fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0215

今期最後の自然薯すり下ろし・・・  

2/11日午後・・・
ひなちゃん帰ると、いつも凄く寂しく気が抜けてしまうのですが・・・

のんびりしてる暇はありません。

比較的良い形の自然薯、訳あり品としてオークションで売るつもりだったのですが・・・
忙しくて、れーこちゃんに保存したまんまでした。
1週間ほど前に、出品用の写真を撮ったのですが・・・

KIMG4478_20170213204047b10.jpg







表面見ても分からなかった・・・
いくつか、凍って溶けてを繰り返して、食用にならない物が発見されてしまいました。
その事実を発見する前に、数人の人に発送してしまった。
箱を小さくするために、ボキボキ折って箱詰めしてるので、
多分、大丈夫だとは思うのですが・・・
外れが入ってたらごめんなさい。
<(_ _)>

これ以上、置くと益々食べれなくなりそうなのですり下ろして冷凍します。
形悪いので、切り刻みながら・・・

KIMG4479_20170213204048fb2.jpg









ドロドロ出て来ます~

KIMG4480.jpg












最初は、目の細かいフィルターでやってましたが・・・
段々、詰まって来るし・・・
時間も掛かるので500g程度で中断!
このまんまとろろご飯で食べれそうな細かさです~

KIMG4482_20170213205234ebc.jpg










フィルター無しだとこんな感じ~
食べる時に、もう一度すり鉢で擦った方が良さそう~

KIMG4483_2017021320494133f.jpg








ハネ品として抽出された物・・・
皮中心ですが、勿体ないのでお好み焼き用として保存して置きます。
これだけで500g程ありました。

KIMG4484_2017021320405028f.jpg









良い状態の物が1kgほど・・・

KIMG4487_2017021320494244e.jpg










真空パックすると、もの凄く膨れます~

[広告] VPS






B級品で2kgほどを小分けパックにしました~
これで、次の収穫まで食いつなげます~
(^^)








本日、夕方にサツマイモの現状も予約投稿してます~
良かったら見てやって下さい~

Posted on 2017/02/15 Wed. 04:33 [edit]

CM: 8
TB: 0

0418

自然薯掘り起こしとジャガイモの芽だし開始!  

4/14日・・・

一日の動きを4つに分けてしまった・・・
予約投稿で、一気に書いているので、リンク張るのが面倒になってしまった・・・
興味のある方は、左側の最新記事からチェックしてみて下さい~
(^^ゞ


KIMG6191.jpg







昨秋に埋めた自然薯の掘り出し始めました~

KIMG6211.jpg










Before写真がこれ!
埋めた所に目印のぼっこと奥には、コンポスト3つもあります。
一気にやるじぇい!

KIMG6209.jpg









コンポスト、取ったらこんな状態~
あ、After写真撮り忘れ~
(^^ゞ


KIMG6210_201704152052090b1.jpg








掘り出した自然薯~
思ってたより、細い!
!Σ( ̄□ ̄;)

今年の種芋サイズ少ないぞ~
(>_<)

KIMG6212.jpg








午前中にハウスに並べてた、ジャガイモの隣で、とりあえず乾燥させます~

KIMG6213.jpg









来週末には、ジャガイモ植えるじょ~







Posted on 2017/04/18 Tue. 18:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0510

2017自然薯植え開始~  

5/3日・・・
最低気温3.7℃
最高気温19.2℃
最大風速11.2m

内陸部では30℃超える地点もありましたが・・・
森は比較的過ごしやすい気候ですた。

KIMG6645.jpg









8時頃から作業開始~
隣の葛西さんもカボチャの植え付けに出動しています。

KIMG6666.jpg










真っ直ぐに溝を掘るためにロープを張って対応します。
昨年、JUNちゃんが教えてくれたのを真似します。

KIMG6668_20170508171216488.jpg










その間に、息子が4/30日にイタドリ掘り起こしたゾーンを耕耘機がけ!

KIMG6667_201705081712139da.jpg







1本目穴掘り完了~
当社比では、昨年より上手くなっていますが・・・
本職のJUNちゃんには遠く及びません~
(--;

KIMG6671.jpg








上端、数メートルには粘度層があるので、ネコ車に集めて、
砂地に散布を数回繰り返しました。

KIMG6674.jpg









1列目は、小さな種芋と新丹丸を植え付けなので、
クレイバーパイプを使わずユンボで埋め戻して簡単作業!

