fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0305

籾殻薫炭5回目と道普請~  

3/2日・・・
最低気温-0.6℃と暖かい朝です。

KIMG5079_20170303160812180.jpg







一晩放置したユンボ・・・
雪もかぶらず、おっちゃんこして待っててくれました~

KIMG5081.jpg








前夜、息子が帰宅した時はプラスで道路にしっかり轍が残っています。

KIMG5080_20170303160812a3b.jpg







朝一の気温が低い時にユンボ動かしましたが・・・
気温が高くて、既に道路に跡がついてしまった。
ついでなので、何度か往復して平して置きます~

KIMG5082.jpg








朝飯食べて、コッコを放して薫炭作業開始~

KIMG5084_2017030316081668b.jpg










煙突立てて、二袋投入~
ちょっと、形が良くないですね~
(^^ゞ

KIMG5085_2017030316373295c.jpg









形整えて~
良い天気で、少し動いただけで汗だくになってしまいました。。。
冬装備の服を上下2枚づつ脱いでから、引き続き作業~

KIMG5086.jpg








2/13日に籾殻薫炭を融雪剤として蒔いた畑は既に土が出始めました~

KIMG5088.jpg











前日ユンボで雪割りした全景~

KIMG5089.jpg











畑の南側~

KIMG5090.jpg









ひなちゃん誘致用に頑張って作った滑り台が無残な姿に~
(T_T)

こっこも気にして見てくれています。

KIMG5091.jpg








滑り台に向かう道も一気に川となっています。

KIMG5092.jpg










薫炭の様子を時々見ながら道普請も行います。
長靴で踏みつけながら平しながら、水路も付けます。
早く流してしまわないと、タイヤが埋まるほどのぬかるみになってしまうのです。

KIMG5093.jpg










ぐちょぐちょ~

KIMG5096_20170303165227780.jpg










長靴では限界があるので、コテ出して来ました。

KIMG5097.jpg









セメント塗る要領で・・・
完全に平らにするのは不可能なので、
少し勾配を付けながら、水を流す作戦です~
この後、近所のおばちゃんが散歩で遠慮無しに踏みつけて行ったので、
ママさんダンプを手前に置いて通行止めにしました~

KIMG5098.jpg









雪が溶けて、風で飛んでたコンポストの蓋を発見しました~
(^^)

KIMG5094.jpg








夕方には、かなり雪も溶けました。

KIMG5107_201703031653083eb.jpg









いつもより少ない籾殻だったのですが・・・
何時もより余計に時間が掛かってしまった。
朝8時開始で18時過ぎても籾殻がかなり残っています。
量が少ないのに、細かく攪拌すると雪が大量に混ざって燃えが悪くなる様です。
大量にやってる時には火力の方が勝ってるので、なんとかなるみたい~
(>_<)

KIMG5106.jpg











20時過ぎまでやって、暗い中で畑に散布して置きました~
その場で消火すると濡れて散布し難いので、乾いた状態で撒く方が良いのです・・・
翌朝、どうなってるか?

この日は、両方兼務で23000歩超えて流石に筋肉痛でヘロヘロでした~

Screenshot_20170303-171032.png








2月の平均でも13000歩超えてるんですけどね~

Screenshot_20170303-195158.png

Posted on 2017/03/05 Sun. 04:06 [edit]

CM: 9
TB: 0

0306

雪割り第三弾!  

3/3日朝~
わが家の前も、雪割りのお陰で雪解けが進んでます~

KIMG5116_20170303185727ba4.jpg







その前の写真~
前夜にママさんダンプを置いて進入禁止にした道~

KIMG5109_20170303185725771.jpg








前夜、真っ暗な中で散布した籾殻薫炭~

KIMG5110_20170303185724b79.jpg









暗闇で闇雲にすくったから、下のイチゴ苗傷漬けたカモ~

KIMG5111_201703031857268a4.jpg








コッコの散歩~
開墾地は殆ど地面が露出して来ました~

KIMG5118_2017030318572941e.jpg








雪割り全景~
丸一日でかなり雪解け進んで地面が見え始めました~

KIMG5119_20170303185801c08.jpg







開墾地の南側も一気に雪解け~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5120_201703031858037de.jpg








ここは、いつもハイエース止めてる場所なので日陰で
雪解けが遅れています。
車庫の横に車を移動させて、こちらも雪割り作戦~

KIMG5121_20170303185805e04.jpg








ユンボでやりたいほどの量があるのですが・・・
折角落ち着いてる路面を傷めたくないので、手作業で雪を投げてから・・・
ファイヤ~

KIMG5123_20170303185806bc3.jpg








段ボール焼いて出来た灰を雪の上にばらまいて、融雪剤代わりに散布~

KIMG5124_20170303185807b28.jpg










この日は、前夜から水に漬けて置いた米を蒸して、麹作りがメイン作業です。
その記事は、後日纏めて書くとして・・・

午後、外を見るとビニールトンネルが強風であおられているの発見!
慌てて、外に出て補修作業!

KIMG5146.jpg









しかし・・・
近くの土は、まだまだ凍っていて集める事が難しく・・・
殆どは雪で対応しました。
次に暖かい日に忘れずに対応しておきましょう~

KIMG5147_20170303191552072.jpg









ついでに南側の雪解け模様を・・・
この日は、風も強く真冬日でしたが・・・
陽射しはあったので、南側は雪解けが進みました~

KIMG5149_20170303191552471.jpg












本日から4日間の現場です。
レスポンス悪くなります、
<(_ _)>

Posted on 2017/03/06 Mon. 03:55 [edit]

CM: 8
TB: 0

0310

降り積もる雪雪雪雪~ また雪よ~♪  

今回の現場・・・
宿を出ると毎朝こんな感じ~

KIMG5259.jpg










最低気温も-11℃前後が連日~

日の出なのに・・・
日没です。

KIMG5254.jpg







すぐに、ホワイトアウト~

KIMG5257_20170309194946d41.jpg










車の後ろドアを屋根に・・・
覗き道具はビニールを巻き付けて堪え忍びます。

KIMG5261_2017030919494979a.jpg








帰り道も時々吹雪き~

KIMG5263_20170309195401899.jpg










アメダスによると・・・
森でも7cm位積雪が増えていたのですが・・・
畑はしっかり地面が出ていました。

KIMG5267.jpg











こっちで現場と同じ位積もってくれれば、ひなちゃんの滑り台復活出来たのに~
(>_<)

KIMG5265.jpg










もう復活は無理でしょうねぇ~
(T_T)

KIMG5266.jpg











家に入ると森町の封筒が・・・
札幌ドームでの開幕戦招待券当選~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
森町から100組200人招待でした。

KIMG5268_201703091950086fd.jpg








今年のファイターズ応援大使に飯山と谷元が当たってます。
5月に何試合も招待してくれるらしい~
(^^)

KIMG5269_20170309195010b7d.jpg



Posted on 2017/03/10 Fri. 04:48 [edit]

CM: 8
TB: 0

0312

再び畑の雪割り作業・・・  

3/11前日の雪が嘘のように晴れ上がりました~

KIMG5296_20170311172214847.jpg







最低気温は-7℃と冷え込んでます。
ハウスも凍る~

KIMG5297.jpg









ハウスの中のトンネル・・・
前日の水滴が氷になっています。

KIMG5298.jpg









外の鍋も~

KIMG5300_20170311172218837.jpg








朝飯前に散歩に出かけました~
未練がましく・・・
滑り台の上から~

KIMG5302_201703111722433e3.jpg












爪楊枝サイズのネギ類・・・
なんとか形は残ってます~
復活してくれるかな?

KIMG5301_201703111722201ed.jpg









凍った朝はチャンス!
地面が溶けない内にユンボ出動~
二日間良い天気の予報なので、雪割りして一気に溶かしてしまいましょう~
前回の様子はこちらをどうぞ!

