fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0323

トマト苗挿し木と樹木の様子・・・  

3/20日朝の仕事~
大きく育ち過ぎてる室内栽培のトマト達・・・
すぎさんの真似して挿し木にする事にしました~

KIMG5531_2017032110411107b.jpg








通常の挿し木は脇芽を刺しますが・・・
定植までは、まだ一月以上あるので、先端を切り取りました~

KIMG5541_20170321104113c8c.jpg








多すぎる葉っぱを少し切り落として全部で22個~
トマト苗倍増計画です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5543_20170321104116e9d.jpg









前日、息子に剥がして貰った冬囲い
どれも元気に冬芽が出ていました。
昨年は枯れたイチジクも元気そうでした。

IMG_20170320_062808.jpg









ポポーも元気そう~
(^^)

IMG_20170320_062938.jpg








晩飯・・・
前日、厚沢部の道の駅で買った舞茸メインに天ぷらパーティーします~
時季外れなのか、白舞茸になってます~

KIMG5538.jpg









夕方、ふきのとう探しに走り回ったのですが・・・
少し山に行くと、まだまだ残雪が多く見つける事が出来ませんでした。
仕方無く、隣の敷地に10年ほど前から育ててる物数個だけ採って来ました。

KIMG5570.jpg








舞茸美味くて参ったっけ~
(^^ゞ

KIMG5571_20170321104653001.jpg









春の苦みが美味しいふきのとう~
サクサクどころかカリカリ音がする~
上新粉ブレンドすると冷めてもカリカリです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5573_201703211046515fc.jpg








翌日の天丼用かき揚げ~
上新粉ブレンドはザンギや唐揚げにも有効です。
是非、お試し下さい~
(^^)

KIMG5576_2017032110465415e.jpg









他にも自然薯天ぷらあったけど・・・
写真撮る前に食べられてしまった~
(--;

揚げたてを直ぐに写真撮らないと、次々テーブルに運ばれて食べられてしまいます~
おいらは、塩を掛けて時々つまみ食いする程度~
(^^ゞ

Posted on 2017/03/23 Thu. 04:05 [edit]

CM: 9
TB: 0

0405

トマト倍増計画2  

順番前後しますが・・・
ネタがありすぎるので、順不同でUPさせて頂きます。
4/2日・・・
最低気温-4.6℃
最高気温+7.3℃

久しぶりに朝から晴れてます~

KIMG5917.jpg








ペットボトル大根大根の葉っぱ収穫は記事にしましたが・・・
大根本体の様子忘れてました。
一番太いのは3cm位かな?
4月中に収穫出来ると嬉しいなぁ~

KIMG5920_201704022108425f7.jpg







室内栽培のトマト第一弾!
おがり過ぎて、トップをカットして挿し木してました・・・
狭くて寒い焙煎ルームですが・・・
その前から温度計設置して最低気温と最高気温モニターしてます。
最低気温+10℃以上だった筈ですが・・・
なぜか?
あきらかに枯れてる苗が1/3以上あります。

KIMG5923.jpg












その時に、カッとしたトマトなえの脇芽も凄く育っているので
脇芽移植にチャレンジしました~

KIMG5921_20170402210842dbb.jpg








ポット植えで失敗したので、今度は水耕栽培でチャレンジ~
500ccのペットをカットして、脇芽を刺して置きます。
根っこがしっかり育ってから移植しましょう~
(^^)

KIMG5925_201704022108452ef.jpg










大きくなり過ぎた葉っぱもカットして、
脇芽オンリーになった株も沢山あります~
(^^)

KIMG5928_20170402211105f96.jpg








キャベツも陽当たりが良くなって嬉しそう~
(^^)

KIMG5929_2017040221110878d.jpg










Posted on 2017/04/05 Wed. 18:06 [edit]

CM: 3
TB: 0

0411

プチぷよ定植~  

4/6日・・・

予報では1週間程度は氷点下の予報がありません。

KIMG6009_20170407211527c9c.jpg






ハウス栽培の小松菜間引きして生サラダに頂きました~
軟らかくて美味しい~
(^^)

KIMG6011_20170407211529c32.jpg








インゲン、キャベツニラ入り味噌汁~
本格的な収穫まで、冷凍物中心に繋ぎます~

KIMG6012_20170407211530c1c.jpg








ご飯は、麦に玄米、餅米、黒千石などブレンドして雑穀米にして頂いてます~

KIMG6013_20170407211531948.jpg








焙煎ルームで数週間過ごしたネギ達をハウスに移動させる事にしました。

KIMG6015_201704072115527b4.jpg










間引きし終わった、ハウスの小松菜周辺~
もう少し大きくなったら、第二弾間引きしましょう~

KIMG6016_20170407211553650.jpg









大根も少し間引きしました。

KIMG6017_2017040721155518c.jpg










キャベツ、もう一つ残ってます~

KIMG6018_20170407211556343.jpg










脇芽育ててるトマトも立派になって来たので、
実験的に4株定植してみました~
根っこもしっかり回ってますよ~
(^^)

KIMG6019_20170407211558ab2.jpg









ひなちゃん呼び寄せる為に、少しでも早くプチぷよ美味しく育てたいですからねぇ~
間引きした大根のそばにも・・・
トマトが巨大化する頃には、全て収穫出来てるはずよ~
(^^)

