まだまだ、地下が凍ってると思って、先延ばししていたのですが・・・
とりあえず、どの程度凍っているか?
試掘して見る事にしました。
Before写真を数枚!
焙煎ルームの延長にあるBBQゾーンにビニール温室を作るつもりだったのですが・・・
窓ガラスを沢山もらったので、ビニールよりは保温効果があるはず!
まだ、地下が凍ってる証拠にBBQコンロと下の煉瓦ゾーンが斜めっています。

KIMG5725_20170327215944aac.jpg








別角度から~

KIMG5726_20170327215946ec0.jpg










2002年新築当時の様子はこちら!
この時のウッドデッキを改造して焙煎ルームにしています。


素人が初めて作った煉瓦細工にしては長持ちしてると自画自賛してます~
(^^ゞ

椅子部分の煉瓦は、煉瓦の質が悪くて、数年でボロボロになってしまい、
クレームで煉瓦全交換で作り直しています。

KIMG5727.jpg









この日は、どの位地下が凍っているか?
テストだけのつもりで、スコップを突き刺してみました。。。。

が・・・
想定外に、スコップがドンドン刺さって行きます。
50cm位掘って見ましたが、氷はありません~

KIMG5728_20170327215948cec.jpg








煉瓦を覆い尽くす芝生を切り取ってみました。

KIMG5729_201703272159500d2.jpg









椅子部分は外壁一体の椅子に変更予定!
煉瓦椅子を壊して見たところ~

KIMG5730_20170327220031547.jpg










煉瓦敷の外側に外壁を作る予定なので、
外側の芝生も切らなきゃいけない~
煉瓦敷部分計測して見たら
3.2m×3.6mと以外とデカい~

KIMG5731_20170327220033041.jpg








スコップで切り取った芝生、外壁張った後で、地面に張り直しましょう~
売り物みたいに丸めて、陽当たり悪いところに保存!

KIMG5732_20170327220035085.jpg









2辺目の芝生剥がした所で、この日の作業は終了~
かなりの重労働で、汗だくヘロヘロ~
この日は、風呂もパスして早々に寝込んでしまいました~
(^^ゞ

KIMG5733_20170327220036c99.jpg








何時ものBBQアングルで記念写真~

KIMG5735.jpg










苗類の定植は5月のGW過ぎてから・・・
畑が忙しくなる前の一月で作る予定です。

冬場に苗類を育てる温室兼
雨でも雪でもBBQ出来るゾーンになる予定!
春先は、毎年風も強くて、周辺にシート張らないとBBQ出来ない日も沢山ありましたからねぇ~
全天候型BBQゾーンも兼ねてます~
(^^)

Posted on 2017/03/30 Thu. 17:58 [edit]

CM: 3
TB: 0

0331

サンルームの部材移動と調達のまき~  

3/27日・・・

最低気温-4℃
最高気温+6℃寒暖差10℃ですね~

KIMG5737.jpg








コッコの散歩を兼ねて、毎朝開墾地の様子も見てます。
2日続けて葛西さんにトラクターがけやって貰いましたが・・・
畑に筋が出来てる部分は、ロータリーに巨大な氷が引きずられた跡です。

KIMG5739.jpg








まだまだ、本格的畑仕事には早いので4月中にサンルームを作ってしまう事にしました。
車庫に残して置いた車庫建設の残材を運びながら在庫確認します。

KIMG5740.jpg








端材と合板だけ残して軽トラに積み込みました。
車庫も広く使えます~

KIMG5747_20170328192622707.jpg










わが家の南端に移動させました。

KIMG5741.jpg









とりあえず、壁際に下ろしました。

KIMG5742.jpg








設計図書いて、必要な材料を計算してみました。
右側の数字が必要な柱、左上が実際にある柱・・・

KIMG5743_20170328192648158.jpg








使いやすい様に、端っこに寸法書いて置きました。
こうして置くと、使う時に一々計測せずに済むので柱探しが早くなります。

KIMG5744_201703281926509b6.jpg









長材が足りません。
葛西さんの倉庫に調達に来ました~
(^^ゞ

KIMG5745_2017032819265104e.jpg








4mの柱5本と垂木10本ほど貰って来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5746.jpg








ブルーシート足りないので、とりあえず長材だけ保護して置きました~

KIMG5748_20170328193727c41.jpg










ギリギリ午前中に終わりました。
昼飯は、数日前からたれに漬け込んでおいら豚丼~
息子のは肉たっぷり~

KIMG5751_20170328194018a14.jpg







じぃじは肉少なめ~
分かり易く、肉と野菜を分けてトッピングしてみました~
息子のどんぶりにも、これ以上の野菜を隠してあります~
(^^)

KIMG5752.jpg







午後からは函館に出撃します~
カテゴリー分けしたいので、別記事にして二つ書きますよ~
良かったら、夕方もお付き合い下さい~
(^^)

Posted on 2017/03/31 Fri. 04:24 [edit]

CM: 5
TB: 0

0401

いきなり設計変更で穴掘り直しのまき~  

昨夜、耕耘機注文の記事をUPしてますよ~
読んで無い方は、是非~
(^^ゞ


3/26日に試し堀りをしてから・・・

27日には、葛西さんからも部材の調達を行いましたが・・・

28日に、改めて綿密に計測をし直してみると、長材の長さが足りません。
長手方向で380cmを予定してましたが・・・
軒を少し長く設計しないと雨だれの心配があります。

