fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0124

昨年収穫した米をやっと脱穀しました~  

本日、道内各地で-30℃を記録した様です。
冷凍庫より寒い!
道南は比較的暖かく・・・
森町は-6.2℃でした。。。

初めての孫っち(レンタル)だっこはこちらをどうぞ!




1/22日・・・

曇り空で暗い夜明けでした・・・

KIMG3977_201701221711135a7.jpg







曇ってるお陰で気温は高め!
最低気温ー4.5℃~

Screenshot_20170122-055126.png










コッコの散歩してから、風の当たらない暖かい車庫で脱穀作業開始!
昨年収穫した米、ワラ付きのまんま放置でした・・・
多分1kg位しか無いだろうと・・・
食べて味見よりも、麹にして味噌を塩以外は自給の予定です。

KIMG3978_20170122171116530.jpg









量が少ないから、手作業で簡単にできるだろうと思っていたのですが・・・
こんな寒い車庫で長時間労働出来ないと、かみさんと息子は30分位で家に入ってしまいました・・・
(>_<)

寒風に吹きさらされながら、2週間も頑張って快適な空間を作ったつもりだったのに~
(T_T)

木ねじで千歯扱きもどき作って見ました~
釘の方が性能的には良さそうですが・・・
正確に打ち込むのは難しいだろうと思ったのですが・・・
木ねじも難しい~
(>_<)

結局使い物にならず・・・
数分で諦めました。
(^^ゞ

KIMG3983_20170122171117a15.jpg









暖かい室内に持ち込んで、チビチビ・・・
一日かけて、かみさんが頑張ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3997_20170122171118eee.jpg









想像通り・・・
約1kgでした・・・

KIMG3998_20170122171131f40.jpg









今週中に籾から精米出来る精米所に
米ぬかと籾殻収穫も兼ねて出かける予定です~
(^^)

因みに・・・
1週間くらい前から2年前に仕込んだ味噌を食べ始めています。
この年は、半分以上自給大豆で仕込んだ年です~

良い色に仕上がってますよ~
(^^)

KIMG3792_20170122172732c46.jpg










とりあえず1kg程度の真空パックに半分ほど詰め込みました~
(^^)

KIMG3793_20170122172734ed5.jpg

Posted on 2017/01/24 Tue. 04:31 [edit]

CM: 10
TB: 0

0129

もみすり精米してきた~  

1/26日~

最低気温-6℃と暖かい日が続いています。

KIMG4080.jpg







朝飯・・・
久しぶりに白飯だったので、三升漬けで一杯かき込みました~
(^^ゞ

KIMG4081.jpg







一昨年仕込んだ味噌・・・
非常にまろやかで美味しく仕上がっています。
やはり、自家製無農薬大豆のお陰か?

KIMG4082.jpg









コッコの散歩しする頃には快晴ですよ~

KIMG4085.jpg







軽トラで雪道は不安なので、2日連続で晴れたこの日はチャンス!
実は、前日も画策したのですが・・・
シートに付属してた固定用のゴムが見つからず断念していました。
(^^ゞ

しかし・・・
流石、安物!
はとめの数だけゴムが付属してると信じて結んでいたのですが・・・
半分位しか付属していませんでした。
(>_<)

足りない部分はヒモで誤魔化しました。
(^^ゞ

KIMG4086_201701262100263b8.jpg








車で40分程のもみすり出来るコイン精米機・・・

事前に1kg程度でも、もみすり出来ると電話で確認して・・・
満を持しての出撃だったのですが・・・
いきなりメーカーさんのお世話になる羽目に!
(T_T)

KIMG4087.jpg










なんせ、久しぶりの精米機なので・・・
説明書きを良く読んで、大枚100円を投入して・・・
なけなしの約1kgのもみを投入して
8ぶづきボタンをドキドキしながら押しました。。。

何度押してもなしのつぶて・・・
(>_<)

とりあえず、問い合わせ先の電話番号に電話して見ると
直ぐに、担当の方が来てくれました。

事情を説明すると。
「5kg以上じゃないとダメなんだよね~」って・・・

電話で問い合わせた上で投入したのに~
って・・・
この後、何度も言い訳する羽目に・・・
(>_<)