KIMG6020_20170407212008b61.jpg









キャベツ、レタスの脇にも~
レタス、小さいけど、巻始めてます~
(^^)

KIMG6021.jpg









種まきして10数年経過した、ふきのとうも満開状態~

KIMG6022.jpg











最近、近所の方々の食料として消費されてるらしい・・・
(--;

Posted on 2017/04/11 Tue. 04:15 [edit]

CM: 7
TB: 0

0419

トマト畝作った~  

昨日、倒壊した雨避けトンネル・・・

気象庁のサイトで確認しましたが・・・
最大風速10m
瞬間でも21mでした・・・
アメダス地点と、わが家でかなり違う模様・・・
瞬間的な竜巻でも発生したのかな?
(>_<)





本文は・・・

4/15日・・・
最低気温が・・・
なんとプラス9.1℃~
今期一番の暖かい朝でした~
最高気温は14.4℃
この日も一日中風が強く平均9.4m
最大風速16.6mでした~

KIMG6226_201704162017061a0.jpg






前日、改造したヤン坊大活躍!
畝間30cm位掘り下げてます~

KIMG6237_20170416201708e48.jpg









後ろから~
この時点で、最深部の幅30cm確保です。

KIMG6238.jpg









高畝30cm~

KIMG6240_2017041620171243e.jpg







ヤン坊でやるのはここまで~

KIMG6239.jpg







まあちゃん直伝の鏡面マルチにチャレンジします~
駒ヶ岳バックに畝サーフィン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6241_20170416201746f3e.jpg







おいらとしては、かなり頑張って畝の両脇も鎮圧して完成しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

本家のまあちゃんには、遠く及ばないけろ~
(^^ゞ

KIMG6245_20170416201748c98.jpg








その後、もう一度畝間を耕耘してマルチ回りを補強しました~
これで、恐怖の強風でも、マルチが剥がれる事は無いじょ~
(^^)

KIMG6247.jpg










前回、畝立てを崩してならして・・・
畝立ても何度もやり直し・・・
多分、耕耘機20往復くらいはしてるはず・・・

6.3馬力とパワーアップした耕耘機で、一回の作業は楽になったのですが・・・
もう少し・・・
もう少し綺麗に出来る筈と頑張り過ぎました。
結局、毎日筋肉痛です~
(--;

Posted on 2017/04/19 Wed. 04:11 [edit]

CM: 7
TB: 0

0421

とりあえず、トマト支柱完成のまき~  

4/18日の強風で崩壊したトマトの雨避けトンネル

とりあえずの応急処置は、息子とかみさんが早朝仕事でやってくれたらしい・・・
支柱が折れ曲がっているので、本格的復旧は資材が届いてからでないと無理です。
注文してから10日以上も掛かった、国家園の格安支柱
今度はどの位掛かるのだろう?

この記事がUPされる頃には、無事に帰宅してる筈です。




4/16日・・・
息子も休みで、しっかり手伝ってくれる気満々だったのに・・・
朝から強風13mオーバー

1492337808272_2017041819560713a.png









天気は良いのに~

KIMG6260.jpg











外に出るのも勇気がいる強風です。
そんな中、頑張って支柱立てして頑張った記事・・・
本来だと大喜びで書く記事なのですが・・・
既に崩壊してしまった建築物の記事を書くのは憂鬱です。












こちらの記事に、昨年の雨避けトンネルの残像が残ってます。

葛西さんのトラクターで支柱を曲げられていました。
後から思うと、この部分が弱くて他の支柱にも影響を与えたのでしょう?

KIMG6266.jpg









ハンマーで修正して、直管を結びつけて補強して置きました。

KIMG6267_20170418200350e8f.jpg










新たに購入した5000円一組の支柱2セット追加して
トータル10mの雨避けトンネルです。
こちらのセットは、無事だったらしい・・・

脚立の上で作業してた息子が、強風にあおられて落下する事故もありました・・・

KIMG6268_2017041820035150e.jpg










アメダス地点では、この日の瞬間最大風速は22mでしたが・・・
回りに遮る物が無い、わが家では25mは超えてるはずです。

KIMG6269_20170418200352215.jpg









前日作った鏡面マルチ一面を利用しています。

KIMG6270_20170418201407a75.jpg










室内栽培で大きくなりすぎたトマト中心に定植開始!
マルチの上に苗を置くと、強風で吹き飛ばされるので、
畝間に置いています。

KIMG6272.jpg










20m超える強風の中、頑張ってトンネル張りました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6273_2017041820141018c.jpg








調子に乗って、開墾地にキャベツも定植しました。

KIMG6274_201704182014150d1.jpg










春は、とにかく強風が心配なので、念入りに土寄せして対策します。

KIMG6275.jpg










連日の暖かさで、駒ヶ岳の雪もかなり溶けてますよ~

KIMG6276_2017041820144862b.jpg










この日は、早めに切り上げて
初BBQ兼、おいらの誕生パーティーでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/04/21 Fri. 03:57 [edit]

CM: 10
TB: 0

0422

トマトの雨避けトンネル完成~ のはずだった・・・  

何度も書きますが・・・
この記事は、崩壊する前の作業の様子です。。。。


昨夜遅くに帰宅しましたが・・・
仕事の残務と、畑の復旧作業で忙しく、
皆様のブログ訪問出来ていません。
<(_ _)>





明日の記事に片付けの様子UPしますが・・・
アメダス地点でも瞬間最大で21m程・・・
わが家のハウスもトンネルも、全く被害が無い・・・
周辺の農家さんにも目立った被害は見受けられません。