当初は煉瓦敷の外側に柱を立てる設計で穴掘り進めてましたが・・・
やむなく煉瓦を崩しながら内寸に変更して穴掘り~

KIMG5781_20170329204624a27.jpg









雪の降る中の作業ですが・・・
本職の方の真似して、トロ箱に土を保管する事にしました。
本職の方の作業の様子は、夕方にUPします~
良かったら見てね!
(^^)

底に穴が空いてるので、多少はこぼれますが・・・
後処理がかなり楽でしょう~
(^^)


KIMG5803_2017032920462458f.jpg









写真で見ても、雪は分かりにくいなぁ~

KIMG5804.jpg










みぞれなので、古いカッパは水を通してしまいます。
ずぶ濡れになる前に屋外退避~


午後からは、ひなちゃん子守に出かけて・・・

夕方、駒ヶ岳の雪化粧が復活してました~

KIMG5819_201703292046272e2.jpg

Posted on 2017/04/01 Sat. 04:40 [edit]

CM: 5
TB: 0

0403

ど根性なめたけ発見~  

3/29日・・・
最低気温-1.6℃
最高金+8.9℃

何日も雨が降ったり止んだりのぐずついた天気が続いています~

カラスが、こっちに向かって飛んで来てたので、シャッターチャンスを狙って撮りました~

KIMG5826.jpg







朝ご飯、前夜作った肉じゃがの残りがメイン!
ある程度食べたら、ジャガイモ崩して肉じゃがご飯をかき込みます~
ご飯は喉越しじゃ~
日本人に生まれて良かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5827.jpg








いつも通りのルーティーンで、茶碗洗い、コッコの散歩すませて・・・
穴掘りした筈なのに・・・
写真がありません~
(^^ゞ

まだまだ氷が残ってるシイタケ小屋・・・
毎朝覗くのも日課です。
真ん中下に、見慣れない色の物体が~

KIMG5830.jpg








氷が溶けて、昨秋に冷凍されてたなめこが解凍されて出て来たのでしょう~
氷の中から発芽するはず無いもんね~

KIMG5829.jpg








日陰部分には、まだまだ氷も沢山残ってますが~
春の兆しも、徐々に増えてますよ~
行者ニンニクの一番良い所~
食べるには丁度良いサイズです~

KIMG5831_20170330194026275.jpg











わが家の畑の物は、増殖の為で食べる事はありません。
食べる用に、そろそろ山採りに行かなきゃ~
(^^)

そうそう・・・
この日のメインは、サンルームの束石調達!
9:30まで、穴掘りしてから、近所のHCに走りましたが・・・
目的サイズの束石在庫は4個しかありません。
波板も在庫があれば、この日調達して一気に作業を進める予定でしたが・・・
どうせ、函館のホーマックまで走るなら波板もそっちで価格確認してからの方が良いでしょう~

3日連チャンのひなちゃん子守に躊躇してましたが・・・
この時点で、LINEで連絡取り合って、早めに行く事に決定~

軽トラとしては大急ぎで函館に走って~
高速でも最高時速80Kmです~
(^^ゞ

ホーマックでもダッシュで部材調達~
束石45cm1個1500円×8個~
波板は、近所HCよりも格安だったので、
ワンランク上のガラス繊維入り7尺1680円×10枚
トータルでは、近所HCより1万も安く購入する事が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5832_20170330194056d73.jpg








夕方まで、ひなちゃんの子守やって・・・
祝杯は春のクラシック~

KIMG5839_20170330194058c7c.jpg







チカの天ぷらと刺身がこの日のおかず~
刺身の方は写真撮り忘れ~
(^^ゞ

KIMG5840.jpg

Posted on 2017/04/03 Mon. 04:31 [edit]

CM: 3
TB: 0

0404

なごり雪は降る時を知らず~♪  

3/30日・・・
朝から雨の予報でしたが・・・
なんとかもっています。
最低気温0℃
最高気温4℃でしたが・・・
最高気温は朝のもので、ドンドン右肩下がりでした。


KIMG5842_20170331205617e1f.jpg









朝飯の様子などは別記事にすることにして~

午後からは、悪天候の予報なので、早々に作業始めます。
前日仕入れた、グラスファイバー入り波板~

KIMG5847.jpg








本業の覗き道具出して水平出しします~

KIMG5848_201703312056204a8.jpg









右端に、測量用のポール作ったやつあります~
ポール持って貰うだけですが・・・
一人では出来ない作業。
かみさん、出勤前の30分だけ使いました。
(^^)

KIMG5849_201703312056214dd.jpg









雨が降る前に一気に作業進めますよ~
穴の中に砂埋めて、柱材で打ち込みます~

KIMG5850_20170331205623ccf.jpg







しかし。。。
その後、雨が激しくなって、室内避難・・・

小降りになる度に、何度も外に出て作業を繰り返しましたが・・・
一々道具を片付けて、出すのも面倒~
(>_<)

諦めて、PCに向かって、ブログ訪問してたら
晴れ間も出て来る~
喜び勇んで、外に出ると・・・
今度は雷のおまけ付き~
(T_T)

午後からは、なごり雪が降り始めました~

KIMG5857_20170331205736771.jpg








あっという間にしっかり積もりました~
この程度で収まって良かった。
多い所では30cm以上積もったらしい~

なごり雪って、降るタイミング間違ってますから~
(T_T)

