fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0326

玉ネギ移植した~  

3/22日・・・
最低気温-0.4℃
時々陽射しはありましたが・・・
北風10mと寒く感じる一日でした。
最高気温+4℃でした~

KIMG5594_20170323190421a79.jpg








朝飯の味噌汁・・・
もう残り少ない白菜。
青菜が採れる時期まで繋ぐ事が出来るか?

KIMG5597_20170323190424b5e.jpg









幻の黒千石大豆毎日食べてヘルシー生活~
(^^)

KIMG5598_201703231904256e6.jpg









自家採種の緑ナスと埼玉青丸大ナスの発芽が遅くてやきもきしましたが、
やっと発芽してくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5595_20170323190423255.jpg









この日は車庫の隙間塞ぎします~
雪が積もって氷になった所に外壁のトタン貼ったので、
雪が溶けて隙間が出来てしまいました。
車庫建設の様子はこちらをどうぞ!
全部で32個の記事がある長編ですよ~
(^^ゞ

KIMG5600_20170323190427fdf.jpg











土を掛けようとしたら・・・
昨年避難させてた玉ネギが数本残ってるの発見しました。
車庫建設の際に踏み荒らしてダメになったと思ってましたが。。。
強いですね~

KIMG5601.jpg







掘り返して見ると22個もありました~
既に根っこは元気に育ってます。

KIMG5603_20170323190453b25.jpg









開墾地の玉ネギ畝に移植します。
この畝、半分位は消滅してしまってるので、
空き穴に植えると丁度良い~

KIMG5604_20170323190455b4d.jpg








掘り返すと、籾殻が厚い部分の下はまだ氷がありました~
マルチの下は大丈夫です。

KIMG5605.jpg








ついでに、分けつしてる玉ネギも分けて移植しました~

KIMG5606.jpg









しかし・・・
あまりにも地下の氷が厚い部分もあって、途中で断念。
絶滅したら何にもなりませんからねぇ~
もう少し、氷が溶けてからにしましょう~
(^^ゞ

昼飯・・・
昨年作った辛子高菜漬け、最後の1個になってしまった~

KIMG5607.jpg







レトルト処理してあるので、1年以上経過しても美味しかった~
辛子高菜ラーメン~
(^^)

ゆで卵、半熟を狙いすぎて失敗してしまった・・・
(^^ゞ

KIMG5608_201703231931451cb.jpg







午後から車庫回りの土寄せしました~
まだまだ、地下は凍ってるので、1週間程経過したら再び土寄せが必要でしょうねぇ~
落ち着いてから外回りは除草シート張る予定です。

KIMG5602.jpg










晩飯はお好み焼きですよ~
キャベツはあと3個しかありません~
今年のを収穫するまで持ちません。
(--;

KIMG5609_20170323193147153.jpg









自然薯すり下ろしと上新粉ブレンドで・・・
外はカリカリ・・・
中はフワトロで大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5612_2017032319314870e.jpg









広島風は時間が掛かるので関西風です~
(^^ゞ

Posted on 2017/03/26 Sun. 04:02 [edit]

CM: 5
TB: 0

0530

玉ネギ畝作った~  

5/22日午後・・・

玉ネギ畝作る為ヤン坊出撃!
畝立ての時にもウイングが役に立つかと思ったら、
取り付け部分が高すぎて役に立ちませんでした。

既に畝がある方向に土ハネすると面倒なので、片側は閉じて一畝目作り始めます。

KIMG7139.jpg








3畝分完成!
右側は長ネギ用3畝分残してあります。

KIMG7140_20170527214317c7e.jpg








翌日午後から畝の仕上げ!
まあちゃん直伝の畝サーフィン~
上下カッパ着込んで無いと寒いのです。

IMG_20170523_125949.jpg








ガスの中でも、表面はドンドン乾燥してしまいます。

KIMG7165_201705272143187ba.jpg













1本目は鏡面マルチにチャレンジ~
やっぱ、まあちゃんの様に上手くは出来ません~
(^^ゞ

KIMG7166_20170527214319d3d.jpg








左側2本は玉ネギ用!
約700個の穴がありました。

KIMG7167_20170527214322f7b.jpg

Posted on 2017/05/30 Tue. 03:40 [edit]

CM: 4
TB: 0

0531

玉ネギ移植!  

5/23日のこと・・・


昨年食べるのが面倒なほど小さな玉ネギをセット球を植えた玉ネギ畝





春先に、分けつした物を何度も移植していますが・・・
更に分けつしてる物が多数・・・
大きくなってから分かれる事もあるのね・・・

KIMG7168_20170527224037dea.jpg






抜き取って、大きさ別に分けて移植して置きました。
写真はごく一部です。

KIMG7169.jpg





頭立ちしてるのも、結構あります。
頭摘み取っておいたけど・・・
大丈夫かな?


IMG_20170526_063940.jpg








植えた時の記事によると350個だった筈ですが・・・
芽が出て来なかったり、冬の間に消失したのも多数あります。
この移植作業で概ね350個復活しました。
別記事にしますが、新玉ネギ700本も植え付けしてます。
全部出来たら1000個オーバーだべ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7170_20170527224039fb4.jpg








太いのは、こんなのも~
少し表面を掘って見ましたが・・・
まだ殆ど玉状にはなっていない模様・・・

KIMG7203_2017052722420031a.jpg








ついでに奥のニンニクも・・・
購入種350個は概ね順調!

KIMG7201_20170527224158f7b.jpg






この他に、我が家産の小さなのが500個以上ある筈。
大きさは期待出来ないので、来期用の種に回す予定!




Posted on 2017/05/31 Wed. 18:30 [edit]

CM: 1
TB: 0

0601

あかひげネギと黒ごま種まき!  

日付が行ったり来たりしますが
ご容赦下さい。
書きやすい記事を優先して書いたりする日があります。
(^^ゞ

5/26日のこと・・・
何日も前から予定してて・・・
なかなか作業が予定通り進まず、
ハウスに種を放置したまんまでした。

畑大好き爺さんご提供のあかひげネギ!

KIMG7240.jpg







備忘録で食べ袋を!
他にも沢山頂きましたが・・・
おいらと違って、かなり丁寧な方で丁寧に種袋コピーや
育て方のコピー添付も全てに行き渡ってました。

KIMG7238_20170529212552851.jpg








北海道で育つかどうか?
分かりませんが・・・
来年の秋の収穫を目指します。
分けつネギなので、1度植えるとネズミ算的に増える筈~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7239_20170529212554872.jpg









あ、写真撮り忘れましたが・・・
育苗箱に不織布掛けて、ハウスinトンネルの過保護栽培です。



黒ごまの種も興味本位で購入していましたが・・・
植える場所がありません。
通路の左側が、わが家の開墾地。
右側はBB農家の斉藤さんに貸してるわが家の土地!
数日前にロータリーかけてましたが・・・
一向に植える気配がありません。

KIMG7241_20170529212556640.jpg







今年植える予定があるのか?
聞いて見ると、金が出来たら苗を買うとの事・・・

間違って、耕耘されても、刈り取られても
文句を言わないと念を押して、一番隅っこ借りる事にしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7242_201705292125581c9.jpg









元々、全ておいらがイタドリ刈ったとこ何ですけどね~
(^^ゞ

一列だけのつもりでしたが・・・
意外と種が沢山入っています。
10mの長さに3本溝掘りして、
完璧な密植しました。

KIMG7243_2017052921262013b.jpg









昨年も色んな物密植し過ぎて、間引きの大変さに懲りてた筈ですが・・・
(--;

このまんま、余ってる大豆も撒いてしまうか?
(^^ゞ












Posted on 2017/06/01 Thu. 18:27 [edit]

CM: 4
TB: 0

0602

玉ネギ定植~  

5/24日・・・

朝から予報通り雨が降っています。
最高気温16.8℃
最低気温 8.8℃
最大風速5.4m

手前側、わが家の畑は7畝ビニールトンネルに覆われました。
後一畝植え付けすればComplete!