雨避けハウスだけに、猛烈な強風が当たってしまった様です。
先日、現場で見かけたような小規模な竜巻が襲って
瞬間的に40m~50mあるいは、それ以上の強風で、19mmの支柱1セットを完全に潰して
サンルームのドアを突き破った進路の様です。






本文は、設置時の様子です。
4/17日朝・・・

最低気温は1℃と冷え込みましたが・・・
風も無く、良い天気です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6288_201704182026391eb.jpg








サンルームの苗類も元気です~
(^^)

KIMG6290_20170418202642e47.jpg










夜明けも早くなりました。
この日は5時前に日の出でした。

KIMG6289_20170418202642684.jpg









風も殆ど無いので、急遽朝飯前に、ビニール張る事にしました。
数年前に、葛西さんから貰った0.15mm厚のハウス用ビニール乗っけて見ました~
6m×6mですが、一人で持ち上げる事が出来ないほどの重量があります。
あちこち、仮止めしながら、少しづつ持ち上げました。

後から思うに・・・
この時、無理してビニール張らなきゃ良かった。
この朝の無風が恨めしい。。。

KIMG6291_2017041820264468e.jpg










全部使ってハウスにする事も考えましたが・・・
中途半端な大きさなので・・・
とりあえず、半分にカットして雨避けトンネルとして使う事に・・・
ほぼ無風状態なので、あちこちパッカで仮止めして
朝飯に・・・
1時間程で終了!

KIMG6293_2017041820273074f.jpg










内側から~

KIMG6294_20170418202732e06.jpg










前日定植したキャベツ達は元気でした~

KIMG6298.jpg










朝飯食べ終わってからは一人作業・・・
解体作業で手に入れた廃材がこんな所で役に立つとは思っていませんでした・・・

小さな鉄骨ですが・・・
片手では持てない程の重さがあります。

KIMG6299_201704182027371c6.jpg









こんなレールの切れっ端みたいなのもあります~
推定重量20kg

KIMG6300_2017041820281688d.jpg








それだけでも、ビニール押さえに十分な品質と思われますが・・・
更に念入りにスコップで掘って埋めました。

KIMG6301.jpg








中間部分には、こちらも只で手に入れたブロックを埋め込みます。

KIMG6302_201704182028198bc.jpg









一人で頑張りました~
10本以上の張り綱2時間で設置完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


KIMG6303_20170418202820345.jpg










葛西さんのビニールハウスを参考に・・・
埋め込んだ重量物をアンカーに、長手方向に張り綱通して、
そこから、ビニール押さえのロープを回しています。

KIMG6304_20170418202822c58.jpg








これで、ちょっとやソットの強風に飛ばされる事は無い筈とのもくろみだったのですが・・・
想定外の竜巻発生によって4/18日雨避けハウス崩壊・・・
(T_T)



1度曲がってしまった支柱は、非常に強度が落ちているので、
買い直すしか無いですね。
もっかい作り直しです。
なんで・・・?
わが家だけ、?
こんな試練が待っているのでしょう????
と、思ってましたが。。。
道内あちこちで、ハウス倒壊の甚大な被害が出ていた様です。
巨大な看板が落下したり・・・


道南での被害状況はこんな感じ・・・
強風だけなら、先にビニールトンネルが被害を受ける筈なのです。
なので、雨避けハウスは小規模竜巻に襲われたのだと推測を強くしました。

KIMG6333_201704211947058fa.jpg







15年4月に瞬間最大27.7mの強風(アメダス地点)も体験していますが・・・
わが家の周りでは30m以上になってる筈です。

この時も、先にビニールトンネル崩壊・・・
ハウスのパッカやビニールが吹き飛んでいます。
支柱が1度に沢山折れ曲がるのは、一体どの位の強風だったのでしょう~
(>_<)

Posted on 2017/04/22 Sat. 04:23 [edit]

CM: 6
TB: 0

0423

竜巻被害の雨避けハウス片付けた・・・  

4/21日・・・
風も穏やかで、最低気温2.4℃
最高気温9.6℃でした。
一部崩壊した雨避けハウスも写っています。

KIMG6334_2017042119552033f.jpg










昨夜の帰宅は深夜だったので、
自分で見るのは初めてです。
無残な姿に呆然!

KIMG6335.jpg









安物とは言え・・・
19mmパイプで、わが家のビニールハウスに使ってるのと同じパイプが見事に折れ曲がっています。
直ぐ近くにあるハウスの方は、パッカの一つも飛んでいません。
この雨避けの一部に小規模竜巻が通過したものと思われます。

KIMG6336.jpg







もっと風当たりの強い開墾地のトンネルも被害は皆無です。

KIMG6342.jpg











風下側・・・
直管の根元部分から折れ曲がっています。

KIMG6338_20170421195524f6d.jpg








風上側・・・
こちらも、根元分が折れ曲がっています。

KIMG6346_2017042119552525a.jpg








真ん中から・・・
総雨量25mm
1時間あたり4mm降った時間もあったらしい・・・
真ん中の溝に、水が浸入しないように土手を作っていたのですが、
それを乗り越えて浸水しています。