KIMG5859_20170331205736388.jpg










写真、取り損ねましたが・・・
この日は束石3本埋めるのがやっとでした。
ただ、一人では出来なかったレベル出しだけは出来たので。
翌日の晴天を期待です~
(^^)

Posted on 2017/04/04 Tue. 03:54 [edit]

CM: 8
TB: 0

0405

基礎工事完成と除草-シート張り~  

3/31日・・・
最低気温-2.9℃
最高気温+4.5℃でした。
予報は良かったのに、朝一は曇り空~

KIMG5866_20170401073759d25.jpg








朝ご飯の味噌汁。
キャベツ、白菜が残り少なくなって来たので、
冷凍保存のなすび、水菜、インゲンをせっせと消費しています。

KIMG5869_20170331212525619.jpg







この日はサンルームの基礎工事を完成させて、午後からは柱カットまで行く予定です。
まずは、穴の深さを計測。
45cmの束石を35cm埋め込み、地上部約10cmにする予定。
前日測量して水平取って糸張ったラインに束石の上端を合わせます。

KIMG5876_20170401073804b47.jpg







穴の底を柱で叩いて固めて、寸法を合わせる・・・
を何度も繰り返します。

KIMG5874_20170401073803452.jpg








隣の束石との距離も測りながら・・・
束石単体の水平も合わせたりと、何度も何度もやり直しを繰り返し
慎重に作業を進めて行きます。

KIMG5877_201704010739311a7.jpg








途中で、ちょっと思い付いて、壊したれんが椅子部分!

KIMG5873_2017040107380070e.jpg









鏨とハンマーで分解してみました。
玄関前の木製ブロックがボロボロになってるのを直すのが近年の課題となっていましたが・・・
煉瓦新たに買うのが面倒で延び延びになっていました。
上手く、セメント剥がせれば使えると思ったのですが・・・
結構面倒で、後回しにします~
(^^ゞ

KIMG5872_20170401073802b44.jpg








1列完成~

KIMG5880.jpg








午前中に終わらせるつもりでしたが・・・
あと1本残ってしまった~

KIMG5883.jpg








午後から1時間程で完成~
ちょっと計測ミスがあって、束石何度も埋め直したのは秘密です。
(^^ゞ

束石1個が20kg以上ありそうなのを何度も動かすと腕がパンパンです~
更に設計変更で・・・
纏めて置いた芝生は使わない事になりました。
何処に投げる?

KIMG5885_2017040107393596d.jpg








開墾地の通路、凸凹したところに敷き詰める事にしました~

KIMG5886_20170401073937841.jpg









設計変更した部分。
約15年前、煉瓦並べた当時は芝生面と均一だったのですが・・・
芝生部分がドンドン盛り上がって、このままでは雨水が浸入しそうな事に気が付きました。
外側に溝を掘って対応する事に・・・

KIMG5887_20170401074027745.jpg









コッコは退屈して寝ていました。

KIMG5888_20170401074028794.jpg








残念ながらUPを撮るときに気が付かれてしまった。
寝ぼけ顔もめんこい~
(^^)

KIMG5889_20170401074030f95.jpg









最初、50cmの除草シートを張る予定でしたが・・・
右側のガケ部分の土が崩れそうなので、75cmのシートで覆ってしまいました~

KIMG5890_2017040107403127d.jpg









天気良いですが・・・
最高気温は5℃弱
それでも、作業してると汗だくで、上着を脱いでの作業でした。

KIMG5892_2017040107403342a.jpg









17時前に3面とも除草シート張る事が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5893_20170401074042d3a.jpg










4/2日、日曜日に息子に手伝って貰って棟上げまで済ませる予定~

剥がした芝生と土を、わが家へのアプローチ部分にも、
一輪車で7回運んで、道普請しましたが・・・
直後の写真は撮り忘れ。
翌日撮影しましたが、車に踏まれてかなり良い感じになっていました~
前の日にちゃんと撮れば良かった~

KIMG5900_201704050551023a8.jpg

Posted on 2017/04/05 Wed. 04:35 [edit]

CM: 5
TB: 0

0406

棟上げと屋根張り終了~  

4/2日・・・
最低気温-4.6℃
最高気温+7.3℃

KIMG5919_201704031649134b5.jpg









朝飯食べたら直ぐに出撃しました~

丸鋸1個しか無いので、柱のカットは息子に任せて
その間、おいらは煉瓦の椅子を分解してました~

9時前には一本目建立~
焙煎ルームに接続しての増築です。
焙煎ルームへの改造の様子はこちらをどうぞ!

基礎とはボルト1本で固定されていますが・・・
薄っぺらい金属なので、力を入れると簡単に曲がって倒れてしまいます。

うっかり倒さない様に、仮止めの板を釘で打ち付けておきます。

KIMG5936.jpg


前日までの様子はこちらをどうぞ!





次々と立てて仮止めの繰り返し~
全て、廃屋解体作業を手伝った時に貰った廃材利用で只です~
(^^)

KIMG5938.jpg








午前中に梁を1本乗っける所まで行きました~

KIMG5939.jpg










昼飯は前日残りのカレーを使って
焼きカレー

KIMG5941.jpg









卵がとろりと溶けて最高です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5942.jpg









ラジオ聞いてると想定外の降雨の予報が出てたので、
昼休みも取らず、食べたらさっさと作業開始~
焙煎ルームとの接続部分。
当初はこんな計画は無かったので、仕上げが適当!
梁材を加工するより、外壁材をグラインダーで削った方が早い!