KIMG5305_2017031117224615a.jpg








After

KIMG5307_201703111722508fe.jpg









開墾地北側の脇道も~

KIMG5306.jpg










After
角度は逆ですが・・・

KIMG5313.jpg












南側の吹きだまりポイント~

KIMG5308.jpg











こちらも逆向きですが・・・
After

KIMG5311.jpg








ユンボのバケットより遙かに大きな固まりを移動出来ると嬉しい~

KIMG5309.jpg









ゴープロで動画撮影出来ないのが残念~

KIMG5310.jpg









ブルーベリー畑の周りの雪割りゾーン
地面が顔出してます~

KIMG5314.jpg











外側に積んだ雪を今度は通路部分に戻して融雪を誘います。

KIMG5320_20170311173116fc7.jpg





因みに昨年の3/10日前後の様子はこちら・・・

周辺の積雪は昨年より明らかに多いですが・・・
畑の雪解けは融雪剤散布のお陰で早く土が出ています。
昨年並みに畑を始められれば上出来か?



Posted on 2017/03/12 Sun. 04:21 [edit]

CM: 7
TB: 0

0313

朝からファイヤーもして融雪促進のまき~  

3/12日~
夜中に少し積もりましたが・・・
良く晴れて、最低気温は-7℃~

KIMG5324_20170312170921f7f.jpg









前日の雪割り作業終了後・・・
ユンボは置き去り君でした~
暖かい時間に道路動かすと路面がデコデコにになってしまうのです~

KIMG5326.jpg









シートに少し積もってました。

KIMG5325.jpg








前日に思い付くべきだった~
朝から段ボール燃やして融雪剤散布します~

KIMG5327.jpg









5か所で燃やしました。

KIMG5328_201703121709275c4.jpg








夕方には一気に地面が顔出しました~

KIMG5344_20170312171629588.jpg











別角度から畑の全景・・・

KIMG5332_20170312171033722.jpg








After
息子も動員して、スコップで雪割りもしました。

KIMG5345_20170312171039c65.jpg










写真撮り忘れで昼前までにかなり作業した開墾地へのアプローチ

KIMG5336.jpg











After
一気に雪解けが進んでます~
この日の最高気温はプラス3℃~

KIMG5341_20170312171037f40.jpg










開墾地北側の道路も凄く溶けてます~
雪の塊の溶け方が面白い~

KIMG5342_20170312171038b43.jpg









でもね~♪
この位の天気が1週間位続いても畑に入れる状態にはなりません~
これから、ジワジワ土中の氷が溶けるのです。
GW位でも、深く掘ると凍土が出てきますからねぇ~
まだまだ、春は遠い・・・

Posted on 2017/03/13 Mon. 04:08 [edit]

CM: 7
TB: 0

0316

快晴の空の下・・・ひたすら雪割り~♪  

3/15日・・・

夜明け前は曇り空でした。
周辺の雪もかなり少なくなりました。

KIMG5389_20170315194524cb3.jpg







朝一でユンボ作業したい所ですが・・・
この日は急ぎの内業が数点!
とりあえずコッコの散歩だけ~

この日の最低気温は-3度で、少しだけ地表も凍っています。
最高気温はプラス3℃でした・・・

KIMG5391_2017031519452624e.jpg







開墾地の南側もかなり雪解けが進んでます。

KIMG5392_20170315194527172.jpg





比較し易い様に夕方の写真を先に乗っけます~
手前側にかなり広い水たまりが出現しています。
地面がグチャグチャなので、ユンボはこの位置に置き去り~

KIMG5409.jpg







近所のHCで大枚5000円も出してアクションカム買って来ました~
前々日に買ったのですが・・・
初期不良で充電が出来ず、翌日に新品交換して貰いました。

KIMG5395.jpg









前述の地点、反対側から~
雪割り開始~

KIMG5396_2017031519453081b.jpg








バケットですくうだけで無く、横移動。
奥への押し込みなどもスムーズに出来る様になったのですが・・・

流石、安物~
画質悪すぎる~
(>_<)

[広告] VPS










After
実質1時間程で出来ました~

KIMG5397_20170315194618d84.jpg







もう一度After
こちらは夕方の写真・・・

KIMG5409.jpg








調子に乗って、こちらの道路も雪割りします~

KIMG5398_20170315194619cb5.jpg









午前中はここまで!

KIMG5399_20170315194621b35.jpg









内業も溜まっているのですが・・・
あまりの天気の良さに我慢出来ず、
更に進みました。

KIMG5402_20170315194622792.jpg






反対側から~
この通路も含め右側500坪は、おいらの畑~
(農家さんに貸していますが・・・)
仕事止めたら、自分で耕作して野菜を出荷するのが夢です。
(^^ゞ

KIMG5401.jpg









開墾地の北側通路もほぼ出て来ました。
試しに、スコップで土を掘って見ましたが・・・
表面3cm位溶けてるだけ~
まだまだ、畑作業は出来ない。

KIMG5408.jpg





3/11日にはこんなに沢山あった雪が一気に減りました~








おまけでコッコ~
夕方、写真撮りに出たら寝てました。

KIMG5405_20170315200030538.jpg








最近、グッスリ寝てる事が多く、結構近くまで寄れる様になりました。
元気に見えても、やっぱ年なのかなぁ~
15歳は超えてます。

KIMG5406.jpg

Posted on 2017/03/16 Thu. 04:25 [edit]

CM: 5
TB: 0

0317

ジャガイモが壊滅状態~(>_<)  

3/16日・・・
想定外に暖かい朝でした。
最低気温は-0.5℃・・・
暖かいので、ユンボ格納は諦めるか?

KIMG5416_20170316182757f02.jpg







コッコの散歩に出て、開墾地の南側の雪解け確認!
昨日夕方より更に雪解けが進んでます。

KIMG5421.jpg









夕方には凄く雪解けが進んでる~

KIMG5433_20170316182801810.jpg








朝の内、少しでも地面が固まってる時に耕耘機を開墾地に運んで置きました。
夕方、地面が溶けた時を狙って、表面5cmでも耕耘すれば凍土が溶けないか?
初めての実験です。

KIMG5422.jpg









とりあえず、この日の仕事はジャガイモの選別・・・
一箱目が無くなったので・・・
次の発泡容器確認したら、中身が悲惨な状態になってました~
(>_<)

KIMG5423_20170316182830341.jpg







北海こがねは、損傷少ない・・・
シンシア半減。
こがね全滅。
はるかも半減でした。
選別して、良い物だけ段ボールに移し替えてれーこちゃんへ再保存。
段ボールに毛布被せてたメークインはほぼ損傷無しで、一冬越せたのに・・・
紙袋に入れて発泡容器の方が保存が悪かった。
湿気が抜けないのが悪いのかも?
来期は段ボール保存か?

良い物を暫く、お日様に当てて乾燥させてる間に、
ロマネスコの残渣をコンポストに・・・

KIMG5424_201703161828348dd.jpg






アスパラの古株も抜いて、春に備えました。

KIMG5425.jpg








現在の畑の全景!
今月中に残渣を処分して、春植えの支度しなきゃ~

KIMG5426.jpg








息子の昼飯準備までの1時間で雪割り作業。
この通路部分は、散歩で歩き回っているので、
雪が踏み固められて、氷になっています。
前日は、固くて刃が立たなかった~

KIMG5428_20170316182838778.jpg








1時間経過!
開墾地に近い方は、なんとか開通!

KIMG5429_20170316184420d92.jpg







遠い所は、氷が厚く、刃が立たなかった。

KIMG5430_20170316184421703.jpg








昼飯は、数日漬け込んで置いた豚バラ肉を焼いて豚丼~
写真に写っていませんが・・・
下にジャガイモと玉ネギ焼いたのが敷かさってます~
ジャガイモがメッチャ甘かった~
(^^)

KIMG5431_201703161844234cd.jpg








午後からも2時間程頑張って、ついに全線開通~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

1週間位で歩けるようになるかな?

KIMG5432_20170316184424162.jpg








そして・・・
耕耘も頑張りました~
やはり3cm位しか溶けて無い?
氷に当たると、耕耘機が跳ね回って大変でした~
汗だくになって、翌日は筋肉痛になりそう。
まだ早かった見たい・・・
(>_<)

KIMG5434_2017031618280385f.jpg








そして、家に持ち帰ったジャガイモ消費の為にコロッケ作ります~
挽肉無いけど~
ちょっと古くなった豚肉がありました~

KIMG5436_20170316184426186.jpg







ミンサー使って挽肉にして見ました。

KIMG5437.jpg








ジャガイモ・・・
比較的マシな物を家に持ち帰り皮剥いて見たけど・・・
固い物でも、中が変色してるのが多数。
結局半分位は裁断して生ゴミ処理機に・・・
(>_<)

ちょっとジャガイモが少なくて、固まりが弱かったけど・・・
普通のより倍位の大きいコロッケになってしまった・・・
(^^ゞ

KIMG5439_20170316185332ae7.jpg







おいらとかみさんは、一個食べれば十分な大きさ。
息子が2個として4つを一袋に冷凍しました。
冷凍庫には2袋。

KIMG5440_20170316184449aac.jpg







パン粉が立って無いなぁ~
(^^ゞ

でも、粗挽き挽肉多めで、味は絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5443_20170316221548a32.jpg



Posted on 2017/03/17 Fri. 04:27 [edit]

CM: 5
TB: 0

0318

今年は雪が多い!  