KIMG6350_20170421195644181.jpg









雨避けハウスの1/3をなぎ倒して、サンルームのドアをぶち破っていました。
中に強風が進入して、ペットボトル大根数本が倒れて葉っぱが折れていました。

KIMG6351.jpg







廃屋解体で貰って来た
古い室内用ドアの強度が足りず、
のり付け部分が脱落した模様・・・

KIMG6354_20170421195646a63.jpg







上からOSB合板を切り貼りして補強しました。
反対側にも、同様に補強してあります。

設置時は隙間が空いてたのに・・・
何故か?
ギリギリ2mmほどつっかえて難儀しました。
このドア部分の補修に2時間以上掛かってしまった。

KIMG6369_201704211957336aa.jpg









まずはビニールを外して、解体に取りかかります。

KIMG6357_20170421201700784.jpg












風下側アーチ部分の支柱!
1度に4本が同じ角度に折れています。

KIMG6358_20170421195730f32.jpg







風上側アーチ部分ですが・・・
こちらは真っ直ぐ方向に伸びています。

KIMG6359_201704211957325e2.jpg









全て残骸になりました。
曲がった部分を切断して、杭などにして流用したいと思います。

KIMG6368_201704212013045f9.jpg








2セット目のアーチ部分も少し曲がってましたが・・・
こちらは体重を掛けて修正して置きました。

KIMG6361_2017042119564745a.jpg










資材検索してたら、単品で販売してるサイト見つけて・・・
補強も強化するつもりで、多めに発注して置きましたが・・・
土日には間に合わないので、修復はGWにズレ込みます。
4/25~5/2までは過酷な通い現場が待ち受けています。
片道60Kmちょっとを毎日通う事になりました。
朝4:30に出勤です~

Posted on 2017/04/23 Sun. 03:52 [edit]

CM: 5
TB: 0

0505

トマト雨よけ支柱復活!  

先月僅か1日で竜巻のため倒壊したトマトハウス・・・






4/29日・・・
おいらは通い現場でしたが・・・
息子とかみさんが休みだったので
復旧させてくれました。

KIMG6589.jpg









意思伝達の不具合があった様で・・・
帰宅してから2時間程作業し直しました・

KIMG6590_201705042108022c9.jpg











雨避け用のビニールは、育苗期には必要無いので、
少しでもリスクを減らす為に、先延ばしします。
支柱の位置を1本分右方向にズラしました。



夢の国から帰った長男達が、もう一晩泊まって
大宴会の為、本日も簡単UP
連日の畑仕事で筋肉痛も辛い・・・

写真200枚以上撮影してるのに、、、、
UPする気力も時間もありません~
(>_<)

Posted on 2017/05/05 Fri. 04:01 [edit]

CM: 4
TB: 0

0521

国華園から苗届いた~  

5/13日午後の仕事第2弾です。

この日の最高気温は8℃台。
16日まで連一桁の最高気温が続きました。
1度20℃オーバーを体感すると。非常に寒く感じるのは人も野菜も同じ様で・・・
アスパラも、椎茸も全く成長が止まって収穫無しでした。

4月の現場中・・・
酷い雨降りとガスで視界が効かない日がありました。
暇つぶし用に、持ち歩いていた国華園のカタログ見てたら
ついつい余計なポチをしていました。
(^^ゞ

一月ほど掛かって、届いた苗たち~
北海道だと、余計な送料がかかるけど~
それでも、こちらのHCで買うより安い、一本当たり100円切ってます。
接ぎ木苗だと1本300円以上ですから~

KIMG6914_20170519200016562.jpg







おまけで、売れ残りの接ぎ木苗が2株入っていました。

KIMG6916_2017051920001885b.jpg









雨避け栽培2列目に植え付け。
コンプラのニラとニンニクの隙間に植え付けます。

KIMG6917_201705192000184da.jpg









ビニールトンネルは、昨年からの中古品を流用。
雨避け栽培の2列目が埋まってしまいました。
まだまだ、育ててるトマト苗倍以上あるのに・・・
どこにうえるべ?

KIMG6919_201705192000207f8.jpg








パプリカ、ピーマン類は別畝に・・・

KIMG6920_201705192000210a9.jpg









こちらも、再生ビニールトンネルで経費節減しました~
(^^ゞ

KIMG6922_20170519200112390.jpg








スイカ2株は、ツル物栽培用の畝に・・・
我が家産の蔓苗は、まだまだ定植サイズになってないので、
とりあえず2株分だけトンネル張って、そのばしのぎ・・・

KIMG6921_201705192001117af.jpg










2週間後には、ツル物全て定植して長いトンネルになる予定です~
(^^ゞ

Posted on 2017/05/21 Sun. 18:06 [edit]

CM: 3
TB: 0

0529

トマト第三弾定植!  

5/22日の記事です。
畑仕事が忙し過ぎて、写真が貯まる一方・・・
本日からは通い現場6連戦で、まだまだ忙しい日々が続きます。

将来の参照の為にm畑記事はUPし続けますが・・
皆様のブログ訪問おろそかになってます。
ご容赦下さい。
<(_ _)>





最高気温20.2℃
最低気温 8.3℃
最大風速7m

KIMG7123_201705272038344fc.jpg







ガスの季節になって来ました。
夏場は、朝晩ガスってる時間が多くなります。

KIMG7124.jpg








この週は、予定外の仕事キャンセルで1週間空いてしまいましたが・・・
このチャンスを生かして、ドンドン定植や畑仕事こなさないと6月は更に多忙です。
まずは、挿し木で育てたトマト第三弾定植!
全部で30本ありました。
第一弾28本。
第二弾32本でした。

KIMG7125_20170527203837825.jpg








敷きっぱなしのマルチは3年目に突入です。
もう、ボロボロで殆どマルチの意味をなして無い部分も多いですが・・・
穴開けして、たっぷり散水した後で、畝間の草堆肥を穴に入れてから苗投入!