KIMG7178_20170529203607568.jpg







22日にマルチはりしましたが・・・
気温が低く、雨が当たると鏡面が復活します。
(^^ゞ

KIMG7183_201705292036104ae.jpg









朝飯用に3月に種まきした大根初収穫!
首部は太く見えたのですが・・・
(^^ゞ

KIMG7180_20170529203609ee5.jpg







4時頃、起きた時には結構激しく雨が降っていたので、
慌ててトンネルオープンしましたが・・・
その時が一番激しい降りで、その後止んでしまった。
アメダス地点では0mm
こちらでも2mm程度でしょうか?
やっぱ雨量計も買うか?

KIMG7184_201705292036113d4.jpg








折角、トンネルオープンしたので雑草整理してから種まきの予定でしたが・・
結局、ホースで散水してから、色々種まきしました~
(^^ゞ

KIMG7191_20170529203613820.jpg








午後からは、いよいよ玉ネギ定植開始!
こちらはハウスinトンネルで1/2日種植えの2種!
まだ、小さいのですが・・・
この後、仕事も忙しくて纏まった時間も取れないので、
今週一気に進めてしまいます。

KIMG7196_20170529203725bdf.jpg








種まきは同じ日ですが、
こちらは室内栽培もの!
ややこちらの方が出来が良い様です。

KIMG7197_20170529203727534.jpg








つり玉パーフェクトの方は写真撮り忘れた様です。
穴あきマルチに、支柱を使って穴を空けてから
苗をスポスポ突っ込んで行きます。
そのまんま放置と言う記事も結構見かけますが・・・
心配性のおいらは、丁寧に上から土を被せておきました。
(^^ゞ

これは30mmですが・・・
大きすぎたので、この後16mmに変更して実施しています。

KIMG7198_201705292037297a3.jpg








2列で約700穴ありますが・・・
小さい苗を残したら、穴が余りました。
もう少し、育ててから追植と考えてましたが・・・

KIMG7199.jpg








急遽、近所の廉売に駆け込みました。
HCでは10本198円でしたが・・・
こちらは20本で250円(税込み)
あるだけ買ったら、丁度200本でした。

KIMG7206_20170529203731825.jpg








覚え書きの為に種袋!
カムイ玉ネギって初めて見ました。
上手く育ったら、検索して種を購入しましょう

KIMG7205.jpg








手前の畝、やや狭い部分は3列植えになっていますが・・・
トータル約700本植え付けました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7207_20170529203819e17.jpg







細くて、余した苗は念のため育苗箱に戻しておきました。
追植用に大きくなってくれると良いなぁ~

KIMG7258_20170529210538cc2.jpg


Posted on 2017/06/02 Fri. 03:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

0603

長ネギ定植!  

5/26日夕方・・・

中古で買った耕耘機は畝立て専用機になっています。
長ネギ用に、細くセッティングしました。

KIMG7251_201706012130202e1.jpg






玉ネギ畝の隣に3列掘りました。

KIMG7255.jpg








下仁田ネギ、結構良いサイズになっています。

KIMG7253.jpg







こちらは、加賀1本太ネギ!

KIMG7253.jpg







逆さにしても落ちて来ないので、裏返して見ました。
根っこが凄い~

KIMG7256_201706012130536ac.jpg








昨年、水稲を育てた我が家産の稲わらを保存していました。

KIMG7252_2017060121302139f.jpg








長ネギの葉っぱも向きがあるので、葉っぱが外側に伸びる様に揃えて植えると密植しても大丈夫です。

1列空いたので、葛西さんが貰って来てくれる本職が作った苗に期待したいと思います。
順調なら6月中旬着荷予定。

KIMG7257_20170601213054bc0.jpg









小さめの苗は、保険的に育苗箱に戻してハウスで育てたいと思います。

KIMG7258_20170601213056bdf.jpg

Posted on 2017/06/03 Sat. 18:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0707

玉ネギ第一弾収獲~  

6/30日朝食後のこと・・・

最高気温27.9℃
最低気温 13.0℃
最大風速 10.6m 南南西

昨年8月下旬に植えた不出来なセット球玉ネギ・・・

葉っぱが倒れて1週間ほど経過したので、収獲する事に・・・

KIMG8025.jpg







大玉は10cm超えてますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8026_20170705204642fec.jpg







こちらは正規品、葉っぱが倒れたやつ中心です。

KIMG8027_20170705204644b4c.jpg







頭立ちしてるのも結構ありました。
全体の1/3位・・・

KIMG8028_20170705204645471.jpg







夕方、ニンニクと共に葉っぱカッターして分類しました。
こちらは正規品ですが・・・
やや、サビも付いてるので早めに食べる予定。

KIMG8058_20170705204709746.jpg








大玉中心の頭立ち品。
食べて見ると、以外と真ん中も食べれました。
日持ちしそうに無いので、翌日あちこちに出荷して手伝って頂きました。

KIMG8059.jpg









セット球予定の小玉はごく僅か・・・

KIMG8057.jpg

Posted on 2017/07/07 Fri. 04:01 [edit]

CM: 2
TB: 0

0719

玉ネギ パワー種まき  

7/16日午後の記事です。

ゆずちゃん達に送るつもりで、
6/25日に育苗箱に種まきしたタマネギ晩生甲高・・・

多数の発芽を確認していましたが・・・
乾燥防止に不織布をかけて、毎日水やりしてたのですが・・・
連日の猛暑で枯れてしましました。

KIMG8417_20170718210544fce.jpg







辛うじて3本位生息を確認しましたが・・・
期待薄なので、新規種まきする事に・・・

KIMG8418_20170718210546456.jpg








タキイネットで大袋届いてました。

KIMG8419_201707182105468fc.jpg








北海道も培地に入ってます。

KIMG8420.jpg








今度は不織布の上からずた袋被せて温度上昇も少し抑える作戦です。
下に水受けトレーも設置しました。

KIMG8421.jpg









隣の畝にはニンジンだい5弾くらい・・・
こちらも不織布をかけて乾燥防止!

KIMG8422.jpg








先週種まきしたニンジン第4弾は、全く発芽していません。
撒き直しも考えましたが・・・
不織布張って、もう一週間様子を見ます。

KIMG8426.jpg


Posted on 2017/07/19 Wed. 17:59 [edit]

CM: 3
TB: 0

0729

らっきょう収獲~  

この日、らっきょうも収獲してもらう予定だったの忘れてました。
ひなちゃん達帰ってから一人で収獲~

KIMG8617_20170726175958a3e.jpg







1週間前にも試掘したのですが・・・
それより、遥かに巨大化してます~

巨大らっきょう採ったど~~~

KIMG8618_201707261759495bc.jpg








トロ箱二つに山盛り収獲して2/3位!
残りは2年生として、来年に残す作戦!