気になってましたが・・・
アメダスデータ調べてみるとビックリ~

わが家の周りでは、かなり積雪なくなって来てますが・・・
アメダス地点では50cmの積雪・・・
3月の最高気温は6.4℃・・・

201703.jpg









昨年は3/9には積雪0になっています。
最高気温10℃超えてる日も沢山あります~

201603.jpg







因みに前年3/18日はこんな感じでした~

Posted on 2017/03/18 Sat. 20:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0322

実験的種まき~  

3/20日・・・
最低気温は-2.8℃・・・
最高気温も記録更新で8.8℃でした。

とっても良い朝焼けで2枚撮った写真、
まさかのピンボケで没!

朝飯前にコッコの散歩出来る夜明けになりました~
葛西さんの畑も雪が完全に溶けてます~

KIMG5535_2017032019463565e.jpg







開墾地のトンネル~

KIMG5537_201703201946376b8.jpg









朝飯食べてからも、色々作業しましたが・・・
カテゴリー分けして別記事にしたいと思います。

10時過ぎに、地面が溶けてから種まき開始~
秋に放置した白菜・・・
大きな物は冷凍と解凍を繰り返されてボロボロになってます~

KIMG5547.jpg








小さなサイズの方が強いみたい!
元気に復活してるのもあります~

KIMG5548_201703201946399b2.jpg








大根植えるつもりでしたが・・・
実験なので、色々植えて見る事にしました。
この時期に、路地に種まきした事はありません。
例年だと、積雪でトンネルが越冬出来る事は無かったのですが・・・
開墾地は高台にあるので、強風のため雪が積もらず生き残る事が出来ました。
黒マルチも張ってあるので、土もかなり溶けてる筈~
これで上手く行くと、今年の秋はトンネル沢山作って越冬させなきゃ~

KIMG5556.jpg








いつもはシャベルを使うのですが・・・
見あたらなくてコテ使ってみました~
意外と使いやすくて気に入ってしまった~
(^^ゞ

KIMG5558.jpg









近くの畝も整理する事に~
不織布マルチは全く役に立っていません~
ブチブチ切れるので、撤収も面倒~
(--;

KIMG5549_201703201946403c8.jpg








After
バラバラになったマルチ、とりあえず放置して乾燥させます~

KIMG5550_20170320194714147.jpg









昼飯は、前日の残りカレーを使って焼きカレー~
かみさんに丸投げしてたら、卵入れるの忘れてたって~
(T_T)

KIMG5559_20170320200230f05.jpg









午後からユンボを使って雪割りもしましたが・・・
それも別記事に分けます~
(^^ゞ


現在の畑の様子・・・
畝間には、残渣を敷き詰めています。
昨年の草マルチもたっぷり残って、歩いてもフカフカの状態です。
時間をかけて、じっくり堆肥化する予定です。

KIMG5545.jpg








あ、その前に秋に取り込んで放置したまんまの不織布、
ボロボロなので、投げるにしても少し土を落とさないと嵩張るので、
広げて乾燥させていました、

KIMG5546.jpg








畑で草取りしてたら・・・
意外にも土がかなり溶けてるの実感。
草刈り鎌が全部刺さる位氷が溶けています。

急遽、予定変更して、種まきする事にしました。
とりあえず、畝整理してると良い形のニンジンも発掘~

青空バックにニンジン採ったで~

KIMG5564.jpg








こちらにも、大根、春菊、小松菜、ほうれん草、三陸つぼみな、レタス、京壬生菜、新黒田ニンジンなどを撒いてから
米ぬかを散布しました~

KIMG5565_201703201947202f8.jpg








その上に、乾燥防止兼、防寒用に不織布べたがけ~
サイズがデカいので、場所に寄っては4重になってます~
(^^ゞ

KIMG5566.jpg









支柱もしっかり刺さって、無事トンネルはり終了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5567.jpg











ま、最悪発芽しなくても・・・
GW開けには定植野菜が沢山ありますので、
それまで無駄に畑を開けて置くのも勿体ないからねぇ~
上手く行ったら来年は早くから栽培開始出来る事になりますよ~
(^^)

Posted on 2017/03/22 Wed. 04:41 [edit]

CM: 8
TB: 0

0324

一日中プリンターのお守りで終わってしまった~  

3/21日・・・

ついに最低気温がプラスになりました~
0.5℃~
最高気温も記録更新で8.3℃を記録です。

大分畑らしくなって来ました~

KIMG5577_20170322102321f0b.jpg








朝飯・・・
貰った鰯も最後の6匹~
グラタン皿をグリルに入れて焼くとグリル掃除もいらないし・・・
魚はプリプリ~
何時までも暖かいので良い事づくめ~

KIMG5579_20170322102323194.jpg








身を崩して、たっぷりの大根おろしと共にご飯に掛けます~
日本人に生まれて良かった~
ご飯は喉越しじゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5580.jpg








朝飯食べたら、とりあえずコッコの散歩~
滑り台・・・
殆ど消滅してます~
(>_<)

KIMG5582.jpg








この日は、朝飯前から某会の会報印刷・・・
A3裏表160枚×3枚プラスA4裏表160枚でした~
他の内業こなしながら・・・
時々、インク交換と用紙取り替えなどで一日が終わってしまいました・・・

昼飯は、前日の残りで天丼~
揚げたてはサクサクですが・・・
今度はトロトロ食感がたまりません~
(^^)

KIMG5583.jpg










一日中家の中だと身体がムズムズしてきます。
昼飯食べ終わってから再び散歩~
丁度、列車が通ったタイミングだったので、
コッコに気づかれず近寄る事が出来ました~
(^^)

KIMG5586_20170322103107bba.jpg










こちらの通路もグチャグチャを脱却して、普通に歩ける状態になりました~

KIMG5588.jpg









前日ユンボで氷割りしたところ・・・
かなり溶けて、ツルハシが刺さる状態に・・・
地面が出るほど、ちゃんと氷割り出来ました。
もう少しで地面は出て来そう。

KIMG5589_201703221031112d2.jpg








晩飯はハンバーグ~
焼き方は鬼ちゃん方式のじっくり弱火ですが・・・
ハンバーグの真ん中にチーズを入れると芯まで熱が通りやすいそうです~
(^^)

KIMG5591_20170322103113416.jpg









付け合わせはポテサラ~
たっぷり低温で寝かせたジャガイモ、玉ネギ、ニンジン・・・
どれも甘くて最高でした~
息子もかみさんも「砂糖入れたの?」って聞くぐらい~
(^^)

KIMG5590_20170322103112986.jpg

Posted on 2017/03/24 Fri. 04:35 [edit]

CM: 8
TB: 0

0327

春起こししてもらった~  

3/24日・・・
アメダスによると最低気温は-5℃でした~
最高気温+2.4℃で
この日も北風10mと肌寒い日でした。

KIMG5640.jpg







アメダス地点より、ハウスの方が寒い~
まだまだ、苗を移動する事が出来ません。
(>_<)

KIMG5644_201703251911580bd.jpg








朝一で葛西さんがやって来ました~
とりあえず、わが家の駐車場に止めて、
午後から耕耘予定です~

KIMG5649_20170325191159d95.jpg








昼飯食べて、茶碗洗いしようとしてたら
早くもやって来てくれました。
まだ、歯磨きもして無いのに~
(^^ゞ

畑の南側通路・・・
ギリギリ通れる小さなトラクター~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5663_20170325191200514.jpg









大慌てで、籾殻薫炭まき散らします~

KIMG5665_20170325191202f6e.jpg









籾殻薫炭3回分は袋に入れて、シートを被せていました。

この日は一山分、70L袋で10個以上畑にばらまきましたよ~

KIMG5667_2017032519131701e.jpg








スコップで何カ所か掘って、下に氷が無い事を確認してはいたのですが・・・
時々、ロータリーがもの凄い音でうなります。
結構、地下には氷の塊が残ってるみたい~
傍で聞いてると、トラクター大丈夫なの?
って、異音を発していますが・・・
嫌な顔もせずに、空き畝全て耕して貰いました~

畑が凸凹してるのは、下に氷があるせいです。

KIMG5674_2017032519131940b.jpg








天気は良いけど、気温は低い。
でも、畑作業してると汗だくでした~
見守るコッコ!