KIMG7131_201705272038409f5.jpg








去年と第一弾は斜め植えでしたが・・・
今年は下の葉っぱをカットして深植えです。

KIMG7133.jpg








地面が出てる部分には草取りした雑草を敷き詰めマルチングします。

KIMG7130_201705272038385a6.jpg








4/16日に定植した第一弾は、既に花も沢山咲き始めています。

KIMG7153_20170527204711a8a.jpg









一番大きな物は、既にトンネル突き抜けてます~

KIMG7151_20170527204710000.jpg







早く、美味しいトマトが食べたいじょ~
現在は、昨年作ったレトルトピュレと冷凍トマトの消費に追われています。

Posted on 2017/05/29 Mon. 04:35 [edit]

CM: 5
TB: 0

0608

トマトの雨避けビニール設置完了!  

5/30日・・・

帰宅して、直ぐに集水タンクに注水開始!

4/29日に支柱だけは復旧した雨避けハウス!
強風のリスクを少しでも避ける為に、ビニール張りは延期していましたが・・・
いよいよ、トマトにも小さな実がつき始めたので、ビニール張る事にしました。

KIMG7383.jpg







3か所ほど強風で裂けていた部分を専用テープで補修しました。

KIMG7384.jpg








集水装置のトラブルで予定外に遅くなってしまいました。

まだ、パッカ全て取り付け出来て無いのに日の入り~

KIMG7387.jpg







駒ヶ岳バックに!

KIMG7388.jpg









月も高く昇った20時過ぎにやっと全ての作業が終わりました・・・
もう、ヘロヘロです~
(>_<)

KIMG7390_201706042100173df.jpg

Posted on 2017/06/08 Thu. 17:57 [edit]

CM: 5
TB: 0

0702

トマトの雨よけトンネル完成!  

6/24日のメインの仕事でした。

Before写真・・・
保温の為のビニールトンネル栽培でした。
そのまんま、雨避けも兼ねて、使い続ける予定でしたが・・・
ビニールがあると、色々メンテがし難いのです。

KIMG7895.jpg







畝間の草の様子・・・
奥が南側です。
南風で雨が降る事が多いのが見事に現れてます。

KIMG7896.jpg








これも、突然アイデアが降りて来ました。
トンネルに使ってたビニールを外の支柱に貼り付けて
雨避けを兼ねます。

KIMG7912_201706292043203b3.jpg








外側から見るとこんな感じ~
ビニールから茎を出すために、沢山穴を空けていますが・・・
何にも無いより遙かにマシです~

KIMG7926_20170629204323c90.jpg







トマトの枝も整理してみました~
通路部分は、ビニールトンネルを覆ってた土を被せるだけで
見事に無くなりました~
(^^)

KIMG7925_201706292043215f8.jpg

Posted on 2017/07/02 Sun. 03:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

0702

トマト雨避けトンネルのカラス対策完了!  

6/25日の仕事でした・・・

前日に、雨避けトンネル完成しました。
昨年はソバージュ栽培で、纏めて誘引でしたが・・・

栽培期間の短い北海道では、最後の玉が完熟しないで終わってしまいます。
今年は、本数を増やして、なるべく一本立ち栽培の予定。
結果的にソバージュになるのは目に見えてますが・・・
(^^ゞ

ハウスの頭から1本釣り予定です。

KIMG7945_20170630205832c29.jpg








[広告] VPS









よじったヒモをハウスの支柱に所々結びながら引っ張って・・・
そこから、吊り下げヒモを吊しています。

KIMG8076.jpg









トンネル入り口にネットを張りました。
カラスの侵入は赦しません。
(^^)

KIMG7947.jpg








上に針金を張って、カーテン式にしました。
人間の出入りは楽ちんです。

KIMG7948_20170630205835473.jpg










下部は、残材をヒモで結びつけて対応しました。
この隙間をくぐり抜けるカラスはいないでしょう~

イチゴの雨避け栽培でも、
隙間に嘴突っ込めそうな状況なのに、全く被害が無いのを確認しています。

KIMG7949.jpg










外側に10株近く出てはいますが・・・
その部分は、カラスにくれてやる覚悟です。

3列目には、別の対策を考えなきゃ~
(^^ゞ

Posted on 2017/07/02 Sun. 18:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

0709

トマトの整枝と花芽カットなど・・・  

7.2日の事・・・

最低気温(℃) 19.9 01:58
最高気温(℃) 26.1 13:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.1(西南西) 13:26

この日も暑い一日でした。

KIMG8069.jpg








らっきょう試し堀りしてみましたが・・・
まだ分けつしきっていないので、もう少し待った方が良さそう~

KIMG8070_20170706203726f50.jpg








キャベツ・・・
ドンドン収獲して、出荷してます~

KIMG8071.jpg








前日の草刈りの筋肉痛が酷いので、なるべく楽な仕事をチョイス・・・
雨避けトンネル内のトマトの脇芽採りと吊り下げ作業進めました。

KIMG8076_20170706203729e6f.jpg








ミニトマトの先端部の実は赤くなるまで時間が掛かりすぎるので、
早い内にカットして置きます。
雨避けの上に、肥料も全く与えない自然農ですから~

KIMG8073_201707062037286c6.jpg







朝飯にらっきょう!
かつぶしたっぷりにオリーブオイルと醤油垂らしただけで絶品です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8078.jpg