KIMG5948.jpg








UPで~
どうせ見えなくなる部分なので、適当です~
(^^ゞ

KIMG5947.jpg








縦横の梁の接合部分~
息子が4本カットしてくれました~

KIMG5944.jpg








途中、激しい雨が降り出し
1時間程中断してしまった。
電動工具多いから雨の中での作業は無理なんです~

15時過ぎには棟上げ終了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5950_20170403165216c41.jpg









息子は、他にも用事があると言う事で、この時点でお役御免!
一人で垂木打ち付けます~
途中の雨が嘘のように回復してます。、

KIMG5953_20170403165318799.jpg









垂木の長いのが少なく、途中で継ぎ足ししながら何とか11本確保!

KIMG5952_20170403165332756.jpg








波板、全て貼り終わる前に日没~
まだ、仮止め程度なので、この日作業が終わらない危機!

KIMG5955_20170403165327d57.jpg










既に、風呂にも入って晩酌モードだった息子を呼び寄せて30分だけ手伝って貰いました~
ギリギリ真っ暗くなる前に終了~

車庫建設で残った波板2枚も使ってギリギリ計算通りに枚数足りました!

KIMG5956_201704031653346e8.jpg








駒ヶ岳バックに~

KIMG5957.jpg








横方向3600mm
奥行き4300mm(外寸)

KIMG5958.jpg







別角度から~

後は、一人で外壁と窓を仕上げて行く予定です。
今月中に出来るかな?

今週は耕耘機も届くし、仕事もどんどん入っているので忙しくなります~

KIMG5959.jpg










3人とも、疲れてヘロヘロなので手抜きの焼き肉で祝杯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5960_20170403165610436.jpg








長い記事に付き合って頂きありがとうございました。
翌日は、全身筋肉痛で歩くのも辛かった~
(--;




Posted on 2017/04/06 Thu. 03:47 [edit]

CM: 13
TB: 0

0410

サンルーム建設に障害多発のまき~  

4/6日。。。

朝からプラス5℃でした~

KIMG6009_201704072140348f2.jpg









別記事で、朝食なども紹介しますが・・・

10時頃に、耕耘機納車されると言う事で、
8時前には、サンルーム建設に着手!

電鋸作業2カット目で、いきなり動かなくなりました。
電源や、あちこち叩いたり蹴ったりしましたが動く気配ありません。

前回ストップ出来ないトラブルもありましたが~

色々試して、次に疑われるのはカーボンブラシ!
取り出して、とりあえず方向変えて詰め直して見ると1カットは出来ました。。。。

次のカットでは動かなくなってしまいました、
購入して15年以上経過してますからねぇ~
部品注文しても、到着まで数日掛かってしまいます。
近所のHCには、部品在庫無いでしょうから、最悪新品をもう一つ買う事も考えましたが・・・
まだまだ開店時間には遠い

暫く、草取りしながら時間つぶししました。

開店10分前に車スタートさせてから思い付きました!

葛西さんから、丸鋸借りて来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6023.jpg









プロが使う高級品で切れ味は良いですが・・・
古いので重たいのが欠点です。
しかも、中ぐり加工もしなきゃいけないしぃ~
(>_<)

KIMG6037.jpg









午前中は耕耘機作業に没頭して、午後からの2時間程度しか作業出来ませんでした~

KIMG6038.jpg










この日は、横方向の補強がほぼ終了!
時間と、労力掛かって筋肉痛ですが、
見栄えは良くないですねぇ~
(^^ゞ

KIMG6039.jpg









晩飯!
キャベツ、アボガド、卵サラダ~

KIMG6040.jpg<










メインはザンギ~

KIMG6041.jpg









まぁちゃんから頂いた、ノドグロも頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6042.jpg










本日から、本年度の本業スタート~
忙しくなりますので、皆さんのブログ訪問おろそかになるカモですが・・・
ご容赦下さい。
<(_ _)>

Posted on 2017/04/10 Mon. 04:39 [edit]

CM: 5
TB: 0

0412

サンルームの外枠完成と窓も取り付けた~  

4/7日・・・

最低気温が4.3℃
最低気温12.3℃と暖かい日でした。

前日の耕耘機作業などの筋肉痛が辛い朝でした。

KIMG6043.jpg








8時前には作業開始~
作業中は、汗だくになるほどでした~
午前中一杯掛かって、腰壁部分の構造材完成させました。
高さは、BBQコンロの高さに合わせて、苗類を置く場所にする予定!

KIMG6047.jpg







午後から透湿シート貼り付けました~
平均風速11.5mと風が強くて大変でした~
(--;

KIMG6049.jpg








上下カットしてフィットさせました。

KIMG6050.jpg








窓枠が無く、窓だけ貰っているので、
枠は自分で作らなきゃいけません。
一組目!