KIMG5679_20170325191320dfd.jpg











回りの畑には、まだ雪が沢山残ってる部分も沢山あるのに・・・
森で一番早い春起こしだと、葛西さんが大笑いしてました~
(^^ゞ

Posted on 2017/03/27 Mon. 04:09 [edit]

CM: 7
TB: 0

0329

畑に米ぬか散布~  

3/25日・・・
最低気温-2.5℃
最高気温+5.5℃とちょっと暖かい日でした。

KIMG5684_20170326170951c9d.jpg









少しだけ雪も積もってました~

KIMG5687_20170326170953193.jpg










朝飯食べ終わったタイミングで電話が・・・
車庫建設でお世話になったおじさんから・・・
窓貰って来ました~

KIMG5690_20170326170954330.jpg







この日は、米ぬか散布がメイン!
息子に手伝って貰って、とりあえず軽トラに・・・
一袋平均20kg以上はありそう・・・・
全部で15袋もありました。
少なく見積もっても200kg以上!
冬の間にチマチマと集めましたが、結構ありますね~
他に、生ゴミ処理機で作った堆肥と混ぜた袋も100kg近くある筈~

KIMG5691_201703261709551d7.jpg








前日、葛西さんに起こして貰った畑にもたっぷり散布します。
風が強いので、外側から散布するだけで畑全体に行き渡りました。

KIMG5696_20170326170956652.jpg








駒ヶ岳バックに~

KIMG5697.jpg










広くて沢山散布する方は力持ちの息子に任せて、
おいらは、以前の畑にチマチマと作業します。
籾殻薫炭なども、マルチの穴に丁寧に入れながらの春起こしです~

KIMG5692_20170326171138fee.jpg








枯れ草マルチングしてるアスパラの上にも大量に~

KIMG5693.jpg









午前中だけで16000歩超えるほど歩いてヘトヘト~
全員一致で、近所のラーメン屋さんに突撃~
何時もの辛みそラーメン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5698.jpg








ラーメン屋さんで分かれて、おいらは軽トラで函館に~
某会の会報発送作業です。

KIMG5699.jpg









帰りに、ひなちゃんのおとうさんの職場訪問。
支障木をチップにして敷き詰めた場所で遊んでました。
「なんの為に敷いてるの?」と聞くと
残渣処理だけで意味は無いとの事・・・
「貰っても良い?」と聞くと快く手伝って頂きました~

KIMG5703_20170326171140844.jpg








かなり熟成してる、数年物を中心に頂いて来ました。
袋が大きくて、欲張って詰めると運ぶ事が出来ない位重くなります。
これも推定200kgオーバー?
買ったら諭吉さん飛びますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5706.jpg








たっぷり遊んで、ひなちゃんおねむモード~
(^^)

KIMG5705.jpg










翌日・・・
葛西さんが気を利かして、米ぬか散布したところをもう一度耕してくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5716_201703261732107dc.jpg











先に、散布しておけば良かったのに・・・
無計画な性格が災いしてしまいましたが。。。
嫌な顔一つせずに、自らやってくれる葛西さん!
とっても良い人です~

おいらに出来るのは、コーヒー沢山焙煎して
お返しする事くらいです。
(^^ゞ



カテゴリー分けするために、春の様子は本日夕方に予約してます。
良かったらお付き合い下さい。

Posted on 2017/03/29 Wed. 04:08 [edit]

CM: 7
TB: 0

0408

春が来た~:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

4/5日・・・
ついに、最高気温15℃超えました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5985_20170406200552357.jpg





14時過ぎに帰宅~
福寿草満開です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5987_20170406200552c28.jpg








かたくりも~

KIMG5988_20170406200554489.jpg








キクザキイチゲ~

KIMG5989.jpg









丁度、近所のばあちゃんが散歩にやって来て・・・
前から目を付けてたと言って、欲しがったので
それぞれ一塊づつ掘り返して差し上げました~
(^^ゞ

ハウス覗くと、小松菜や今市株、二十日大根なども大きくなっていました。
翌朝、間引き菜をサラダで頂きました。

KIMG5990_20170406200722dab.jpg







キャベツ・・・
もっと大きくなるの期待していたのですが・・・
一気に脇芽が頭立ちし始めてました~

KIMG5992_20170406200724b32.jpg








でっかいキャベツ採ったど~

KIMG6003_201704062008289a2.jpg







葉っぱ剥いて見ると、以外と脇芽が沢山あって、
一回分の野菜炒めに使いました~

KIMG6004_20170406200829cea.jpg








晩飯の野菜炒め~

KIMG6005.jpg









時間、前後しますが・・・
葛西さんも苗床作り始めてました。
床土に混ぜたいと以前から言われていた籾殻薫炭1回分を差し上げる事にしました~

KIMG5997_201704062007244ff.jpg







バケットに山積みして全てお持ち帰り~
日頃、お世話になっているので、
わが家の分は、また集めて作りましょう~
(^^)

KIMG5998.jpg










翌日、注文してた耕耘機納車されると言う事で、
3畝分を、スコップで粗起こししてたら、汗だくになってしまった。
その写真は耕耘機納車の記事にUPしますね~


汗を冷やす為に、のんびり草取りもしながら、
玉ネギ移植~
最大で4つに分けつしてるのもありました~
根っこは、もの凄く繁茂してるけど・・・
葉っぱは、まだか細いので、
成否不明なので、100株程度に抑えて置きました。

KIMG5999_201704062007273ea.jpg









我が家産ニンニクの極小種部分。
食べるのも面倒なので、秋に植えていましたが・・・
秋の内に芽吹きを確認したのは40株程度でしたが・・・
春になるとしっかり発芽してくれました~
110株以上はあります。
中に2株も一か所に生えてるのあったので、
こちらも移植するつもりでしたが・・・
空き穴を掘り返すと、まだまだ出て来そうな気配があったので、
もう少し様子を見てみる事にしました。

KIMG6001_201704062008253f3.jpg








購入株500個ほどは、ほとんど欠無しにしっかりおがってくれてます~
今年はニンニク大豊作ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6002_20170406200826da0.jpg










他にも、以前からの畑で20株ほど小さい傍芽を確認。
こちらは移植して、1か所で育てる事にしました。
まだまだ小さいので、今年食べるのは無理カモですが・・・
来年の種になってくれるカモ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/04/08 Sat. 04:16 [edit]

CM: 10
TB: 0

0507

オオイタドリとの戦い2017開始!  



ご用途お急ぎで無い方は、開梱の様子を是非読んでやって下さい。↓
一昨年秋にオオイタドリの森を手に入れて、
開梱作業は巨大な根っことの戦いでした・・・



去年7月には巨大な根っこ山ファイヤー







5/2日・・・
通い現場最終日は、集合場所が森よりだったので、
いつもより1時間早く帰宅出来ました。

隣の葛西さんの畑約360坪にカボチャ畝4つ設置されていました。

KIMG6635_20170506204629e9c.jpg










その内、1/3は一昨年からわが家の畑になっていましたが・・・
いきなり全てに手が回らないので、今まで通り使って頂いていましたが・・・
昨年はツル物が場所を取って、散々な状態だったので、
1畝だけ返して貰う事にしました。
畑の最上部に横畝1本作って貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6636_20170506204631fce.jpg









ここから駒ヶ岳方向に蔓は伸ばし放題~
カボチャ、スイカ、夕顔、メロンなどなど・・・
30株以上は植えれる筈です~
(^^)


開墾地散策してたら、早くもイタドリが発芽してました~

KIMG6637_20170506204632315.jpg








慌てて、スコップを取りに行って
イタドリ退治~
ホワイトアスパラなら嬉しいのに~
(^^ゞ

KIMG6638_2017050620463497f.jpg








よく見たら、マルチのしたからも沢山出て来ています。
スコップで掘り出せない巨大な根っこに当たったので、
ユンボ出動する事にして、Before写真!