KIMG6675.jpg







籾殻も散布して、耕耘機で畝立て~
隣のカボチャ畑にはビニールトンネルの仕上げ作業のトラクターが動き始めてます。
流石、プロ!
作業の進捗状況が全然違います。
(--;

ここで午前中の作業終了!

KIMG6678.jpg








午後から、マルチ張って、穴開けしながら種芋植え付けて行きます。

KIMG6681.jpg










2列目穴掘りしてる間に、息子はサツマイモ畝2列を仕上げて行きました。

KIMG6682_20170508171359459.jpg








パイプの中に詰める砂をふるいに掛けて
埋め込み開始・・・

KIMG6684_201705081740277ff.jpg








試験的に、数本籾殻オンリーのパイプ埋めもやって見ました。

KIMG6685.jpg








2列目終了~
事前に購入してたトンネル支柱をセットして3列目の準備開始・・・

KIMG6686_201705081740282f0.jpg









3列目穴掘りした所で、疲れがピークに!
この日の植え付けは諦めて上がりました。

KIMG6687_201705081740291bc.jpg










隣の葛西さんはカボチャ4列定植とトンネルがけ終わってます~

KIMG6688.jpg

Posted on 2017/05/10 Wed. 04:15 [edit]

CM: 4
TB: 0

0510

宴会じゃ~  

5/3日・・・
自然薯2列植え付け完了のお祝いと、
翌日の英気養う為に、息子とかみさんの3人で
居酒屋に出撃~
予約が18:30で夕焼けが綺麗な出撃でした。

KIMG6689.jpg








腹ぺこ青虫なので、
到着と同時に料理も届きます~
ビールで乾杯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6691_20170508175146584.jpg









タンパク質も沢山補強しなきゃ~
(^^ゞ

KIMG6692_20170508175147048.jpg










和名行者ニンニク・・・
アイヌ名 キトビロやキトヒロ・・・
アイヌネギはあきらかに蔑称なので使ってはいけません。
わが家では自作してるので注文していませんので、
どの程度の量が出て来るのか不明ですが・・・
買うと高いのは間違い無い~

KIMG6693_201705081751491e7.jpg












花見客で満杯で、
追加注文は非常に時間掛かったのですが・・・
2時間程飲んで食べて畑作業の疲れを癒やして貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/05/10 Wed. 17:53 [edit]

CM: 5
TB: 0

0512

自然薯3列目植え付け~  

5/5日。。。
最高気温22.0℃と暑い日でした。
最低気温 6.0℃
瞬間最大風速9.4m 西北西

KIMG6734_20170509174938029.jpg








朝飯食べ終わったら、資材を軽トラに積み込んで畑に出撃~
殆どは3日から積みっぱなしです。
本当は1日で終わらすつもりだったのに・・・

KIMG6753_201705091749457ea.jpg










3列目!
まだまだ自然薯用シート50枚ほど残っているのですが・・・
種芋が想定外に小さかったので、
シートは割愛して来年用の種芋に手抜きする事にしました。
在庫の籾殻200L程を溝に埋めて、少しでも土を軟らかくする作戦!
砂と混ぜ込みもしています。

KIMG6748_20170509174941acb.jpg







ユンボで埋め戻して・・・

KIMG6749_20170509174942fa2.jpg










ヤン坊で畝立てします。

KIMG6750_20170509174944f2b.jpg









マルチ張って、穴開けてから、種芋植え付けました。
畝間に除草シート張って、格安支柱のアーチ作戦です。

KIMG6754_20170509174945c29.jpg









アーチ支柱4セットも買ったのに・・・
僅かに足りませんでした。
2.4mの支柱を継ぎ足し、
単管で補強しますが・・・
50個も買ってたクロスバンドが途中で足りなくなってしまいました。
慌てて近所のHCに走りますが・・・
残念ながら在庫無し。
函館のHCに行く時間は無いので、途中で止めて
サツマイモ植え付けしてこの日は終了。

KIMG6760_201705091750366c8.jpg









サツマイモ植え付けはカテゴリー分けしたいので、別記事にします~
(^^ゞ

連休中の作業が膨大で
1日2UPが続きますが・・・
日付かなり前後します~
<(_ _)>

Posted on 2017/05/12 Fri. 03:47 [edit]