KIMG6053.jpg








1時間以上掛かって取り付け成功~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ちゃんと開け閉め出来る構造にしましたよ~
(^^)

KIMG6056.jpg








ああ・・・
それなのに・・・
二つ目の窓取って来たら、
サイズがめっちゃデカい!
!Σ( ̄□ ̄;)

予定してた部分には、大きすぎて取り付け出来ません~
先にサイズ計っとけよ~
自分に怒突いてしまった。
(>_<)

折角作った窓枠壊して、作り直しました。

KIMG6058_2017040918555141a.jpg








壊すの面倒なので、とりあえず先に他の部分取り付けしました。
開け閉めするスペース無いので、はめ殺し構造になっています。

KIMG6061_20170409185554e41.jpg









東側の窓は横方向に設置しました。

KIMG6060.jpg









西側の窓も再取り付け~
南側は背が低いので、北側に窓を寄せています。
一応、1/3程は閉開出来ます。
冬場は、隙間風防止ではめ殺し予定!

KIMG6062.jpg








焙煎ルームの外壁材が少し余っていたので、流用しました。
下側は雨だれが撥ねる筈なので、良い外壁材を使ってます。
ツートンカラーですが。・・・・
廃材利用なので、見かけは気にしません~
(^^ゞ

KIMG6065_20170409185622f7b.jpg









東側は、細切れの外壁材を無理矢理継ぎ接ぎして貼り付けました。
(^^ゞ

KIMG6064.jpg








出隅部材も残ってたの使いました~
(^^)

KIMG6075_2017040919225461f.jpg










この日も、一日中働いてヘロヘロ~
(>_<)

晩飯、手抜きのお好み焼き~

KIMG6066_20170409192054d82.jpg

Posted on 2017/04/12 Wed. 04:05 [edit]

CM: 5
TB: 0

0413

サンルーム外装終わったべ~:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

4/8日土曜日・・・
息子も休みで手伝ってくれます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
4日連続で、最低気温もプラスです。
この日は2.3℃~

朝から風が強く、ビニール張り出来るか?
心配でしたが・・・
瞬間最大風速15m
最高気温は10℃でしたが、作業中は汗だく~

KIMG6068_2017040921095567a.jpg







息子が電鋸とインパクト使って、最後の仕上げをドンドン行ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6076_2017040921095755f.jpg








かみさんと、おいらで電気工具いらない作業を進めて行きます。
軒天部分に透湿シート貼り付けます。
垂木部分や、梁部分はカッターナイフで切り刻みながら、
荷造りテープで次々固定!

KIMG6077_201704092109577cd.jpg








その上から、窓も外壁も一緒に180cm幅、0.5mm厚の畑用ビニールで覆って行きます。

KIMG6078.jpg










西側のドアには、廃材利用!
見かけは悪いけど、サイズ丁度良いのがありました~

KIMG6080_201704092110000ca.jpg








表側も汚いですね~
(^^ゞ

KIMG6081.jpg









透湿シートで全面隠してしまいました~
(^^)

KIMG6086_20170409211120497.jpg







困ったのはノブ部分。
両側から操作できないと、出入りが不便です。
無い知恵を絞って作ったのがこれだぁ~

KIMG6084.jpg








最初、番線を3本重ねてテープで固定予定でしが・・・
先に曲げたら、穴に入らないべぇ~
(>_<)

KIMG6082.jpg









番線だけだと、強度に不安があるので10φの鉄パイプ利用しました。

KIMG6083_20170409211026b18.jpg









柱の両側にストッパーも付けて完成!
これだけの写真で、動作の意味を理解してくれる人がいるのだろうか?
(^^ゞ

番線のノブを上に動かすとロックが解除されて、扉を開く事が出来ます。

KIMG6085.jpg







ビニール張りには、車庫建設の屋根の下地材張り用に作った治具が大活躍~
一人マルチ張りやトンネルビニール張りにも使える強度も確認出来ました。

KIMG6087.jpg












東側のドアは、廃材を確保してました。
雪の重みで、ガラスが割れたので、両側からビニール張ってしのぎます。
(^^ゞ

KIMG6089_20170409211123fee.jpg








18時過ぎに、外装は完成しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

内側から・・・

KIMG6090_20170409211124ced.jpg







南東方向から・・・
ビニールは、所々細めの板をビスで固定しています。

KIMG6091_20170409211126b59.jpg








南西方向から~
窓の無い部分、最初の計画では板を張ってしまうつもりでしたが・・・
板の残材も足りなくなったし、
面倒なので、ビニールで覆い尽くしてしまいました。
陽当たり的にも、この方がいいでしょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6092_20170409211257d4f.jpg








内装がもう少し残ってしまいましたが・・・
外装は全て終わりました~
実質7日、10人工で完成ですね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

サンルーム建設の様子見逃してた方はこちらからどうぞ!







使用した材料は解体作業を手伝って仕入れた廃材メイン!
新規に購入したのは基礎8個とプラの波板10枚で3万弱と・・・
車庫建設の残材のトタン流用やネジや透湿シートの原価計算しても4万も掛からずに
約3.5坪のサンルーム外装完成です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:






お祝いに晩飯は、お気に入りの店で大宴会のつもりで出かけましたが。。。
新年度と言う事で、歓迎会多いのか?
2件とも、駐車場満杯で晩飯難民!
結局、ラーメン屋で贅沢にギョウザなど沢山頼んでビールで乾杯~
写真多いので割愛します~
興味のある方はこちらの過去記事見て下さい!