KIMG8619_201707271848599d8.jpg








かみさんが処理してる間に、100個ほど分球して植え直しました。
収獲したのは約3kgほどありました。

KIMG8620.jpg







1kgほど甘酢漬け。
1kgは単なる酢漬けにして貰いました。
市販品より甘いので、糖類いらないんじゃね?
と、おいらの要望でした。
まだ、未処理の生食用がたっぷり残りました。

KIMG8624.jpg







お気に入りの生サラダ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8623_20170727184902107.jpg








加熱すると、甘みも増すし・・・
とろみ食感もあるので、更に美味しいですね~
小さなタマネギみたいな使い方で、暫く楽しめそう~

Posted on 2017/07/29 Sat. 04:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

0802

あかひげネギの葉っぱカットした~  

昨年、畑大好きじいさんから頂いた、5/26日種まきのあかひげネギ

ハウスで育苗中・・・
ジャガイモ跡地に定植予定ですが・・・
まだ、ジャガイモ残っているので、定植場所がありません。

KIMG8803.jpg







半分位カットして、直立して貰います。

KIMG8804.jpg








凄い量になりました~
投げるのも勿体ないので、ぬたにする事に・・・

KIMG8807.jpg







一煮立ちさせて、絞ってカット!
冷凍してたタコと酢味噌で和えました。
絶品です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8808.jpg








8月中に定植したいと思います。

Posted on 2017/08/02 Wed. 17:37 [edit]

CM: 4
TB: 0

0806

玉ネギ3回目の種まき~  

7/16日に種まきした、玉ネギパワー

絶好調に発芽確認してたのですが・・・
7/22日の豪雨で、まだ根付きが浅く、大部分が雨で流されてしまいました。
乾燥防止に撒いてた米ぬかも無残な状態。
2箱で100本位しか残って無さそう。

KIMG8856_20170804212050206.jpg






畑の隅に2箱移動させて、広さが足りないので奥の草はスコップで抜いて処理しました。

KIMG8854_20170804212046aba.jpg









全く足りないので、パワー二箱と赤玉1箱追加まきします。
土をふるいに掛けて、3箱種まき~

KIMG8855_20170804212048f88.jpg







今年植えてた赤玉は、北海道は栽培適地に入っていなかったけど・・・
想定外の大成功。
今年は、北海道でも育てられる種を見つけてました。

KIMG8857_20170804212050ff4.jpg








KIMG8858_201708042133040bb.jpg









乾燥防止に不織布掛けて、暑さ対策で肥料袋被せて置きました。
寒くなる前に大きくなってくれるか?

KIMG8859_20170804212051bd6.jpg






すでに暗いのですが・・・
トマトハウスに入ってみると、
トマトの重さに耐えかねて、一本折れてぶら下がってました。
慌てて立てたので、その時の写真は無し。

IMG_20170802_185934.jpg







接ぎ木テープがあれば良いのでしょうが・・・
ウエストバッグに入れてたマスキングテープで対応。
何とか復活してくれると良いなぁ~

KIMG8860_201708042121188ee.jpg






Posted on 2017/08/06 Sun. 18:21 [edit]

CM: 1
TB: 0

0811

越冬用玉ねぎ収穫~  

8/6日午後のこと・・・

ひなちゃん達が帰ってから、寂しい気持ちを振り払って玉ねぎの収穫を
かみさんが行いました、
その間に、おいらは畑回りの草刈り~

KIMG8936.jpg






忙しく動き回ってたので、After写真撮り忘れ・・・
この日の万歩計は24000超えてました。

写真は北カムイの一部。

KIMG8977_2017080820180741b.jpg






つり玉パーフェクトと分ける為に、とりあえず北カムイだけ軽トラに積んで
車庫に運びます。

KIMG8978.jpg









赤玉ネギは半分位の収獲。
まだ、葉っぱが立ってる物は、更なる肥大を期待して残して置きました。

KIMG8980_201708082018118bc.jpg








車庫は、こんな場面を想定してして干場を作っていました。
北カムイもつり玉パーフェクトもそれぞれ10個づつの束にして干して
各200個ほど・・・
表面が悪くなってる物とか、極端に小さい物は
排除しました。
全部で700個近く植えた筈なのに?
ちょつと計算が合わない。

畑に残ってルのは、200個無いべなぁ~
枯れたのやハネ品もあるから仕方無いか?

KIMG8981.jpg










保存用400個ほどですが・・・
大玉ばかりなので、重量は推定40kg前後。
2件分の越冬には十分だべ~

9月にはセット球100個前後・・・
10月には、種まきした苗を定植するじょ~
来年は更に倍増計画!

Posted on 2017/08/11 Fri. 04:16 [edit]

CM: 3
TB: 0

0814

玉ネギ前撤収とあかひげネギの畝作り  

世間は、盆休みの方も多い様ですが・・・
本日から通い現場6連戦です。
行きは、早朝だからそんなに車多くも無いだろうけど・・・
帰り道、渋滞に遭遇しないと良いなぁ~


本文は8/10日の記事・・・
3件分の荷造りし終わってからも畑仕事~

久しぶりの畑仕事なので日没まで頑張りました。
(^^ゞ

トウキビとサツマイモ混植畝をチェックしてると・・・
葉っぱが壊滅状態の部分が・・・

KIMG9049.jpg







巨大な芋虫が10匹くらい頑張ってました。
流石に、このサイズは手で潰せません。
数種類いましたが・・・
脚で潰して抹殺しました。

KIMG9048.jpg







キャベツ、白菜トンネルにも沢山のコナガ確認。
全て剥がして対策予定だったのですが・・・
あまりにも酷い状態で1畝目で挫折してしまいました。

KIMG9051.jpg








家にいる時は、毎日の様にネット外してチェックしてたのに・・・
ネットの上から、コナガが卵落としてるとしか思えません。
おまけに、アブラーも沢山確認~
>_<

KIMG9050.jpg







それよりも先に、ハウス栽培のあかひげネギが爆発してました。
先週、途中まで収獲してた玉ネギ畝を全撤収して定植場所を作ります。
もっと早くにニンニク畝を潰して定植して置くべきだった・・・

KIMG9052.jpg







赤玉とカムイで100個程度か?

KIMG9062_2017081220115265e.jpg









耕耘機掛けるより、一気に溝掘りしてしまいましょう~
畝立て専用機持ち出して作業スタート!

KIMG9053_201708122011466ab.jpg









なかなか想定通りに行かないのが世の常!
深い溝を掘ろうとすると畝立て機が前に進みません。
地面の凸凹をもろに拾ってジグザグ走行~
>_<

KIMG9054.jpg









何度か、やり直しを試みましたが・・・
諦めて、手作業で掘り起こしました。
性格同様に曲がってるなぁ~
(--;

KIMG9055.jpg









想定以上に時間が掛かり日没デッド!
あかひげネギ定植は、翌朝行いました。
その記事は夕方のこころだぁ~

Posted on 2017/08/14 Mon. 04:09 [edit]

CM: 1
TB: 0

0814

あかひげネギ定植~  

8/11日の事・・・

最低気温(℃) 16.6 05:35
最高気温(℃) 21.7 12:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(南東) 19:55

今にも降り出しそうな雲模様ですが・・・
予報では午後から雨!

KIMG9064.jpg







先週葉っぱカットしたばっかのあかひげネギ・・・
前夜はタイムアップで定植出来ませんでした。

KIMG9063_2017081220344452b.jpg







徒長し過ぎて、扱いにくいので葉っぱはかなりカットして植え付け開始!