CM: 1
TB: 0

0514

自然薯支柱完成~  

5/6日土曜日・・・
息子は、残念ながら仕事でした。

午前中は、予報通り雨で、おいらはコーヒー焙煎していましたが・・・

かみさんは函館に用足し・・・
足りなかった、クロスバンド追加で50個買って来てくれました。
トマト支柱と合わせて、今年100個追加購入しています。


午後から、かみさんと二人で自然薯支柱完成させました~
ちょっと指が映り込んでしまいました~
(^^ゞ

KIMG6788_20170510173035fb5.jpg








アーチ支柱は2畝分に少し足りなかったので、
ストレートの支柱で継ぎ足し・・・

KIMG6789_2017051017303173f.jpg









1畝分はストレートで、
アーチ部分とトップで繋いで、東西方向の補強を兼ねます。
毎年、毎年強風でなぎ倒されるので、今年は筋交いを多めに入れました。
今年無事だったら、支柱はこのまんまで自然薯掘りして
永久工作物にしたいですね~
(^^)

KIMG6791_2017051017303309a.jpg








反対側から~

KIMG6792_20170510173035e8c.jpg











この日、写真を撮り忘れたので、
翌日の撮影ですが・・・
斜め部分や太さが違う支柱とは、クロスバンドが使え無いので、
針金を巻巻して補強しています。
イメージ写真です。

KIMG6821_20170510174000f0c.jpg


Posted on 2017/05/14 Sun. 03:26 [edit]

CM: 6
TB: 0

0515

強風で自然薯ネット張り断念!  

昨日は、冷たい雨で畑仕事は殆ど休みで
色々内業こなしましたが・・・
その記事は、また後日。
まだまだ、消費仕切れてない写真が沢山あります~
(^^ゞ

本日からは、通い現場6連戦!
初日は重役出勤ですが・・・
4:30出撃5連戦です。
再び、皆様のブログ訪問おろそかになりそうです。
<(_ _)>








本文は、5/7日のこと・・・
最低気温 2.8℃
最高気温14.8℃まで上がりました。

KIMG6807_20170512200810c49.jpg






前日、定植したサツマイモ・・・
少し萎びてるのもありますが・・・
半分でも根付いてくれれば十分でしょう~

KIMG6810_201705122008128fe.jpg









前日完成した自然薯支柱に息子と3人でネット張り開始です。

作業を開始した8時頃は、平均風速5m程度だったのですが・・・
段々風が強くなって、時折10mを超える強風でした。
わが家の風速計の最大値は15.6m

50701.jpg









アメダスでは、当日中毎正時の記録しか見る事が出来ません。
9時には7.8mを記録していますが・・・
わが家の風速計では、時々10m超えてます。

50702.jpg








後日発表された、5/7日の記録によると
アメダス地点の瞬間最大風速は19.4mでした。
2週間程度のモニターですが・・・
わが家の風速計、瞬間最大風速には弱い様で、
アメダスの方が瞬間風速は強い。

201705初旬








ただ・・・
風速をグラフで見ると、全体的な強風の様子は分かりやすいですね。

と、言うわけで・・・
1時間以上掛かって自然薯ネット1枚目は貼り終わりましたが・・・
2本目作業開始し始めましたが、
あまりの強風で断念しました。

KIMG6819.jpg








前日も、同じ写真使っていますが・・・
上の支柱に這わせて、ロープも張って、
所々、結束バンドで止めています。

KIMG6821_20170512200815224.jpg








下側もロープと結束バンドで固定。
これが、緩いとネットが風であおられて、
芋づるが根元で切れてしまいます。

KIMG6820.jpg







段々風が強くなって、砂煙で駒ヶ岳も見えなくなって来ました。

KIMG6822.jpg







まだまだ、発芽もしていない状況なので、
急ぐ必要はありません。
風の弱い日を選んで作業したいと思います。
午前中は、比較的風当たりの弱い行者ニンニクゾーンの草取りで終わりました。

黄砂の影響もあって、視界不良。
ホコリのため、目も開けていられないほどの強風が吹き荒れました。

KIMG6823_20170512200914fb0.jpg








Posted on 2017/05/15 Mon. 03:36 [edit]

CM: 4
TB: 0

0606

自然薯ネット張り完了!  