翌日、午前中で内装も完成!
午後からは苗たちも移動して、温室として稼働させました。
本業も忙しくなって、ネタが減るので追々UPする事にします~
(^^ゞ

Posted on 2017/04/13 Thu. 04:05 [edit]

CM: 9
TB: 0

0414

サンルーム完成した~  

4/9日・・・
最低気温2.2℃
最高気温10℃
北北西の風6.2mとまずまず穏やかな一日でした。

KIMG6096_201704111608487e3.jpg








息子が内装やってくれてる間に、おいらは電柱カットします。
一人では移動出来ないので、横方向にコロを設置して移動させました。
巨大な電柱、一昨年の物置解体作業を手伝って頂いた廃材ですが・・・
使い道無いので困っていましたが・・・

KIMG6105.jpg








約1年ぶりのチェンソーでしたが・・・
無事に動いてくれました。

KIMG6106_2017041116085121e.jpg







電柱カットしてる間に息子の内装作業も終了!
BBQコンロ脇の椅子です。

KIMG6108_20170411160852e48.jpg









見かけは気にしません。
廃材利用で、材料費は只ですから~
(^^)

KIMG6109_201704111608540e4.jpg









焙煎ルームとの段差は階段を設置して完了!

KIMG6111.jpg








焙煎ルームから見た、サンルームへのドア部分。
おいらは、なんとかすり抜ける事が出来ますが・・・
かみさんと息子は通行不能な狭さです。
(--;

KIMG6117_20170411161158ef8.jpg











写真付けても分かりにくいので割愛しますが・・・
90cm×60cm高さ1mの燻製ボックスをサンルームに移動して、
普通のドア幅を確保しました。

その作業をしてる間に、かみさんが2階から苗類を移動させてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

居間が足の踏み場も無い状態に・・・

KIMG6120.jpg









カットした電柱をサンルームに移動させました。
重たいので1本づつ~
70cmの長さで8本!
奥の板は、廃屋解体で手に入れた廃材利用です。

KIMG6113_201704111610297c4.jpg









2枚目の板は、子供達の二段ベッドを利用した苗床で使ってた物です。

KIMG6114_201704111610308f3.jpg







焙煎ルームの延長にサンルーム建設した理由はこちら!
こんな事もあろうかと想定して、屋外用コンセントも設置してました。

今あるハウスに電柱を設置して電源増設も検討していましたが・・・
それだと、電気屋さんに外注して数万の経費が発生しますからねぇ~
(^^ゞ

農電マット麹作りに利用した以来の出番です~
(^^ゞ

KIMG6115.jpg









ここまで説明したら・・・
かみさんが、使っていない電気毛布があると・・・
探し出して来てくれました~
2つの電気ベッドが出来上がり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

暖房付きなので、少々の霜程度なら耐えてくれるでしょう~

KIMG6116.jpg










写真が多くなったので、2つに分けます~
午後の仕事は、午後の記事だぁ~
(^^ゞ

Posted on 2017/04/14 Fri. 04:06 [edit]

CM: 6
TB: 0

0417

換気扇付けた~  

4/14日・・・

前日の吹雪が嘘の様に晴れ渡ってます~
最低気温が6.5℃
最高気温は16.3℃まで上がりました~

が・・・
夜中中、風が強くて熟睡出来ませんでした・・・
この日の瞬間最大風速21m
観測地点、より風通しが良い筈なので、
推定25m前後はあったと思われます。

あまりの強風で、外仕事出来ないと思って、
ゆっくり寝てしまいました。

日の出時間は5:10分・・・
この時に、トンネルビニールは大丈夫だったのに・・・

KIMG6192_20170415194037a46.jpg







風の当たらないサンルームの苗たちは元気です。

KIMG6193_20170415194034d07.jpg








朝飯食べて、コッコの散歩に出たら、ビニールが吹き飛ばされてました~

風は、午後に掛けて、ドンドン強くなり、開墾地も含めて何度も補修する羽目に・・・
他の仕事に影響出ました。
(T_T)

KIMG6195_2017041519403685e.jpg








サンルームの外装で、一番多かったビニール大丈夫?
最初の構想では、窓枠部分にハウス用の支柱を固定して、
その上からパッカで固定という方法を考えてましたが・・・
もっと簡単な方法で固定しています。
所々、廃材の板を細かく裁断して、ネジ留めしています。

KIMG6197_20170415194038317.jpg








BBQの猛烈な煙を逃がすために、カッターで数カ所穴も開けてました。
野外のビニールトンネルでも、途中から破れる事は今のところ、皆無なので
少なくとも1年位は大丈夫でしょう・・・
ハウス用ビニール0.1mm厚でも、メーカーの耐用年数は2年ですから・・・
0.5mmのビニール、良く持って2年と推測しています。

今期、本業でしっかり稼いで、ビニールハウス用の高級ビニールに更新する予定です。
(^^ゞ

KIMG6204.jpg









現場の帰りに、大きなHCに寄って、換気扇購入して来ました。
外枠30cmで大枚3000円も出してしまった。。。

焙煎ルームで使った換気扇は、熱源に近いので、更に高価なステン羽根の換気扇でしたが・・・
今回はかなり経費節減出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

サイズ的にも、一番作業し易い、理想的な場所に取り付ける事が出来ました。
BBQコンロの直上くらいです。

KIMG6200_20170415194040753.jpg











ちゃんと煙吸い取ってますよ~
(^^)

[広告] VPS











電源は、焙煎ルームの外コンセントから・・・

KIMG6201_2017041519412134d.jpg











実質1時間程度の簡単作業だったので、
午前中は種まきもしましたが・・・
カテゴリー分けしたいので、別記事にします~
(^^ゞ

こんな記事書いてますが・・・
本日からは道東方面に出張です~
久々の遠出現場・・・
と言っても、たった400Kmですが・・・
(^^ゞ

帰りが面倒なんですよね~
16時終了で、データ受け渡しなど終わると17時過ぎ~
それから5時間ちょっとの帰り道~
その日の内に帰れるか?