キュウリも毎日1,2本食べれる様になって来ました。
出荷するには、もっと採れて欲しいですね~

KIMG8077.jpg


Posted on 2017/07/09 Sun. 03:59 [edit]

CM: 1
TB: 0

0721

豪雨で雨避けハウスに閉じ込められる  

7/16日・・・
朝食後の仕事です。

朝飯前に頑張ってキャベツ類定植したので、
朝飯は8時過ぎになってしまった。
9時前に畑に出るが・・・
ポツポツ小雨程度・・・
雨雲レーダーで見ると函館や七飯では結構降ってるらしいが・・・
その雨雲にかする程度の森町。

雨避けハウスでじっくり脇芽採りと枝吊り作業。

KIMG8402_20170719205431d31.jpg








[広告] VPS







外側ですが・・・
昨年からの越冬キャベツ、虫喰いで悲惨な状況。
皮を剥いて収獲して置きました。

KIMG8403_20170719205433355.jpg









むかごサイズの小さなニンニクでしたが・・・
意外と大きくなってくれました。
こちらは雨避けハウス内に混植ニンニク。

KIMG8404_20170719205435792.jpg







トマト、少し赤くなって来ました。

KIMG8405_20170719205436bb3.jpg








サンマルツァーノも色づいています。

KIMG8407_201707192054379b2.jpg








小樽や道央方面では時間雨量80mm前後の激しい雨で被害もあった様ですが・・・
わが家は時間雨量10mmちょっと・・・
その程度でも・・・
雨具無しで作業してたので、ハウスから出る事が出来なくなってしまった。。。

[広告] VPS










更に1時間ほど、じっくりトマトと会話を楽しみながら
たっぷり手を掛けて上げました。

少し、小降りのタイミングを見計らってハウスに!
右手前が4月に定植したプチぷよ。
その奥がキュウリ第二弾!
左側はこぼれ種から育ったプチぷよの筈!

KIMG8409_2017071920564549a.jpg







赤くなってたの味見して見たら、
もの凄く甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

数個、収獲して糖度計で計って見ました。

IMG_20170717_074302.jpg








更に甘いの・・・

IMG_20170717_074347.jpg









糖度計る前のは、もっと甘かったから
10度超えてるのもあった筈。
昆布かす散布が効いたか?
今年のトマトは甘いじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


Posted on 2017/07/21 Fri. 03:50 [edit]

CM: 2
TB: 0

0807

トマトやっと本格化!  

8/3日夕方・・・
帰宅すると、かみさんが沢山収獲していました。
大玉は不幸にして割れた物だけですが・・・

KIMG8904.jpg







プチぷよ、平均糖度10位はいってそう。
ハウスでつまみ食いしたのは、もっと甘かった。

KIMG8912.jpg








割れてしまった大玉トマトたち・・・

KIMG8882_2017080803100738c.jpg







割れたトマトは美味しくないですね~
炒め物にした方が良さそう。

KIMG8888.jpg

Posted on 2017/08/07 Mon. 18:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

0825

8/20日午前中の仕事~  

朝の記事で、夕顔の収獲記事など書きましたが・・・

朝飯前にトマトの巡回~
雨避けトンネル部分です。

KIMG9292.jpg






かなり赤くなってるのが沢山あります・・・
翌日は雨の予報なので、収獲係のかみさんが頑張りました~
写真はサンマルツァーノ

KIMG9293.jpg







シシリアンルージュかな?

KIMG9294.jpg








ピーマン、ブロッコリーが中心でした。

KIMG9304.jpg








朝飯にズッキーニとトマト炒め~

KIMG9295_20170824192922dc5.jpg








オクラと花オクラもブレンドして頂きました~
昨年、何処かのブログ読んで知ったのですが・・・
スプーン1杯程度の水を足して混ぜ混ぜすると、画期的に粘りが出ます~
お気に入り~
(^^ゞ

KIMG9298_201708241929242e1.jpg










13時には出発予定なので、朝飯もそこそこに畑に出撃~
里芋、昨年以上に好調です。
こちらは、堆肥ゾーンに植えたもの。
ビオトープに植えた方は、葉っぱが黄色くなって、小さいまんま!
肥料が足りないのかと思って、追肥もしたのですが・・・
効果があまり見えません。
比較写真撮り忘れ~

KIMG9301_20170824193001397.jpg








昨年から放置のムカゴゾーンの草が凄い事になっていました。
春から3回以上草取りしてるのに~

KIMG9302_20170824193003858.jpg









幾つか、小さな芽を摘み取ってしまいましたが・・・
所詮、ムカゴサイズなので気にせず草取り~

KIMG9303.jpg









かみさんは、その間ミョウガと格闘してました。
1kg位はあるかな?