KIMG9065.jpg








10cm位は土で埋めました。

KIMG9066_2017081220344787e.jpg








なるべく太い物を選びながら、
200本位は定植した筈ですが・・・
2/3程余ってしまいました。
わが家の畑に植える余地が無いので、
葛西さんに泣きついて、無理矢理苗を置いて来ました。

お詫びの印に、おっぱいメロンとズッキーニなどを同梱。
盆進行で、葛西さんも忙しいらしく・・・
とりあえず、仮植して後で植えるらしい~









キュウリは爆採れで、漬け物などにも沢山使ってますが・・・
おいらは、マヨ醤油が一番好きです。
一人で3本位食べきってしまいます~
(^^ゞ

KIMG9070_20170812203601a1e.jpg








メインは、夕顔炒め!
5cm程度の輪切りで皮を剥いて、種部分もそのまんまカットして炒め物に使いますが・・・
生の状態で、多いと思っても炒めるとかなり嵩が減ってしまいます
毎回、夕顔どこにあるの?
状態で、みんな奪い合いです。
3kgものを一回で1/3位炒める位で適正量ですね~
トロトロで甘くて最高~

KIMG9071_201708122036036dd.jpg











BBQで炭火焼きにもして見ましたが・・・
トロトロと生食感、両方味わえて最高でした。
更に、手抜きで皮もそのまんま焼いて見ましたが・・・
軟らかくて、全く問題無し。
3kg~4kg程度なら、皮もそのまんまスライスして食べてしまいましょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/08/14 Mon. 18:03 [edit]

CM: 4
TB: 0

0822

ネギのさび病が酷い・・・  

8/17日のこと・・・

最低気温(℃) 16.5 06:02
最高気温(℃) 20.7 11:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(南南西) 03:51

出発間際の駒ヶ岳・・・
今日も暗い・・・

KIMG9207_2017081820204640b.jpg


現場では一日中シトシト降っていましたが・・・
森では1mmの降雨も記録されなかったらしい。
日照ももちろんありませんでした。

おそらく、現場での最高気温は18℃位・・・
寒くて、暖かい物が食べたくなります。

KIMG9209.jpg








この日は、ちょっと帰宅が遅くなって17時過ぎました。
カモメ類がもの凄い数飛び回ってました。
渡りか?

KIMG9210.jpg








のんびり、コッコの相手してる余裕も無く、ネギの処理に掛かります。
3列、結構良い感じに育ってるのに~

KIMG9211_20170818202052bbd.jpg







特に下仁田ネギが酷い!

KIMG9212_2017081820213553e.jpg






さび病対策が気になるとコメント頂いたので、過去二年の様子を貼り付けて起きます。
それまで6年間は全く発症無しでした。

昨年の下仁田ネギは8月に諦めて収穫してました。


早めに気が付いた年には、葉っぱを何度もカットする事で
なんとか秋の収穫まで繋げています。



今回はサビの粉が土に落ちるまで重症なので、
葉っぱをカットだけでは収まりそうもありません。
別の場所に植え替えする作戦です。
結果がどうなるかは?
一月後位か?
収獲まで2ヶ月以上あるので、もう少し育ってくれるの期待です。




ドンドン引っこ抜いて、青葉を手で千切って行きます。
千切った葉っぱを、トロ箱に回収。
10個位準備してましたが・・・
3回程、畑外に運び出しました。
これで1回分!

KIMG9214_20170818202138e1f.jpg









ニンニク植栽予定で空いていたマルチの上に並べて、
木酢液の原液を噴霧して消毒、
どの程度効果があるか?
写真は下仁田ネギだけ・・・
この倍量以上ありましたが、日没までに完結させたいので、
写真撮ってる余裕無し。

KIMG9213.jpg








抜き取った部分には、石灰を何度も撒いて、
脚でかき混ぜを繰り返しました。
この時点で、既に2時間経過!

KIMG9215_20170818202139362.jpg








真っ暗な中、耕耘機掛けて終了。

KIMG9216_20170818202140826.jpg








曇り空のせいもあるけど・・・
日没がかなり早くなって来ましたね。
家に入ると19:30~
先に上がってた、息子が晩飯作ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9217_2017081820220492a.jpg






この日は、札幌に帰る長男にも野菜をたっぷり持たせたので、
新鮮野菜がありません。
陽射しや、気温が高ければもう少し野菜も生長してくれるのでしょうが・・・
1週間で3件分に力一杯出荷しましたからねぇ~

それでも、保存野菜のキャベツ、玉ネギ、ニンニクなどなど・・・
消費に困る程の野菜は健在です~
(^^)



Posted on 2017/08/22 Tue. 04:12 [edit]

CM: 4
TB: 0

0824

長ネギ類移植完了~  

8/19日のこと・・・

最低気温(℃) 16.0 20:56
最高気温(℃) 23.9 15:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.6(北) 15:29

天候回復の予報だったのに・・・
4:30に出かける時には、暗い雲が~
予報サイトを見ると、夜から晴れる予報に変わってた・・・

KIMG9233.jpg







家を出て1時間後・・・
函館方向に強い陽射しがありますが・・・
現場に向かうと、霧雨でした。
(T_T)

KIMG9234.jpg








朝飯は暖かい物食べましたが・・・
9時過ぎからは、少し明るい陽射しも見えて来ました。

KIMG9237.jpg








昼飯は、久しぶりに冷やし中華~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

予報が悪かったので、氷は持って来ていませんでしたが・・・
水で冷やして食べる位が丁度良い気温でした。
(^^ゞ

KIMG9240.jpg









最終日は、少し早めに上がれます。
15時過ぎに帰宅すると、かみさんがジャガイモ半分を収獲してくれてました。
残り2畝は、もう少し肥大を期待します。

KIMG9243.jpg









車庫に保存。
トロ箱1個に20kg前後・・・
トータル100kgほどの収獲です。
手前は、虫喰いなどで早めに食べるもの。
それだけで20kgあるから処理が大変じゃ~

KIMG9248.jpg






この日のメインは長ネギの移植・・・

17日の長ネギ引っこ抜きはこちら!

さび病対策が気になるとコメント頂いたので、過去二年の様子を貼り付けて起きます。
それまで6年間は全く発症無しでした。

昨年の下仁田ネギは8月に諦めて収穫してました。


早めに気が付いた年には、葉っぱを何度もカットする事で
なんとか秋の収穫まで繋げています。




今回はサビの粉が土に落ちるまで重症なので、
葉っぱをカットだけでは収まりそうもありません。
別の場所に植え替えする作戦です。
結果がどうなるかは?
一月後位か?
収獲まで2ヶ月以上あるので、もう少し育ってくれるの期待です。






ジャガイモ畝半分しか空かなかったので、
ニンニク用に開けてたゾーンを1畝潰しました。
ヤン坊で耕して、畝立て機で溝掘りしました。

KIMG9257.jpg









溝掘りした後で、手で植え付け!