余裕があれば、また現場記事もUPしたいと思います~

Posted on 2017/04/17 Mon. 04:38 [edit]

CM: 4
TB: 0

0521

サンルームと車庫の隙間塞ぎ!  

昨日で、通い現場6連戦、無事終了~
連日4時起きで、夜10時まで持ちません。
らうっちゃんや、まあちゃんは3時間、4時間睡眠で頑張ってるそうですが・・・
おいらは6時間は寝ないと辛い・・・

来週の現場は、客先の都合でドタキャンになってしまったので、
のんびり、遅れてる畑仕事と日記UP頑張りたいと思います。
(^^ゞ


本文は、まだ5/14日・・・
最高気温8.5℃
最低気温 6.0℃
最大風速 13.7m

朝からどんよりしています。

KIMG6923_2017051920442916d.jpg










前日、定植したキャベツ畝!

KIMG6925_201705192044289c4.jpg









前日は、足の負傷で休んでた息子が復活して頑張ってくれました~
車庫の隙間には、春先1度隙間塞ぎの処置をしたのですが・・・
凍土が溶けると、更に隙間が空いていました。

KIMG6928_201705192044271ad.jpg










軽トラ側の扉にも隙間が空いています。
これらのAfter写真は割愛!

KIMG6930_20170519204431531.jpg









サンルームの裏側扉のBefore写真

KIMG6931_2017051920443292b.jpg










After

KIMG6947_20170519204513cb2.jpg








2cm厚のウレタンフォームをタッカで止めています。

KIMG6933.jpg










東側の扉もバッチリ塞がれています~

KIMG6943_201705192045105bc.jpg









息子ならではの細かい作業。
一気にサンルームの気温が5度ほど上昇しました~

KIMG6944_20170519204511400.jpg










ウレタンフォームの端材は、車庫の隙間に詰め込んで1.8m×0.9m全て使い切りました。
雪の吹き込み防止に役立つ筈です~

夏場は、窓を網戸に変更してBBQルーム専用にする予定です。

Posted on 2017/05/21 Sun. 04:43 [edit]

CM: 1
TB: 0

0820

サンルームのビニール張り替え!  






8/15日午後のしごと~

4年前に自作したサンルーム
(カテゴリー13記事あります)

その前に作った焙煎ルームからの増築でした。
(カテゴリー内30記事あります)


4年以上経過して、各部ボロボロで気になってました。
時々、テープで補修程度はしてたのですが・・・

DSC_4568.jpg






特に西側は風雨が強くあたるので損傷が激しい~

DSC_4569.jpg








まずは入り口のビニール外しました。
奥には、二段ベットを使った育苗用トンネルがとのまんま~

DSC_4570.jpg






畑用ビニール0.5mm厚を張り替えました~
下部、サイディング下は今までテープで貼り付けただけでしたが・・・
今回板を張り付けて補強しました。

DSC_4575.jpg







裏面・・・
建築用透水シートも単体では非常にもろい様です。

DSC_4571.jpg







裏口に作ったドアは、結局使わないので、一緒にビニールで覆ってはめ殺し。
周り中から残材を集めてビニール補強も追加しました。

DSC_4572.jpg







一番目立たない北面の板張りは剥き出しだったのを
ビニールで覆いました~

DSC_4573.jpg








今度は無補強で5年位もってほしい~

晩飯~
左、ビーツとズッキーニ焼いただけ~
油淋鶏と水茄子~

DSC_4576.jpg










Posted on 2021/08/20 Fri. 17:13 [edit]

CM: 6
TB: 0

1012

サンルームの屋根補修1  








10/7日のこと・・・

前回、泥縄的に補修テープを買って見ましたが・・・
残念ながら、雨漏りは収まりませんでした。
やはり、本格的に補修が必要ですね。
夕方から雨の予報なので
ホムセンに走りました~
風で飛ばない様に重し乗っけて帰ります。

DSC_0361.jpg






一番高いプラ波板だったのですが・・・
4年で結構ひび割れも発見してます。

DSC_0363.jpg






まずはトタンカット!