5/28日午後・・・
集水装置完成する頃には、雨も上がりました。

蔓物定植した後で、遅れに遅れてた自然薯のネット張り作業です。
既に、芽が出始めているので、
早めにやらないと、ネット張る時に蔓を炒めてしまう可能性が高くなってしまう・・・

前回は1列目張っただけで、強風の為断念しています。

3列目の支柱が中途半端だったのも、補強!
更にアーチの上にセンターポール1本補強に追加しています。

KIMG7327_2017060319365722d.jpg







継ぎ足し、継ぎ足ししてるので、クロスバンドは使えず、
殆どは番線むすびで対応してるので、結構手間掛かりました。

KIMG7328.jpg









アーツ部分と、センターポール追加の様子・・・

KIMG7329_20170603193659a9c.jpg









3列目は支柱のみで対応しています。

KIMG7330_20170603193701bfb.jpg









今年こそ、台風に勝つぞ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


これで、先週の休みの畑仕事記事UPがやっと終わりました。
写真、多すぎるので料理写真は全て没・・・

月曜日こそ、定植メインで歩数少ないですが・・・
平均16000歩超えてました。
夜明けから日没まで、本当によく働きました。

Screenshot_20170528-190440.png








昨日から3泊4日の泊まり現場に来ています。
昨日は良い天気でしたが・・・
帰宅する頃、また雨の予報です。
(T_T)



Posted on 2017/06/06 Tue. 04:25 [edit]

CM: 5
TB: 0

0721

自然薯もうすぐ緑のトンネルに・・・  

7/16日・・・

昼前後は豪雨だったので、昼飯食べてから少し昼寝~
何時間か寝れるかと思ったら・・・
1時間もしない内に陽が差して来て暑くて目が覚めてしまった。。。

14時過ぎに外に・・・
あの大雨の中、コッコは外で寝てた模様・・・

KIMG8411_20170719212212adb.jpg







斉藤さんのBB畑のネットにムクドリが2羽も掛かってました。
先日はモズも掛かってて、完全に外し係になってます。
留守中に事故が無ければ良いのですが・・・

KIMG8412_20170719212214471.jpg






夕顔、既にネットに辿り付いて上に這い上がり始めました。

KIMG8413.jpg







畑のイネ科植物の軟らかい葉っぱは、全てアワヨトウに食害されています。
まだ、雑草が少しは時間稼ぎしてくれましたが・・・
なんせ、数が多いので、スイカでも枝豆でも何でも食べています。

KIMG8414_20170719212216b91.jpg








タイトルの自然薯ゾーン。
通る度に、迷子になった蔓をネットに誘引しています。
もう少しで緑のトンネルになってくれそう~

KIMG8415_20170719212217607.jpg








オクラ2種採ったど~
残念ながら、わが家のは、まだまだで葛西さんちの貰いました。
(^^ゞ

KIMG8416.jpg








わが家の花オクラだけは好調なのですが・・・
朝、採り忘れて夕方なので、少ししぼんでます。

KIMG8428.jpg








先週種まきしたニンジンゾーンに不織布被せておきました。

KIMG8427.jpg








まあちゃんに種貰った、加賀太キュウリ、結構な大きさになってます。
昨年の、まあちゃんの記事ではペットボトル大になる様なので、
もう少し我慢です。

KIMG8429.jpg







普通のキュウリ採ったど~~~

KIMG8425.jpg








花オクラ、今までは1個づつしか収穫出来なかったので、
初めての大量収獲(5個)

KIMG8430.jpg









さっと茹でて切り刻むと糸引きますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8433.jpg







葛西さんに貰ったオクラも伸びます、伸びます~

KIMG8431.jpg







キュウリは手前味噌でもろきゅー~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8432.jpg



Posted on 2017/07/21 Fri. 18:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

1019

自然薯も紅葉始まる・・・  

10/16日のこと・・・
アメダス地点での降雨は観測されてませんが、
朝起きると地面が濡れてた。

最低気温(℃) 4.1 00:28
最高気温(℃) 13.2 12:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(西) 03:02

KIMG0725_201710171952282dd.jpg









朝一でコッコの散歩~

KIMG0726_2017101719522949b.jpg








リーフレタス雑草化作戦が進行中・・・
やっと、食べれるサイズのレタス間引きしてサラダに・・・

KIMG0727_201710171952309bb.jpg









土日の休みが終わったので、この日から一気に入力作業進めます。
外は天気が良いのに~

天気は良くても、最高気温は13℃程度・・・・
昼飯は暖かいうどんでした~

KIMG0728_20171017195232c48.jpg







ひたすらPCに向かってると肩はこって来るし・・・
14時過ぎに、コッコの散歩~
この日は、抜き足差し足でコッコの寝顔撮る事に成功!