KIMG9259.jpg










ヤン坊で畝立てしてみましたが・・・
激しく土を掘り上げて、ネギ本体が埋まりますた・・・
ちょっと、やり過ぎですね~
(^^ゞ

KIMG9260.jpg







ジャガイモ跡地2畝は、クワで丁寧に土寄せしました。
畝立て機での畝だと浅すぎるので、クワで掘り起こしましたが。
非常に辛い作業で1畝だけやって、残りは諦めました。

最高気温がいきなり23℃まで上昇したので、汗だく~


KIMG9272_20170819214929d4d.jpg







日没19時でした~

KIMG9268.jpg








この日は、最終的に18000歩超えてしまいました。
現場中は5000歩超えた程度でした。

Screenshot_20170819-193928.png













Posted on 2017/08/24 Thu. 03:42 [edit]

CM: 6
TB: 0

0904

秋作玉ネギ定植完了~  

8/30日午後の仕事・・・

今年は、秋の内に玉ネギの苗を植えて越冬作戦を決行!
昨年も種まきはしたのですが・・・
時期が遅くて失敗・・・
中途半端な苗だったので九州に嫁に出しました。



6/25日に育苗箱に種まきしたタマネギ晩生甲高・・・
しかし、発芽はしたものの・・・
連日の猛暑で全滅。
。・°°・(;>_<;)・°°・。








7/16日にパワー第2弾蒔きました。


7/22日の豪雨で、まだ根付きが浅く、大部分が雨で流されてしまいました。

その時の生き残りがこちら!
少し小さいのですが・・・
管理するのも面倒なので、定植する事に・・・

KIMG9576.jpg









第三弾は順調に育ってます~
こちらが本命です。
全部で1000本位はありそう・・・

KIMG9577.jpg








7月にニンニクを収穫して草や残渣を草避けに被せてた2畝が空いています。

KIMG9570.jpg









草取りしながら整備してたら、小さなニンニクの芽発見~

KIMG9571.jpg









取り残しの小さなやつから発芽したようです。
たった6本ほどですが・・・
隅っこの方に植えて置きました。

既に発芽してると言う事は・・・
ニンニク植えても良いころだべ~
玉ネギ植え付け終わったらニンニクもやるべ~

タマネギ苗は小さいのも含め150本でした。
ちゃんと育つのか~

KIMG9582.jpg










昨年は300個ほど植えたセット球ですが・・・
今年は玉ネギがよく育ち、殆どありません。
大きさ別に分けて、育ち具合を比較する予定。

KIMG9579.jpg









赤玉も少しあります。
両方併せて170球植えました。

KIMG9580_20170902203946655.jpg








少し畝が余ったので、ジャンボニンニクも植え付けて
全部で350穴に植え付け完了!

ジャンボニンニク、わが家の畑に合わないのか?
3年前に3kg買って・・・
昨年は1kg前後の植え付け。
今年はたったこれだけです。
ムカゴも全て併せてたった30球。

KIMG9578.jpg









8/27日にジャガイモ収穫して跡地を耕して置いた所に
ヤン坊で畝作り開始・・・

KIMG9583.jpg






火山礫がゴロゴロ転がってる酷い畑です。
(>_<)

KIMG9584_20170902203951f43.jpg








火山礫取り除くと畑の土が殆ど無くなってしまいそうなので、
諦めてましたが・・・
このまんまでは鏡面仕上げなんて夢のまた夢・・・
せめて表面だけでもと思い・・・
暑い中レーキを使って汗だくで集めました。
稲苗用の箱にいれると、丁度土は下に落ちてくれます~

KIMG9585_201709022039538ed.jpg







何十回通っただろう・・・
3時間程格闘して、礫の山が出来ました。

KIMG9586_20170902204134fe3.jpg







既に18時過ぎたので、諦めて畝作りします。
まだまだ写真で解るほど礫が残ってますよ~
(>_<)

KIMG9587_20170902204135111.jpg







夕暮れ畝サーフィン~

KIMG9592_20170902204137cea.jpg








もう真っ暗ですから~

KIMG9595_2017090220413926b.jpg









マルチの両端に土を掛けると鮮やかな夕焼けが~
家でご飯支度してた、息子とかみさんを呼び出して見せてやりました~
わが家で、こんな夕焼けは始めてカモ?

KIMG9597.jpg


Posted on 2017/09/04 Mon. 18:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

0918

玉ネギセット球発芽~  

9/13日のこと・・・

最低気温(℃) 12.1 21:53
最高気温(℃) 23.9 11:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(西北西) 15:39

日の出の瞬間~

KIMG0017.jpg







コッコの散歩中に、駒ヶ岳に陽が差してました。

KIMG0018_20170916194108c05.jpg










夕顔の受粉作業のついでに・・・
バターナットとの交雑やって見ました。

バターナッツに雌花に夕顔の雄花。
その逆と2パターン。
以前にもやったのですが・・・
どの花か分からなくなったので、今回は目印付けて置きました。

KIMG0019_2017091619410955e.jpg







秋作、既に大きくなった大根もあります。

大根とったど~~~

KIMG0020_2017091619411059e.jpg








8/30日に定植した玉ネギ、セット球発芽確認です。
去年より早いべ~

KIMG0030_20170916194315f34.jpg







夕顔65個目~67個目・・・

KIMG0022.jpg





KIMG0023_201709161942407dd.jpg


KIMG0024.jpg





翌日も2個足して69個目をれーこちゃんに保存してます。
まるで砲弾庫?

KIMG0056_20170916194242c41.jpg









朝食後に・・・
晩飯の仕込み開始・・・
大根が過剰気味なので1本消費でした。
豚肉とニンニク炒めて・・・

KIMG0026_201709161942440b2.jpg








大根と夕顔投入~

KIMG0027_20170916194245c8f.jpg








大根葉入れると、混ぜるのが大変な状態に~
36cmの中華鍋ですが・・・

KIMG0028.jpg










出来上がりはこんなに減ってしまいます~

KIMG0029_20170916194314753.jpg









あれ?
これ終わって、9時には畑に出たのに・・・
写真が無い~
何したか?
全く記憶がありません~
(^^ゞ

昼飯・・・
汗だくになったので、冷たい麺です。

KIMG0031_20170916194317ec0.jpg







具が沢山ありすぎて、つけ麺だと食べるのが面倒なので・・・
冷やし中華そうめんにしてみました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0032.jpg

Posted on 2017/09/18 Mon. 04:32 [edit]

CM: 6
TB: 0

0930

函館経由で帰宅後に畑の見回り~  

9/28日のこと・・・

今期最低気温でした。
最低気温(℃) 4.9 22:48
最高気温(℃) 13.2 16:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(西北西) 12:10

降水量 7.5mm

夜中からシトシト降り続け、9時頃まで冷たい雨が降っていました。
17時過ぎ・・・
ギリギリ明るい内に帰宅出来ました。

KIMG0427_2017092920302051e.jpg







Fbにはトップの写真が載るので、順番無視しましたが・・・
今回の現場の一番のトピックスはこれ!
海沿いの狭い道ですが・・・
なんとも凄い止め方です。

KIMG0419_20170929203026d03.jpg








高齢者マークが付いているのに・・・
おいらにはとても無理です。

KIMG0420_201709292030252b8.jpg








帰り道、予約していたイチゴを受け取りに~
ハウスの中見せて頂きました。
温泉熱使って、中は暖かい~

KIMG0425.jpg









この時期としては信じられない格安で売って頂きました~

KIMG0426_2017092920302336b.jpg










ひなちゃんの喜ぶ顔を想像しながら函館に走ったのですが・・・
ひなちゃん、イチゴに見向きもしないで、おいらと遊んでくれました~
はしゃぎ過ぎて、時々むせる位・・・
帰るって言ったら泣き出す?
なんて、心配してましたが・・・
タイミング見計らって、帰ると言うと、あっさり解放して頂きました。
ちょっと拍子ぬけ~
(^^ゞ

帰宅すると、大急ぎで畑の巡回~
先週まで緑だった黒豆が完全に紅葉しています。

KIMG0429_20170929203156d0f.jpg








赤玉ねぎと右はパワー
仕事が落ち着いたら定植出来そう~

KIMG0431_2017092920315729d.jpg











8/30日に定植してた玉ネギ達も元気に育ってます~

KIMG0432_20170929203159e19.jpg








ニンニクも半分位発芽を確認~

KIMG0434_20170929203200f21.jpg










支部報大量に印刷しながら平行して入力作業。
細かいデータ取り過ぎて入力が大変でした。
眠気と戦いながら、入力は終わったけろ~
集計が上手く行かない・・・
新しいエクセルが使いにくくて2003を引っ張り出してやっていますが・・・