DSC_0364_20211008172440681.jpg





この焙煎ルームとの境目からの雨漏りが一番酷いのです。
トタンだけ長くても雪に耐えられないと思って短くしたのが
失敗だった様です。
場当たり的な波板追加とコーキングでは抑えきれませんでした。

DSC_0365_202110081724387fb.jpg






プラ板10尺一枚をカットして、雪の重みで凹んだ
つなぎ目部分に継ぎ当て予定だったのですが・・・
良く見ると、あちこちひび割れもあるので、
作業してる間に、かみさんに追加で波板6枚買って来て貰いました~

DIAGONAL_0001_BURST20211007160952482_COVER.jpg






風が強くて、作業中に1枚飛ばされてしまった~
>_<

HORIZON_0001_BURST20211007150930388_COVER.jpg






ロングだと目立ちませんね~
17時前に、結構雨が降り出して
カットして貼り付けるのは出来ませんでしたが、
雨漏りの酷い所だけは抑える事が出来ました。
時間雨量10mm程度の雨では、とりあえず雨漏りしませんでした。

DSC_0366_20211008172434935.jpg







geroちゃんの記事見て、午前中に収穫してたサクサク王子~

CENTER_0001_BURST20211007185235798_COVER.jpg






晩飯に、かまぼこと一緒に炒めました~
サクサク食感が美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_0369_20211008172432325.jpg







Posted on 2021/10/12 Tue. 17:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

1013

サンルームの屋根補修終了~  






10/8日のこと・・・

前日は降雨コールドで中断してた屋根補修・・・
左側と手前側は波板を様々なサイズでカットが必要です。

DSC_0366_20211008172434935.jpg






途中の写真撮り忘れました。
いきなり完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_0392_20211010152503434.jpg






トタン同士の継ぎ目にコーキング不具合があったので
ホムセンに走って買って来ました。
1本空けると使い捨てなので、あちこち徹底的にやって置きました。

DSC_0389_2021101015250976c.jpg





継ぎ足し部分、雪の重みで曲がるのが心配で
息子が巣箱用に確保してくれてた外壁材の杉板を使いました。

DSC_0390.jpg






固定して無いけど大丈夫かな?
状況見て対策考える予定です。
これで多分壁を伝っての雨漏りは防げる筈~

DSC_0391_20211010152505b6a.jpg





ホムセンに行ったついでに種も買って来ました。
一月前に撒いたもものすけは惨敗です。
ハウスでリベンジします~

HORIZON_0002_BURST20211008155142481.jpg









Posted on 2021/10/13 Wed. 17:23 [edit]

CM: 4
TB: 0

1109

サンルームの雨漏り対策・・・  







10月初旬に雨漏り対策したサンルーム。

二日がかりで作業したのですが・・・

先日の豪雨では、残念ながら雨漏りが再発してしまいました~
>_<


今度は、屋根の雨漏り対策スプレーを購入しました~

DSC_1250.jpg





屋根に登って、踏んづけてみると
数カ所から水が噴き出しています。
このコーキングがダムになってトタンに水が貯まるのも
原因の一つですね~
>_<

DSC_1252_20211105194824a45.jpg






タオルで何度も水を拭き取り乾かしてからの噴霧作業~
この日は、気温が高く、屋根の上で待ってるだけでも汗だくでした。

DSC_1254_20211105194820ce3.jpg





30分~1時間ほど乾かしてから吹きつけを何度も繰り返しました。
前回使ったテープも少し残ってるので、
半分にカットしてダメ押し作業します~

DSC_1253_202111051948227e1.jpg






更に、その上から再塗装~
結局、一本使い切ってしましました~
今度こそ、雨漏り根絶して欲しい~

DIAGONAL_0001_BURST20211104150319109_COVER.jpg









Posted on 2021/11/09 Tue. 16:42 [edit]

CM: 4
TB: 0

1125

サンルームの補修何度目?  







11/20日のこと・・・
最低気温    1.2 20:23
最高気温    8.0 12:12
最大風速   10.0 北西 02:18


朝は4℃台と暖かい朝でした・・・

DSC_1609_20211121170905f50.jpg






寒い日が続いて、椎茸収穫まで1週間以上掛かりました。
もう1本だけ小さいのがありますが、果たして大きくなれるのか?

DSC_1610.jpg







早速、バター焼きに!
寒い中で、じっくり育った椎茸はプリプリで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1611.jpg







朝飯~

DSC_1612_202111211709019b7.jpg






地元のホムセンでは、もう園芸土も売って無いので
函館の大きなホムセンに出かけました。

DSC_1616.jpg







まだ、サンルームの雨漏りが少しあるので対策品も探しました。
水漏れ対策の塗料は非常に高価で、ネットでもどれが良いのか?
探しあぐねていたのですが・・・
やはり、ホムセンでも高い!
色々、散策した結果700円ほどの細かいセメントで対策する事にしました。

DSC_1617.jpg







1週間ほど前にデッドストックの
黄色いスプレー2本散布したのですが・・・
効果は限定的でした。
左官道具も久しぶり~

DSC_1619_202111211709140e3.jpg






上面にたっぷり~

DIAGONAL_0001_BURST20211120141920839_COVER.jpg







下の方にも残り全部貼り付けました。

DSC_1620_20211121170912318.jpg







ユンボオヤジさんの真似してマルチカッターの様な物を作りたくて
ホムセンで物色もしたのですが・・・
当てにしてたゴミ箱も良いのが無く、
あちこち見てたら、20Lのオイル缶が直径30cmで使えるカモ?
少し前に葛西さんが、くれるって言ってたの思い出して
買わずに帰って、葛西さんに貰いました。
翌日、加工開始しました。

TRIPART_0002_BURST20211120144305709.jpg








息子が数ヶ月ぶりに定時に帰れると言うので
晩飯はタコパ!

DSC_1622.jpg







自然薯も入れてるので、外はカリカリ
中はトロトロ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1623.jpg








Posted on 2021/11/25 Thu. 03:04 [edit]

CM: 8
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top