んで、上記写真の状態になりました。
イセキさんの営業所は、すぐに出発しても20分以上は掛かる筈と、
待ってる間に籾殻は有り難く収穫させて頂きました。

イセキの若い兄ちゃん、直接嫌な顔も文句も言わずに
あれこれ作業してくれますが・・・
時々、ため息や苦悩の叫びが聞こえて来ます。

たった100円の売り上げで、凄い迷惑を掛けてる様です。。。

なんとか、精米出来た米を見せてくれながら、
一通り説明を笑顔でしてくれましたが、
こちらは、ひたすら平身低頭。

「その内、トラクター買いに行く~」って声を掛けると
満面の笑みで「よろしくお願いします。」
少し機嫌を直してくれた様です。

みなさん~
トラクター買うならイセキですよ~
その時が来たらイセキから買います。
(^^)

帰宅して、車庫に籾殻移動させました。
8袋。
次に籾殻収穫してきたら薫炭しましょう~
(^^)

KIMG4092.jpg










通常もみから、精米すると30%前後減るらしいですが・・・
想定外の少なさだったので、殆どもみとして排出された様です。
兄ちゃんに渡された米を計量してみると・・・
264g~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG4099_201701262125139dd.jpg










麹も自作して、塩以外は自給味噌の夢がもろくも崩れ去ってしまいました。
(T_T)

完全自給がダメなら、市販品を混ぜるしかありません。
しかし・・・
それでは、苦労して作った米の味が分かりません。
2合にほんの僅か足りない量ですが、家族3人の1食分には十分です。
米とぎして、翌日の朝食に頂く事に・・・

KIMG4112_20170126212515ec5.jpg








美味しいご飯に炊きあがりました~
コシも甘みもあって最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4115_20170128204656e88.jpg












みなさん~
5kg以下しか無いもみは自分で頑張って精米するしか無い様です~
マネする方は気をつけて下さいね~
(--;


夕方に、午後からの作業の様子もUPします~
良かったら見てやって下さい。

Posted on 2017/01/29 Sun. 03:58 [edit]

CM: 8
TB: 0

0307

麹作り~  

3/2日・・・
いよいよ麹作りにチャレンジです。

昨年育てた米で麹作る野望を抱いていましたが・・・

もみすりに失敗して収穫はたった1kg弱!

諦めて、市販の麹買おうかと思ったのですが・・・
わが家で必要量の麹3kgを買うと送料含めると5000円近くになってしまいます。
あまりにも高すぎるため、やはり自作をチョイス!

実は・・・
数年前に、かみさんの母さんから貰った麹菌が冷蔵庫で眠っていたのです。
何年も経つから菌が死んでる不安もありました・・・

KIMG5133_20170304142032525.jpg










米を研いで水に漬けて置こうと思ったら、米が無かった・・・
(T_T)
仕方無く、スーパーに買いに走りました。

ついでに安いシーツも~
新品のさらしはあるのですが、細いので3kgの米には対応出来ないので
綺麗な布を探したらこれになった。
600円弱

KIMG5104.jpg









米10kgで3200円。
3kgって、1/3近くですね~
こんなに1度に扱うのは生まれて初めて~

KIMG5105.jpg








20時間ほど、漬け込んで翌日朝から仕込み開始・・・
ザルに上げて水切りします~

KIMG5114_20170304141939528.jpg










その間に、外の雪割り作業など・・・

2時間程、水切りしてから蒸す作業!
今までコーヒー専用だった巨大なザルが40cmの大鍋にすっぽり入りました~
買って来たシーツ1/4にカットして使っています。

KIMG5127_20170304141942c62.jpg










その間に、保温スペースを準備!
これの為に農電マットも買ってありました。
今まで、苗が鎮座していましたが・・・
一旦撤去しました~

KIMG5129_20170304142028103.jpg











苗たちは二段ベッドの下の日陰に~
2,3日だから我慢してねぇ~

KIMG5130.jpg










標準的な蒸し上がり時間は1時間位だそうで・・・
ちょっと蓋を開けて確認しましたが、未だ固い!

水を時々足しながら、蒸し具合も確認しながら待つ事2時間!
下に敷いてた皿が割れる音がして、慌てて火を止めました。
鍋の真ん中が少し高い構造になっているので、周辺の水位だけ確認しか出来ず。
真ん中が空だき状態になってたらしい・・・
(>_<)

KIMG5131.jpg










やってしまった事は仕方無いので・・・
気にせず、味噌造りにも使ってる衣装ケースに開けて冷却します~
40℃以下になってから、麹菌を数回に分けて散布と混ぜるを繰り返しました。
麹菌、取って置いても悪くなる可能性が高いので、全量(15kg用)を使い切りました~
新しいシーツの切れっ端に包み込んで、適当な大きさの段ボールに入れました。