KIMG0731_201710171952330be.jpg









目が覚めた瞬間がめんこい!

KIMG0732_201710171953149cb.jpg










目が覚めた途端、走り出す瞬発力が羨ましい~
年齢15歳超えてますが・・・
まだまだ元気です~

開墾地の自然薯が色づき始めています。
葉っぱが全て落ちたら収穫時期ですね。

KIMG0734_2017101719531848f.jpg







晩飯はトルネード大根を使った味噌煮!
形はいびつですが・・・
軟らかくて美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0735_20171017195319a05.jpg










データ入力、解析、報告書書きに難儀しています。
今週中に仕上げる予定。
まだまだ、不義理しますがご容赦下さい。
<(_ _)>

Posted on 2017/10/19 Thu. 04:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

1027

台風後に銀寄も一気に弾けた~  

10/24日のこと・・・

最低気温(℃) 1.1 05:58
最高気温(℃) 14.1 12:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.4(西南西) 14:09

台風一過で、晴れ上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

徹夜なので、日の出前から写真撮れたりします・・・

KIMG0880_201710252113507fe.jpg









明るくなったら、我慢出来ません~
今シーズン二回目の降霜・・・

KIMG0883.jpg









枯れ草の降霜・・・

KIMG0887.jpg











自然薯ゾーンは葉っぱもかなり落ちて、スカスカになってました~

KIMG0886.jpg








アーチの下には、枯れ葉が積もる~
ムカゴも沢山落ちています。
選別して収獲しなきゃ~

KIMG0888.jpg









台風前はつぼみ?
だったのに・・・
一気に銀寄が開いてきました。

KIMG0889.jpg









下に、そのまんま放置すると、収獲したのと区別が付きにくいので。
根元部分に投げる様にしています。

KIMG0890.jpg










駒ヶ岳から陽が昇るのは6:30近くになって来ました。

KIMG0891.jpg











四角豆は、霜が当たるとダメみたい・・・
一気にしぼんでいました。
小さいの10個位収獲して、今期は終了~

KIMG0892_20171025211435948.jpg









この日の収獲~

KIMG0893.jpg








台風一過で気温も上がる!
今日こそ、畑仕事と思ってたのですが・・・

おいらの修正部分を済ませたら、直ぐに出勤するように
純ちゃんから無情のLINEが・・・

10:30まで必死で済ませて、ひなちゃんと一緒に歩いて買い物~
直ぐ近くの本屋さんで絵本、数冊買い込みました~

KIMG0899_20171025211550cd9.jpg










昼ご飯食べて、少し母さんにぐずる場面もありましたが・・・
その後は、おいらの膝の上でお昼寝~

母さん、いるのにジィジの膝の上で寝るって?
凄くね?
布団に寝かしつけた後は、純ちゃんと二人でガッツポーズ!
しかし・・・
純ちゃんのガッツポーズの意味は違ってた・・・

ひなちゃん寝てから、二人でPCに向かってひたすら修正作業。

なかなか、世の中ゆるくないっす!
(^^ゞ

Posted on 2017/10/27 Fri. 04:49 [edit]

CM: 5
TB: 0

1030

自然薯試し堀~  

10/27日のこと・・・

最低気温(℃) 2.1 06:21
最高気温(℃) 13.9 12:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(南南西) 20:23

この日も良い天気でした~

KIMG0947.jpg







葉っぱとムカゴがかなり落ちた自然薯ゾーン

葉っぱを拾い集めて、ムカゴ収獲しました~
今年は、小さいのが多くて、殆ど収獲無し。

KIMG0952_20171028185757832.jpg









続いて、端っこから、少しだけ自然薯収穫して見る事に・・・
除草シート剥がして見ると、凄いミミズの群れが~
良い畑の証拠ですね。
(^^)

KIMG0953_2017102818575822a.jpg










5,6本だけ掘って見ましたが・・・
形は悪いけど・・・
まずまずの大きさ。
一回、食べきりサイズが多かった。
この辺は、不良品を植えてる場所なので、
良い場所を掘るのが楽しみになって来ました~

KIMG0954_20171028185759ad2.jpg








グローブみたいな自然薯採ったど~~~

KIMG0955_201710281858019bc.jpg









本当は、少し乾燥させた方が粘りが出るのですが・・・
我慢出来ずに、翌朝食べて見ました~
掘りたてとは思えない程の粘り~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0977_201710281905207fe.jpg