本日午後からは、函館に行って発送作業です。
明日は、ファイターズ森後援会のバスツアーの日ですが・・・
キャンセルして内業やるかぁ~
。・°°・(;>_<;)・°°・。

Posted on 2017/09/30 Sat. 04:20 [edit]

CM: 3
TB: 0

1005

稲刈り真っ最中~  

10/1日のこと・・・

最高気温 21.7℃
最低気温 8.4℃

普通に最低気温が一桁になって来ました。

KIMG0526_20171004195736435.jpg







日の出と共に行動開始~

KIMG0527_201710041957381e6.jpg









長ネギ採ったど~~~


KIMG0528_20171004195739c3c.jpg








写真が無いので、他に何をしたか?
思い出せない・・・
(^^ゞ

椎茸2本収獲。

KIMG0530_20171004195740b21.jpg









ナスと大根のぬか漬け。
左は春菊のお浸し。

KIMG0531.jpg









現場に入ると稲刈り真っ最中でした~
主にカエルちゃん用に写真UP
巨大なコンベアー2台体制でやっています。

KIMG0532_20171004195838a4f.jpg








一台は、キャビン付き。
雨の日や寒い日も快適に作業出来そう。

KIMG0533.jpg








キャビン無しのがサービスで近くにやって来てくれました。
6状刈りの様です。

KIMG0535_20171004195841386.jpg










最近のは、稲が倒れていても全く関係無しに収獲出来るみたい。
溜まった籾は2周位で、ダンプに開けていました。
稲わらは、細かく分断されて田んぼに投げられてしまうので、、
北海道では、稲わらが手に入りにくいのです。

Posted on 2017/10/05 Thu. 04:55 [edit]

CM: 5
TB: 0

1009

赤玉ネギ定植~  

8月頭に種まきしてた玉ネギ第三弾!

9/30日に黒豆収穫した跡地に植え付けです。

KIMG0567_2017100620282185d.jpg






小さな耕耘機なので、絡み防止の為
畝間に敷き詰めてた雑草は一旦ネギの根元に退去!

KIMG0568_20171006202823cec.jpg








レタス雑草化作戦が成功してます。
今年の種が早くも発芽した様です。
この秋の内に食べれるまで大きくなれるか?

KIMG0569_20171006202824b18.jpg








9/10日に作った米ぬかぼかしをたっぷり散布しました~

KIMG0571_20171006202825e92.jpg








なかなか平坦にならず・・・
3往復くらいした所でタイムアップ~
昼飯に帰りました。

KIMG0573_201710062028278c2.jpg









超手抜きの焼きうどん~

KIMG0576_20171006203031009.jpg









午後から生ゴミ処理機の補助金申請で1時間もロスってしまった・・・
役場の対応って・・・
ほんと杓子定規で嫌になります。
役場と購入店を何度も往復して、やった書類を受け取って貰いました。

14時過ぎから畝作り開始。
今回はチェミン方式の平畝にチャレンジ。
ヒモ張って、鍬で溝掘りしてから
平らに平していきます。

KIMG0577_2017100620303383b.jpg








丁寧に、鏡面マルチに拘ってる場合ではありません。
2つのマルチ張るのに2時間もかかってしまった。

KIMG0579_20171006203033a11.jpg








この日は、赤玉だけ植える事にしました。
本当は、あと2畝定植の予定だったのですが・・・

KIMG0580_201710062030353f5.jpg







35mmの支柱を使って、先に穴空け~

KIMG0581_201710062030368c7.jpg








前回は給水トレーに乗っけて、かみさんが水やり忘れる失態で枯らしてしまったので、
今回は、地面に直置きでした。
しっかり自分で給水してくれてました~

KIMG0582_20171006203130567.jpg






しかし・・・
意外と本数少なくて・・・
300本しか苗がありませんでした。
最後はこんなにちいさくてか細い苗も植えてしまいました。
鬼ちゃんと同罪で美少年保護法でとっ捕まるカモ~

KIMG0583_201710062031316ad.jpg









16時過ぎると、一気に気温が下がって来ます。
上下カッパ程度では耐えられない6℃位まで下がってました。
18時ギリギリに、定植完了~

KIMG0584.jpg











穴は350個あったのですが・・・
植えたのは300個。
穴が余ってしまった。

玉ネギパワー2箱で2畝植えれるのか?
鬼ちゃん、ゆずちゃんに送る玉ネギがピンチです。
(--;




本日から5連チャンの現場~
早朝勤務と、遅番と交互に入れ替わるので、体調管理が大変そう~
余裕があったら皆様のブログにも訪問させて頂きます~

Posted on 2017/10/09 Mon. 04:27 [edit]

CM: 5
TB: 0

1011

小雨の中の玉ネギパワー定植!  

10/7日のこと・・・

最低気温(℃) 10.2 05:03
最高気温(℃) 16.9 09:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(南) 09:02
降水量    2.5mm
1時間降水量 1.5mm
10分間降水量 0.5mm

午後から雨の予報でした・・・
予報を信じて、午後からは、ひなちゃん一家とお出かけ予定です。

KIMG0612.jpg







夕顔葉っぱが殆ど枯れてます。
まだ、花も咲いているのですが・・・
実がこじけて来たので、一気に収獲する事にしました。

KIMG0613_2017100820182078f.jpg







ついでに大丸冬瓜1個とバターナッツ25個・・・

先日85個までカウントしてたので・・・
夕顔、今回の収獲15個で、丁度100個目の収獲でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0614.jpg







丁度雨も降り出し・・・
全部計測するのは面倒なので、予備の種採り用として肥大させてた夕顔だけ計測~

KIMG0623.jpg








朝飯食べ終わると、雨も落ち着いたので、
玉ネギ定植開始。
こんなのが2つ!

KIMG0616.jpg







育苗箱を持ち上げると、沢山のミミズが顔を出しました。
良い畑の証拠ですね。
(^^)

KIMG0615_2017100820194541c.jpg







小雨の降る中カッパ着て2時間程・・・
腰が痛くて嫌になりました。

左の畝が先日定植した赤玉ネギ300本。
それより畝が長く400本の定植と、
赤玉畝の余った所に25本。

KIMG0617_20171008201951657.jpg









一月前に定植してたのは順調に育ってます~
こちらにも補植で20本ほど。

KIMG0618.jpg








もう一畝約350穴にも植える予定だったのですが・・・
苗が小さいのと、腰が痛いので断念。
残りを育苗箱に戻して、カウントすると約200本ありました。
ビニールトンネル畝に移動させて、後一月で肥大化させます。
上手く行けば九州に出荷出来る~

KIMG0620_20171008201950acb.jpg










その間に、かみさんはイチゴの定植作業やってました。

Before写真はこちら!

この畝には、約50個。
開墾地が86個だったので、ちょっと少ないなぁ~
まだ、沢山ランナー伸びてるのがあるので、最低でも150個にはしたい。

KIMG0622_2017100820195227e.jpg









午後からのお出かけは、明日のこころだぁ~








今回の現場、その日のデータはその日の内に・・・
前回、一気にやろうとして大変な目にあったので、
現場から宿に帰って、眠い目をこすりながらPCと格闘しています。
なかなか、皆様のブログ訪問出来ませんが、お許し下さい。
<(_ _)>

Posted on 2017/10/11 Wed. 04:37 [edit]

CM: 7
TB: 0

1025

長ネギの様子!  