KIMG9305.jpg












曇り空でしたが・・・
草取りしてると汗だく~
軽くシャワーを浴びて、昼飯は冷たいきしめん~
あと、何度冷たい麺を食べれるのだろう・・・
(--;

KIMG9306.jpg










予定より10分程遅れましたが・・・
13:10に出発~
まだまだ、休みの人が多いみたいで・・・
変な車が多かった~
(--;

KIMG9307_20170824193028756.jpg

Posted on 2017/08/25 Fri. 18:27 [edit]

CM: 2
TB: 0

0829

トマトの製枝と加賀太キュウリ収穫~  

8/25日午後の仕事・・・

Before写真撮り忘れましたが・・・
雨よけトンネル中心にトマトの葉っぱをかなり整理しました。
1段目はほぼ終了してかなり無駄な葉っぱが蔓延ってました。

KIMG9396.jpg







サンマルツァーノのは葉っぱ込みすぎて、何が何だか分かりません~
葉っぱかっとした奥から巨大な脇芽が発見されたり~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG9397_2017082714235377f.jpg






良い色になってるの沢山ありますよ~
(^^)

KIMG9398.jpg








ヒモで吊す作業も並行して行ったので手袋無しです。
酷いですね~
>_<

KIMG9399_20170827142356d4e.jpg









日暮れが近づいて来ました。

KIMG9400.jpg









加賀太キュウリ収穫2本収獲しました。
1本1kg平均ですね。

KIMG9402_201708271431209f0.jpg








今まで人にあげてばかりだったので。。。
自分でも食べて見る事に・・・
息子がレシピを検索して作ってくれました。
見た目は、ほとんど梨ですよ~

KIMG9405_201708271424523eb.jpg







加賀太キュウリ部門3位の人気レシピだそうです。
豚肉と一緒に炒めてレモン風味。

KIMG9406.jpg










食べて見ると、シャキシャキ食感で、
まさしく梨を食べてる感じ~
味は、殆ど無い・・・
煮て食べた方が美味しいんじゃないべか?

Posted on 2017/08/29 Tue. 18:23 [edit]

CM: 2
TB: 0

0915

トマトピューレ1回目の仕込み開始~  

9/10日午後の仕事・・・

本当は、畑仕事がまだまだあったのですが・・・
かみさん、午前中に沢山トマト収穫した後から
もう、冷凍庫に入れるスペースが無いと言い始めました。

先に言わなきゃダメじゃん~
(>_<)

加工用で5kgほど・・・

KIMG9908_2017091320381640e.jpg







プチぷよ、野外ものだけで・・・

KIMG9914_201709132038186fd.jpg










更に加工用が10kg程度?

KIMG9917_201709132038200c2.jpg









言われて、120Lの冷凍庫見ると!
5段が満杯です。

KIMG9916_20170913203818196.jpg












今から解凍しても一晩かかるしぃ~
色々、悩んだ結果・・・

KIMG9918.jpg







湯煎しながら解凍・・・
最初に1Lだけ湯を沸かしてそこに冷凍物のトマトを投入。
ある程度解凍出来たら、ザルに開けて皮むき開始・・・
その間に、次のトマトを投入を繰り返します。
この日は、とりあえず30kg程度の処理でした。

この日、収獲したトマトを冷凍すると・・・
再び冷凍庫は満タン・・・
次のトマト、また週末に処理しないとダメじゃん~
(>_<)

KIMG9921_20170913204117574.jpg










2時間以上掛かって、絞るくん開始~

KIMG9923_201709132041184bb.jpg







何度もやり直ししながら・・・
皮と種抽出に成功。
投げたのは5kg位か?

KIMG9926_201709132041195c9.jpg









1/3位に煮込んで
糖度が14度位・・・
甘すぎると、家族に不評で、種部分を別に煮込んで
さらに絞る工程を追加・・・
深夜まで作業して、この日加工終わらずに寝て仕舞いました。

KIMG9938_20170913204120670.jpg









プチぷよジュースも同時進行で作りましたが・・・
別記事にします~

Posted on 2017/09/15 Fri. 17:37 [edit]

CM: 3
TB: 0

0916

プチぷよジュース作った~  

9/10日に収獲した屋外栽培のぷちぷよ・・・

KIMG9914_20170914211111f0b.jpg








洗って、悪い部分などをカットします。

KIMG9927.jpg








わが家のジューサー絞るくんは、ファビオみたく
トマト専用じゃ無いので、網目が細かすぎて
直ぐに網が詰まってしまいます。

一旦、グツグツ煮込んで、トングで潰します。

KIMG9935_201709142111126ed.jpg






その後で、ジューサーに何度も通して、種と皮を取り除きます。
その後、更に煮込んで煮込んで・・・
翌日も、加熱を繰り返して、
1/3程に煮詰め、かみさんも驚愕するほど美味しいトマトジュースに仕上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9938_20170914211113cfe.jpg








9/11日、午前中はハウス資材貰う作業で終わってしまったので・・・
午後から、トマトピューレと共に、レトルト作業開始。
袋の大きさで、種類を分けています。

KIMG9959_20170914211114c37.jpg









36Lの圧力鍋に投入します。
トマトピューレ360×13
180×12
プチぷよジュース 100g×13個でした。

KIMG9967_2017091421111651e.jpg







右側に掛かってる中華鍋は36cmのもの・・・
左は28cmの中華鍋です。

KIMG9968_20170914211415a9e.jpg























Posted on 2017/09/16 Sat. 17:22 [edit]

CM: 3
TB: 0

0928

トマトの脇芽がすごい~  

9/23日、朝飯後の仕事・・・
既に夏日直前の暑さになってます~

KIMG0357_20170927205857982.jpg







朝飯食べ終わったら、三人とも別々の仕事に取り組みました。
おいらはトマトの整理・・・
前回の台風で、折れたトマト達が結構残ってました。

KIMG0354_20170927205855260.jpg








台風の18日に63mm
翌日が14mm
20日にも30mmとトータルで100mm以上の雨が降ってるので脇芽も凄い!