KIMG6640_20170506204812bbd.jpg








ユンボのバケットより巨大な根っこ掘り出しました~

KIMG6641_2017050620481558a.jpg









巨大な根っこ採ったど~~~

KIMG6639_20170506204634655.jpg








よく見ると、沢山芽が出て来ています。
ドンドン、畑が荒れていく~
(>_<)

KIMG6643.jpg









手前に根っこ山と記念写真!

KIMG6644_20170506204817166.jpg









大きさ比較に手袋と一緒に!

KIMG6642_20170506204818790.jpg











結局、日没まで頑張ってしまいました・・・







Posted on 2017/05/07 Sun. 04:20 [edit]

CM: 8
TB: 0

0509

5/3日畑の様子・・・  

5/3日朝・・・
夜明け直後に、外に出るとコッコも気持ち良く寝ています。

KIMG6646_201705081811523f8.jpg








寝てる姿をUPで撮ろうと、抜き足差し足で迫りますが・・・
直前で気が付いてしまいました。

KIMG6647_20170508181142789.jpg










3/20日に開墾地のトンネルに種植えしたキャベツやレタス・・・

無事に発芽開始しています。

自家採種のキャベツ・・・

KIMG6650_201705081811463f8.jpg











小松菜~

KIMG6648_20170508181147a21.jpg









レタスも沢山育ってます~

KIMG6649.jpg










真ん中は購入種のニンニクホワイト6片!
約350株、見事に大きくなっています。
両側の畝は、わが家の自家採種の小さな種からのにんにく~

KIMG6652.jpg










4/16日に室内栽培のキャベツ定植してます。



KIMG6653_20170508181950d50.jpg









アスパラの細いのも出始めました~

KIMG6654_20170508181952713.jpg









大根間引きしました。

KIMG6651_201705081819524a4.jpg











水仙も開花~

KIMG6655_20170508181954da9.jpg









行者ニンニク、太い物は親指と遜色無い位の太さになってます~

KIMG6657_20170508190824b96.jpg










ハスカップも開葉~

KIMG6658_20170508190830c66.jpg













ワケギ、満開~

KIMG6659_2017050819083198a.jpg










太い所を選んで抜き取りました~

KIMG6660_20170508190833daa.jpg











沢山おがってますからねぇ~
(^^ゞ

タコぬた数日分~

KIMG6661_20170508190833302.jpg

Posted on 2017/05/09 Tue. 18:02 [edit]

CM: 5
TB: 0

0513

米ぬか堆肥畑に散布~  

5/5日の仕事・・・

自然農の先輩から、米ぬかの散布どうしてんの?
って、質問があったので、記事にして置きます。

約2ヶ月前にも作っておいた米ぬか堆肥

冬の間は、生ゴミも少なく、久しぶりのブレンドでした。

今回は、数年前からデッドストックのそば粉もブレンドします。
買った時点で見切り品!
最初から堆肥にブレンドする予定だったのに・・・
台所の隅で忘れ去られてました・・・

KIMG6813_20170510170759fb3.jpg








米ぬか、約20kgに投入して混ぜます。

KIMG6814_2017051017075822e.jpg









生ゴミ処理機から出した
堆肥を投入して混ぜます。

KIMG6815.jpg









2ヶ月前に作成してたのがこちら!
ややカビてる部分もありますが・・・
納豆菌を大量に混ぜた物などもあり、トータル100kgほどありました。
開封してみると、非常に良い香りがしています。
(^^)

KIMG6816_20170510170755b83.jpg









玉ネギやネギを植えるゾーンに散布しました。
大量にあったつもりですが・・・
畑に散布すると少なく感じますね~
(^^ゞ

KIMG6817.jpg











ヤン坊で耕耘して混ぜ込みました~
隙間が上手く平らになって無いのを改造しなきゃ~
(^^ゞ

KIMG6818.jpg









大量にコイン精米機から集めた米ぬか。
3/25日には、そのまんま畑に散布もしています。

Posted on 2017/05/13 Sat. 17:19 [edit]

CM: 3
TB: 0

0515

2017初草刈り~  

強風が吹き荒れた5/7日・・・






午後からは、コーヒーの注文も溜まっていたので、
わが家用兼、売り物出来上がり量4kgほど焙煎しました。

午後3時頃から、少し風も弱くなって来たので、ハスカップ回りの草刈りをする事に・・・
クローバーがおがって、ハスカップとの境が見えにくくなっています。

KIMG6824_20170512200916f0f.jpg










After
刈り取った草をハスカップの根元に集めて
堆肥兼マルチです。

KIMG6836_20170512200919d1d.jpg








ピンボケですが・・・
花も咲き始めています。
冬の間の剪定が良かったのか?
今年は、どの木も花が多い!

KIMG6837.jpg








開墾地では桃の花が咲き始めていました。

KIMG6825_201705122009170f9.jpg









しだれ桜も開花確認!

KIMG6838.jpg









Posted on 2017/05/15 Mon. 17:37 [edit]

CM: 2
TB: 0

0519

米ぬか大量ゲット~  

今週の現場の帰り道に、
コイン精米に久しぶりに寄ってみました~

過去最高の在庫ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6975_20170517211835bc8.jpg








分厚い、漬け物袋の在庫が4斗用しかなく・・・
満タンに入れたら持ち上げる事が出来ません・・・
控え目に詰め込み3袋。
一袋30kg以上ありますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6976_20170517211837b8b.jpg








ビニール袋の在庫探す際に・・・
興奮し過ぎて、車の食品庫
(HCで売ってる衣装ケース)
ぶち壊してしまいました~
(^^ゞ

KIMG6985_201705172118393ca.jpg









翌日の現場中に修理・・・
瞬接だけでは心許ないのでガムテで補修!
これって、戦時中の窓ガラスのイメージ?

KIMG7001_201705172122035f4.jpg









この時に、大量の籾殻も確認しているので、
今回の通い現場で1度は軽トラ出勤で持ち帰るべ~
(^^)







記事の日付がかなり前後しますが・・・
写真がありすぎて、早く放出しないと
頭の能力超えています。

皆様のブログ訪問おろそかになってるのに、
自分の日記優先でごめんなさい~
<(_ _)>

Posted on 2017/05/19 Fri. 17:50 [edit]

CM: 2
TB: 0

0524

先週のダイジェスト  

明日からは、日付が一気に5/20日に飛びますが・・・

通い現場中に、UP出来なかった写真を順不同で紹介させて頂きます。

現場、後半は天候に恵まれ暑い!
前日まで最高気温が10℃以下だったのに・・・
いきなり25℃超えると、死にそうになります。

KIMG7039_20170522204736246.jpg









しだれ桜・・・
低温の影響で、満開になる前に葉っぱが出てしまいました。

KIMG7005_201705222047371be.jpg







1週間経たずに、大豆発芽し始めました。

KIMG7055.jpg











帰宅すると、毎日ハウスとサンルームに水やりです。
歩いて5分、車で1分の位置に湧き水があるので、
毎日、この位の水くみもしています。

KIMG7043.jpg








暑い日に、一回かみさんが水やり忘れると夕方にはトマトが萎れてしまいます。

KIMG7006.jpg











イチゴ、花が咲き始めました。
ひなちゃん、誘致のため水やりと肥料撒き、摘花やってます。

KIMG7044.jpg







ジャガイモ発芽しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7009.jpg







しかし・・・
それより、オオイタドリの方が勢いつおい~
(>_<)

KIMG7010.jpg








越冬ニンジン、残念ながら頭立ちしてたので、収穫しました。
ニンジンの葉っぱ初めて食べました~
(^^ゞ

KIMG7015.jpg









頭立ちほうれん草も収穫~

KIMG7016_20170522204734504.jpg








暑くなって、アスパラは一気におがりましたが・・・
椎茸は、動きが悪い!
まさか?
今シーズンのピーク過ぎたわけじゃ無いよね~
まだまだ、予約が沢山あったのに・・・

KIMG7042.jpg


Posted on 2017/05/24 Wed. 03:44 [edit]

CM: 8
TB: 0

0525

最高気温10℃の次の日がいきなり夏日!  