10/22日のこと・・・

最低気温(℃) 8.2 23:34
最高気温(℃) 13.7 08:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(北) 11:32

台風が迫っていますが・・・
この日も、ギリギリ雨は降らずに持ちこたえました。

KIMG0847_2017102322482442c.jpg








朝一の散歩で、隣の葛西さんのネギが気になり偵察に・・・
遠目には立派なネギに見えたのですが・・・

KIMG0849_20171023224821e48.jpg








近寄って見ると、酷いさび病です。
昨年もこの畑はやられてました。
せっせと毎週の様に農薬散布していても防げない様です。
青葉部分は投げてしまうので、関係無いと言っていますが・・・
保存性が悪くなるのを、数年前の罹患で確認しています。

KIMG0848_2017102322482436d.jpg








我が家の長ネギもさび病酷くて8月中旬に徹底的消毒と植え替えという対策施していました。

背丈では叶いませんが・・・・
それなりに復活してくれてます~

KIMG0859.jpg







多少、さび病復活してるのもありますが・・・
殆ど目立ちません。
収量がやや減ったものの・・・
対策は概ね成功した模様。

KIMG0860.jpg








朝飯には、虫喰いの栗だけ選んで栗ご飯~
虫喰いの無いのは、冷蔵庫で熟成中です。

KIMG0852_201710232248262d9.jpg








おいらはひたすらPC作業・・・
息子はヘルニアリハビリ中と言う事で、
かみさん一人で畑作業頑張ってくれました。
野外トマトとなすび撤収~

KIMG0854_20171023224844854.jpg







別角度から~

KIMG0855_20171023224846a25.jpg








最後のなすび達・・・
酷いのばかりです。

KIMG0853.jpg









PC作業ばかりだと身体がこわばるので、息子を誘って散歩に出た時の写真でした。
おやつで誘って、コッコのお手のシーン。
完全に、コッコが息子を襲ってるシーンにしか見えません。
(^^ゞ

KIMG0858_20171023224847a81.jpg









昨日は、台風の影響で大雨。
コーヒー焙煎するつもりだったのですが・・・
急遽、純ちゃんに呼び出され
朝10時~18時まで、おいらがひなちゃんの子守。
純ちゃんがひたすらPCと睨めっこで、報告書作業かなり進みましたが・・・
納品が本日夕方・・・

この期に及んで、まだまだ修正事項が沢山出現。
もう、切羽詰まっています。
もう、出来た所まで見せて、完品は後日という形にして貰うしかねぇべなぁ~
頑張れ!
純ちゃん!

Posted on 2017/10/25 Wed. 04:46 [edit]

CM: 5
TB: 0

1113

さび病が酷いネギ収穫~  

11/9日のこと・・・

最低気温(℃) 1.5 18:09
最高気温(℃) 8.1 02:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.7(西) 09:09

通い現場3日目で、初めての晴れ間~

KIMG1208_201711101934572b2.jpg








この日は、通常の4時間定点終了後1時間程度の林内踏査で
猛禽の巣探ししましたが・・・
予定地にはカラスの巣が1個あったのみ・・・
アスファルト道路に出たらカマキリがお出迎え~
北海道で見つけたのは20年以上ぶりです~
やっぱ、かっけ~
お持ち帰りしようかと考えましたが・・・
この時期ですからねぇ~
車にひかれないように、草むらに返しておきました。

IMG_20171109_105837.jpg









この日は、いつもより多めにイチゴゲットして、
ひなちゃんに届けました~
日本一の果実さんから頂いたブドウや、キウイ、柿などもお裾分け~
ひなちゃん、ブドウが一番気に入ったらしいです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

1時間遅れの14時から、畑仕事開始~
日中、陽が差してると、ハウスの中が水滴だらけ。
扉を開放して湿気を逃がします。
耕した部分は、大分乾燥してきました。

KIMG1210_2017111019345876d.jpg








確か・・・
10日位前にさび病の葉っぱ撤去した筈なのに・・・
前日、確認すると、全てのネギがさび病にやられてました。

隣のニンニクや玉ネギに移ったら大変なので、急遽ネギ収穫開始します。
右が下仁田ネギ、左は普通のネギ。
8月にもさび病酷くて、1度徹底的対策したのですが・・・
例年より細く、短いですが・・・
なんとか収穫サイズまで復活してくれました。
通路部分には、自然落下のリーフレタス雑草化作戦の賜です。

KIMG1211_201711101935004ce.jpg







太い下仁田ネギ採ったど~~~

KIMG1212_20171110193501262.jpg








下仁田ネギだけで軽トラ一杯になりました~

KIMG1213_2017111019362742e.jpg







わが家の敷地ギリギリ外側に葉っぱと根っこ切り落として投げて起きました。

KIMG1216_20171110193630356.jpg








葉っぱ切り落とすと凄く短い~
ハウスに段ボール敷いて、数日乾燥させます。

KIMG1217_2017111019363059e.jpg







抜くのは簡単なのですが・・・
その後の処理が面倒。
一畝平均1時間掛かって、3畝完了で日没デッド。
ハウスの片側がネギで一杯になりました~
細いのや小さいのは、処理が面倒で投げましたが・・・
一畝200本、役600本の収穫です。
これだけあれば、一冬過ごせるでしょう~

KIMG1220_2017111019363129b.jpg









晩飯用に少しお持ち帰り~
数日前から目を付けてた、しいたけも立派になってました~

KIMG1222_201711101936326f5.jpg








晩飯は、ちゃい。ちゃんに頂いた赤から鍋~
先に昆布とジャガイモを煮て、スープ入れたから、
かなり薄めた筈なのですが・・・
おいら以外は、辛くて大変だったみたい~
(^^ゞ

KIMG1223_20171110195645143.jpg










大根、キャベツ、白菜、ニンジン、自然薯など収穫適期を過ぎてるのに、
全く越冬準備が出来ていません~
本業も忙しく、天気も悪いので例年より相当遅れてます~


Posted on 2017/11/13 Mon. 04:32 [edit]

CM: 5
TB: 0

1114

赤平ヒゲネギも撤収~  

11/10日のこと・・・

最低気温(℃) 2.1 06:14
最高気温(℃) 9.8 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.9(南東) 17:59

アメダス地点では降雨0でしたが・・・
夕方から、ポツポツ来始めて早め終了の日でした。

朝は、天候回復の兆しだったのですが・・・

KIMG1225_20171111200530492.jpg







日本一の果実さんから頂いた柿、5日位しか持たないと言われたので
せっせと頂いています。
右の大きな柿の方が甘くて美味しかった~
いままで、軟らかい柿は好きでは無かったのですが・・・
日本一さんのは、どれも美味しいです~
ありがとうございます~

KIMG1226_20171111200532652.jpg







この日の朝飯は豪勢でした。
今期最後の椎茸~
どういう訳か?
1本だけほだ木が外に放置されてました。
その木から10本ほどの収穫です。
秋に収穫するには、陽射しを当てた方が良いのか?

KIMG1227_20171111200533654.jpg








良い栗は、冷蔵庫でしっかり熟成させているのですが・・・
水に浮くような不出来な物だけ、栗ご飯にしてみました。
甘くて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1228_20171111200534161.jpg







この日は、貴重な雨無し予報。
昨日残した、赤髭ネギ収穫したあとで、消毒して
大根やキャベツも一気に収穫するつもりだったのですが・・・

純ちゃんから厳しいLINEが入ってしまいました。
ひなちゃんの為に、たばこ止めてiQOSにしなさいと。。。
さもなければ、ひなちゃんに面会謝絶!