KIMG0353_201709272113597b1.jpg









巨大プチぷよも沢山あるのですが・・・
なかなか赤くなってくれません。

KIMG0352_2017092720585333a.jpg









かみさんは、落ちたトマトなどを収獲~
トマト収穫してると、脇芽は見落としがちなので、別作業なんです。

KIMG0368_20170927211125041.jpg








その間に、息子はキツネ避けに張ってたネットを回収してきてくれました。
キツネのコッコがジャンプの練習の為に、
虫除けネットをトランポリン代わりに使ってボロボロになるのを避ける為のものでしたが・・・
キツネのコッコも大きくなって、周辺から離れてしまった様なので、
無用と判断しました。

KIMG0355_201709272058557c3.jpg








昼飯用に四角豆採ったど~~~

KIMG0358_20170927205935948.jpg








小さめの物は、素流人さんお勧めのマヨネーズで~
昨年収獲の記事を見てから憧れでした~
シャキシャキして美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0360_20170927205936ffa.jpg







そして、甘姫ちゃんお勧めの天ぷら~
本当は、晩飯にビールのお供にしたかったのですが・・・
この日から5日も留守にするので、人生初めて?
昼から天ぷらパーティーでした~

KIMG0363_20170927205940d57.jpg








花オクラの天ぷらも~

KIMG0366_201709272059413dc.jpg









まあちゃんから貰った種から引き継いだ緑ナス・・・
自給の玉ネギ、ししとう、オクラ、サツマイモなど・・・
天ぷらそばパーティー
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0362_20170927205939c3f.jpg








明るい内に宿に到着~
自分で選んだ宿ですが・・・・
冷蔵庫も無く、先行きが思いやられる宿でした。。。
写真は、窓から見える風呂の屋根。
少なくとも20年以上改修してないなぁ~

KIMG0369_20170927213213b46.jpg

Posted on 2017/09/28 Thu. 17:57 [edit]

CM: 3
TB: 0

1031

雨避けハウストマト撤収!  

10/28日のこと・・・

最低気温(℃) 1.5 02:25
最高気温(℃) 17.6 13:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.6(南) 11:47



この日も快晴~

KIMG0971_2017102919493696b.jpg








サフランには霜が降りてました。

KIMG0975_20171029195520a90.jpg








この日の収獲~

KIMG0974.jpg








塗装したアーチパイプひっくり返して、
裏面塗装に備えます。

KIMG0976.jpg










朝飯に、種採りしたピーマンの生サラダ。
ま、パプリカですね・・・
(^^ゞ

KIMG0978_2017102919494014c.jpg









パープルスレンダー最後の収獲~
なぜか?
おいらが食べるのは初めてです。
トロトロで美味しかった~
F1ではありますが、種採り用1本だけ残ってます。
もう少し粘ってみるつもり・・・

KIMG0980_20171029194942b82.jpg








朝飯もそこそこに、アーチパイプの塗装も時々やりながら・・・

ハウス建設の邪魔になるので、トマト撤収する事にしました。
台風の影響で斜めったまんま~

KIMG0981_20171029195247484.jpg










9時頃から東風が強くなって来ました。
こうやって見ると、斜めってるのがよく分かりますね~

KIMG0983_20171029195249a31.jpg










ビニールも撤去すると、パッカこんなに溜まりました~
ハウスinハウス仕様にすると、次回はこんなに必要無いはず~

KIMG0984_201710291952506fb.jpg









二重ハウスにしたいので、撤去は支柱が曲がった部分だけ。
5mほどの骨組みが残りました。

KIMG0986_20171029195251542.jpg









夕方・・・・
塗装が終わった古いアーチパイプを移動開始。
分かっていたことですが・・・
古いのと、新しいので、アーチの形が違います。
トップ部分の高さで30cmもヅレが発生。
一番の悩みです。

KIMG0985_201710291952522e6.jpg









晩飯・・・
大浦ゴボウと大根をを2晩掛けて煮込んでいました~

KIMG0988.jpg







沸騰直前で火を止めて、冷めたらまた加熱を何度も繰り返したので、
澄んだ琥珀色の美しいスープが出来上がりました~
完全におでん状態!
とろとろ昆布も美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0989_20171029195330f96.jpg










10/19日が、かみさんの誕生日だったのですが・・・
ひなちゃんの発熱とか色々あって、伸び伸びになってしまいましたが、
純ちゃんがわざわざアップルパイ作って持って来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

かみさん、名前付きのケーキは生まれて初めてと喜んでました~
子供達、小さい頃は、おいらが毎年ケーキ焼いていたのですが・・・
もう10年以上作って無いカモ~
(^^ゞ

KIMG0987.jpg










翌日、ささやかながらセブンのシュークリーム買ってご機嫌取って置きました。
たった130円でも喜んでくれる、良いかみさんです。
(^^ゞ

Posted on 2017/10/31 Tue. 04:37 [edit]

CM: 6
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top