残り掘るのは、ハウス建設が落ち着いてからですね~
早く建てて、キャベツ達を避難させて上げたい~

この日、午後にハウス資材が着荷しました。
その記事は、夕方にUPします~

Posted on 2017/10/30 Mon. 04:56 [edit]

CM: 5
TB: 0

1122

午後から自然薯2畝目も収穫~  

11/18日のこと・・・

最低気温(℃) -0.7 23:43
最高気温(℃) 7.8 11:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.4(南東) 01:01

降雨量   24.5mm
1時間    8.0mm
10分間    2.5mm


早朝から、午前中一杯雨だったので、写真なし~

午後から、少し陽射し回復。
駒ヶ岳が、真っ白になってます~

KIMG1446_20171119201924ec9.jpg









前日。黒豆脱穀したので、車庫もすっきりしました。

KIMG1453_201711192019264ce.jpg








車庫整理してると、ひまわりの種がかなりネズミにやられてました。
写真は、残った良いものばかりですが・・・

KIMG1454_2017111920192757b.jpg









昼飯食べ終わって、天候回復したので、
1列目の残り2/3の掘り起こし開始しました。

KIMG1461_20171119202230da3.jpg








1列目は、パイプ無し栽培ですが・・・
形はそれなりですが、以外と大なのがいっぱい~
種芋が、あまり良く無かったので、最悪来年の種芋用が出来れば良いと
パイプ無しで植え付けていました。

KIMG1456_2017111920193008f.jpg







パイプ無しなので、短じかくて、太いのが多くて
割とスイスイ収穫進みました~

KIMG1458.jpg








なんとか売り物になりそう~

KIMG1457.jpg










今年、発芽率の悪かった、すぎさんから頂いた新丹丸。
半分位は欠でしたが・・・

後日、他の部分から多数確認出来ました。

KIMG1459_20171119205151ddb.jpg











調子に乗って、2列目も掘り始めます。
安いので、昨年50本も導入した自然薯用シートですが・・・
長さが1mもあり。
ペラペラなので、収穫も面倒。
殆ど良い芋がありませんでした。

KIMG1463_20171119202232124.jpg








比較的良かったのが、雨樋栽培。
これは、実験的に籾殻オンリーを詰め込んだ物ですが・・・
軟らかくて、長く育ってくれるの期待しましたが・・・
水はけが悪くて、完全に籾殻は失敗でした。

KIMG1468.jpg









元祖クレイバーパイプも籾殻以外は成績良かった。
こちらも水抜き穴が付いているのが良かった模様・・・

頑丈な形状の物が力任せに収穫出来るので、楽です。

KIMG1469_20171119202235261.jpg







良い物、ドンドン収穫出来ます~

KIMG1470_20171119210704ca7.jpg









一番長いのは1m超えてます~
スマホで撮影出来ません~
(^^ゞ

KIMG1471_201711192107061b5.jpg








この日の収穫~

KIMG1473_20171119210707b44.jpg








その間に、かみさんは椎茸の寒冷紗撤去してくれました。
昨年は、雪に埋もれて大変な事になってたので、
今年の冬ごもり、ドンドン進みます~

KIMG1474.jpg


Posted on 2017/11/22 Wed. 04:07 [edit]

CM: 3
TB: 0

1123

開封注意!  

まだ、自然薯収穫の記事、全てUP仕切れていないのですが・・・
早い人には、明日届いてしまうので、緊急UPです。

11/22日・・・
強風と雨の中、午前中いっぱい掛かって自然薯発送作業行いました。

後日もUPされますが・・・
車庫で乾燥中の自然薯の山!

KIMG1510_20171120202845c1e.jpg








本当は、もっと表面を乾燥させて余計な泥などを払い落としたかったのですが・・・
今期は寒波が来るのが早く(収穫が遅れた)ので、凍結を防ぐ為に
さっさと発送してしまう作戦です。

前日、頑張って大量の籾殻を入手してきたのですが・・・
その記事も後日UPします。


受け取る方の事を考えるとビニール袋に入れて発送した方が良いのですが・・・
少しでも乾燥させる為に、箱に直接籾殻入れてます。
畑やってる方のみです。
普通の人には、もみがら自体も迷惑と思われますので新聞紙で対応しました。