5/20日・・・

通い現場、最終日も良い天気でした~

KIMG7049.jpg








現場は日陰で、北風もあって、一日中フリース着ての作業でしたが・・・
車で帰宅し始めると、どんどん気温が上がって行きます。
走行中なので、フリース脱ぐ事も出来ず・・・
ついに、今期初のエアコン入れてしまいました。
(^^ゞ

KIMG7051_201705232021559cd.jpg








この日は、特に森の気温が高かった様で、
翌日の新聞にも掲載されてました。
今期初の夏日で、最高気温は27.4℃
日向に立ってるだけで、立ちくらみがします。
(--;

KIMG7057_201705232021594ae.jpg








暫く日陰で、草取りしながら時間を潰し・・・
少し気温が低くなってから開墾地に行くと、ジャガイモ周辺のオオイタドリが気になってしまった!
ジャガイモ、まだ根っこがあまり出てないので、一緒に掘り起こす作戦です。

KIMG7058.jpg








汗だくになって頑張り増したが・・・
スコップの方が壊れそうな巨大な根っこに遭遇して諦めました。

KIMG7059.jpg







今期は、土の上に出て来た芽をカットするだけの対処療法で勘弁してやります。
(^^ゞ

前回頑張ったゾーンの様に来年は、このゾーンの植栽を遅らせて、じっくり対処する作戦です。
見なかった事にして、埋め戻して終了!

数年かければ、かなり減らせる事が出来るでしょう~
(^^ゞ

KIMG7060.jpg









暗くなって家に入ると・・・
TOMOさんから、少し遅れたバースディプレゼントが届いてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

翌日のライブに参戦予定だったのですが・・・
仕事の都合で行けなくなったので、わざわざ送って下さいました。
顔を覚えて貰えるだけでも有り難いのに・・・
毎年、毎年忘れずにプレゼントを頂けるなんて、追っかけ冥利に尽きると言う物です。
(^^ゞ

KIMG7053.jpg







でもね~♪
ちょっと、じぃじには派手じゃ無い?
(^^ゞ

クマさんのワンポイントはぴったしですが~

KIMG7054.jpg










晩飯は、昨年冷凍保存したニラの消費のため、
ネギ代わりにニラたっぷりの麻婆豆腐!

ニラレバ炒めも食べてますよ~

KIMG7061.jpg








もう既に、畑のニラが収穫適期を迎えています。
早く消費しなきゃ~
(^^ゞ









4時起床ノルマの通い現場は終わりましたが・・・
目覚まし無くても4時には目が覚めて、畑に出撃!
朝飯と、昼飯食べる以外は畑で頑張ってます。
もう、晩飯食べる気力も無い位ヘトヘトです。
なかなか、皆様のブログ訪問してコメント残せません。
<(_ _)>

Posted on 2017/05/25 Thu. 04:34 [edit]

CM: 7
TB: 0

0526

米ぬか堆肥制作開始~  

5/21日・・・
最高気温20.9℃
最低気温 9.7℃
最大風速 6.4m

KIMG7063.jpg








朝飯前に草取りしました。
Before

KIMG7065_20170524200928c3d.jpg





After
畝間には、昨年ばらまいた牧草敷き詰めが見えて来ました。

KIMG7066_2017052420093053b.jpg









先週、軽トラ出勤で大量ゲットした米ぬかと籾殻保存庫見つけました!

隣の廃屋の石炭小屋!
まだ、住人がいた頃から、わが家で借りて薪保存庫にしていましたが・・・

何かの災害で暖房が使え無い時に、薪ストーブを出して使うつもりでストックしたものですが・・・
既に10年以上経過!
薪もボロボロで燃焼効率が悪そう。

久しぶりに見ましたが、想像上にありました。
チェンソーで切り刻んで、自分で入れた筈ですが・・・
記憶が完全に飛んでます。
(^^ゞ

KIMG7069.jpg








災害の時には、葛西さんの薪を頂く事にして、
焚き付け用として寄付しました。
積み込みは大変でしたが・・・
下ろすのは簡単!
ダンプが便利です。
(^^)

KIMG7070_201705242001473eb.jpg








車庫から、籾殻と米ぬかを積み込みます。
体積的には、同じ位か?

KIMG7071.jpg









適当に混ぜながら、薪小屋に投入!

KIMG7072.jpg









ホースで散水した後で、ブルーシートで覆って置きました。
上手く発酵してくれるかな?

KIMG7073_20170524200238c9f.jpg









ネズミに入られない様に、石炭取り出し口を
そこら辺に転がってた、コンクリートブロックで塞ぎました。

KIMG7074_201705242002401df.jpg








蓋をして終了!

KIMG7075_20170524200241350.jpg








今後、刈り取った草もこちらにため込む予定!
野ざらしだと、有効成分が土に染みこんでしまいますが・・・
全面コンクリートで固められてるので、成分が逃げる事はありません。
取り出しが面倒ですけどね~
(--;



Posted on 2017/05/26 Fri. 04:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

0531

5/23日午前中いっぱい草刈り頑張った~  

5/23日・・・

最高気温18.9℃
最低気温 8.7℃
最大風速9.8m

朝霧が低く垂れ込めてます。

KIMG7145_20170527220952744.jpg







朝飯前にコッコの散歩しながら畑巡回!

KIMG7148.jpg








5/5日に定植したサツマイモ・・・
定植後の最低気温が2.5℃と寒波に当たり、かなり葉っぱが枯れて仕舞いましたが・・・
先端部には元気な新芽が出ています。
死んだのは全体の1割も無さそう!
やはり5月中だけでもトンネルが必要ですね~
来年の参考にしなきゃ~
(^^ゞ

KIMG7149.jpg








この日は、朝から草刈り。
ハスカップ回りは2回目です。

KIMG7155_20170527220957e95.jpg








開墾地周辺が凄い事になってます~

KIMG7156_201705272211135d2.jpg








After
クリムゾンクローバーは種を飛ばす為に残して置きました。

KIMG7157_20170527221115e64.jpg









去年、何度も刈ったのに・・・
オオイタドリは、何事も無かったかの様にドンドン伸びています。
わが家の収穫には関係無い部分ですが。
こちらも、ついつい刈り込んでしまった・・・

KIMG7158_201705272211156c9.jpg








除草シート張ってる通路部分も!

KIMG7159_20170527221117f9c.jpg










除草シートを切らずに、草だけ刈り取るのはかなり至難の業です。
1mm以下の戦いでした。

KIMG7160_20170527221118838.jpg









失敗して、切り刻んだ部分もありますが~
(--;

ちょっとだけのつもりでしたが・・・
結局、午前中いっぱい掛かってしまった。

まる3日干して、
26日・・・

雨の前に回収しました。
天気が悪かったので、まだ殆ど生状態です。
重たくて大変でした。
(--;

KIMG7246_201705272225230fc.jpg











堆肥小屋に投入も考えましたが・・・
じぃじ一人では重労働なので、とりあえず山にして置きました~
(^^ゞ

KIMG7247_20170527222525fc9.jpg


Posted on 2017/05/31 Wed. 03:08 [edit]

CM: 6
TB: 0

0612

出勤前に畑仕事!  

昨日は、記念すべき40万アクセスありがとうございます。
すぎさんが、朝方にあと5と教えて貰って、
自分で確認しに行ったらラスト1を踏んでしまいました。
(^^ゞ

21時現在、キリ番申告してくれる人が現れていません。
スクリーンショット無くても良いので、
40万越えで、若い番号見てる方はコメントでもLINEでもなんでも良いので申告して下さい~
<(_ _)>

すぎさんには、わが家で作ってるもの、完全に被ってるからなぁ~
送っても迷惑だべ~
(^^ゞ





6/5日・・・
最高気温18.3℃
最低気温 6.2℃
朝のうち雨が残って0.5mmの降水でした。

KIMG7492_2017060820393198f.jpg








8時には現場に出発なので、朝飯前の巡回だけ・・・
昨年秋に、小さ過ぎて食べるのが面倒な玉ネギをセット球として越冬させたもの・・・
いくつか食べ頃サイズに育っています。
購入品の玉ネギが幾つか残っているので在庫が無くなり次第
新玉ネギ食べる予定です。

KIMG7493_20170608203932bd8.jpg






購入種のホワイト6片順調です。
手前の畝は我が家産のニンニク達・・・

KIMG7494_20170608203933bcd.jpg









やっと芽が出始めました。
ニンニクの芽採ったど~~~

KIMG7495_20170608203934c07.jpg








虫除けネットで保護してたキャベツ・・・
越冬キャベツの部分に青むし数匹発見!
こちらに移した時には既に卵が産み付けられてたらしい・・・

KIMG7496_201706082039367c0.jpg









青虫の餌食に・・・

KIMG7497_20170608203951533.jpg







ハウスで育苗してたキャベツ達は無事でした。
朝飯にニンニクの芽とベーコンを炒めました。
先っぽの葉っぱ部分は硬かった!
(--;

KIMG7499.jpg









現場に向かう途中から快晴に!