慌ててコンビニに買いに走りましたが・・・
見かけたのは、こんなパンフ。
見て見ると、iQOSは連続で吸えないとか・・・
価格が高くて、こっちの方が良さそう。

KIMG1230_201711112005364e6.jpg








森のコンビニ5件と、たばこやさん3件回って見ましたが・・・
どこも在庫切れ!
店員さんに聞いて見ると、週に1個しか入荷が無いらしい・・・
1件では一月以上予約が詰まってる。
別の店では、何時入るか分からないので、予約も受け付けていないとか・・・

早く畑仕事したくて、気持ちは焦っているのに。。。
そんな時に限って、あちこちから電話が・・・
しかも、20分、30分の長い要件・・・
結局、畑に入ったのは予定より2時間も遅れて10時でした。
(T_T)

畑大好きじいさんに頂いた赤髭ネギ。
来年食べるつもりで、6月に種まきしてたものです。
残念ながら、さび病に犯されてしまいました。
良いのは、太くて分けつも始まってるのに~
(T_T)

他のネギ類に移ると大変なので、収穫する事に・・・

KIMG1231_2017111120055883a.jpg









一列で軽トラいっぱい~

KIMG1232.jpg








こちらも、さび病部分を切り取って・・・
二日間で投げた、ネギの葉っぱが山積み~

KIMG1233_2017111120060120a.jpg








植えて一月以上経つ、赤玉ネギ・・・
何故か?
半分近く消滅。
これもさび病の影響か?

KIMG1234_20171111200603709.jpg








隣のパワーは比較的元気なのですが・・・

KIMG1235_20171111200604106.jpg











ネギ類、ニンニクに木酢液、ストーチューなど混ぜた自然農薬たっぷり散布して
畑全体を消毒しました。
本来は午前中で楽に終わる筈だったのに・・・
息子の昼飯準備の為、タイムアップ
半分位しか消毒出来ませんでした~

あまりにも寒いので、昼飯、今期初の鍋焼きうどん~

KIMG1236_2017111120292977c.jpg









長くなったので、続きは午後の記事に分けます。









ネギを干してどうすんの?
って質問が複数ありましたので、回答を
収穫したては、ネギもネギに付いた土も湿ってるので1週間程度乾燥させて保存性をUPさせます。
保存は、米袋などに入れてれーこちゃんに保存

ネギの外側の葉っぱが段々乾燥していきますが・・・
パリパリの皮をはぐと、中身はシャキッとしています。
この保存方法で、毎年春まで食べ繋いでいます。

Posted on 2017/11/14 Tue. 04:01 [edit]

CM: 6
TB: 0

1120

ネギ類の保存と保護!  

11/16日のこと・・・

最低気温(℃) -1.9 06:28
最高気温(℃) 2.8 11:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.1(北北西) 12:03

晴れて放射冷却、今期最低の-2℃の朝。

KIMG1388_20171118082751a2b.jpg





フロントガラスは前夜の雨がそのまんま凍り付いていました。
暗くて写真無し。

息子の車、まだ冬タイヤに交換してなかったので、明るくなるのを待って
一気に交換。
小さな軽なのでタイヤも軽く、二人掛かりだと10分で終了!

KIMG1391.jpg








コッコが五月蠅いので、朝飯前に散歩。
氷に写る逆さ駒ヶ岳・・・

KIMG1393_20171118082754e2f.jpg








ネギ保存の為に、例年使ってる米袋探すのが困難。
野菜の発送用に畳まずに集めてた段ボール、
増えすぎて収集が付かなくなっています。
使いにくい物とか、大きな物はお隣のドラム缶焼却機で燃やしてしまいました。

KIMG1399_20171118082756934.jpg







段ボールやっつけたら・・・
昨年収穫した六条大麦発見。
完全に存在を忘れてました。
(--;

ネズミが五月蠅いと思ったら、ここで巣作りして子孫繁栄させてた様です。
ねずみ取りも、数日前から設置していました。

なぜか?
次の朝、空のバケツに2匹入って死んでました。

KIMG1398_2017111808275908d.jpg








れーこちゃんに保存した長ネギと下仁田ネギ。
まだ、リーキが入る予定。

KIMG1401_20171118082849520.jpg









さび病が見えないものを選んで、下仁田ネギ20本
再生を狙います。

KIMG1402_201711180828499f6.jpg







下仁田ネギの最終盤に2列にすれば良かったと気が付く。
面倒なので、2段目の長ネギだけ2列に。
約40本。

KIMG1403_20171118082850471.jpg









雪が積もっても収穫出来る、茎立ちブロッコリーですが・・・
比較的良さそうな株を5株保護しました。
冬の間生き残れるか?
実験です。

KIMG1406_2017111808285283b.jpg








一畝の半分は、種まき第二弾に残して置きます。
耕耘機で耕した後、何度も踏みつけているので、
スコップで耕しました。

KIMG1408_20171118082853aab.jpg









レーキで平して・・・

KIMG1411_20171118082922bba.jpg









乾燥防止と、雑草防止の為マルチをしておきました。
ハウス内で風が当たらないので、ペグだけ!
楽ちんですね~
(^^)

KIMG1412_20171118082921365.jpg










使い古しのビニールを張って完成~

KIMG1413_20171118082922b65.jpg








少し地面が出る余裕が出来てしまったので、
デッドストックの不織布マルチを使う事に・・・
国華園で買ったのですが、全然雑草防除に役立たない不良品ですが、
2重、3重にすれば、それなりに効果があるでしょう~
(^^ゞ

KIMG1415_20171118082924969.jpg









駒ヶ岳には、しっかり雪が積もってました~

KIMG1409_20171118082918ca3.jpg








この日も丹波の黒豆摘み取りました。

KIMG1418_201711180850377c0.jpg









まだまだ、大量にあるので、味噌用に乾燥させる事にしました。
使っていないビニールトンネルの上で干します。
5株分位、葛西さんにお裾分けしました。

KIMG1416_20171118085039608.jpg









葛西さんからお返しに鮭の半身頂きました。
早速、捌いて切り身にして保存。

KIMG1419_20171118085036627.jpg








骨の部分だけ使ってアラ鍋~
美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1421_2017111808504276c.jpg









丹波黒は、茹でて真空パックして冷凍しておきました~

KIMG1420_20171118085039845.jpg



Posted on 2017/11/20 Mon. 04:27 [edit]

CM: 5
TB: 0

1201

リーキやっと収穫~  

11/26日午後のしごと・・・

探鳥会では、若干吹雪気味でしたが・・・
森は一切降雪無かった様です。

KIMG1779_20171127201026590.jpg









次、暖かい日がいつあるか分からないので、
リーキを収穫して置きます。
既に-8℃や7℃を何度も体験していますが・・・
なんとか凍らずに生きていてくれました。
きっと甘くなってくれてる筈よ~

KIMG1781.jpg










ぶっといリーキ採ったど~~~

KIMG1782_20171127194031c28.jpg










ネギ同様に根っこが凄い~
これでも、スコップで切り取った後です。

KIMG1784_201711271940327d1.jpg








この日の最高気温はプラス5℃でしたが・・・
その位じゃ、凍土は溶けないですね~
所々、凍った土と共に掘り起こします。

KIMG1785_2017112719403311e.jpg









100本ほど収穫して工房で暫く乾燥させます・

KIMG1788.jpg












Posted on 2017/12/01 Fri. 18:41 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top