KIMG1626_20171122163023c6b.jpg








種芋希望された方には、小さめの種芋を新聞紙でくるんで同梱してます。
食べても良いけど、小さいですよ~
あ、素流人さんは箱の都合で、新聞紙にくるむ事が出来ず。
いつもの様に金麦の箱にバラバラに入れてますので、
開ける時は、外で開けて下さいね~

KIMG1627_20171122163023419.jpg






長いまんま発送すると、送料嵩むので120サイズは2個だけにしました。
一番小さいのでも80サイズ。
平均100サイズでした。

親戚などにも発送したので、全部で15個でした。
こんな大量発送は人生初です。
1個2000円平均で3万!
!Σ( ̄□ ̄;)

小さめの箱が無くて・・・
箱を切り貼りするのが面倒で、ジャガイモなど同梱で容量を増やした箱もあります。

KIMG1629_2017112216302476d.jpg









この日は、久々にプラス5℃まで上昇。
車庫で、冬装備のまま作業してたら汗だくになってしまった・・・


今回、予約されなかった方にも、小さな種芋や形の悪い種芋で良ければ発送可能です。
24日まで待って、届かなかった方はご連絡下さい。

今回、種まで同梱が面倒だったので、
別にDM便などで発送させて頂きます。
こちらも、連絡をお待ちしています。

この記事、見落としの可能性もあるので、
明日もこの記事をUPする事にします。

Posted on 2017/11/23 Thu. 04:48 [edit]

CM: 4
TB: 0

1123

自然薯3列目も掘った~  

11/19日の仕事・・・

前日、おいらが一人で収穫した自然薯パイプなど、
かみさんと息子が綺麗に洗って保存してくれました~

KIMG1499_20171120201904d6e.jpg









その間に、おいらは自然薯の選別。
出荷出来るレベルのは100本中20本ほど・・・

KIMG1495.jpg









昨年はいびつな形の物も細かく刻んですり下ろして食べましたが・・・
今年は、これを種芋として保存します。
形が悪いのは、育ちのせいで自然薯が悪いわけではありません。

KIMG1496_20171120200456551.jpg









最上部が地下20cm以下になるように穴を掘って保存。
最低気温-20℃が何に日も続くと、地下20cmまで凍ると言われています。

KIMG1497_20171120200459eba.jpg









先ほど耕した場所を汚すのは、痛ましいので
固い空き地を掘りました。
目印に、ぼっこ立てて置きますよ~

因みに、良い形の種芋はブログ友さんにお裾分けするために、
別に保存してあります。
植えて見たい方は、遠慮無くどうぞ~

KIMG1498_20171120200501786.jpg









ここまで終わらせて、まだ10時です。
身体しんどいけど・・・
2列までの自然薯の出来が、今一だったので3列目も少し掘って見る事に・・・
一本目~
太くて、立派です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1500_2017112020190652a.jpg








2株目には2本も良いのが付いてました~

KIMG1501_20171120201908259.jpg








調子に乗って、息子達も呼んで一気に掘り上げる事にしました~

KIMG1502_20171120201908335.jpg








パイプ無し栽培の割に、良い形のが多い。
綺麗な砂地に当たってた様です。
来年はこの場所を中心に植え付けなきゃ~

KIMG1507_201711202028412e3.jpg









息子は、今期最大の自然薯掘り当てました。
非常に固い、粘土層を突き破って掘るのに苦労してました。

KIMG1504_20171120201910971.jpg









この1本掘るのに30分以上掛かってしまった~
写真撮られるの、嫌いな息子が思わずポーズ!
長い自然薯掘ったじょ~~~

KIMG1505_201711202028394a1.jpg







こちらは、新丹丸と来年の種芋用。

KIMG1508.jpg







強者どもが夢の後・・・

KIMG1509_20171120202844017.jpg









一体何本あるのか?
数えても、計量もしていませんが・・・
ある程度分類して車庫で乾燥させます。
この後、黒い寒冷紗かけて保温もします。
掛けて置いて、良かった。
この日の夜には-8℃を記録しました。
翌朝、行ってみると凍る事無く元気でした。

KIMG1510_20171120202845c1e.jpg














ここまでやって、やっと昼飯~
作るのも大変なほど疲労困憊していますが・・・
何処かに食べに行くのも更に面倒・・・
手抜きで野菜炒めてラーメン~
野菜多すぎて、麺が見えませんから~
ゆずちゃん、鬼ちゃんに頂いたラーメンどれも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1511_201711202047399ae.jpg






今年の自然薯の総括!