KIMG7500_20170608203953574.jpg









先週の現場に向かう様子をUPしましたが・・・
既に、本日からは6連戦の通い現場に突入です。
この週末は天気悪かったので、少しは実際の日付に追いつけるかな?

Posted on 2017/06/12 Mon. 04:32 [edit]

CM: 3
TB: 0

0613

4日ブリの帰宅 畑の様子!  

6/8日・・・
最終日は半ドンなので、なんとか明るい内に帰宅出来ました。

現場ではしっかり降っていましたが・・・
こちらでもシトシト降り続いています。
6月に入ってから、梅雨に入った様な気候で、
雨が全く降らなかったのは6/6日一日だけです。
この日は22mmの降水を記録しています。
6月に入って80mmの雨となりました。

KIMG7515_201706092021453bb.jpg








4日見ないと作物も一気に大きくなったのが分かります。
玉ネギ・・・

KIMG7517_201706092021479f9.jpg







出かける前より一回り大きくなっています。
早く食べたい~

KIMG7516_201706092021474e3.jpg








ジャガイモ2回目の芽かきを実施しました。

KIMG7518_20170609202149910.jpg








ハスカップ、早い物は色づき始めています。

IMG_20170608_161336.jpg








イチゴ、少し色づいていますが・・・
この週のひなちゃん誘致は断念!
来週に期待しましょう~

KIMG7519_2017060920215256b.jpg








小玉キャベツ、軟らかくて美味しい~
キャベツの千切りにはトンカツ~
現場帰りに何時もの肉屋で、月に1度の贅沢でした。

KIMG7522_201706092022099d2.jpg


Posted on 2017/06/13 Tue. 04:20 [edit]

CM: 3
TB: 0

0614

レタス、キャベツなど初出荷!  

6/9日。。。

最高気温22.2℃
最低気温 13.9℃
最大風速 15.2m

前日22mmの雨が夜中も残ってて1.5mmの降雨でした。

現場の疲れが残ってて・・・
なかなかベッドから起き上がる事が出来ず、
写真を撮ったのは4:30分過ぎて、完全に日の出逃してしまいました・・・

KIMG7524_2017061120330063e.jpg







5時前には出勤~
まあちゃんの完璧な雨避けハウスには叶いませんが・・・
朝日を浴びて輝く雨避けハウスはかっけ~
(^^ゞ

KIMG7526_2017061120330293e.jpg








クリムゾンクローバーも陽が当たってる方が綺麗ですね~
もう少し、早い時間の方が良かったべ!

KIMG7527_201706112033029d2.jpg








玉ネギ畝、左が我が家産!
右側、購入苗メイン。
大きさでは負けるけど・・・
元気が良いのは我が家産だじょ~
(^^)

KIMG7528_20170611203304cd7.jpg








長ネギも元気に立ってます。
3列の真ん中にも、後日定植予定です。

KIMG7529.jpg









果実ゾーン
雑草の方が元気良い~

KIMG7530_2017061120333071c.jpg








朝飯用に大根採ったど~~~

KIMG7531_2017061120333140b.jpg








激辛南蛮、なすび第一弾のコンプラとして定植してたレタスが大きくなっています。

KIMG7533.jpg








レタス採ったど~~~

KIMG7534_20170611203334c11.jpg









この日、大根、レタス、キャベツは定期購入の方に初出荷となりました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

里芋ゾーンのマルチに水たまりが出来てたので、
穴を空けて、マルチの下に流れる様にして置きました。



KIMG7535_201706112033364d2.jpg









朝飯に初レタスサラダ~

KIMG7536.jpg









アスパラベーコンも今期初~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7537_2017061120450374a.jpg








まだ、採れる種類は少ないですが・・・
野菜は完全自給モードに入ってます。


Posted on 2017/06/14 Wed. 03:09 [edit]

CM: 5
TB: 0

0614

土が動いた・・・  

6/9日・・・


朝飯食べるのももどかしく、畑に出撃!
翌日は、雨の予報なので、必死で色々やりました。

まずは、前日帰りにHCで買ってきたバジル・・・
去年、放任栽培で種を飛ばしたので、
畑のあちこちに出る予定でしたが・・・
悔しいけど、買って来ました。
一番数が沢山生えてるポットを選んで、大小10本位おがってます。

KIMG7541_20170613211011882.jpg






天気が良いので、ハスカップのアブラー対策に2回目の片栗粉液散布!
隣り合わせで、葉っぱが接するようにおがっているのですが・・・
なぜか?
この1本だけ猛烈にアブラーにやられています。
新芽が丸まった中にいるので、なかなかアブラー本体に掛からない模様・・・

KIMG7550.jpg









そうこうする内に、
すぎさんに教えて貰った昆布カスが届きました~
一番安いのは希塩酸の処理をしてるので、有機JAS認定が受けられないらしいので、
少し高価ですが・・・
化学処理を一切行っていない、ジャスコンブをチョイス!

KIMG7539_201706132110090b3.jpg










昨年、ある畑仲間から昆布を畑に蒔くと、とまとが甘くなると言う話を聞いて、
色々語句を変えて検索してたのですが・・・
なかなかヒットしませんでした。
すぎさんに感謝です。

中身はこんな感じ~
かなり細かく粉砕されています。
香りは昆布そのもの~

KIMG7543_20170613211013537.jpg









越冬ゴボウの予定外の頭立ちで撤収した畝を耕します。
昆布かすばらまいて、スコップで粗起こしして置きます。

KIMG7542_20170613211011026.jpg









豆類は根が浅く、干ばつに弱いので、畝は低く抑えました。

KIMG7551.jpg









乾燥防止と鳩に食べられるのを防ぐ為に不織布べたがけで対応しました。

KIMG7553.jpg








耕耘機出したついでに蔓物ゾーンの耕耘もしました。
既に草が沢山生えてます~

KIMG7545_20170613211050e7c.jpg









After
畑の外側も軽く耕耘しました。
単なる雑草防御です。

KIMG7547.jpg







粘土質の土に連日の雨でドロドロでした。
洗車機で綺麗に洗って車庫入れしました。

KIMG7548_201706132110537e8.jpg










ジャスコンブ一袋全て、畑に散布して置きました。
購入は5袋・・・
草堆肥と混ぜながら徐々に畑にすき込む予定です。

KIMG7544_20170613211014478.jpg


Posted on 2017/06/14 Wed. 18:08 [edit]

CM: 4
TB: 0

0615

雨中の巡回とコーヒー焙煎・・・  

通い現場前半終了!
前半3日間は寒いながらも好天が続き、
帰宅してからもまっ暗くなるまで外で働いてヘロヘロです。

コメントも沢山頂きながら、皆様のところ訪問すら仕切れていません。
<(_ _)>



本文は6/10日のこと・・・
最高気温16.0℃
最低気温 7.7 ℃
総雨量は30mm弱
南西 12.7 mの風でした。

KIMG7556_20170613213630030.jpg







激しい雨の予報だったので、物置の前の溝を補修して置いて正解でした!

KIMG7557.jpg









小雨になったタイミングで、コッコの散歩!
流石のコッコもグッスリ寝ていました。

KIMG7558.jpg








途中で雨が激しくなったので、避難!
これだけ降っても、雨避けハウスの下は乾いています。

KIMG7561_20170613213635cdc.jpg









隣の通路は、しっかり水たまりになっています。

KIMG7563.jpg









雨でもアスパラは待ってくれません。
数は、それなりにありますが・・・
今年は細い!