KIMG5134.jpg









農電マットの感温部と温度計のと2個米の中に差し込んで準備完了~
丁度33℃超えたあたり・・・
マットを二つ折りして、上下から保温する作戦です。

KIMG5136_20170304144245c3d.jpg









24時間後に確認してみると・・・
47℃~
上がりすぎ~

KIMG5169.jpg








慌てて、混ぜ混ぜしました~
麹の良い香りと白いカビが蔓延っています、
上手く行きそうな感じです~

KIMG5170_20170304181225be3.jpg








最悪、麹だけ仕込んで、冷蔵庫に保管して現場に出かける予定でしたが・・・
急遽、大豆の仕込み開始!
大豆・・・
保管中に乾燥も進んで、全部で1.4kgしかありませんでした~

KIMG5171_201703041812264db.jpg









黒豆が1.2kg・・・
茹でて食べた時には、こちらの方が甘みが強かったので、
別々に仕込む予定です。

KIMG5172.jpg









その後も温度が上がりすぎるので、
保温状態を調節しながら、順調に仕上がりに進んでます~
日曜日午後から仕込めば出来上がるでしょう~
(^^)

Posted on 2017/03/07 Tue. 04:17 [edit]

CM: 6
TB: 0

0308

2017味噌仕込み~  

3/5日日曜日・・・
-3.5℃と暖かい朝です。

KIMG5175.jpg








起きて直ぐにこうじを確認しました・・・
出来上がりを48時間後の昼頃と想定していたのですが・・・
しっかりと麹菌が回ってるの確認しました。
午後まで待つ理由は無いですね~
一気に忙しくなりました~

IMG_20170305_065231.jpg









しっかり固まりになってますが・・・
手でほぐすと簡単にバラバラになります。

KIMG5181.jpg










朝飯前に大豆を茹でる事に・・・
量の多い大豆1.4kgは直径36cm容量36Lの巨大圧力鍋で煮る事に・・・

KIMG5184_20170306165839df0.jpg










あんまり変わらないですが・・・
1.2kgの黒豆は普通の鍋でグツグツ煮込みました・・・

KIMG5188_20170306165841dfd.jpg










黒豆はアクを掬いながらでしたが・・・
もの凄いクリーミーなアクが出てビックリ~
今までは圧力鍋オンリーでしたから~
まるでメレンゲみたい~
(^^)

KIMG5186_201703061658419ec.jpg










朝飯中に日の出~

KIMG5176.jpg










例年は赤穂の甘塩などの一応天然塩を使っていましたが・・・
今回は更に古い地層から出て来た岩塩を使う事に・・・
いくら自然塩と言っても、現在の海はどんな不純物が入ってるかはっきり解りませんからね~
舐めても、味の違いは解りませんが・・・
気分的に・・・
(^^ゞ

いつもスモークに使ってる岩塩を1.3kgほど使いました。

KIMG5182.jpg








茹で上がり時間はあまり変わらなかったけろ~
圧力鍋の方は蓋を開けるまで時間が掛かるので、
黒豆から・・・
ミンサーで潰して行きます~

KIMG5189_20170306165843710.jpg








予め塩切りしておいた麹と混ぜて・・・

KIMG5191_2017030617201161e.jpg









空気を抜くために味噌玉作って樽に並べます~

KIMG5192_20170306165844b1e.jpg









こちらは通常大豆~
圧力鍋で煮た分、軟らかく水分の多い仕上がりになっています。
でも、ミンサー担当の息子に言わせると、ねっぱって黒豆の方が遙かに扱いやすかったらしい~

KIMG5193_20170306172009d24.jpg









拳に日頃の鬱憤を込めて、空気を抜いて行きます~
(^^ゞ

KIMG5195_20170306172012c0d.jpg









上からラップでしっかり空気を抜いて重しを乗せ・・・

KIMG5196_20170306172014c16.jpg









ビニール袋の口を輪ゴムで縛って出来上がり~
冷暗所で2年経過してから食べる予定。
現在は一昨年作った物を食べています。

出来上がり量で大豆味噌が約6kg
黒豆味噌が5.5kgで人様に提供出来る量までは確保出来ませんでした。

今年は歩留まりの良い大豆だけ作る予定でしたが・・・
黒豆の方が遙かに美味しいので、作付け考えなきゃ~
(^^ゞ

予定外に午前中で終わったので・・・
午後からは、かみさんの買い物に付き合って函館に出かけて
出張中の食料作る為の食材も買って来ました・・・

Posted on 2017/03/08 Wed. 04:00 [edit]

CM: 6
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top