パイプ栽培は、掘る時非常に楽ですが・・・
設置には手間が掛かる。
詰め込む土が悪いと、形が非常に悪くなってしまいます。
水の流れが良くなるように、なるべく垂直に近い角度で設置した方が良さそう。

パイプ無し!
土がかなり硬くても、礫が無ければかなり直進生があります。
パイプで軟弱に育つより、固い土を突き破りながら育った方が美味しそうな印象~
今期、食べ比べて報告しますね~

Posted on 2017/11/23 Thu. 18:16 [edit]

CM: 3
TB: 0

1127

自然薯タワー撤去!  

11/23日のこと・・・

最高気温  6.3℃
最低気温 -3.5℃
総雨量    9.0mm
1時間    3.0mm
10分   1.0mm

雨のお陰で、雪は溶けました。

KIMG1646_20171125145738ebf.jpg







雪の下になってもニンニク、リーフレタス元気です。

KIMG1648_2017112514574055e.jpg








朝飯は出来の悪かった自然薯!

KIMG1649_2017112514574235b.jpg









フープロのすり下ろし機使ってみます。

KIMG1650_20171125145742374.jpg










切り刻んで投入。

KIMG1651_201711251457434f2.jpg









良い感じにすりおろせました~

KIMG1653_20171125145809848.jpg









しかし・・・
やはり、手ですりおろしたのと比べると、粘りが足りない。
すり鉢で頑張りましたが・・・
細かくて、手でやりにくいの限定ですね~

KIMG1654_201711251458110e7.jpg










この日は、自然薯タワー撤去する予定だったのですが・・・
あまりにも雨が激しくて、ハウスで時間つぶし。
トマト雨よけにも使ってたビニールが結構汚れていたので、
タオルで汚れを拭き取りました。
かなり明るくなった~

KIMG1658_20171125145814fb6.jpg








少しの止み間にレタスも収穫しました。

KIMG1659_20171125145814088.jpg










10:30過ぎに、やつと撤去開始!

KIMG1660_2017112514581518f.jpg









支柱が無事なら、このまんま放置して来年も使いたかったのですが・・・
台風の強風で、あちこちボロボロです。
ハウス資材購入した店で、頑丈な支柱を安く買えるの確認したので
来年は頑丈なタワーを設置予定。

KIMG1663_20171125145907adc.jpg









1列目撤去!

KIMG1662.jpg










軽トラ修理に出しているので、支柱はそのまんま放置。
まだ根雪には成らないべ~

KIMG1664_20171125145906e83.jpg








午後から、ひなちゃん家に行く予定だったのに・・・
食べ終わって出たら13時過ぎてしまった~
写真は、大急ぎで作った手抜きラーメン~

KIMG1665_20171125145907820.jpg












つづく・・・

Posted on 2017/11/27 Mon. 18:23 [edit]

CM: 5
TB: 0

1215

自然薯焼いてみた・・・  

12/8日午後のこと・・・

アップルパイ2つ焼いて、煮詰まったので、コッコの散歩に出ました~

KIMG2121_20171214171126ad5.jpg







良い天気が恨めしい~

KIMG2125_20171214171124ea2.jpg










開墾地の様子。

KIMG2122_20171214171127aa8.jpg









作物は全く見えませんね~

KIMG2123_20171214171128fe6.jpg









ニンニク、玉ねぎなどは雪の下で越冬です。

KIMG2124_20171214171130417.jpg












自然薯のすり下ろし、本則は皮ごとすり下ろしです。
野菜の鉄則ですが、皮の回りに美味しさが詰まっています。
普段は面倒で、おろし金で丁寧におろす程度なのですが・・・
久しぶりにすり鉢で頑張ってみました。
面倒ですが、滑らかさは遙かに上です。
そのまんま、オリーブオイルで焼いて見た。

KIMG2126_20171214171148318.jpg










裏側に海苔で焼くと、蒲焼き風にもなります。
フワフワで大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2127_201712141711503b7.jpg









メインは鍋でした・・・
もう、遙か昔の事で具材は忘れてしまった・・・
(^^ゞ

久しぶりに買ったくずきりがメインです。
グルテンフリーでダイエットにも良いし
ひなちゃんのアトピー対策に味見でした。、

KIMG2128_20171214171147a13.jpg










年内は、色々忙しいけど・・・
年明けには、暇が出来る筈なので
ひなちゃん用食材作る予定です。

Posted on 2017/12/15 Fri. 18:10 [edit]

CM: 3
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top