KIMG7564.jpg








ハウス内の様子・・・
畑大好きじいさんに頂いた、あかひげネギが元気に発芽しています。

KIMG7565.jpg








4月にハウスに定植したぷちぷよ。
小さな実がつき始めています。

KIMG7569.jpg









朝飯に豚トマ丼~
大根も沢山採れ始めているので、
消費の為に、ドンドン食べています。

KIMG7575_20170613214522432.jpg






畑はドロドロなので、諦めてコーヒー焙煎しました。
この日は葛西さん用
650×5種でした。
これで、ほぼ二月分のストック出来ました。
(^^)

長期保存は冷凍でOK
飲む1週間前に冷蔵庫で熟成させると丁度飲み頃になります。

KIMG7576_20170613213836848.jpg










焙煎した煙は換気扇から、サンルームに吐き出されます。
外が見えない程真っ白~

KIMG7577_201706142029361ac.jpg










昼飯に豚丼~

KIMG7578_20170613214524d0c.jpg









晩飯用に、トマト煮込みの準備も開始しました。
まだ昨年の冷凍トマトがkgほど残っています。
早く消費しないと、今年の分が採れ始めますよ~
(^^ゞ

KIMG7580_20170613214525c89.jpg







午後の仕事につづく~

Posted on 2017/06/15 Thu. 03:33 [edit]

CM: 7
TB: 0

0617

採れたて野菜で自給生活!  

6/11日・・・
前日までの雨が嘘の様に晴れ上がりました。
そのお陰で5.5℃まで冷え込みました。
最高気温は17.6 ℃まで上昇!
北風9.1m

KIMG7599_20170614211040a11.jpg








反対方向から・・・

KIMG7600.jpg







畑の巡回すると、昆布カスが水を吸って膨れてました。

KIMG7603.jpg








ニンニクは芽が出始めて、連日収穫して頂いています。

KIMG7602_20170614211044025.jpg








らっきょうも良い感じ~

KIMG7607_20170614211045ac1.jpg









一株だけ、様子見で抜いてみました。
葉っぱは6株分でしたが・・・
玉は、まだ3つ!
もう少し待つべきでした。

KIMG7608_20170614211120e15.jpg







昨年からの越冬物の玉ネギが、日に日に肥大化しています。
新玉採ったど~~~

KIMG7609_20170614211122ad4.jpg








レタスも採ったど~~~

KIMG7610_20170614211123864.jpg








この日の収穫!

KIMG7611.jpg







いちごはまだこんな感じ~
この週は天気が良い予報なので、次週ひなちゃんに食べて貰う予定~

KIMG7617_20170614212148db3.jpg








朝飯に、らっきょうスライス~
これが食べたくてらっきょ育ててました。

KIMG7613_20170614211126fed.jpg








かつぶしたっぷり掛けて、オリーブオイルと醤油で頂きます。
癖も無く、パリパリ食感が新鮮!

KIMG7616_201706142121467b9.jpg








新玉もスライス!
こちらも、辛みが殆ど無く甘い!

KIMG7615_2017061421214623b.jpg









ニンニクの芽と豚バラ炒め!

KIMG7614_20170614212143a57.jpg









肉、魚以外は自給生活になってますよ~
(^^)




Posted on 2017/06/17 Sat. 03:09 [edit]

CM: 2
TB: 0

0629

6/22日畑の様子・・・  

最高気温20.8 ℃
最低気温12.0 ℃
最大風速11.6m 北西
雨量2.5mm

葛西さんの都カボチャ元気に育ってます。

KIMG7840.jpg






前夜は12時過ぎまで頑張ったらしいですが・・・
最後は記憶が無くなってます。
雨だから、ゆっくり寝る予定だったのに・・・
いつもの習性で4時に起床!
コッコがお供です。

KIMG7842.jpg









出かける前に、蔓物培地に草堆肥散布しておきましたが。
帰宅すると自動的に耕耘されてました。

嘘です、葛西さんがトラクターで耕耘してくれてました。
(^^)

右手前に大豆10本植えたと、葛西さんに伝えたのですが・・・
完全に忘れて耕耘されてましたが・・・
トラクター動かしやすいの優先でノープロブレム!
(^^ゞ

KIMG7859_201706272117520d9.jpg








昨秋からのセット球栽培の玉ネギ、結構な大きさになって。時々食べてます。
今の時期、北海道では定植時期で新玉地場産はわが家だけかも?
(^^ゞ

KIMG7843.jpg







ジャガイモ、はるかは既に花が咲き始めています。

KIMG7844_201706272116240f5.jpg








秋に収穫用キャベツに白菜6/11種まきが発芽していました。

KIMG7846.jpg








キュウリ第3弾も!

KIMG7847_201706272117527d7.jpg







この朝の収穫!

KIMG7845_20170627211625df6.jpg








午後からは草取り中心の作業でしたが・・・
ビニール3本目も洗って干して収穫!

KIMG7862.jpg








トマト3畝目のビニールでした。

KIMG7863.jpg







アスパラは、かみさんが収穫係だったので、殆ど見てませんでしたが・・・
草取りしながら確認すると、とっくに今期の収穫はendの状況でした。
堆肥、沢山投入しないと来年の収穫もヤバいべ~

KIMG7864_201706272117577be.jpg








先週、ひなちゃん達がたっぷり収穫したハスカップですが・・・
更に沢山実っています。
ハスカップもかみさんが収穫係です。

KIMG7857_201706272140384b1.jpg






トンネル栽培のキャベツ畝、マルチ周りの草が凄いので草取りのためはぐって見ました。
札幌大球、もの凄い葉っぱの大きさです。

KIMG7869.jpg









マルチとトンネルビニールの隙間に蔓延る雑草の根っこ!

KIMG7867.jpg








キャベツ甘乙女採ったど~~~

KIMG7865_20170627214040128.jpg







この時期、天気が良いと日没は19:30前後です。

KIMG7866_201706272140414c0.jpg









本日は、朝からひなちゃん一家の引っ越しのお手伝いに参戦予定!
身体が二つ欲しい・・・

Posted on 2017/06/29 Thu. 04:14 [edit]

CM: 4
TB: 0

0703

6/25畑の様子とサンルームでBBQ!  

6/25日・・・

最低気温(℃) 13.0 02:33
最高気温(℃) 20.4 10:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(北) 10:19

この日も良い天気~

KIMG7929_2017062920582287f.jpg







コッコの散歩のついでに、南側からの進入路封鎖しました。
今までも、時々知らない人が迷い込む事があったのですが・・・
前日は、わが家の私道にビニールを広げて干してるのを、遠慮容赦無く踏みつけて
猛スピードで走り抜ける不届き者がいたのです。

KIMG7931_20170629205824661.jpg







開墾地に植えた黒豆が鳩に食べられて、半減なので、
ゴボウが頭立ちして処分したゾーンに追加で植えてました。
不織布を押し上げて来たのでオープン~

KIMG7932_20170629205825dfd.jpg








畝間に、水菜や小松菜も撒いてました。
黒豆が大きくなる前に収穫予定です。

KIMG7933_20170629205826d88.jpg








サンルームの配置を変更して夏バージョンに!

KIMG7935_201706292058287bb.jpg







After写真忘れましたが・・・
直植えしてた、キュウリ第二弾をポット上げしました。
ハウスに収まり切らないのは、外に植える予定。

KIMG7936_2017062920595960b.jpg








花オクラ、第一輪収穫~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7939_20170629210000e06.jpg








ハスカップ、先週ひなちゃん達が沢山採って行きましたが・・・
今週も1kgちょっとの収穫~

KIMG7940_20170629210001981.jpg







たまねぎ、晩生甲高撒きました。

KIMG7943_20170629210003d72.jpg







生えそろうまでは、不織布で保護します。
順調に育てば、大分に出荷予定です。
(^^)

KIMG7944_2017062921000471a.jpg







夏バージョンに変更したサンルームでBBQ!
広くて快適です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

冬が来る前に、子供用の二段ベッドを下ろしてきて、
更に改造予定です。

KIMG7950.jpg







レタス2玉完食~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

リーフレタスより、玉レタスの方が肉厚で美味しい!

KIMG7951.jpg









先週の記事をUPする余裕も無く・・・
本日からは早朝通い現場の6連戦がスタート!
夏場は、殺人的に忙しいので、皆様のブログへのコメントご容赦下さいね。
<(_ _)>

Posted on 2017/07/03 Mon. 18:09 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top